CPUトナメ用語集

CPUトナメ用語集の編集履歴一覧へ戻る

背景色がついた文章が変更のあった箇所になります。背景色の示す意味は以下の通りです。

追加された内容
削除された内容

比較結果

<p>P(ピー)の発言やコメントによって動画内で生まれた名言、珍言のまとめです。</p>
<p>加えてこの動画シリーズが初出ではないものの頻出する用語、このシリーズ固有の専門用語も掲載しています。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>※項目を追加する際はあいうえお順になるようにお願い致します。</p>
<p>[#contents(2,1)]</p>
<p>&nbsp;</p>
<dl>
<dd>
<hr /></dd>
</dl>
<h2><span class="uk-text-bold">CPUトナメ用語集</span></h2>
<h3>あ行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・頭ナウいコテツ</span></p>
<p>第6回大会に登場した赤ヨッシー勢の[[ナウいコテツ]]が最弱決定戦にて「<span class="uk-text-bold">ただのバカ</span>」という肩書きを与えられたことから、転じてバカを意味する隠語。wikiのコメント欄にて自虐ネタに使われることが多い(例:頭ナウいコテツだったわ)。</p>
<p><span class="uk-text-bold"><span class="tc_red">「バカ」は暴言になり得るので絶対に他人に向けて使用しない事</span></span>。自虐の際も程々に。</p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm33926436">第8回Aブロック第15試合</a>にてP(ピー)がとある選手に向かって「頭が弱すぎる。<span class="uk-text-bold">頭がコテツ</span>でしたね」と発言したため、バカ=コテツは視聴者とP(ピー)の共通認識である。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・</span><span class="uk-text-bold">アフォキャン</span></p>
<p>アフォックスキャンセルの略称。後述のアフォックス(による落下)が妨げられてキャンセルされること。<br />
「アフォ中の被弾などによる中断」と、崖キャンによる「自力での回避」の2種類ある。</p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31692278">第3回決勝トナメ1回戦第1試合</a>(<span>[[15人目の天才]]</span> VS <span>[[切れた脇役]]</span>)では切れた脇役が「主役はお前だ」とでも言わんばかりにチャージショットによるキャンセル(落下阻止)を二回披露した。この時点で15人目の天才の残ストックが1であった事もあり、まさに手に汗握る怒涛の展開であった事がP(ピー)のテンションからも窺える。<br />
<span class="bc_yellow">尚、天才はこの試合アフォキャン含むアフォックスを合計4回もしていた</span>。</p>
<p>後者の「自力でのアフォキャン」に関しては、<del>無駄に</del>リスキーな高等テクであり、[[♀幻のギルティースMkⅡ&gt;幻のギルティースMkⅡ]]が<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31807445">第3回決勝トナメ2回戦</a>にて披露した「<span class="uk-text-bold">アフォキャン上スマ</span>」や、15人目の天才が<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32994941">第6回Winners側準決勝</a>で見せたアフォキャン2連発などが好例。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・炙りアイテム</span></p>
<p>このシリーズにおける「ファイアーフラワー」の通称。<br />
[[第3回大会]]序盤まではP(ピー)から「あまり強くないアイテム」と言われていたが、CPU対戦であるこのシリーズにおいては、CPUがファイアーフラワーの攻撃を受けても<span class="tc_red">何故か相手側に向かって歩く習性</span>のために、ハメれば一気にダメージを稼げる逆転アイテムと、その評価もまさに逆転。P(ピー)も第3回中盤辺りから「CPU戦では強いアイテム」と呼ぶようになる。</p>
<p>余談だがP(ピー)はかつて<a href="http://www.nicovideo.jp/mylist/15332833">カービィ64のプレイ動画</a>を上げており、ミックスコピー能力の<span class="tc_red">バーニング</span><span class="tc_green">カッター</span>を見て「<span class="uk-text-bold"><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm8586412">炙ってりゃ勝てんじゃん</a></span>」という迷言を残したため、これを連想した視聴者もいる模様。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold"><span class="uk-text-bold"><span class="uk-text-bold">・炙り煽り</span></span></span></p>
<p>相手を撃墜した直後、持っているファイアーフラワーをぶっ放し、相手を挑発する行動。対戦相手が復帰中である場合にも同様の現象が起きる。<br />
内部的には、対戦相手が場外にいると攻撃対象を認識できない為、目標を見失ったCPUが適当に無駄撃ちしているだけである。</p>
<p>ファイアーフラワー使用中の<span class="uk-text-bold"><span class="tc_fuchsia">ヨシオ族</span></span>は<span class="tc_green">目が半開き</span>になる。ますます煽っているように見える。</p>
<p>関連語:祝砲</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・アンケート</span></p>
<p>このシリーズでは主に、大会開催中にP(ピー)のTwitter上で行われる「勝者予想アンケート」と、ニコニコ生放送で行われる種々のアンケートを指す。<br />
後者では大会ルール、新参選手やチームの名前決め、そしてキャラクター毎に<span class="uk-text-bold">続投選手</span>を決める。<br />
今までの大会での功績やネタ性を問われる、運命の瞬間である。</p>
<p><span class="uk-text-bold">原則としてアンケートは絶対であり、特にキャラクター続投に関しては覆されたことはないが</span>、ステージ選択や新選手の命名等で余りにもアンケートが拮抗した場合は、その結果が反映されないことがある。<br />
 例えば、第8回大会のステージ候補にヤマブキシティを加えるかどうかについて。結果は賛成53.1%・反対46.9%であったが、拮抗した上にステージのガチ感があまりないという理由で排除。&hellip;<a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/6">後の大会の結果を思えば</a>、この決断は有意義であったと言えよう。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・一触即死</span><span class="uk-text-bold"> </span></p>
<p>「一度触れれば即ち死す」をコンセプトに、</p>
<ul>
<li>ストック制でストック数1</li>
<li>吹っ飛び率200%(通常は100%)</li>
<li>CPUレベル1</li>
<li>アイテムベリーハイ</li>
</ul>
<p>で行われる大会のこと。この大会に対し、ストック4で吹っ飛び率が通常、CPUレベルが9の大会を「通常の大会」「真面目な大会」「本戦」などと呼んだりする。</p>
<p>攻撃を振らない、アイテムを取れない、復帰が出来ないなどのレベル1ならではの行動や、上スマや特定の技で一発KOといった吹っ飛び率200%の要素が絡み合い、全く勝敗の予想がつかない運ゲーと化している。実際、[[第1回一触即死]]でクソビリを達成した[[てぽドン]]が、[[第2回一触即死]]で優勝した。<br />
通常の大会で振るわないDKやサムスが勝ち上がったり、逆にネスなどがこのルールでは振るわないといった、特殊な楽しみ方の出来る大会である。</p>
<p>本来は、レベル1用の弱そうな名前とともに通常の大会とは隔離された大会であるが、圧倒的な実力と華のあるプレイで勝ち上がった[[&dagger;KONDOUISAMI&dagger;&gt;KONDOUISAMI]]が通常の大会にレベル9で進出したり、通常の大会でキュートに惨敗した[[ちょこにゃ]]が一触即死堕ちするなどの出世(?)や左遷(?)が起きたことがある。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・いぶし銀</span></p>
<p>一見すると華やかさに欠けるが、魅力を感じさせる存在、硬派な選手。</p>
<p>必殺技や空中攻撃(そして爆発物による体を張った芸)などド派手な技が飛び交う試合も多いが、それらとは対照的に落ち着いた強攻撃で確実に削っていく様が<span class="tc_dimgray"><span class="tc_darkgray"><span class="uk-text-bold"><span class="bc_black">いぶし銀</span></span></span></span>と称される。</p>
<p>選手では[[昼間の召喚士]]、[[一番繊細な部長]]、[[㍍アルザーク&gt;メートルアルザーク]]によく用いられる。<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32813491">第6回大会Winners3回戦</a>では部長とアルザークによる「<span class="uk-text-bold">いぶし銀対決</span>」が実現した。</p>
<p>第8回ではHブロックに昼間の召喚士、一番繊細な部長が入ったため<span class="uk-text-bold">ブロック自体がいぶし銀</span>と言われたことも。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・インテリ(単位)</span></p>
<p>第7回出場選手決め生放送にて行われたヨッシー勢のアンケートで[[嵐のインテリ]]が叩き出してしまった驚異の数値「<span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">0.5%</span></span>」が由来。<br />
第10回出場者決め生放送のアンケートにて一桁台の数値で落選してしまった選手への慰めの言葉として『インテリの〇倍はある』が送られていたが、それが変容し0.5%=1インテリと例えられるようになった。(例:△デロイ△の投票数4.7%&rarr;9インテリ)</p>
<p>単位化する場合、半端は切り捨てられる模様(0.9%=1インテリ)</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>か行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・家族</span></p>
<p>名前に「姉」「母」「弟」等家系を表す名前が付いた選手の総称。家族勢、家族系選手とも。<br />
構成メンバーは<br />
