ゲーム攻略wiki作成に向いているかどうか?
自分自身がターゲットのゲームが好きであること
好きでもないゲームを稼ぐためにやるのは無駄な労力で終わるから諦めましょう。
理由
やっていないゲームだと、wikiを書けません。
百聞は一見にしかずです。
いくら情報収集能力があっても実物を知ってるのと知らないのとでは、wikiの内容に雲泥の差がでてきます。
ただでさえ現役プレイヤーでも把握しきれないくらいゲームには、膨大な情報があります。
どのゲームのwikiを作成するか?
- ある程度人気があり、自分がハマっててかなり好きであることを自負できるもの
- 需要が長いオンラインゲームやスマホアプリのゲーム
- ユーザーが多くシリーズ化されているオフラインゲーム(モンハンなど)
ゲームでどういう情報が求められてるのか?
- 「自分が知りたいこと」から書いていきましょう。
理由
ゲーム攻略wikiを作成したいほどの好きなユーザーなので、あなたが知りたいことは
他のゲームユーザーも知りたいことです。
最初は、どのようなwikiを書けばよいのか?
- たったいま、知りたいことを書きましょう。今この瞬間のホットな情報を書きましょう。
- アップデートされたらすぐにその情報をwikiの記事にしましょう
理由
例えば新しいアップデートがあって、困っている場合、それが他のユーザーが知りたいことです。
ゲーム情報の探し方は、どうすればよいですか?
ゲームのフレンドや2ちゃんねる、すでに企業型攻略サイトにあるならそこから
情報を探しましょう。ゲームが好きだと思うので、みんながほしい情報がわかるはずです。
しばらくしたら、どのようなwikiを書けばよいの?
- wiki管理者のあなたが自分の知りたいことが全部書いてある状態にしましょう。
- 小ネタ的な情報は、このあたりからwikiの記事を書きましょう。
- アップデートされた内容のキャラだけで、所持率チェッカーを作成して、Twitterでつぶやきましょう。
所持率チェッカーの作り方はこちら - 次にゲームのフレンドが知りたい情報を書いていきましょう。
- 企業型攻略サイトのコメントに知りたい情報のヒントが多くあるので、それをすぐに書きましょう。
ある程度wikiが書けたらどうすればよいですか?
・同じゲームの他のゲーム攻略wikiや企業型攻略サイトを観察しましょう。
トップページは、スマホで見やすいか? サイドメニューの情報の並べ方は? コメント欄にアクセスしやすいか?などをよく見ましょう。
ページを開いた時に最初に見える範囲をファーストビューをいかに使いやすいwikiにするかが重要です。
他のゲームジャンルでも使いやすいと思ったら、作成中のwikiで自分のwikiに取り入れていきましょう。
デザインを真似したり、該当のwikiの記事がない場合は、とりあえずメニューのところ記事のタイトルを書きましょう。
wikiの編集仲間は、どうすればよいのでしょうか?
・最新情報を常に更新していくとコメント欄やwikiのTwitterに積極的に絡んでこられる方がでてきます。
その方を勧誘しましょう。
ここまでできたら、つぎはどうすればよいですか?
- 上記のタイトルだけあるwiki記事の中身を埋めましょう。
- 企業型攻略サイトにあって、こちらにない内容のwiki記事を書いていきましょう
- この規模になってくると、普遍的なアイテムなどのデータ一覧などを作成していきましょう。
- コメント欄に小ネタを欲しがる人も現れていると思うので、wiki記事を作成していきましょう。
すでにある企業型攻略サイトに追いつくには?
- wiki開始と同時にwiki専用のtwitterを作成しましょう。そして、ゲームのフレンドをフォローして、そこに作成したwikiの記事をつぶやきましょう。
- だんだんとフォロワーが増え、wikiの規模が大きくなると情報が自然にあつまってきます。コメント欄を特に注意してみてすぐにwikiの記事を作成していきましょう。
wikiを更新するときの注意点
・そのwiki記事の下にコメントがある場合は、さきに更新する内容をコメントしてから、そのあとに記事を編集追記して更新しましょう。
よくある失敗・挫折
大手のゲーム攻略wikiのようにアイテムやモンスターのデータ集は、人気が出て協力者が増えてから作成していきましょう。
可能ならばツールチップの導入をお願いしたいです
編集時に、何も変更しなくても不正な文字列を含んでいると検出されてしまいます。何度かリロードすると普通に投稿できる場合があります。同じ現象の方いらっしゃいますでしょうか。Twitterの貼り付けあたりが怪しい気もします。
https://twitter.com/wiki_three を拝見すると、システム拡張が難しいようですので、オープンソース化していただけますと幸いです。
gitであればブランチを切ってから開発し、pull requestを上げさせていただきますので。
ご検討よろしくお願いいたします。
更新履歴についての要望です。
説明文(metaのdescription)やタグを更新しただけでも更新履歴に上がってしまうので、これらの更新を躊躇してしまいます。
ユーザにとっては何が更新されたのかと困惑するだけになってしまいますので、
本文の更新日時だけを対象にできませんでしょうか。
おそらくDBテーブルに「本文更新日時」の追加が必要になると思いますが。
次善策として、new()系で更新履歴に新着と分かる表示がされるようになれば幸いです。
ホームページ的な運用をする際に画像以外もアップロードすることがあるのですが、画像以外もアップロードできるようにしてくださることはできないでしょうか…
ご検討していただけると幸いです。