メニュー
Wiki3をはじめよう Wiki3とは? 新規登録する 管理画面にログインする 追加でWikiを作成する Wikiの作り方(初心者ガイド)Wikiの管理画面の使い方 基本設定 デザイン設定 ライブラリ...
#recent_comment() #recent_comment(パラメーター)
最近のコメントを表示します。パラメーターを指定すると動作を変更できます。
パラメーターはカンマ(,)区切りで記述してください。
パラメータ | 説明 |
---|---|
数字 | 表示する件数を指定 デフォルト:10 |
ページID | コメント表示から除外するページIDを「&」区切りで指定 wikiDBのページを指定したい場合{wikidb.name}:{ページID}の形で指定してください |
#recent_comment(10,1&23&test:1)
※最近のコメントを10件、ページIDが1と23、wikidbのtestのページID1を除いて表示する
description省略時設定の不具合(要望)です。
現状の仕様では、
「省略時は先頭100文字。但しURLを除く」
となっているようですが、
#video()で、niconicoのURL(https://www.nicovideo.jp/)を指定している場合は除かれないようです。
youtube、bilibiliでは正常に除かれています。
niconicoでもURLを除く仕様にしていただけますと幸いです。
例)https://wiki3.jp/nakamori_akina/page/422
URLを書き込むと自動処理でリンク付けしてくれますが、
表のセルの中にURLを書き込むと、自動処理された際に書き込んだURLがどっかに飛んでいくのなんとかしてほしいです
コメントをボタンで評価できる機能(GOOD or BAD等)が欲しいです。
特に評価に応じて文字が大きくなったり非表示になったりするとコメントの質が大幅に向上します。
データの保持量等の観点から難しいかも知れませんが……
ついでにもう1つ欲しかった機能も。
④ #videoでGETパラメータをそのままiFrameに使って欲しいです。
現状はwikiモードで
#video(https://www.bilibili.com/video/BV1Mx411r7FG?p=2, width=480, height=360)
としても、p=1の動画が表示されてしまうため、
やむを得ずに見たままモードのソース編集を使っています。
wikiモードに比べ極端に作成/編集時間がかかるので、ご対応いただけますと幸いです。
便乗の要望ですみません。
③ タグに、アルファベット大文字、半角スペースが含まれていても可能なようにしていただけますと幸いです。
@wikiではどちらも可能でした。
他wikiからこちらに引っ越して来て思った事ですが…
① ページタイトルに ☆ や * 等の記号も使える様にして欲しい
※他wikiでは、使用可能な所が多い気がします
② 画像管理画面から、既アップロード済画像のリネーム機能をつけて欲しい
※こちらも、他wikiでは、使用可能な所が多い気がします
[#include(ページ番号)] のページ読み込み機能ですが、読み込まれている先のページをタグのように一覧で表示する機能は実装可能でしょうか?
具体的な挙動としては、ゲームに出てくる敵のページを作り、その敵が登場するステージに敵の情報をincludeで埋込していきます。
この際、敵のページに出現するステージを自動で一覧化してくれると作業量をかなり減らす事ができます。
(今は手作業で1つ1つリンクしています)
対応が遅れ申し訳ありません。
マーメイド記法の不具合について修正し、表示・編集できることを確認しました。
ご確認ください。
文字色変更の履歴の挙動については検討させていただきます。
Wiki3をはじめよう Wiki3とは? 新規登録する 管理画面にログインする 追加でWikiを作成する Wikiの作り方(初心者ガイド)Wikiの管理画面の使い方 基本設定 デザイン設定 ライブラリ...
ここでは、アフィリエイト設定で設定できる各項目についての説明を行います。順次、アフィリエイト先を追加する予定です。Amazon アソシエイトIDamazonのアフィリエイトである、Amazonアソシエ...
ページ編集が、wikiモードの時に利用できます。利用できるWiki記法リスト ページ読み込み(include,inc,include_cache) divタグ括り(div) 文字色指定(color) ...
基本表記とプラグインの機能について#amazon(商品ID)指定した商品のAmazonリンクを作成するプラグインです。wikiの設定でAmazonアソシエイトIDが設定されている場合、アフィリエイトリ...
基本表記とプラグインの機能について#showrss(RSSリンク)指定したRSSからリンクを表示するプラグインです。パラメータ一覧パラメータ説明urlRSSのURLを指定しますlinelimit=数字...