[[エロい姉]] [[学校に潜む母]] [[幼き弟のソーセージ]] <a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/109"><span class="tc_gainsboro">幻想の兄コージ</span></a><br />
全て第3回が初登場の選手であり、第5回では<span class="uk-text-bold">エロい姉に潜むソーセージ</span>という卑猥なチーム名で参戦した。<span class="tc_gainsboro">兄は幻想。</span><br />
残念ながらいずれの大会でも結果を出せたとは言えず、第6回以降は出場の機会に恵まれていない(ただ家族揃って観戦に回ったとの説も)。<br />
第1回幻想杯も出場資格が第4回以降出場の無かった選手に限られていたため、第5回でチームを組んで出場したことが災いし参戦できず、後に同色の有力選手も産まれたため<span class="uk-text-bold">彼・彼女らの活躍を見なくなって久しい</span>。第2回幻想杯の開催が待たれる。<span class="tc_gainsboro">ところで誰かが幻想杯の主催者だったような&hellip;&hellip;</span><br />
&hellip;と思われていたが、<span class="uk-text-bold"><a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/285">第11回大会</a>にて母と弟が参戦</span>。姉は最長の放置プレイという新たな個性を得ることに。<span class="tc_lightgrey">兄は幻想。</span></p>
<p>場合によっては[[煙草マスターの&ldquo;子&rdquo;&gt;煙草マスターの子]]を含むこともある。</p>
<p>第8回では[[[自称]妹&gt;自称妹]]なる新たな家族系選手が参戦&hellip;と言いたいところだが、飽く迄自称なので家族勢に含まれるかどうかは意見が分かれる。<br />
ちなみに誰目線の家族なのか不明。父親も明かされていない。<span class="uk-text-small">(唯一[[ナウいコテツ]]のみ、母との関係性が囁かれている)</span></p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・鬼神リンク</span></p>
<p>打撃系のアイテムを携えた状態のリンクの呼び名。リンクはもともと剣を持っているためこの状態は二刀流になる。</p>
<p>特に、<span class="tc_mediumorchid"><span class="tc_violet">ビームソード</span></span>を持った状態の[[紅きポイゾネサスくん]]について言われることが多い。スマッシュの威力が跳ね上がり、自前の剣でも必殺や空中攻撃で暴れ狂うさまはまさに武神の舞いと形容するにふさわしい。<br />
最古参勢である彼の人気が未だ衰えない理由と、決して無縁ではないだろう。<br />
<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm25015141">第1回の3位決定戦</a>の時点で、その時はスターロッドであったが「鬼神のごとき強さ」とPから称されていた。</p>
<p>この状態でアピールした際には「<span class="uk-text-bold">岸田メル</span>」と呼ばれることもある。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・強運のねこ</span></p>
<p>アイテムの異様な引きの良さと芸人を図る対戦相手等から付けられた[[&int;アルティライトねこ&gt;アルティライトねこ]]の異名。</p>
<p>初登場時は「運全振り」とも呼ばれた彼だが、[[第3回大会]]ではテクニック面での実力も見せた。<br />
更に第10回予選では、<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm35613384">アルティメットねこと渾名されるぐらい凄まじい動きを見せつけ</a>、視聴者とP(ピー)を驚愕させた。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・クソ技</span></p>
<p><span class="uk-text-bold">ゴミ技</span>とも。専らプリン(ヨシオ族)の上必殺技「<span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">うたう</span></span>」のこと。<br />
登場人物の項でも言及されているが、本来は相手を眠らせてその隙に攻撃する&hellip;&hellip;というコンセプトの技であるにも関わらず、<span class="uk-text-bold">技が終わる前に相手が動き出せてしまうという致命的な欠陥を持っている</span>。<br />
そのため、この技が有効活用されるのはレバガチャが遅い対レベル8か、一触即死大会に限られる。逆に言えば、<a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/24">一触即死大会なら大活躍できるという可能性も秘めている。</a><br />
64版で余りにも低性能であったためか、シリーズを追うごとに眠らせる時間が強化されている。</p>
<p>また、P(ピー)に直接言及されることは少ないが、<br />
・後隙が大きい上に<span class="uk-text-bold">高%でも反確</span>の<span class="uk-text-bold"><span class="tc_red">ドンキーコングのDA</span></span><br />
・同様に後隙が異常に大きく、<span class="uk-text-bold">公式で「使えない技」扱い</span>されている<span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">ルイージのDA</span></span><br />
・R固定で吹っ飛ばせない、リーチ短い、発生隙遅い、後隙長いと4拍子揃った<span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">カービィの空上</span></span><br />
もしばしばクソ技として認識されている。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・芸人</span></p>
<p>崖際で特定の技を振ってしまい誤って落下、あるいは爆発系アイテムやステージギミック等で自らを痛めつける姿。身体と残機を張った芸人魂の象徴。唐突に繰り広げられる意味不明なギャグは、P(ピー)も視聴者も大いに困惑させる。</p>
<p>ドンキーコング族の&uarr;B、リンク族の空&darr;と&uarr;B、フォックス族の&uarr;Bでやたら発生する。特にリンク族はどの選手も戦闘技能が優れているだけあって、調子に乗って自滅してしまう点を悔やむ声も多い。<br />
語源は[[戦芸人ナザレンコ]]の名前、及び彼の持ちネタであるアフォックスから。</p>
<p>ステージ「いにしえの王国」は独特な地形構造や過剰なギミックから、屈指の芸人量産ステージとして定評がある。</p>
<p>関連語:アフォックス、ゴリコプター(スピニングコング)、受動喫煙の闇、爆発オチ</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・幻想</span></p>
<p>現実にはないものをあるように想像すること。<br />
本シリーズでは「影が薄い」という意味合いの「空気」と似た言葉として使われ、主に出場機会がない選手たちを指す。<br />
由来は[[第3回大会]]の予選を全勝する実力を持ちながら人気が出ずに後の大会で様々の選手に埋もれていった<a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/109"><span class="tc_gainsboro">幻想の兄コージ</span></a>。</p>
<p>幻想と化した(「幻想入り」とも)選手たちは、後述の「[[幻想杯&gt;第1回幻想杯]]」にて、自身の復帰・人気奪還をかけて戦う。</p>
<p>幻想の兄コージそのものを指す事もある。<del>空気としてネタにされる事が多くなりすぎた空気キャラと同様に、現在では代名詞であるコージ自身が結構な存在感を放っている事は言ってはいけない</del></p>
<p><span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">間違っても試合に負けた選手を貶める罵倒の言葉ではない。「印象に残らない」ことが重要であり、数回敗北しただけで「幻想入り」は完全に誤った用法である。</span></span><br />
各選手に対して意図的に罵倒目的でこの用語を使用し、荒らしを誘発させる者も現れているため、十分注意されたし。前Wikiは、これが一因で事実上閉鎖に追い込まれた例がある。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・幻想杯</span></p>
<p>不人気選手(リストラ組)や、[[第6回大会]]を欠場し日の目を見なかった選手(腹痛組)のために開かれた大会。<br />
大会優勝者は<a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/109">主催者</a>と戦い、見事勝利出来れば通常の大会への出場権を手にする。</p>
<p>[[第1回幻想杯]]の参加資格は[[第4回大会]]~[[第7回大会]]に出場していないこと([[第5回大会]]に出場した[[エロい姉]]・[[学校に潜む母]]・[[幼き弟のソーセージ]]・[[鳴りやまぬヨシオ]]は参加不可)。<br />
敗退した選手の中でも強い個性を発揮し活躍した選手たちは幻想を抜け出し、本編となる[[第8回大会]]への出場を果たした。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・高度な読み合い</span></p>
<p>互いの選手が一つのアイテムを挟んだ状態で、両者とも同じタイミングで「アイテム側に歩行&rarr;前方緊急回避」を何度も何度も繰り返す奇怪な行動。</p>
<p>CPUには、アイテム取得の際に対戦相手が付近にいると緊急回避をするAIが組まれているらしく、一度このAIが同じタイミングで作動すると、アイテムが消えるまで延々と緊急回避合戦が繰り広げられる。</p>
<p>互いの選手の歩行速度の食い違いや、プププランドの風圧ギミックなどの外的要因で中断されるケースもある。<br />
我々人間には到底理解できぬ行動から、「高度な読み合い」または「読み合い合戦」とも称される。</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>さ行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・最強決定戦(笑)</span></p>
<p>ヨシオ杯で行われる、大会出場者の中で一番強いファイターを決める催し。こちらも複数人の乱闘形式で行われる。つまりは下記の「最弱決定戦」のヨシオ杯バージョン。<span class="uk-text-bold">(笑)は原文ママ</span>。<br />
ヨシオ杯は8人参加で負け上がりの大会であるため、一回戦で勝ち抜けた選手が参加権を得ることになる。</p>
<p>こちらにクソビリの概念があるか不明(そもそもビリではなく4位)だが、最弱決定戦にならいクソビリと表記する。<br />
また、4位決定戦がなかったため、クソビリ枠は複数存在することがある。</p>
<p>ちなみに第9回では多人数対戦が行われ、「得点が一緒の場合は撃墜数が多いほうが優先され、完全に一緒なら同着」という考え方で順位が決まった。これは上位に同着である(1位、2位、2位と裁定され、1位、3位、3位ではない)。<br />
これに従うと第1回ヨシオ杯のクソビリ(4位)は[[暴力委員長]]である。</p>
