登録日:2012/05/26 Sat 19:48:28
更新日:2023/12/15 Fri 13:29:24NEW!
所要時間:約 7 分で読めます
▽タグ一覧
デュエル・マスターズ dm 闇文明 ダークロード ドラゴン・ゾンビ ナイト ロマノフ ザキラ ハンデス ボチヤミサンタイ スーパーレア デュエル・マスターズ プレイス メテオバーン ドラゴン 米田基裕 闇文明のクリーチャー 神化編 進化 進化クリーチャー 進化gv 古代の3龍 大邪眼b・ロマノフ 赤星大虎 dm-34 墓地進化 墓地進化gv
《大邪眼B・ロマノフ》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。
DM-34「神化編 第3弾 烈火の刃」で登場した進化クリーチャーであり、ロマノフの1体である。
●目次
解説
大邪眼B・ロマノフ SR 闇文明 (7) |
進化クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 12000 |
■墓地進化GV-闇のクリーチャーを3体自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつバトルゾーンに出す。 |
■メテオバーン-このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数、自分の墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカード1枚につき、相手の手札から1枚見ないで選ぶ。その後、相手はそれを見せて、自身の山札の一番下に置く。 |
■T・ブレイカー |
神化編で登場した新しい進化「墓地進化」を持つクリーチャーで、バトルゾーンに進化元を必要としない。
そのため、前のターンにバトルゾーンを一掃されていても、自分の墓地に闇のクリーチャーが3体あればいきなりバトルゾーンに出すことができる。進化クリーチャーなので召喚酔いもない。
攻撃時に発動できるメテオバーン能力を持ち、その能力は、「攻撃時に進化元を好きな数墓地に置き、同じ枚数の相手の手札を見ないで選び、ハンデスする」というもの。
進化元を3枚必要とする進化GVであるため、普通に進化していれば最大3ハンデス。
攻撃しながらのハンデスはそれだけで強力だが、そこは容赦のないロマノフ一族、なんとハンデスされた手札の行先は相手のデッキの一番下。
サーチ系のカードがなければ、そのゲーム中でハンデスされたカードを再び引くことはまずない。
墓地に置かないので《永遠のリュウセイ・カイザー》などのマッドネスクリーチャーも飛び出すことはない。
しかも、ハンデスされた手札を山札の下に置く前に、相手はその手札を見せる必要がある。
前述の通り、このハンデスを喰らったカードはそのゲーム中で見ることはまずないだろうが、それでもゲームが長引くと出てくる可能性もあるため、どんなカードなのかの確認をすることは重要。
さらに、メテオバーンで吐き出した進化元は墓地に置かれるため、次の自分のターン、それを進化元にして別のB・ロマノフを召喚することができる。
こんなのが複数いては、相手はまともに手札を維持できない。
それでもブーストしなければ少し重めのコスト7のクリーチャーであるため、出てくるまでに勝つなどしてしまえば恐れることはないのだが、昔は最速4ターン目にこのパワー12000のT・ブレイカーが降臨した。
相性のいいカード
カラフル・ダンス UC 自然文明 (4) |
呪文 |
■自分の山札の上から5枚を、マナゾーンに置く。その後、自分のマナゾーンのカードを5枚、墓地に置く。 |
最強の墓地肥やし。唱えるだけで一気に墓地にカードを6枚増やせる。
さらに、最初に山札からマナゾーンに置かれるカードはアンタップされているため、そのマナで追撃の《カラフル・ダンス》を唱え、さらに墓地肥やしを加速することもできる。
そして、墓地に進化元とB・ロマノフを仕込んだら、コイツ↓の出番。
魔光蟲ヴィルジニア卿 C 闇文明 (5) |
クリーチャー:パラサイトワーム/ナイト 3000 |
■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、クリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻す。そのクリーチャーが進化クリーチャーで、このクリーチャーと同じ種族をひとつでも持っていれば、コストを支払わずにバトルゾーンに出してもよい。 |
普通に使うと少々重い墓地回収だが、自分と同じ種族の進化クリーチャーを回収した場合、進化元があればそのままバトルゾーンに出すことができる。
コイツの種族はパラサイトワーム/ナイト。
そう、ナイト。
2ターン目ブースト→3ターン目カラフル・ダンスなどの墓地肥やし→4ターン目ヴィルジニアの流れで最速で召喚された場合、バジュラ並に対策のしにくいクリーチャーとなる。
仮にS・トリガーなどでうまく対応できたとしても、墓地進化は墓地に進化元さえあれば何度でも蘇るため、除去方法によってはバジュラ以上に厄介な相手となりうる。
魔法の言葉「ボチヤミサンタイ」で突然飛び出してくるため、闇デッキに1枚挿しておくと相手の意表をつけるかもしれない。
ドラゴンの破壊に反応して墓地から這い出るドラゴン・ゾンビ。
