利用できるwiki構文は以下となります。
改行とテキスト
通常は入力した文章がそのまま出力されます。改行すると改行されます。行中に &br() を書くと、そこで改行されます。
引用文
行頭で > を指定すると、引用文になります。
引用文のテストです。
番号無しリスト
行頭で - または ・ を指定すると、番号なしリストになります。
- リスト1
- リスト2
- リスト3
番号リスト
行頭で + を指定すると、番号なしリストになります。
- 番号リスト1
- 番号リスト1
- 番号リスト1
定義語
行頭を : で始め、| 記号で区切ると、定義リストになります。
- 定義語
- 説明文
整形済みテキスト
行頭が半角空白で始まる行は整形済みテキストとなります。
整形済みテキスト表示
表組み
インライン要素 インライン要素
インライン要素のはじめに以下の記述をすることで、表組みのセルの表示を変えることができます。
BGCOLOR(背景色指定): COLOR(文字色指定): SIZE(文字サイズ指定): LEFT: CENTER: RIGHT: |SIZE(30):あああ[[いいい]]|COLOR(red):ううう|BGCOLOR(blue):えええ|おおお|
あああいいい ううう えええ おおお csv型表組み
行頭から , でインライン要素を区切ることで表組みになります。
- 文字列はダブルクォーテーション(")で囲むことができます。
- ダブルクォーテーションで囲むことで、カンマ(,)を含む文字列を記述できます。
- ダブルクォーテーション(")で囲んだデータの中で、ダブルクォーテーションを2つ("")続けることで、ダブルクォーテーション(")を含む文字列を記述できます。
- 文字列の代わりにイコールを2つ(==)記述すると、colspanを意味します。
- 文字列の左に1つ以上の半角空白文字を記述すると右寄せに、文字列の左右に1つ以上の半角空白文字を記述するとセンタリングになります。
,データ1,データ2,…
データ1 データ2 … 見出し
行頭で * または * を記述すると、見出しになります。
水平線
行頭で4つの - を書くと水平線になります。
----
画像の貼り付け
#image(ファイルのURL) #image(ファイル名)
指定されたURLもしくはファイル名の画像を表示します。
他のオプションはこちら
カウンタ表示
&counter() &counter(オプション)
行中で 4425 を記述するとそのページにアクセスした人の数を表示することができます。
オプションはこちら
リンク
行中で とで囲まれた文字列はページへのリンクになります。ページがない場合は編集画面へのリンクになります。
http://,https://から始まるURLを>の右側に入力することで外部ページへのリンクになります。
[[ページ名]] [[リンク名>URL]]
別名内部リンク
行中のページ名形式の文字列の中で、> で2つの文字列を区切ると別名リンクになります。 > の前には別名を、> の後ろにはページ名を記述します。
[[別名>ページ名]]
コメント行
行頭で // を指定すると、コメント行になります。コメント行は表示されません。
// コメント
WikiDB面白いですね!
確かにゲーム系のデータベース作成にとても便利です。
プラグインで指示する際、任意の項目でソートできる機能がぜひ欲しいです。(昇順、降順)
下の方で別の方も書かれてますが…。
例えばキャラクターの攻撃力ランキングなどで表示できたらすごく便利だと思いました。
すみません、過去ログに書いてありました。解決しました。
https://wiki3.jp/guide/page/176
WikiDBのリストページ(データ一覧)を作りましたが、各行の列の幅がばらばらになってしまいます。
サンプルのようにきれいに各行の幅を合わせるにはどのようにしたらよいでしょうか。
使用してないタグってどのように削除するのでしょうか。管理画面でタグを管理できなかったので。
tableにクラスを付けたいのですが、uk-tableが自動的に付与されてしまいます。
この現象を消す方法はありませんか?