<p>第1回ヨシオ杯・覇者:[[◎<span>ANAKINSUKAIWOOKAA☆彡&gt;ANAKINSUKAIWOOKAA]]</span>、クソビリ:[[ナウいコテツ]]、[[暴力委員長]]</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・最弱決定戦</span></p>
<p>その名の通り、シングル大会出場者の中で一番弱いファイターを決める催し。複数人の乱闘形式で行われる。<br />
本シリーズで4人乱闘が見られる貴重な機会であり、大会優勝者決定後の後のお祭り的位置づけ。第1回のみ決勝より先に行われた。</p>
<p>参加者12名の[[第1回大会]]と[[第2回大会]]、[[第1回一触即死]]では1回戦で敗北した選手が、リーグ戦を行った[[第3回大会]]では予選を0勝5敗で終えた選手が偶然にもぴったり4人だったため参加権を得ることになった。ダブルイリミネーションの[[第6回大会]]と一回戦敗退者が4人以上だった[[第2回一触即死]]、逆シードが存在した[[第1回幻想杯]]では、弱さが印象に残った選手がP(ピー)によって選抜された。<br />
再びリーグ戦が行われた[[第8回大会]]では、予選を0勝5敗で終えた選手が3名だったため3名で行われることになった。</p>
<p>シングル大会のみで行われるのが通例だが、タッグ戦である[[第3回一触即死]]でも行われた。<br />
優勝・準優勝以外のタッグ(つまりは3位、4位のタッグ)に一回戦で負けたタッグが一騎打ちを行うことになった。<br />
また、3on3on3である[[第9回大会]]でも、P(ピー)の独断と偏見により3チームが選ばれ最弱決定戦が行われた。<br />
[[第11回大会]]でもP(ピー)が選んだ2チームが最弱決定戦を行っており、大会形式に関係なく最弱決定戦が行われることが通例になりつつある。</p>
<p>第6回以前ではストック制乱闘であったが、「最弱が決まったら消化試合」であることを防ぐためか、第6回大会以降はタイム制かつアイテムベリーハイとなった。<br />
1位になった選手は最弱決定戦覇者、4位になった選手は真の最弱としてクソビリと呼ばれる。</p>
<p>第3回以降はともかく、第1回と第2回で最弱決定戦に出た選手は「偶然シードなしになって、一回負けただけ」であるため、クソビリ以外は後の大会で活躍するファイターがいる([[3億ドルの吐き気]]、[[世界のrekuiemu]]、[[&Phi;デスエンペラー&gt;デスエンペラー]]、[[♀幻のギルティースMkⅡ&gt;幻のギルティースMkⅡ]])。クソビリでも他大会を優勝するものもいる([[Dr.神様&gt;Dr神様]])。因みに第1回一触即死でクソビリとなった[[てぽドン]]は第2回一触即死で優勝を成し遂げている。<br />
しかし1回で負ける選手が参加する仕様上、通常大会の最弱決定戦参加率の多いキャラや、クソビリを達成したキャラは弱キャラの傾向がある。<br />
第11回時点で(一触即死と第10回を除く)出場キャラ数は、ヨシオ族(8)>ヨッシー(5)>ドンキー、ファルコン、カービィ(4)>ピカチュウ(3)>フォックス(2)>ルイージ、マリオ、リンク、サムス、ネス(1) である。<br />
一触即死や第10回を除くとマリオ勢とリンク勢は最弱決定戦に出場していなかったが、第11回で遂に両方が出場。<br />
最弱決定戦に出場したことのないキャラは0となっている。</p>
<p>各大会の最弱決定戦覇者とクソビリは以下の通り。<br />
第1回&hellip;&hellip;&hellip;&hellip;&hellip;覇者:[[世界のrekuiemu]]、クソビリ:[[ヨシオくん]]<br />
第2回&hellip;&hellip;&hellip;&hellip;&hellip;覇者:[[嵐のインテリ]]、クソビリ:[[Dr.神様&gt;Dr神様]]<br />
第3回&hellip;&hellip;&hellip;&hellip;&hellip;覇者:[[暴力委員長]]、クソビリ:[[鳴りやまぬヨシオ]]<br />
第1回一触即死&hellip;覇者:[[にょ]]、クソビリ:[[てぽドン]]<br />
第6回&hellip;&hellip;&hellip;&hellip;&hellip;覇者:[[ちょこにゃ]]、クソビリ:[[ナウいコテツ]]<br />
第2回一触即死&hellip;覇者:[[切れたナイフ]]、クソビリ:[[止められないsuko-ruさん]]<br />
第1回幻想杯&hellip;&hellip;覇者:[[&cap;操られたティーダ★ミ&gt;操られたティーダ]]、クソビリ:[[永遠のエース]]<br />
第8回&hellip;&hellip;&hellip;&hellip;&hellip;覇者:[[勇者ヨシオ]]、クソビリ:[[ヨシオくん]]<br />
第3回一触即死&hellip;覇者:止められない哺乳類、クソビリ:切れた雑魚<br />
第9回&hellip;&hellip;&hellip;&hellip;&hellip;覇者:真っ黒デス、クソビリ:ピカピカ<br />
第11回&nbsp; &hellip;&hellip;&hellip;&hellip;覇者:自分殺し、クソビリ:学校に潜む少女</p>
<p>[[第10回大会]]の最弱決定戦は大きくルールが異なっているため、他大会とは別に解説する。<br />
予選ブロック5位以下の選手16名が、ヨシオ杯のように<span class="uk-text-bold">負け上がり方式のトーナメント</span>を行い最弱を決定するという形式。<br />
本戦の決勝トーナメント(Aトーナメント)に対してBトーナメントとも呼ばれる。<br />
このルールの結果、第9回まで最弱決定戦に出場していなかったマリオ勢とリンク勢からも出場者が登場した。</p>
<p>負け上がり形式のトーナメントであり、初戦で勝利した8名はその時点で出番を終えるため<span class="uk-text-bold">最弱決定戦覇者は存在しない</span>。<br />
トーナメントで最後まで負け続けクソビリとなったのは<del>かねてから予想されていた通り</del>[[ヨシオくん]]であった。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・佐川急便</span></p>
<p>大型キャリアー(箱、タル)をステージ場外に投げ捨てること。単に「佐川」と言われることも。</p>
<p>元々は[[第2回&gt;第2回大会]]頃から視聴者達の中で使われていたが、試合中P(ピー)が「佐川して」「いわゆる佐川」等と何度か使用。すっかり定着してしまった。基本的に赤字で動画下に書かれる。<br />
ちなみに、たまにク■ネコヤマトやゆうパ●クなど別の運送会社が犠牲になる。</p>
<p>元ネタは比較的有名(?)な「佐川急便の配達員が配達中の荷物をブン投げる」という動画が発端の騒動。気になる方はggってみて欲しい。思ったより佐川である。</p>
<p>第8回では[[アルベルト&gt;疑惑の恋人アルベルト]]が箱を抱えたまま落ちてしまい、佐川の配達員ではないのかという説が出た。</p>
<p>派生として「亜空間佐川」がある。これは大型キャリアーを担いでいる最中に攻撃を受けると、キャリアーがエフェクトもなく消滅するため。また、カプセルが投げ捨てられた場合はメール便と呼ばれる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・殺意</span></p>
<p>[[殺意のヨシオ]]そのもの。または殺意のヨシオが行うアピールや、彼から自然と放たれるオーラ。<br />
他のヨシオ族のプリプリは大変可愛らしいのだが、殺意のヨシオのそれは、身に着ける血染め様な赤いリボンや、本人の戦闘能力も相まって只ならぬ威圧感がある。</p>
<p>派生語:上スマしっかり狙ってプリプリ</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・死のブロック</span></p>
<p>第3回、第8回大会にて実施されたリーグ予選において、<span class="uk-text-bold">一部選手にとって予選突破が絶望的</span>、或いは<span class="uk-text-bold">強豪揃いで決勝進出の3枠を巡る熾烈な枠争いが予想される</span>(繰り広げられた)ブロックの総称。視聴者により意見は異なると思われるが、一般的に死のブロックと呼ばれるのは以下の通り。</p>
<p><span class="tc_blue"><span class="uk-text-bold">第3回Dブロック</span><br />
<span class="tc_black">[[</span></span>[世界第1位]ゲン&gt;世界第1位ゲン]]、[[綺麗なゲイ]]、[[歩く天下無敵]]、[[世界のrekuiemu]]、[[エロい姉]]、[[暴力委員長]]</p>
<p>ステージがプププランド固定の為<span class="uk-text-bold">猛威を振るっていたネス勢が2人も存在した</span>屈指の予選突破難関ブロック。<span class="uk-text-bold">4勝できたrekuiemuでさえストック数の差で3位突破</span>であることから、当該ブロックの魔境っぷりが伺える。この余波を受けてか、暴力委員長がピカチュウ勢であるにも関わらず全敗してしまった。</p>
<p><span class="tc_blue"><span class="uk-text-bold">第8回Cブロック</span></span><br />
[[☆爆走戦士エルバン&gt;爆走戦士エルバン]]、[[悲しみのパターソン]]、[[堕ちる純白]]、[[㍍アルザーク&gt;メートルアルザーク]]、[[ÅライムライトÅ&gt;ライムライト]]、[[有の無限モルダー]]</p>
<p><span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">ネス3人+リンクが集中しているブロック</span></span>。プププ固定でないとは言え、本シリーズ視聴者なら察しは付くであろう。アルザークと特に初出場のパターソンは泣いていい。</p>
<p><span class="tc_blue"><span class="uk-text-bold">第8回Eブロック</span></span><br />
[[切れた脇役]]、[[卍黒きムッコロズ&gt;黒きムッコロズ]]、[[紅きポイゾネサスくん]]、[[&Phi;デスエンペラー&gt;デスエンペラー]]、[[戦芸人ナザレンコ]]、[[&int;アルティライトねこ&gt;アルティライトねこ]]</p>
<p><span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">開催前から「ヤバイ」と言われ続けてきた満場一致で死のブロック</span></span>。ヨシオ族やドンキー勢といった盤石で勝ちを拾える選手が居らず、サムスのエース格2人、ヨッシーのエースであるねこ、ドジだが実力者のポイゾネ、予選全勝経験有りの死皇帝、そして<del>なぜか放り込まれてしまった</del>真面目に戦えば実は強い<del>かもしれない</del>ナザレンコが集まった。死皇帝はまたもや<span class="uk-text-bold">絶望的なくじ運の悪さを披露</span>してしまうこととなった<span class="uk-text-bold">が&hellip;&hellip;</span>。</p>
<p><span class="tc_blue"><span class="uk-text-bold">第8回Gブロック</span></span><br />
[[15人目の天才]]、[[世界のrekuiemu]]、[[綺麗なゲイ]]、[[20人目の味方殺し]]、[[屈強なる妖精]]、[[若き日のロハス]]</p>
<p>Eブロックには及ばないものの、天才を筆頭に<span class="uk-text-bold">実績のある実力者が4人も集まった、熾烈な枠争いが予想されるブロック</span>。妖精、ロハスに関しても未知数な点が多いレベル8のドンキー・フォックス勢であるため誰が予選突破できるか全く想像が付かず、開催前は大きな注目が集まっていた。<span class="tc_darkgray"><del>蓋を開けてみれば妖精は&hellip;&hellip;</del></span></p>
