キャラクター一覧 - ユグドラ・レゾナンス攻略Wiki
体に魔法 自身に与ダメージUP(渾身)付与 アクティブスキル使用時、対象に付与された弱体効果1つにつき、与ダメージ上昇 シャヴィン・ザラ商団 アタッカー 範囲攻撃 ナージャ
体に魔法 自身に与ダメージUP(渾身)付与 アクティブスキル使用時、対象に付与された弱体効果1つにつき、与ダメージ上昇 シャヴィン・ザラ商団 アタッカー 範囲攻撃 ナージャ
効果は術の与ダメージが上昇し、物理と術の被ダメージが減少します。攻撃範囲内にエリート敵やボス敵がいる場合には効果が2倍に上昇します。大雑把な与ダメージ上昇、被ダメージ減少の効果です。効果は最後に乗算されます。雑魚敵を相手にしているときは効果がはっきりしませんが、エリート敵で効果が
戦士・やらない夫 8 回転切り 盾を構える 無 パッシブ:HP半分以下で与ダメージ上昇 ようかんマン 8 ようかんなげ 再生 水・回復持ち パッシブ: ユニコーン
イリーク準拠だがスキルは二人が別々のものとなっていて、守備力に応じてダメージを上げられる+被ダメージ軽減のエイリークと与えたダメージ分回復+与ダメージ上昇のエフラムを使い分ける必要がある。エンゲージ状態になるとエイリークとエフラムの両方のスキル効果が同時に発動するため強力。エンゲ
ると地雷と化すこともある。基本的にはとどめの一撃程度に思っていた方がいい。但し魔法戦士の必殺技が味方全員に少しの間MP持続全(999)回復と与ダメージ上昇をかけるといった非常に強力なもので、魔戦自体も敵一体に与える属性ダメージを大幅に上昇させる特技を持つこともあり、タイミング次第
の固有アビリティは戦闘開始後10秒間攻撃力が10%上昇する「闘志」。開幕から必殺技ぶっぱで敵を倒していくのに最適なアビリティ。セイバー魔法に与ダメージ上昇の効果を付与する「アタックセイバー」、弱点属性での攻撃の与ダメージを上げる「弱点特効」といったアビリティを覚え、よりセイバー魔
downsから50%早く回復する。無敵時間は元の効果時間に応じた数値を獲得する。Focused Offense-13-Buff----15%与ダメージ上昇、mobへの与hateは15%低下、自分のarmorが33%低下する。Rising Anger-15-Buff----敵に攻撃
ッシュを補強するようになった。*6 破界篇のみ150以上。*7 更にスパロボTでのヴァンは固有スキルとしての「オーバーフロウ」と「YII」が与ダメージ上昇させる効果があるため更にダメージが跳ね上がる。ただ文面が分かりづらく「敵にカウンターされても発動する」と勘違いしたプレイヤーが
よって上昇値1.1倍前後に変動という効果に変更されている。メインシリーズでも現状1.15倍が最低ラインであり、MHF特有の調整もあって実際の与ダメージ上昇効果は更に低かったと思われる。嵐ノ型ではモーションごとの振れ幅が特に大きい。ぶっちゃけMHFでは不人気なビンであった。強属性ビ
差の範囲に収まる場合が多い。そのため、与ダメージが上がりにくい初心者やアーカルム等の短期戦かつ周回コンテンツにおいて最優のサブ効果と言える。与ダメージ上昇効果は一撃毎に加算されるため、特に多段ヒット型のダメージアビリティや通常攻撃時の割合ダメージとの相性は抜群。一方で、最大HPダ
る★6カイリューを相手取るなら採用が選択肢に入る。性質上持ち物が「かいがらのすず」に固定されがちなのが難点……というより「ふんどのこぶし」の与ダメージ上昇がえげつない都合「ドレインパンチ」が無くとも回復が間に合いやすく更に短期決戦にもつながるため、「かいがらのすず」より強いシナジ
ある。発覚前と後で与ダメージに大きな差があり、弾速や発射間隔から遠くからの狙撃に向いた武器。リマスター版では威力がやや下げられた上に発覚前の与ダメージ上昇仕様が他の武器にも適用された関係で、より狙撃特化の方向に調整された。集団戦に向くロケットランチャーとうまく使い分けよう。ファラ
ともに」にて、ペコリーヌ&キャル&プリコネ主人公と共にゲスト出演。ユニットとしてはストーリーエンディング後に加入。レア度はSSRで属性は風。与ダメージ上昇バフ+奥義ゲージUP、使用間隔短めのダメアビ、ダメージ+防御デバフと使いやすい三つのアビリティを兼ね揃えている。奥義はダメージ
きのワイバーンもいない。HPゲージはグランデの1本だけ。その他にも、開幕から永続フィールドがセットされており「バトルメンバーの属性が多いほど与ダメージ上昇」効果がプレイヤーサイドに付与される。恐らくは召喚石の方のグランデを意識したものだろう。2属性混合パーティーの場合天司枠で与ダ
アル・ドライブ ・Buster性能と宝具威力を上昇 ・NPチャージにより初動を速く 月霊髄液 ・回数制の無敵と与ダメージ上昇効果を付与 ・類似の効果をもつ陽だまりの中ででも可 相性の良いサーヴァント サーヴァント おすすめの理由