闇文明エンジェル・コマンド

ページ名:闇文明エンジェル_コマンド

登録日:2014/03/19 Wed 18:34:06
更新日:2023/12/14 Thu 11:10:00NEW!
所要時間:約 12 分で読めます



タグ一覧
dm種族項目 デュエル・マスターズ 闇文明 コマンド エンジェル・コマンド 闇コマンド エンジェル 堕天使 闇文明の種族 デュエマ dm 結婚式 闇エンジェル・コマンド




一度は仕留め損なった光エンジェル軍に、闇エンジェル軍はふたたび戦いを仕掛けた。




この項では、デュエル・マスターズにおける光文明を持っていない闇文明エンジェル・コマンドを解説する。


概要

魔聖デス・アルカディア》を除く闇エンジェル・コマンドは、エピソード2で《「祝」の頂 ウェディング》が「暗黒宮 堕天使の庭園」で生み出した存在であり、光の「精霊」に対して「堕天」を名乗っていることからも分かるように、堕天使として生み出されている。エピソード3でも闇文明のエンジェル・コマンドは登場しており、光文明デーモン・コマンドに比べるとプッシュは強く、闇文明の種族として扱っても良いレベルにまでなっている。


そんな闇エンジェル・コマンドだが、同じくサプライズで登場しているもう片方の色のデーモン・コマンドやヒューマノイドガーディアンが本来の色と相性が良いのに対して、背景ストーリーの都合もあってかなり相性が悪い。闇エンジェル・コマンドは闇だけでデッキを組み始めるし、光エンジェル・コマンド側も擦り寄る気配はない。カードプールだけなら光のほうが広いが、闇エンジェル・コマンドは最初からデザイナーズコンボを決めるように作られていることもあって、一概にどっちが強いとはいえない状態である。


ほとんどの闇のエンジェル・コマンドは自分のシールドを犠牲にする能力を持つ。また光エンジェル・コマンドを参考にし、より攻撃的な姿に描き変えられた姿が多い。


闇天使一覧

魔聖デス・アルカディア (6)
エンジェル・コマンド/グランド・デビル 6000
ブロッカー
このクリーチャーは攻撃することができない。
スレイヤー
相手のクリーチャーが自分のシールドをブレイクする時、そのシールドを手札に加えるかわりに墓地においてもよい。そうした場合、そのシールドをブレイクしたクリーチャーを破壊する。

元になったカードは当たり前だが《聖霊王アルカディアス》。滅亡寸前の仲間たちを助けるために自身をに売り渡した存在(つまりアルカディアス様ご本人)であり、唯一闇エンジェル・コマンドではエピソードシリーズより遥か前に登場したクリーチャー。強力な破壊効果を持つが、シールドを見る前に墓地に置くかどうかを決めなくてはならないのでW・ブレイカー以上を持っているクリーチャーを相手取ると悩ましい。しかし逆に、サイキック・スーパー・クリーチャーやリンクしたゴッドが複数ブレイクをしてきた時、全てを潰しきれるという利点もあったりする。
後発の闇エンジェル・コマンド達の多くがシールドを犠牲にする能力を持っているのは、コイツに合わせたのかもしれない。


偽りの星夜 コングラチュレーション (8)
エンジェル・コマンド/アンノウン 8000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドをひとつ、墓地に置いてもよい。そうした場合、相手は自身のクリーチャーを2体選んで破壊する。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)

フレーバーテキストと能力は《魔刻の斬将オルゼキア》に酷似しているが見た目は《天海の精霊シリウス》をイメージしているようだ。コングラチュレーションは「おめでとう」の意。シールドたった一枚で2体破壊できるのは強みだが相手が選ぶことを忘れてはいけない。何より重いので、基本は《ウェディング・ゲート》で踏み倒すことになる。


偽りの星夜 ジューン・ブライド (9)
エンジェル・コマンド/アンノウン 11000
このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の手札から2枚選んで捨てる。
このクリーチャーが、自分のターン中はじめてタップされた時、自分のシールドをひとつ墓地に置いてもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)

6月の花嫁。モチーフの天使は《龍聖霊ウルフェウス》。複合クリーチャーをモデルにした闇天使もいるんですねぇ…。シールドを墓地に置くだけでアンタップし、再度手札を捨てさせるクリーチャー。相手の手札を枯渇させることができる。