<p><span class="uk-text-bold"><span class="tc_blue">第10回Eブロック</span></span><br />
[[切れた脇役]]、[[ÅライムライトÅ&gt;ライムライト]]、[[地上最強のチェマ]]、[[煙草マスターの子]]、[[紅きポイゾネサスくん]]、[[20人目の味方殺し]]</p>
<p>第8回に引き続きまたも死のブロックと化したEブロック、<span class="uk-text-bold">合計メダル数は驚愕の10枚。</span>しかも3人に予選ブロック1位通過経験がある。4位まで本戦に上がれるのが唯一の救いか。<br />
結果、当初比較的安牌と思われていたチェマと味方殺しの大活躍により、<span class="uk-text-bold">煙草マスターの子と切れた脇役の予選敗退</span>という<br />
<span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">とんでもない大波乱が起きた</span></span>(しかもタバスコは全敗)。その中でも<span class="uk-text-bold">5勝10スト残し</span>を決めたポイゾネはもはや鬼神である。</p>
<p><span class="uk-text-bold"><span class="tc_blue">第10回Fブロック</span></span><br />
[[卍黒きムッコロズ&gt;黒きムッコロズ]]、[[例の黒光]]、[[絶望のリア・リエ&gt;絶望のリアリエ]]、[[ドルコリン♪&gt;ドルコリン]]、[[一番繊細な部長]]、[[悪魔の下目使い]]</p>
<p><span class="uk-text-bold">上述のEよりヤバイと言われているブロック。</span>メダル数は5枚と控えめだが全員の実力が高い所で均等なため誰が上がるか全く予想できない。Eと同じく内3人が予選1位通過経験がある。<br />
結果、こちらは(Cブロック同様)<span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">1位~4位が全員3勝2敗で並ぶ</span></span>大混戦となり、下目は惜しくも2勝止まりで予選敗退。<br />
そして有力候補の1人と思われていたドルコリン♪は、なんと<span class="uk-text-bold">1勝4敗で最下位</span>となってしまった。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・灼熱昇龍(灼熱昇竜)</span></p>
<p>[[灼熱のレイア]]が放つスーパージャンプパンチ。<br />
狭すぎる範囲と引き換えに絶大な火力を生む<span class="tc_orangered">ハイリスクハイリターンな性能</span>、直撃時に発生する<span class="tc_orangered">火炎属性のエフェクト</span>、そして使用者である灼熱のレイアの名前から付けられた、まさに<span class="uk-text-bold"><span class="tc_orangered">レイアを象徴する渾身のファイアー<span class="uk-text-bold">昇龍</span>。</span></span></p>
<p>単純な反撃のみならずコンボの締めに組み込んだりと、視聴者を魅了して止まない灼熱昇龍だが、その牙は相手選手のみならず時に味方にも剥くらしい&hellip;&hellip;。</p>
<p>また、レイアの師匠である[[玄酔楼]]も灼熱昇龍の使い手とされている。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・祝砲</span></p>
<p>相手を撃墜した直後、持っているレイガンを乱射しまくる行動。けたたましい発砲音を戦場に轟かせながら、しつこいレベルで歓喜を体現する様。<br />
対戦相手が撃墜されただけでなく、復帰中である場合にも同様の現象が起きる。</p>
<p>メタ的な話だが、対戦相手が場外にいると攻撃対象を認識できない為、目標を見失ったCPUが適当に無駄撃ちしているだけである。</p>
<p>類義語:炙り煽り</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ジンクス</span></p>
<p>一般用語と同様、「こういうことが起こったら、こうなることが多い(いい意味/悪い意味で)」という意味で使われる用語。「縁起がいい/わるい」という言葉と意味は同じ。元が縁起という偶然の要素のことを指しているため、仕様的にそうなってしまうこと(ビームソードが左右台の下に置かれると、左右台の上からとりたいとりたいしてしまう、など)はジンクスとは呼ばない。<br />
P(ピー)の発言としては、<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm23930369">第1回大会1回戦第3試合</a>にて、「アンケートの結果が低い方が勝つというジンクスが打ち砕かれましたね」というものがある。<br />
一般用語と同様に、語り継がれているジンクスにも時には例外が存在する。以下はジンクスの例。</p>
<p>・新キャラのみで構成される第1回大会のクソビリは、1回戦第一試合の敗者<br />
・シングル大会の優勝者は、次の大会では振るわない(例外は[[&dagger;KONDOUISAMI&dagger;&gt;KONDOUISAMI]]:優勝後の第2回一触即死で3位)<br />
・シングル大会の優勝者は、その大会で初めて登場したキャラになる(例外は[[&Phi;デスエンペラー&gt;デスエンペラー]]:第1回初登場で第8回優勝。同じく第1回勢の[[紅きポイゾネサスくん]]も第10回で優勝した)<br />
・シングル大会の決勝は、フルセットまで持ち込まれる(例外は[[&dagger;KONDOUISAMI&dagger;&gt;KONDOUISAMI]]:第1回一触即死で連勝して優勝)<br />
・[[15人目の天才]]は偶数回目の大会で強く、奇数回目の大会ではあまり勝てない(例外は第3回:ベスト8)</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>た行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・竜巻昇龍</span></p>
<p>相手がハイラル城の竜巻で打ち上げられた瞬間に合わせて空中灼熱昇龍をヒットさせる究極奥義。<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32808451">第6回3回戦</a>、vs[[&xi;黒きBlack Joker&gt;黒きBlack Joker]]戦にて[[玄酔楼]]が披露。この人間が宿ったかのような完璧なコンボは視聴者に限らず実況のP(ピー)までをも唸らせ、同時に玄酔楼の異次元の実力の片鱗をうかがわせた。</p>
<p>長らく[[玄酔楼]]のみが使用できる必殺技と考えられてきたが、<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm34199925">第8回決勝トナメLOSERS2回戦</a>にて、[[&Phi;デスエンペラー&gt;デスエンペラー]]に対して[[一番繊細な部長]]が復帰直後に竜巻昇龍を決め、P(ピー)や視聴者を驚かせた。</p>
<p>しかし、非常に高い難易度を誇るが故に当てた際の体力の消耗が激しいのか、第6回で玄酔楼が竜巻昇龍を披露した試合は3ストックリードしていたところから相手にストックを追いつかれながら辛うじて勝利を収めている。また、第8回で披露した一番繊細な部長はその後リードを広げられず試合に敗北している。</p>
<p>同義語:灼熱昇龍、ちょこにゃ昇龍</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ちょこにゃダンス</span></p>
<p>左&rarr;右&rarr;左&rarr;右&rarr;&hellip;&hellip;と素早く方向転換をする動きのこと。<br />
自分が狭い足場の上にいたり、相手がハンマー状態・スター状態になっていると発生しやすい。<br />
特にカービィ族がやった場合は両手を上げてあわあわしているように見えるためとてもかわいい。<br />
その名の通り[[ちょこにゃ]]が使い手として知られる。</p>
<p>変わり種ではボム兵選手が披露したり、リザードンやニャースをコピーしたピッピも近い動きを見せる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・デューレンファング式</span></p>
<p>相手が星となったり、復帰距離が足りず落ちる等のバーストが確定している状態でボム兵やモーションセンサー爆弾等で自爆し、相手より先にバーストして敗北すること。<br />
<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32567052">第6回第1試合</a>にて復帰距離が足りず落ちていく[[15人目の天才]]を他所に上に投げていたボム兵が落ち自爆、そのまま天才より先にバーストし敗北してしまった[[&Sigma;デューレンファング&gt;デューレンファング]]が由来。その後同様のケースが多発したことで定着した。</p>
<p>これらで敗北した場合、もちろん&Sigma;デューレンファングのせいになる。</p>
<p><a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm33145866">第2回一触即死決勝</a>では[[エターナル♂更衣室&gt;エターナル更衣室]]が[[てぽドン]]をハンマーで撃墜するが、自分も足を滑らせ落ちてしまい敗北した。<br />
爆発物ではないが「勝ち確定の状況から敗北する」点が同じであり、これもデューレンファング式と言われることがある。<br />
しかし[[第10回&gt;第10回大会]]では全ステージ・全アイテム解禁の影響で「ハンマーで相手を星にするが自分も落ちて追い越しバーストしお互いストックを落とす」場面が増えており、それらが「エタ更式」と呼ばれつつあるようだ。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・転校</span></p>
<p>予選ブロック戦において通過ラインとされている3勝を挙げたにも関わらず予選敗退してしまうこと。<br />
第3回大会で、<span class="uk-text-bold">唯一3勝で予選敗退した選手が[[無敵の転校生]]であったためこう呼ばれるようになった</span>。<br />
使用例「次の試合勝てば3勝だけどストック稼いでないから転校もありえる。」</p>
<p>逆に、<span class="uk-text-bold">[[昼間の召喚士]]のみ2勝で予選突破することができた</span>&hellip;がこちらはあまり注目されず、「<span class="uk-text-bold">召喚</span>」という用語が提議されたこともあるが定着していない。<br />
いずれにせよ、<span class="uk-text-bold">大会予選において一抹の<span class="tc_blue">希望</span>と<span class="tc_red">緊張感</span>を与えてくれる重大な要素と言える</span>。</p>
<p>ちなみに、リーグ戦の最終結果は勝ち数のみに着目した場合「<span class="uk-text-bold">全勝、全敗はそれぞれ0~1人</span>」「<span class="uk-text-bold">合計15勝</span>」の縛りさえ守っていれば如何なる組み合わせも想定できるため、いずれ「<span class="uk-text-bold"><span class="tc_blue">333</span><span class="tc_red">33</span>0</span>」といった2人が転校するという悪夢のような試合結果が見られるかもしれない。</p>