グールは墓地にいればいいので墓地進化の進化元になり、B・ロマノフがドラゴンなので破壊されるとこんにちは。
自分のクリーチャーを破壊し、それをまた墓地から出す。
B・ロマノフに撃つとメテオバーンを再装填できる。
ゴールデン・エイジで新登場したドラゴン・ゾンビ/アンノウン。
cipとアタックトリガーでドラゴン・ゾンビかコスト7以上のクリーチャーを墓地から回収することで、相手のコスト6以下を1体破壊出来る。
ハンデスなどで墓地に落ちてしまったB・ロマノフを回収し、B・ロマノフでは取れないバトルゾーンのアドバンテージを取れる。自身のコストが8と重いのが珠に傷。
派生カード
邪眼王B・ロマノフ SR 闇文明 (5) |
進化クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 8000 |
超無限墓地進化:闇のクリーチャーを1体以上自分の墓地から選び、このクリーチャーをその上に重ねつつ出す。 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、このクリーチャーにカードが4枚以上含まれていたら、相手のクリーチャーを1体破壊する。 |
メテオバーン:このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな数、墓地に置いてもよい。こうして墓地に置いたカード1枚につき、相手の手札から1枚見ないで選ぶ。相手はそれを見せて、山札の下に置く。 |
デュエキングMAXで登場した直接のリメイク版。パワーこそ低下したが、墓地進化GVから超無限墓地進化になったことで進化元が1枚でもよくなり、3体を進化元にすれば相手のクリーチャー1体を破壊できるようになった。
「コスト5以上のコマンドかつドラゴンの進化クリーチャー」であることも強みであり、侵略、革命チェンジの両方に対応している。革命チェンジのルール上、メテオバーンを使わずにチェンジすれば墓地回収として利用することも可能。
デュエル・マスターズ プレイス
邪眼一族の生き残りは、その繁栄を邪魔するエンペラー・キリコをデリートするため、伝説の大邪眼を蘇らせた。
大邪眼B・ロマノフ SR 闇文明 (6) |
進化クリーチャー:ダークロード/ドラゴン・ゾンビ/ナイト 12000 |
墓地進化GV-自分の墓地の闇のクリーチャー3枚 |
メテオバーンX:攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカードを好きな枚数墓地に置いてもよい。そうした場合、こうして墓地に置いたカード1枚につき1枚、相手のランダムな手札を公開させる。相手はそれをランダムな順番で山札の一番下に置く。 |
T・ブレイカー |
基本的な部分はそのまま1マナ軽くなり、《ダーク・ライフ》→《無頼魔獣ギガヴォル》と繋ぐことでテンポよく召喚することも可能になった。
《邪眼銃士ディミトリ卿》 などのオリジナルのサポートカードも複数登場しているため、紙以上に使いやすくなっている。
背景ストーリー
《邪眼教皇ロマノフII世》の手で復活した《邪眼皇ロマノフI世》の魂が、古代の三龍《超竜バジュラ》《超神龍アブゾ・ドルバ》《超神龍バイラス・ゲイル》の力を煉獄より吸い上げながらパワーアップして蘇った存在。
その絶大な力を目の当たりにしたロマノフⅡ世らは、自分達が信仰する邪眼の始祖《キング・ロマノフ》の復活と勘違いして「ビギニング」と呼び始めたらしい。
ところが煉獄より半ば無理やり取り込んだ3龍の力は徐々に不安定になっていき、ついにはB・ロマノフの身体が崩壊し始める。
やむを得ず周りの力を手当たり次第に吸収するようになり、いつしかその姿は《邪眼王B・ロマノフ》へと変貌していた。
その後も次々と依り代を代えて《暗黒の悪魔神ヴァーズ・ロマノフ》から《神羅ダークネス・ロマノフ》へと魂を継承していき、最終的にはNEXの魂を依り代にした《超神羅ロマノフカイザー・NEX》となる事でようやく安定した。
そして世界をリセットしようとするオリジンの首領・起源神に闘いを挑むのであった。
漫画での活躍
「SX」外伝で学生時代のザキラが使用。《解体人形ジェニー》でハンデスされたが、ヴィルジニアの効果でバトルゾーンにだした。
他には「覇王伝ガチ!」第一話で赤星大虎の切り札として活躍。
最終ターンで獅子王の手札にあったシノビをメテオバーンで捨てさせ、ダイレクトアタックを決めた。
まあ捨てさせなくてもダイレクト通ってたけどね
いくぞ、項目のすべてを追記・修正する。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- きっとあちらではジャニットでロマノフ戻せるんだよ(震え声)ぶっちゃけあのレベルの大会だったらもっと頑張れただろ…なんで主人公来るまで勝てねえんだ -- 名無しさん (2014-04-29 10:38:03)
- 漫画のザキラやアッシュの頭の良さのほうが印象に残ってる -- 名無しさん (2014-06-07 13:26:29)
- コイツの汎用性の高さは異常。墓地がある程度肥えるようなデッキなら緑入のキリンソーヤのごとく入ってやがる。 -- 名無しさん (2014-12-03 13:20:13)
- パズドラにも出たね -- 名無しさん (2015-08-05 19:01:45)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