特攻秘宝カースガイ

ページ名:特攻秘宝カースガイ

登録日:2015/04/29 Wed 20:28:31
更新日:2024/01/12 Fri 11:49:09NEW!
所要時間:約 3 分で読めます



タグ一覧
dm dm-36 デュエル・マスターズ 闇文明 覚醒編 レア パンドラボックス 自壊 除去 闇文明のクリーチャー 特攻秘宝カースガイ 禁断の箱






冒険の果てに見つけた宝箱は「禁断の箱」。


開けたら命はないと思え…。





概要

特攻秘宝カースガイとは、デュエル・マスターズのクリーチャー。
DM-36「覚醒編(サイキック・ショック) 第1弾」に収録。レアリティはレア。


少し珍しい特殊な除去能力を所持するパンドラボックス



スペック

特攻秘宝カースガイ R 闇文明 (3)
クリーチャー:パンドラボックス 5000
相手のクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーを破壊する。その後、相手の攻撃クリーチャーを破壊する。

RPGゲーム等における罠の宝箱を再現したかのような能力。


相手クリーチャーが攻撃すると、このクリーチャーは強制的に破壊される。
その代わりに、攻撃してきたクリーチャーを破壊できる。


なお勘違いしがちだが、この破壊効果は「破壊する。その後~」というテキストの記載となっている。
なので、何らかの手段でカースガイ自身が破壊されなくとも相手クリーチャーは破壊される。


特殊な除去とは言え、その性能は十分強力な物。


相手クリーチャーの攻撃を無効化出来るという点で、除去だけでは無く守備要員としても働ける。
アタックトリガーなどで除去されても、相手クリーチャーを巻き添えに出来るという点も強い。
相手は自分のクリーチャーが破壊されるという怖さから、心理的なロックが期待できる。


また、破壊除去耐性や強制攻撃と組み合わせるとかなり強烈。
除去耐性追加なら相手の動きを事実上ロックし、強制攻撃ならば必ず一体は撃破できる。
もちろん両効果を合わせれば、とんでもない威力を発揮する。


カースガイは闇文明なので、墓地行き後も働ける。
墓地進化の進化元にするなり、再びリアニメイトしたりなども良いだろう。


ただ、このクリーチャーが2体以上いる場合は残念な点も。


何故なら、相手のクリーチャーが攻撃すると自爆効果が同時に起動して一気に複数体のカースガイは破壊されてしまう。
こうなった場合は、破壊される相手のクリーチャーは攻撃してくるクリーチャー一体のみになるという点も。


ただし、このクリーチャーが複数体破壊されるということは、利点にもなる。


その分、相手のクリーチャーも同じ回数破壊されるという扱いになるのだ。
つまりリンクしているゴッドなどを瞬時に消滅させることが可能で、ゴッドや解除持ち覚醒獣には滅茶苦茶な強さを発揮する。
相手のデッキがゴッドデッキだったりサイキック中心のデッキの場合は、複数体並べることも検討したい。


能力抜きにしたスペックも結構高め。


能力の都合上殆ど場持ちしないためか、コストに比べてパワーが高めの設定。
能力と合わさって、積極的な攻撃要員としても働ける。
意外と闇入りのビートダウンデッキへの投入も検討できるかもしれない。


知名度は低いが、ポテンシャルはかなり高いクリーチャーである。



相性の良いカード

グランドクロス・カタストロフィー SR 光/自然文明 (3)
進化クロスギア
このクロスギアはマナゾーンにタップして置かれる。
進化-自分の光または自然のクロスギア1枚の上に置く。
これをクロスしたクリーチャーは「ブロッカー」を得る。
これをクロスしたクリーチャーが破壊される時、そのクリーチャーは墓地に置かれるかわりにバトルゾーンにとどまる。
自分のターンの終わりに、これをクロスしたクリーチャーをアンタップする。

破壊されなくなる除去耐性を付けさせることで有名な進化クロスギア。


カースガイとは驚異的な相性の良さを見せる。
このクロスギアをカースガイにクロスすれば、相手のクリーチャーのみを半永久的に破壊できる。
相手の攻撃を殆ど封じる優秀な壁となってくれるだろう。


もちろんバウンスなどを使われれば話は別だが、破壊以外の除去手段を入れていないデッキはほぼ動けなくなる。


ファントム・ベール R 闇文明 (1)
呪文
次の相手のターンに、相手のクリーチャーはすべて、可能であれば攻撃する。

相手に強制的に攻撃をさせる呪文。


カースガイとの相性は抜群。
嫌でも相手はクリーチャーを一体は犠牲にしなければならない状況を作ってくれる。
上記のグランドクロスなどと組み合わせれば、相手の場を壊滅させることも可能。


唯一の難点は、この呪文がDM-18以降再録されていないという面か。



補足

このクリーチャーも、一部のパンドラボックス同様に開けたら死ぬ宝箱らしい。


というか、何でDMの世界ではパンドラボックスを開けようとする冒険者が絶えないのだろうか。
開けた結果、命を落として自身がパンドラボックスの中身になったり、ぶん殴られたりするクリーチャーは多い。


……宝箱を開ける前に少しは疑ってほしい。




検索の果てに見つけた項目は「良項目」。荒らしたら命はないと思え…。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600)

[#include(name=テンプレ3)]


#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