<p>第8回大会は[[壊れた大学生]]が転校し、彼の場合は大学生ということから「<span class="uk-text-bold">留年</span>」や「<span class="uk-text-bold">落単・中退</span>」とも呼ばれる。<br />
予てから転校生の末路ではないのかという説があり、<span class="uk-text-bold">結局第8回では彼だけ転校してしまうという皮肉な結果に終わった</span>。</p>
<p>一方で召喚第一人者は[[悪魔の下目使い]]となった。こちらも、元祖召喚者であった召喚士を制した上での召喚となったため、何とも因縁めいた結果に。<br />
第3回では召喚士1人だけであったが、今回は下目使いに続き[[戦芸人ナザレンコ]]、[[極道の片割れ]]と複数の召喚者が発生した。</p>
<p>第10回大会では、4位の選手もLOSERS側スタートとはいえ決勝進出できるようになったため、先述した「<span class="uk-text-bold">333330</span>」にならない限り転校が発生することはない。<br />
予選最終巡開始時点でGブロックのみ「<span class="uk-text-bold">333330</span>」になる可能性があったが、残念?ながら実現しなかった。<br />
そして4位の選手も予選通過可能になったことで、召喚者も計5人と第8回以上に増えることになった。</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>な行</h3>
<h3>は行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・腹痛組</span></p>
<p>[[第6回大会]]に出場する予定だったが、腹痛(当該項目参照)により出場を辞退した選手たちのこと。[[㌦ポッター&gt;ドルポッター]]・[[∮シュバルツ∮&gt;シュバルツ]]・[[ÅライムライトÅ&gt;ライムライト]]・[[★グレイトアマゾン★&gt;グレイトアマゾン]]・[[魔炎師ヤミノツルギ&dagger;&gt;魔炎師ヤミノツルギ]]の5人。<br />
幻想杯にてレベル8での出場権利を得た他、㌦ポッター、&Aring;ライムライト&Aring;、魔炎師ヤミノツルギ&dagger;の3人は第8回以降の大会にも出場することができた。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ピタゴラ昇龍</span></p>
<p>ルイージ族の「ファイアージャンプパンチ」が、何か他の攻撃やギミックの影響を受けて飛んできた敵に当たることの総称。ちょこにゃ昇龍、竜巻昇龍、ボム昇龍などの例がある。<br />
元ネタはNHKの番組「ピタゴラスイッチ」から。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・表彰台</span></p>
<p>「表彰台に上る」という使い方をする。表彰台自体の意味は「上位の選手が立つお立ち台」。<br />
一般的な表彰台と同じく、優勝・準優勝・3位までの順位を得ることを意味する。大会で「入賞」と言えば3位以内に入ることを言う。<br />
キャラの評価や称号を与えるうえで大きな評価基準となり、4位と3位では大差といえる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・物理のBJ</span></p>
<p>下スマッシュや空中技の展開数で果敢に攻める[[&xi;黒きBlack Joker&gt;黒きBlack Joker]]の戦法に対する評価。<br />
本家ポケモンの「物理技」こと肉弾戦等主体で闘う姿から命名された。</p>
<p>かみなり主体の[[20人目の味方殺し]]とは対を成す。</p>
<p>対義語:特殊の味方殺し</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>ま行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・幻のレイガンコンボ</span></p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31087942">第2回1回戦第3試合</a>にて、[[切れた脇役]]が[[ヨシオくん]]に食らわせたコンボ。</p>
<p>地上レイガン&rarr;ジャンプ後即レイガン&rarr;空中ジャンプ後即レイガン&rarr;<span class="tc_orangered">空中後ろ攻撃裏当て</span>&rarr;<span class="tc_plum">プリー&hellip;</span></p>
<p>明らかにCPUのレベル超えていた内容でP(ピー)本人も「<span class="uk-text-bold">なっうますぎる!</span>」「<span class="uk-text-bold">コンピュータレベル90くらいあるでしょ今の!</span>」と驚愕。シリーズ屈指の好プレーとしてP(ピー)と視聴者の心に残り続けている。</p>
<p>なお、その後もこのレイガンコンボに似た動きは見られ、その度にP(ピー)のテンションが瞬間的に跳ね上がる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・無気力試合</span></p>
<p>全くやる気を感じられない試合の事。メタ的に考えてCPUは常に本気の状態で戦うハズだが、<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm35762489">第10回Dブロック第15試合</a>で[[エロ過ぎるマスター]]が敗退確定した直後に全く攻めようとしない珍事が起きた。また、[[煙草マスターの子]]もいにしえで4回自滅し、コメントで囁かれた。</p>
<h3>や行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・優勝者</span></p>
<p>第n回優勝者、王者とも。大会を優勝した実力を高く認められた敬称である。<br />
主にシングル大会の優勝者である、[[第1回&gt;第1回大会]]優勝の[[灼熱のレイア]]、[[第2回&gt;第2回大会]]優勝の[[15人目の天才]]、[[第3回&gt;第3回大会]]優勝の[[煙草マスターの子]]、[[第6回&gt;第6回大会]]優勝の[[玄酔楼]]、[[第8回&gt;第8回大会]]優勝の[[&Phi;デスエンペラー&gt;デスエンペラー]]、[[第10回&gt;第10回大会]]優勝の[[紅きポイゾネサスくん]]に使われる。<br />
シングル大会の優勝はないが、[[第4回&gt;第4回大会]]優勝の[[Dr.神様&gt;Dr神様]]、[[第5回&gt;第5回大会]]優勝かつ[[第7回&gt;第7回大会]]優勝の[[☆爆走戦士エルバン&gt;爆走戦士エルバン]]、第8回準優勝かつ[[第9回&gt;第9回大会]]優勝の[[堕ちる純白]]にも使われる。<br />
[[第11回&gt;第11回大会]]では[[地上最強のチェマ]]と[[バーンナック]]が第7回優勝タッグを破り優勝。優勝者の一角に加わった。<br />
<span class="uk-text-bold">ちなみにナザレンコ(第5回優勝)が優勝者と呼ばれた場合は殆どがネタか皮肉のどちらかである</span>。</p>
<p>また、[[第1回一触即死]]、[[第3回一触即死]]優勝の[[&dagger;KONDOUISAMI&dagger;&gt;KONDOUISAMI]]、[[第2回一触即死]]優勝の[[てぽドン]]は「一触即死の優勝者」と区別されて呼ばれることもある。第3回一触即死のもう1人の優勝者である[[にょ]]は今後に期待である。</p>
<p>本来は歴代の大会で優勝したメンバー全員がこう呼ばれるはずではあるが、他の大会での功績が少なく、優勝回もエースのエルバンと、<span class="uk-text-bold">何も貢献しなかったどころか<span class="tc_red">連敗中に優勝</span>した[[戦芸人ナザレンコ]]の印象が強く</span>、相手がドンキー2匹と同族というヌルゲーだった[[20人目の味方殺し]]はあまり優勝者と呼ばれない。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ヨシオ族/ヨシオ系</span></p>
<p>[[ヨシオくん]]を初めとする<span class="tc_hotpink">プリンの選手達</span>を一纏めにした用語。<br />
ヨシオくんのインパクトが強かったのか新たなプリン選手が増えた[[第3回大会]]以降も必ず「ヨシオ」の名をつけられている。<br />
最早「プリン=ヨシオ」の図式が出来ており「プリン」の名前が出てくるより「ヨシオ」と呼ばれることの方が圧倒的に多い。あまりにも定着しすぎて「プリンって誰だ?と思ったらヨシオだった」等と言われることも。<br />
P(ピー)もファイターの解説としてプリンの名前を出すこともあるが、それ以外はもっぱら「ヨシオ」呼びである。</p>
<p>現在では「ヨシオ系」という呼び方はあまり使われておらず、「ヨシオ族」でほぼ統一されている。<br />
どちらかというと、特定のファイターとしての側面を強調するときにヨシオ族(例:ヨシオ族のエース、ヨシオ族の勇者)、ヨシオという種族を強調する場合にヨシオ系(例:奇跡のヨシオに対し「やはりヨシオ系やばいか!?」)とされる。</p>
<p>また、[[ちょこにゃ]]はカービィの選手だが、初登場時のあまりの弱さからヨシオ族という説が視聴者から浮上していた。<br />
しかし最近の活躍からこの説は払拭されている。</p>
<p>ちなみにヨシオ族が出る試合は毎回と言っていい程爆発が起き、爆発オチとなることも少なくない。</p>
<p>そして一族揃って肝心なところで不幸に見舞われ、モンスターボールからトサキントが出るわカプセルは爆発するわ等と不運な目に合うという呪いめいた運命を背負っている。フロンティアクオリティでも発生しているのだろうか?</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ヨシオ杯</span></p>
<p>いわゆる「最弱決定トナメ」であり、これまでの通常の大会で弱かった選手を集め、負けたらトーナメントの先に進める大会。<br />
基本的には最弱決定戦進出者から選ばれる。クソビリの優先度が高そうに思えるが、第4回の優勝者であり勝ち数もそれなりにある[[Dr.神様&gt;Dr神様]]や、第3回で2勝している[[永遠のエース]]は不参加となった。逆に覇者であってもインパクトが強いと選ばれてしまい、ピカチュウで全敗を喫した[[暴力委員長]]や、唯一[[ヨシオくん]]に負けた[[&cap;操られたティーダ★ミ&gt;操られたティーダ]]が参加権を得ている。</p>
<p>今のところ<a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/176">第1回</a>のみ開催だが、<a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/6">第10回のBトーナメント(最弱決定戦)</a>が事実上のヨシオ杯の役割を担っている。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・予選の帝王</span></p>
<p>「第1回では順位<span class="tc_mediumseagreen"><span class="uk-text-bold"><span class="bc_lightpink">だけ</span></span></span>見れば<span class="uk-text-bold">クソビリ一歩手前</span>」「第3回大会において<span class="uk-text-bold">予選全勝</span>したにも関わらずシード枠での<span class="uk-text-bold">本戦初試合でいきなり敗退</span>」「予選制のなかった第6回大会では<span class="uk-text-bold">一つも勝ちを残せず敗退</span>」という[[&Phi;デスエンペラー&gt;デスエンペラー]]の極端な戦績を皮肉した呼び方。<del>あ&hellip;&hellip;そういえば<a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/109"><span class="tc_gainsboro">第3回にはもう1人いましたね</span></a>、同じ勝敗数だった同キャラ。</del><br />