偽りの星夜 ブーケトス (7)
エンジェル・コマンド/アンノウン 9000
自分のシールドがふたつ以下であれば、バトルゾーンにある自分の闇のエンジェル・コマンドは「ブロッカー」を得る。
自分の墓地にシールドが置かれた時、カードを1枚引いてもよい。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)

奇跡の精霊ミルザム》をモチーフにしている。シールドを減らし続ける闇エンジェル・コマンドにはうってつけのブロッカー追加。《クリスタル・スーパーパラディン》が来たら泣いていい。


偽りの星夜 オレオレ・ダークネス (7)
エンジェル・コマンド/アンノウン 9000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、バトルゾーンにある自分のコマンド1体につき、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)

《偽りの名 オレオレ・ライオネル》をモチーフにしたクリーチャー。というか、《「俺」の頂 ライオネル》が光に目覚めた結果、闇が生まれたクリーチャー。しっかし名前ダサいな…。意外にもシールドを参照せず、更にコマンドならなんでもよいので、汎用性は高い。


偽りの星夜 ブラック・オブ・ライオネル (7)
エンジェル・コマンド/アンノウン 7000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手のシールドをひとつ選び、墓地に置く。その後、自分の墓地からコマンドを1枚、新しいシールドとして、シールドゾーンに裏向きにして加える。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)

《真実の名 ホワイト・オブ・ライオネル》と関係するクリーチャー。シールド焼却はおまけとしても、自分のシールドを闇単色で増やせるのでウェディング・ゲートには欲しい。


偽りの星夜 ライス・シャワー (8)
エンジェル・コマンド/アンノウン 11000
光以外のエンジェル・コマンドが攻撃する時、自分のシールドをひとつ自分の墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のクリーチャー1体と、そのクリーチャーと同じ名前を持つ相手のクリーチャーをすべて破壊する。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)

《栄光の精霊アイリス》がモチーフ。《スーパー・チェイン・スラッシュ》を連発できるとんでもないクリーチャー。特に連ドラなんかには刺さりやすい。


偽りの星夜 エンゲージ・リングXX (7)
エンジェル・コマンド/アンノウン 9000
ブロッカー(相手クリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーをタップして、その攻撃を阻止してもよい。その後、その相手クリーチャーとバトルする)
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
このクリーチャーが破壊される時、かわりに自分のシールドを1枚墓地に置いてもよい。

《我々の精霊 HEIKE・XX》がモチーフ。闇でエンジェル・コマンドなのにXX。まあ光でもおかしいけど。破壞置換効果を持つため場持ちはいい。そしてやはりというべきか「GENJI絶対殺すマン」になってる。HEIKEと異なる点として、GENJIを一方的に屠れる。


乾杯の堕天カリイサビラ (5)
エンジェル・コマンド/アンノイズ 6000
ターンの終わりに、そのターン、自分のシールドが墓地に置かれていた場合、自分の墓地から闇のコマンドを1体、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに裏向きにして加えてもよい。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする) 

《神銃の精霊ナカツマキ》をモチーフにしたクリーチャー。対に古代エンジェル・コマンドすらモチーフにしてしまった。シールドを失った時にシールドを戻すクリーチャー。ちなみに沖縄では「かんぱーい」を「かりーさびら」って言うらしいですよ。


偽りの星夜 スター・イン・ザ・ラブ (9)
エンジェル・コマンド/アンノウン 13000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、他のクリーチャーをすべて破壊してもよい。そうした場合、自分のシールドをすべて墓地に置く。
T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする) 

モチーフはなんと《偽りの名 オレワレオ》(一部《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》も)。百獣レオのクリーチャーをモデルにしたこいつを使うのはレオのライバル久保聖也
これを主眼においたデッキ【スター・イン・ザ・ラブ】というデッキが存在している。シールドをすべて失うが強力なリセットボタンになる。《光姫聖霊ガブリエラ》が召喚しやすくなるという微妙に光エンジェル・コマンドと仲いいやつでもある(他のエンジェル・コマンドとの相性は最悪だが)。