スパム対策でできることスパム対策として Wiki編集(ページ新規作成)の禁止ワード(NGワード) Wiki編集(ページ新規作成)の除外ワード(ホワイトワード) コメント投稿の禁止ワード(NGワード) ...
今後Wiki3に実装してほしい このプラグインを改善してほしいなど、Wiki3のプラグインについてご意見やご要望ありましたら、このページのコメント欄にてお気軽にご連絡ください。現在実装されているプラ...
ゲーム攻略wiki作成に向いているかどうか?自分自身がターゲットのゲームが好きであること好きでもないゲームを稼ぐためにやるのは無駄な労力で終わるから諦めましょう。理由やっていないゲームだと...
コメントNGID機能とは特定IDのコメントを不可視にすることができる機能です。荒らし行為の書き込みを見たくない方は、ぜひご利用ください。※この機能を使用するにはコメントのIDが表示されている必要があり...
基本表記とプラグインの機能について#recent_comment()#recent_comment(パラメーター)最近のコメントを表示します。パラメーターを指定すると動作を変更できます。パラメーターは...
Wiki3のウィキ内検索(β版)についてWiki3の管理者・メンバーがログインしている場合のみ、ページ本文またはページタイトルに対して完全一致の検索ができる機能です。 単純な単一検索のみ対応...
このページでは、ページ作成時に使える各プラグインについて説明します。プラグインの呼び出し方編集画面のプラグインボタンをクリックすると、画面右側にプラグインメニューが開きます。メニューの中から任意のプラ...
マーメイド記法(Mermaid記法)についてダイアグラムやフローチャート図を作成できるマーメイド記法を使用する方法について記述します。※Github、notion、VScodeで利用できるものと同じで...
では、投票結果を確認してみましょう。まずは上部メニューから「ツール」→「投票一覧」へ移動します。1. 投票一覧ページ投票一覧ページではそのwikiで作成した投票を確認することができます。「投...
1. 作成ページへ移動する下部画像のように、投票作成のページには上部メニューの「ツール」→「投票の作成」から移動できます。2. 各種設定を変更する作成ページへ移動したら、まず作成する投票に関...
投票機能とは独自の投票を作成することが可能な機能になります。アンケートのような使い方や人気投票の作成などにご利用できるかと思います。期限や投票回数、一度の投票数などいろいろ設定が変更できるのでぜひご利...
作成した投票を実際に投票画面にするにはvoteプラグインを使います。下記画像は、「投票機能とは」のページでvoteプラグインを記述している例になります。voteプラグインの利用方法基本表記とプラグイン...
基本表記とプラグインの機能について#wikidb_checker(DB識別ID,検索条件,画像識別ID,名前識別ID,個数表示名,全体表示名,ツイート文指定)パラメータ一覧パラメータ説明DB識別IDツ...
wikiDBのデータリストページ(/{wiki_id}/db/{wikidb_id})の表示は2021/06/17にリストテンプレートを利用する表示になりました。ただ、この変更により編集リンクがなくな...
このページではログイン後に行える基本設定について説明します。 基本設定ページへの移動方法ログインした際に表示されるWiki一覧の「管理画面へ」のリンクか、ログインした状態で画面右上の「管理画...
記事数を表示するプラグインはないでしょうか?
description省略時設定の不具合(要望)です。
現状の仕様では、
「省略時は先頭100文字。但しURLを除く」
となっているようですが、
#video()で、niconicoのURL(https://www.nicovideo.jp/)を指定している場合は除かれないようです。
youtube、bilibiliでは正常に除かれています。
niconicoでもURLを除く仕様にしていただけますと幸いです。
例)https://wiki3.jp/nakamori_akina/page/422
見たままモードで、本文中の単語にカーソルを合わせるとその単語の解説が出るようにする方法はありますでしょうか?wikiwikiでいうGlossaryみたいなものです。
URLを書き込むと自動処理でリンク付けしてくれますが、
表のセルの中にURLを書き込むと、自動処理された際に書き込んだURLがどっかに飛んでいくのなんとかしてほしいです
これで実現できると思いますが、親要素の設定によっては幅指定が効かない場合もありますので、試行錯誤が必要かもしれません。
#divclass(my-table){
|見出し1|見出し2|見出し3|h
|データ1|データ2|データ3|
}
[デザイン設定]CSSカスタマイズ
.my-table > table > thead > tr > th:nth-child(2) {
width: 100px;
}