第1回と第5回ではCPU最強格の1人として名高い[[☆爆走戦士エルバン&gt;爆走戦士エルバン]]とぶち当たる(しかも第5回では<span class="uk-text-bold">被4タテの完封</span>)などもともと不運な部類で、そのうえ第6回では特にファルコン勢に多かったコンゴジャングル特有の復帰事故「<span class="uk-text-bold">ソンソン</span>」の直接の由来になったこともあり、ネタ扱いはさらに加速した。 第7回の出場者決めでは同キャラ中<span class="uk-text-bold">4位</span>とかなりの低順位になり(条件を満たす他選手は[[[世界第1位]ゲン&gt;世界第1位ゲン]]、[[&Sigma;デューレンファング&gt;デューレンファング]])、今後の参戦すら危ぶまれていた。&Sigma;デューレンファングのせいだ</p>
<p>&nbsp;</p>
<div class="region_area">
<h3 class="region_switch"><span class="uk-text-bold"><span class="region_open">+第8回大会におけるデスエンペラーの活躍</span><span class="region_close uk-hidden">-死に呪われた皇帝は、死を齎す者へと</span></span></h3>
<div class="region_content uk-hidden">
<p>「続投<span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">64%</span></span>:36%リストラ」でどうにか参戦を果たし、汚名返上したい第8回大会、予選の内訳が発表された<span class="uk-text-bold">開催前の時点で「死のブロック」</span>呼ばわりされていた魔境<span class="bc_red">Eブロック</span>に放り込まれ不運をさらに露呈させるも、3勝2敗のブロック2位で本選進出を決める。しかし一部では「2位だと<span class="uk-text-bold">予選でも帝王と呼べるか怪しい</span>」などと言われ、アイデンティティーにさらなる傷を負うことに。</p>
<p>ちなみに[[同ブロックの1位&gt;紅きポイゾネサスくん]]は4勝1敗と、勝敗数でこそ負けているものの<del>そいつが自滅の常習犯ということもあって</del><span class="uk-text-bold">合計残ストック数では上をとった</span>。これは同大会の他ブロック、同形式だった第3回と比べても<span class="uk-text-bold">前代未聞</span>のことである。良くも悪くもネタに愛されている。また、そのブロック1位が<span class="uk-text-bold">予選で唯一敗北</span><span class="uk-text-bold">したのが他ならぬデスエンペラー</span>である。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>掴んだ本選進出をものにしたいという心意気も空しく、同じく死のブロックと称された<span class="bc_yellow">Cブロック</span>3位の新顔レベル8リンク、[[堕ちる純白]]とぶち当たりあえなく敗北。第3回と全くの同仕様であればここで終わっていた。しかし今回は、本選パートにおいて第6回のダブルイリミネーション形式をも採用しており、一度のみであれば敗北しても<span class="tc_blue">LOSERS</span>側から再挑戦の機会があった。<br />
そして、デスエンペラーはここで<span class="uk-text-bold">覚醒した</span>。</p>
<p>まず予選を[[ケ]]とともに荒らしまわった期待のレベル8ヨッシー[[[自称]妹&gt;自称妹]]を、次に安定感と堅実な攻めでHブロック1位であった[[一番繊細な部長]]を下した。この時点ではまだ<span class="bc_yellow">Cブロック</span>が<span class="tc_red"><span class="tc_crimson">WINNERS</span></span>側で、<span class="bc_red">Eブロック</span>が<span class="tc_blue">LOSERS</span>側で<span class="uk-text-bold">全生存していた</span>。<br />
そして、そこに動きがあった後、<span class="bc_yellow">Cブロック</span>2位にして最上位勢かつトラウマの象徴たる<span class="uk-text-bold">[[☆爆走戦士エルバン&gt;爆走戦士エルバン]]</span>との、これもまた因縁の<span class="uk-text-bold">「ソンソン」のコンゴジャングル</span>という、メンツ確定時の予告の時点で視聴者がコメントで、ステージ決定の際に<span class="uk-text-bold">P(ピー)までもが思わず「あっ&hellip;&hellip;」と漏らした</span>、いかにも「絶望」を絵に描いたような局面で<span class="uk-text-bold">まさかまさかの勝利</span>。因縁を打ち破ったのであった。</p>
<p>その後はいつになく順調に駒を進めていた<span class="uk-text-bold">[[絶望のリア・リエ&gt;絶望のリアリエ]]</span>、同じ最弱決定戦経験ファルコンながらポジティブな代名詞「<span class="uk-text-bold">浦安</span>」で早期から人気を得たエース格にして、デスエンペラーが何かと比較されがちな相手であった<span class="uk-text-bold">[[3億ドルの吐き気]]</span>、予選の同ブロックで唯一の黒星を与えてはいたものの、エルバンにも劣らない強豪の[[玄酔楼]]や[[15人目の天才]]を屠って同じく死の道を駆け上がってきた、<span class="bc_red">Eブロック</span>1位は伊達ではない<span class="uk-text-bold">[[紅きポイゾネサスくん]]</span>との再戦、そして、エルバンを倒して<span class="bc_yellow">Cブロック</span>1位に上り詰め、WINNERS側で玄酔楼と3億ドルの吐き気、そしてネスキラーの代表格とされていた[[&xi;黒きBlack Joker&gt;黒きBlack Joker]]までも薙ぎ倒してきたレベル8勢ネス<span class="uk-text-bold">[[ÅライムライトÅ&gt;ライムライト]]</span>にまで勝利した。それは、<span class="tc_blue">LOSERS</span>側トーナメントでの<span class="uk-text-bold">頂点に座した</span>ことを意味していた。</p>
<p>LOSERSに下りてからのデスエンペラーは、一度負けたら即敗退となるトーナメントを無敗で勝ち上がっていった。エルバン戦以降はすべて<span class="uk-text-bold">残機1での勝利</span>であり、決して楽な戦いではなかったことを物語っている。<br />
吐き気とのファルコンミラーでは吐き気が得意の浦安を決めながらも、デスエンペラーは<span class="uk-text-bold">人間業と見紛うメテオ</span>を炸裂し、両方が技を魅せあう苛烈な戦いとなった。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>いよいよ訪れたグランドファイナル、相手は本選トーナメントの最初の相手であり、その名に反してただの一度も自滅することなく<span class="tc_red">WINNERS</span>側を無敗で制した<span class="uk-text-bold">[[堕ちる純白]]</span>との再戦であった。<span class="bc_yellow">Cブロック</span>と<span class="bc_red">Eブロック</span>の代表にして<span class="tc_red">WINNERS</span>と<span class="tc_blue">LOSERS</span>の代表による最後の戦いは、WINNERS特権として純白が1セット有利な条件で始まった。</p>
<p>第1セット1試合目のプププランド、デスエンペラーはモンスターボールを崖際で<span class="uk-text-bold">下に</span>投げて落とし、<span class="uk-text-bold">自身も落ちて心中</span>した挙句その間に純白に回復され<span class="uk-text-bold">丸々1機リードをとられる</span>という大ヘマをやらかすも、どうにか1-1までもつれこませて純白を横スマで弾き飛ばしてからの<span class="uk-text-bold"><span class="bc_lightcyan"><span class="bc_palegreen">レイガン</span></span></span>のダメ押しで勝利した。<br />
2試合目はコンゴジャングル。ここに来て緊張が緩んだのかなんと<span class="uk-text-bold">この1試合で3回もソンソンをやらかした</span>。しかも残り1機もソンソン未遂であり(距離やタルのタイミング次第で復帰の可能性があった)、<span class="uk-text-bold">4ストック全てをステージの崖下でのダイブで失った</span>。<br />
3試合目は残りのハイラル城、後がなくなったもののこのステージでそうそう残機を落とすことはなく、アイテムと技の噛み合いもあって2ストック差で勝利。ソンソン祭りは帳消しとなり、セット差はイーブンになった。</p>
<p>最終セット1試合目は先ほどと同じプププランドだったが、デスエンペラーの気迫に押されてか<span class="uk-text-bold">ついに純白が堕ちた</span>、しかも2回も。そしてその<span class="uk-text-bold">2回目が決勝点だった</span>。<br />
2試合目はコンゴジャングル。デスエンペラーは王手を取ったことで油断したのか<span class="uk-text-bold">ソンソンが再発</span>、それも<span class="uk-text-bold">2回</span>、そしてこちらもまた<span class="uk-text-bold">2回目が決勝点</span>。デジャヴだろうか。ちなみに1回目の時は同時に純白も自滅しており、しかもその時はデスエンペラーがそれなりにダメージを受けていたのに<span class="uk-text-bold">純白は0%だった</span>ので、デスエンペラーは2200で並んで相対的有利になっていた。にもかかわらず負けたことから、この試合がいかにグダグダだったかが窺える。<span class="uk-text-bold">5か月強も続いた大会の最終戦なのだが&hellip;&hellip;</span></p>
<p>泣いても笑っても本当に最後の試合、ステージはハイラル城。1セット目と全く同じステージ順になった。アイテム運に恵まれず、回復を取られたり爆発を引いたりした結果<span class="uk-text-bold">残機1同士で100%以上差をつけられ</span>絶体絶命のピンチに陥ったデスエンペラーだったが、自身も攻撃を受けながらもファイアフラワーでどうにか93%まで溜め、横スマで場外に追い出した。この時点ではまだ純白にも復帰からの逆転の可能性もあったが、直後に出現した<span class="uk-text-bold"><span class="bc_palegreen">レイガン</span>による追撃でその可能性を完全に潰し、デスエンペラーが<span class="tc_red">最後の勝利を飾った</span>のであった</span>。<br />