堕天左神エレクトラグライド (7)
ゴッド・ノヴァOMG/エンジェル・コマンド 7000
このクリーチャーが攻撃する時、相手の墓地にある呪文を1枚、コストを支払わずに唱えてもよい。そうした場合、その後、相手はそのカードを自身の山札の一番下に置く。
W・ブレイカー
左(レフト)G・リンク
このクリーチャーがゴッドとリンクした時、相手の山札の上から2枚を墓地に置かせてもよい。

モチーフが存在しない珍しい闇エンジェル。相手の呪文を唱えることで墓地から山札に戻す効果を持つため、墓地回収や墓地からのキャストを主軸にしたデッキは戦術が崩壊しかねない。なにげに闇エンジェル・コマンドとしては素直な能力でもある。 


偽りの星夜 ラスト・プロポーズ (7)
エンジェル・コマンド/アンノウン 7000
このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドをひとつ墓地に置いてもよい。そうした場合、自分の墓地から闇のコマンドを2体まで、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに裏向きにして加える。
W・ブレイカー
このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札にある闇のクリーチャーを1体捨ててもよい。

エンジェル・コマンドとしては意外にも使えない子。どちらかと言えば他のデッキに突っ込んであげるべきか(例えばクリスティ・ゲートを入れた白黒デーモンとか)。


結納の堕天ノシーレ (4)
エンジェル・コマンド/アンノイズ 4000
ブロッカー
このクリーチャーは攻撃することができない。
ターンの終わりに、このクリーチャーが自分の墓地にあり、そのターン中に闇のコマンドが自分のシールドゾーンから墓地に置かれていた場合、このクリーチャーをバトルゾーンを出してもよい。

《神令の精霊ウルテミス》をモチーフにしている。要は「闇エンジェル・コマンドデッキに入れてくださいなんでもしますから」ということである。結構軽いコストなので、コマンド進化元に使えそうでもある。ブロッカーとしては地味に使い回しが効く、遊戯王に例えるなら《くず鉄のかかし》のようなカードである。


礼装の堕天チュラロリエス (4)
エンジェル・コマンド/アンノイズ 4000
このクリーチャーが攻撃する時、自分のシールドをひとつ墓地に置いてもよい。そうした場合、カードを2枚まで引く。

《知識の精霊ロードリエス》をモチーフにしているためかリエスが名前につき、ドロー効果を持つ。このコストでここまでなら誤算がない。ただアタックトリガー故の起動の遅さはネック。侵略革命双方と相性がいいためか、革命編では唯一再録されている。


邪帝右神 ブロック・パーティー (6)
ゴッド・ノヴァOMG/エンジェル・コマンド 9000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、このクリーチャーは自分のシールドを1枚ブレイクする。
W・ブレイカー
右(ライト)G・リンク(このクリーチャーをバトルゾーンに出す時、「中央(センター)G・リンク」または「左(レフト)G・リンク」を持つゴッドの右側にリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性(パワーや能力)をすべて持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時は、その中の1枚を選ぶ)

《聖鎧亜キング・アルカディアス》をモチーフにしたゴッド。一度プレミアム殿堂という形で死んだキングであったが、クイーンとともにゴッドとして復活。《ウェディング・ゲート》からセットで出してやりたいところ。そのウェディング・ゲートのみで左右が揃えられるようになったことがこのクリーチャーの強み。そして自身のシールドをブレイクするためトリガーからウェディング・ゲートを更に狙える。またこれがデメリットに計算されているためかパワーも高め。 


邪妃左神 バンバーシュート (5)
ゴッド・ノヴァOMG/エンジェル・コマンド 5000
このクリーチャーまたは自分の他のクリーチャーが破壊された時、ゴッドを1体、自分の墓地から新しいシールドとして自分のシールドゾーンに裏向きにして加えてもよい。
左(レフト)G・リンク(このクリーチャーをバトルゾーンに出す時、「中央(センター)G・リンク」または「右(ライト)G・リンク」を持つゴッドの左側にリンクしてもよい。リンクしたゴッドは、各ゴッドの特性〔パワーや能力〕をすべて持つ1体のクリーチャーとなる。バトルゾーンを離れる時は、その中の1枚を選ぶ)