この時のP(ピー)は、まるで<span class="uk-text-bold">自身が攻撃を受けているかのような壮絶な断末魔</span>を上げていた。</p>
<p>本戦で最初に当たって負けた死皇帝は、自分を一度負かした相手を、この日の試合で<span class="uk-text-bold">最初に勝った攻撃と全く同じ構図</span>で葬り去り、文字通り<span class="uk-text-bold">死の淵から玉座に君臨した</span>。死の「皇帝」なのだから在るべき場へと返り咲いたというべきか。いずれにせよ、「予選の」帝王という名はもはや過去のものとなったのであった。最弱寸前からここまで勝ち上がってきたその姿は、正しく「帝王」である。いや、皇帝か?英訳ではどちらも<span class="uk-text-bold">エンペラー</span>なのでさほど気にすることもないか。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>第8回優勝という肩書きから、後から見た人はこの大会で対峙した相手の全てを下したように勘違いするだろうが、実は予選で2回負けているのである。そして、その両者ともが予選で敗退しているので、遂にその機会はなかった。このうち[[&int;アルティライトねこ&gt;アルティライトねこ]]は以前の大会で倒した経験がある。</p>
<p><span class="uk-text-bold">[[切れた脇役]]</span>に勝利した経験がないということが、この第8回における死皇帝にとっての最後の心残りとなるであろう。今回の戦いではそれは叶わなかったが、いずれその時が来ることを待とう。「エルバンVS天才」が実現したように。</p>
</div>
</div>
<p>余談だが、[[&Phi;デスエンペラー&gt;デスエンペラー]]の<span class="uk-text-bold">前wikiでのページIDは64だった</span>。何かと64という数字に縁のある男だ。更に余談だが現行wikiでは[[永遠のエース]]である。</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>ら行〜</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・リーグ戦</span></p>
<p>第3回大会より、第6回大会除く48選手参加の大型大会で採用され続けている予選方式。A~Hの8ブロックに6名ずつ振り分け、各ブロック内で総当たり戦を行い、そのうち<span class="uk-text-bold">上位3名が本戦へ進出できる</span>というもの。<br />
勝利数が同じであった場合は残ストック数で順位判定され、それも同じ場合は当該選手同士の試合結果で判定される。</p>
<p>その性質上、各選手の試合を最低5回以上は見ることが出来、[[一部選手&gt;デロイ]]宜しく不遇な目に遭うことは少ない。また、基本的に予選突破するには3勝以上する必要があるため、<span class="uk-text-bold">選手の真の実力を図ることができる</span>。</p>
<p>一方で、トーナメント方式と違い安定して勝ちを拾うことができるキャラ(ネス・リンク・ファルコン)の殆どが予選を勝ち上がる傾向にあり、逆にピカチュウやヨシオ族等、勝敗が不安定なキャラが勝ち上がりにくい傾向にあるため、番狂わせが起きにくい。<br />
その対策として、<span class="uk-text-bold">第10回大会では予選ブロック4位の選手も、LOSERS側スタートで本戦に進出することができるようになった</span>。また、敗退した選手も「Bトナメ」として別枠で負け上がりトーナメントが実施されることが決定し、どんな選手でも最低6試合以上見ることができるようになった。<br />
加えて、スマブラ大会の実情に合わせ、<span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">順位判定が残ストック数ではなく当該対決の結果を優先されるようになった</span></span>。</p>
<p>ちなみに、第8回までのルールである場合、基本的には3勝で予選突破ラインとされている(4勝で進出確定)が、ブロック内に4敗・全敗の選手がいる場合、3勝以上の選手が4名発生することがあり、これで敗退した場合は「[[転校&gt;無敵の転校生]]」と呼ばれる(上記参照)。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・リストラ組</span></p>
<p>基本的には各キャラ4名ずつ、計48名が参加する大規模大会に、出場できなかった選手を指す。[[第6回&gt;第6回大会]]までは「[[第3回&gt;第3回大会]]に出場したが第6回に出場できなかった選手達」を指していた。基本的に人気が低い選手が試合に出られず、試合に出ないから人気が上がらない、という負のスパイラルのために、一度リストラされてしまうと復帰は相当厳しい。事実[[第7回&gt;第7回大会]]のタッグ戦では、リストラ組が枠を勝ち取ることはできなかった。</p>
<p>リストラ組について、P(ピー)は「二度と使わないわけではない」スタンスらしく、「あまり人気のないキャラを集めたミニ大会をやる」「人気があれば出場させる」という趣旨の発言をしている。<a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/109"><span class="tc_gainsboro">こういう例外</span></a>は除く。[[最近例が一つ増えた&gt;屈強なる妖精]]。<br />
上記の「あまり人気のないキャラを集めたミニ大会をやる」の発言通り、リストラ組を中心とした大会「[[幻想杯&gt;第1回幻想杯]]」が開催され、ついに腹痛組含むリストラ組が大チャンスを得ることになった。</p>
<p>しかし、結局第1回幻想杯直後の大会である[[第8回&gt;第8回大会]]では、リストラ組から復帰した選手は腹痛組のみとなった。ちなみにマリオ2人、ネス2人、[[人喰い軍曹]]の5名は第6回でリストラ候補となったにも関わらず、偶然「腹痛」(当該項目参照)が発生したため代理出場した。しかし[[絶望のリア・リエ&gt;絶望のリアリエ]]以外は、第8回で結局リストラされてしまった。第10回では[[歩く天下無敵]]と[[人喰い軍曹]]が復活を果たしている。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・レベル8勢</span></p>
<p>その名の通り、CPUレベル8で出場している選手。CPUレベル9と比べても遜色ない動きである事から選手のバリエーションを増やすために第1回幻想杯から腹痛組がレベル8で登場。第8回にも幻想杯出身者と共に出場している。<br />
P(ピー)は本選ではCPUレベルの変更をあまり行いたくないようで、既存のCPUレベル9選手をレベル8にすることはしない。<br />
例外として第8回では既存のカービィ勢は4人全員人気があったため、レベル8のための新規選手が作れず、[[ちょこにゃ]]がレベル9&rarr;8になった。余談だが、これによりちょこにゃは「9&rarr;1&rarr;9&rarr;8」と3つのCPUレベルで出場した非常に珍しい選手になった。</p>
<p>動きの特徴としてはリンクが爆弾を使う、ネスが復帰以外でPKサンダーを使うのが分かりやすいか。<br />
他はキャラによるが、全体的に各技の使用頻度がレベル9とは違う傾向が見られる。<br />
まだまだ謎の部分が多いものの、今後に期待できるといえよう。</p>
<p>尚、レベル7では一部を除き、<span class="uk-text-bold">あの[[ヨシオくん]]<a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/263">にも敗北する程弱体化が著しい為</a></span>、大会で見かける可能性は低いと思われる。</p>
<p>関連語:腹痛組&hellip;&hellip;第6回出場予定だったがで腹痛に襲われ、幻想杯に出場したレベル8勢</p>
<p>&nbsp;</p>
<dl>
<dd>
<hr /></dd>
</dl>
<h2><span class="uk-text-bold">P(ピー)の発言集</span></h2>
<h3>あ行</h3>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・愛内里菜</span></p>
<p>読みは「あいうち りな」。元GIZA&nbsp;studio所属の女性歌手。<br />
「<span class="uk-text-bold">某殺人ラブコメ漫画の主人公が真顔でパラパラを踊っている曲を歌った歌手</span>」と言えばわかる人にはわかると思われる。<br />
2010年に引退したが、2015年から「垣内 りか(かきうち りか)」と名前を変えフリーとなり、歌手活動を再開した。</p>
<p>&hellip;&hellip;CPUトナメにおいて、攻撃が相打ちになった際にP(ピー)から発言されることがある。<br />
初出は<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm32575189">第6回1回戦第9試合</a>だが、多く発言されるようになったのは第10回から。<br />
<span class="uk-text-bold">P(ピー)「さあ、愛内里菜から&hellip;&hellip;?」</span></p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・挨拶</span></p>
<p>ピカチュウの通常必殺技「でんげき」。放つ際に「ピ&rarr;カ&uarr;チュー↗」と自身の種族名を言うのをPが挨拶のように受け取ったらしく、特にこの技を連続した時などに「挨拶していく」などと表現している。<br />
確認できる範囲だと<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31228643?from=73">第3回大会最初の試合</a>にて人喰い軍曹の通常Bの際(01:13ごろ)に発言したのが最初である。それ以前は「ピカチュー」と言っていた。<br />
[[極道の片割れ]]はこの挨拶を得意技とする。上下関係の厳しい極道の世界に順応するためか。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・アントンには絶対出せない</span></p>
<p>[[天空の虫使いアントン]]以外の選手がはちをだした時に使われる。アントンはこれまでもはちを召喚出来ずにいたが第8回からとうとう実況中にネタにされるようになり、これを言われる度にある視聴者は草を生やし、ある視聴者はアントンを煽り、ある視聴者が不憫なアントンに涙する。</p>
<p>[[天空の虫使いアントン]]以外の選手がはちを出した時に使われる。アントンはこれまでもはちを召喚出来ずにいたが第8回からとうとう実況中にネタにされるようになり、これを言われる度にある視聴者は草を生やし、ある視聴者はアントンを煽り、ある視聴者が不憫なアントンに涙する。</p>
<p>なおアントンは第8回では対[[煙草マスターの子]]戦は目の前で相手にはちを<del>NTR</del>召喚され、対[[ドルコリン♪&gt;ドルコリン]]戦では前後の計4試合ではちが出現したにも関わらずアントンだけ召喚出来なかったりとはちをだせない呪いか何かに掛かっているのかと思うほどにとにかくはち関連で悲惨であった。</p>
<p>なおアントンは第8回では対[[煙草マスターの子]]戦は目の前で相手にはちを<del>NTR</del>召喚され、対[[ドルコリン♪&gt;ドルコリン]]戦では前後の計4試合ではちが出現したにも関わらずアントンだけ召喚出来なかったりとはちを出せない呪いか何かに掛かっているのかと思うほどにとにかくはち関連で悲惨であった。</p>