《聖鎧亜クイーン・アルカディアス》をモチーフにしたゴッド。シールドを増やしていくため案外厄介なクリーチャー。


最愛の堕天タキシード (4)
エンジェル・コマンド 8000
ブロッカー
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドをふたつ墓地に置く。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)

闇のエンジェル・コマンドのくせにシールドを墓地送りしても自身のスペック以外のメリットをもたらさない。
もはや何がしたいのかわからないやつで【ウェディング・ゲート】では真っ先に候補から外れる。4コストエンジェル・コマンドは最軽量だが闇だけで既に2体他にいる。パワーは高いがだからどうした。
《金色の精霊クロスヘイム》がモチーフ。後の十王篇では「カードがシールドゾーンを離れる」と発動するオシオキムーンとのシナジーから、他の闇エンジェルを差し置いて再録された。


善良なる堕天キャンドル・サービス (6)
エンジェル・コマンド 7000
ブロッカー
このクリーチャーがブロックした時、バトルの後、このクリーチャーを破壊する。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)

《彗星の精霊リムエル》をモチーフとしている。いわゆる大型のブラッディブロッカーであるが、《偽りの星夜 ラスト・プロポーズ》や《乾杯の堕天カリイサビラ》との相性はよい。


結杯の堕天カチャマサングン (6)
エンジェル・コマンド/アンノイズ 6000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のシールドをひとつ墓地に置いてもよい。そうした場合、相手のコマンドを1体破壊する。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)

《光線の精霊カチャマシグ》をモチーフにしている。こいつがコマンド確定除去を持つゆえに、コマンド・ドラゴンはコマンドがほぼ邪魔にしかなっていない。ただコマンドが入ってないデッキ相手では腐ってしまうのが玉に瑕。コングラチュレーションとは違う運用を考えたい。


凶導の堕天ケーキ・カット (6)
エンジェル・コマンド 6000
このクリーチャーがバトルする時、自分のシールドをひとつ、墓地に置いてもよい。そうした場合、そのターン、このクリーチャーはすべてのバトルに勝つ。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)

《太陽の精霊マルシアス》をモチーフとしており、能力もそれ。ただしブロッカーを持たないために状況が限定されてしまうのがネック。


告白の堕天 ゼクシィ (7)
エンジェル・コマンド 8000
W・ブレイカー
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時または攻撃する時、自分のシールドを好きな数、墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたシールドひとつにつき、相手は自身のクリーチャーを1体選んで破壊する。

革命編の闇鍋で復活。モチーフはまさかの《音感の精霊龍 エメラルーダ》である。《スター・イン・ザ・ラブ》に似た能力で、破壊できる数が限られる上に相手が選ぶという弱点はあるが、味方を巻き込まず、シールドの枚数も調節できるので、コンボ前提でなければ使い勝手は高い。




言祝ぎし神王のコンヤク (5)
エンジェル・コマンド/月光王国 4000
スレイヤー
自分のターンの終わりに、このクリーチャーが自分の墓地にあれば、自分のシールドを1つ墓地に置いてもよい。そうしたら、このクリーチャーを手札に戻す。

月光王国から1体だけ登場。モチーフは《偽りの悪魔神王 デス・マリッジ》であり、このカードと《呪われし悪魔のミッシツ》に分離している。
フレーバーテキストでは光の聖霊王の歴史について(ポエムで)語っているが、まさかその聖霊王が悪魔神と融合させられ多くの闇文明エンジェル・コマンドを引き連れ襲来しようとは……




追記・修正は祝門からお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)


  • 結婚に関することばが多いと言うことはつまり••• -- 名無しさん (2014-09-21 21:34:42)
  • 新規でゼクシィがきたね。 -- 名無しさん (2016-02-05 12:58:14)
  • ゼクシィのとこ、闇天使デッキについて書かれてなくて不自然だから直して欲しい -- 名無しさん (2017-04-05 23:24:31)
  • ↑3 エピソード2で登場した闇エンジェルはウェディング配下という設定だからね。 -- 名無しさん (2022-02-21 16:03:56)
  • 闇で結婚モチーフなのは「結婚は人生の墓場」だからかな? -- 名無しさん (2023-12-11 18:17:23)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