<p>あまりにもはちをだせないせいで、<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm35209324?from=3795">第10回選手決め放送</a>では逆に「<span class="uk-text-bold">はちを出したら除名</span>」とまで言われてしまい、一転選手生命の危機が訪れてしまう。<del><a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm35240933">選手紹介動画</a>でも「はちがでない」の一言のみ書かれる羽目に</del><br />
それでもめげずに試合をこなし、<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm35376028">第10回Cブロック第6試合</a>で遂に<span class="uk-text-bold">はち&hellip;&hellip;<span class="tc_red">のわざを使ったピッピ</span></span>をだすことになった。<br />
それでもめげずに試合をこなし、<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm35376028">第10回Cブロック第6試合</a>で遂に<span class="uk-text-bold">はち&hellip;&hellip;<span class="tc_red">のわざを使ったピッピ</span></span>を出すことになった。<br />
狙って出すのがより難しい筈のはちピッピVer.を本物のはちより先にだしてしまい、本物のはちはだせなかったが「<span class="uk-text-bold">ピッピだからダメ</span>」という理由で除名は免れる、というアントンとしては非常に複雑な事態になり視聴者の腹筋は崩壊した。<br />
狙って出すのがより難しい筈のはちピッピVer.を本物のはちより先に出してしまい、本物のはちは出せなかったが「<span class="uk-text-bold">ピッピだからダメ</span>」という理由で除名は免れる、というアントンとしては非常に複雑な事態になり視聴者の腹筋は崩壊した。<br />
その後も予選ではちがでることはなかったが、「<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm35811595?from=300"><span class="uk-text-bold">はちピッピが珍プレーに取り上げられる</span></a>」というまさかのオチが付いた。<br />
そして最弱決定戦でも「<span class="uk-text-bold">はちがでない</span>」の肩書きで参加させられた上に「<span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">はちを出したら強制敗北</span></span>」という特殊ルールが適用されてしまったが、無事?はちをだすことなく勝ち抜けに成功した。</p>



<p>三度目のタッグ戦となった第11回ではアイテムがランダムで1つのみかつベリーハイというルールが設定されていたが、<br />

<span class="uk-text-bold">アントンが出場した試合で狙ったかのようにモンスターボールが選ばれ</span>、ある意味史上最悪と言っていい危機が訪れた。<br />

が、ここまでお膳立てされていたのにも関わらず、<span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">アントンはおろか誰もはちをださずに試合が終わってしまった</span></span>。<br />

アントンはこの試合で相手の「多冠症」タッグに敗北。最弱決定戦にも呼ばれず第11回でもはちをださずに試合を終えた。<br />

&hellip;&hellip;が、その後<span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">準決勝で再びモンスターボールが選ばれ、多冠症の2人が1回ずつはちをだす</span></span>という見事なオチが付いた。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・一生</span></p>
<p>P(ピー)氏が「ずっと」と同じ意味で、あるいはそれを強調したニュアンスでしばしば用いる副詞。</p>
<p>&lt;例文&gt;<br />
:一生同じ動きをしている<br />
:ファイアフラワーを一生食らう<br />
:[[ヨシオくん]]を一生トナメに出す(※文字通りの可能性あり)</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・上スマしっかり狙ってプリプリ</span></p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31825639">第3回準々決勝第1試合</a>で登場した[[殺意のヨシオ]]の必殺技。<br />
上スマを当てて上バーストを決め、アピールをした殺意のヨシオの姿をそのまま実況したものであるが、語感の良さ及び同様のバーストシーンが多く見られたことから定着する。「USNP」と略される。<br />
視聴者コメントによる派生「<span class="tc_darkred">上スマしっかり狙ってゴリゴリ</span>」、「<span class="tc_gold">上スマしっかり狙ってピカピカ</span>」や、P(ピー)自ら述べた「上スマしっかり狙ってよしよし」なども確認されている。</p>
<p>・<span class="bc_lightpink">上スマしっかり狙って[[</span><span class="bc_lightpink">レイレイ&gt;灼熱のレイア]]</span>(<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32931959">参考</a>)<br />
・<span class="bc_aqua">上スマしっかり狙って[[</span><span class="bc_aqua">クミクミ&gt;世界のrekuiemu]]</span>(<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32914610">?</a>)<br />
・<span class="bc_red">上スマ狙って[[</span><span class="bc_red">レイチャーポンチャン&gt;悪魔の下目使い]]</span>(<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32938103">??</a>)<br />
・<span class="bc_gold">上スマしっかり狙っ<span class="bc_gold">&hellip;[[</span></span><span class="bc_gold">てぇいるぅー&gt;暴力委員長]]</span>(<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm33301858" target="_blank">参考</a>)</p>
<p>他多数</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ヴェッピィ</span></p>
<p>幻想杯準決勝第1試合において、ヤマブキシティの建物から現れたポリゴンに対して使われた謎の愛称。</p>
<p>「さぁまさかこんな、うっ<span class="uk-text-bold">ヴェエッ ピィ</span>出てきて?」</p>
<p>この試合中、無敵の転校生(リンク)は3回もポリゴンに衝突しており、P(ピー)の実況も調子を狂わされていた様子。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・うますぎワロタ</span></p>
<p><a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm32837355">第6回LOSERS側2回戦第2試合</a>に始まり、以降P(ピー)が多用しているフレーズ。<br />
ワロタと言いつつも全然笑っていないのが特徴。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・浦安</span></p>
<p>キャプテン・ファルコンの空中上攻撃・オーバーヘッドキックの終了際に生じる判定の事。<br />
本来ならオーバーヘッドキックの吹っ飛ばし方向は上向きなのだが、技の終了際の判定のみを当てると、<span class="uk-text-bold"><span class="tc_indigo">鋭い角度で後方に吹っ飛ばす。</span></span><br />
<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31791332">第3回決勝トナメ2回戦第4試合</a>にて[[3億ドルの吐き気]]が復帰中の[[邪心マグヌス]]に決めた際に、言葉に詰まったP(ピー)が発したのがコレ。その強烈なベクトルと吹っ飛ばし力は多くの視聴者を魅了する。</p>
<p>「浦安」が誕生した理由は恐らく「裏当て」と「エアスラッシュ(マリオ・ルイージの空上)」が混じったことから。先述通りファルコンの空上は「エアスラ」ではなく「オバヘ」なのだが、どちらもモーションが似通っているため混同してしまったらしい。</p>
<p>現在は3億ドルの吐き気の代名詞となっており、他のファルコン勢が決めた際にも「浦安」の呼称が用いられる。<br />
また中途半端に命中し、角度が鋭くない場合は浦安ではなく「疑似浦安」「浦安もどき」といった呼ばれ方をされる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・エロ過ぎるマスター</span></p>
<p>①<br />
選手名。[[エロ過ぎるマスター]]。</p>
<p>②<br />
いやらしい位置にあること。仕掛けられたモーションセンター爆弾に対しP(ピー)が何度も発言している。<br />
元々「エロい」と言う表現は使っていたが語感の良さから選手名が自然に口から出てしまったようだ。<br />
語感があまり良くないからか[[エロい姉]]は使われていなかったりする。</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>か行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・ガメー</span></p>
<p>モンスターボールから出てくるポケモン、<span class="tc_dodgerblue">カメックス</span>の通称。もとい彼の鳴き声。<br />
召喚後は正面にハイドロポンプを連射しつつ反動で少しずつ後退していく。同一直線上の制圧力に優れた亀。</p>
<p>何故か崖際で出現することが多く、大抵ハイドロポンプを一発二発撃った末に投身して儚い命を散らす。<br />
最近ではその役立たずな姿が印象付いてしまったのか、何も役に立たなかったポケモンを「<span class="uk-text-bold">実質ガメー</span>」とか、<br />
それ以前にポケモンが出ず場外に落下してしまったモンスターボールに対して「何だガメーか」などと言われたりする。</p>
<p>しかしハイドロポンプの制圧力は決して侮れず、うまくハマれば相手次第では驚異の復帰阻止として働くこともある。<br />
第10回では欠点として働くことが多い<span class="uk-text-bold"><a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm35762606?from282">反動を利用した立ち回り</a></span>を見せ、P(ピー)や視聴者を驚かせた。<br />
復帰阻止とは異なるが、天使の聴牌との連携「<span class="uk-text-bold">未来予知チャージショット</span>」が記憶に残っている視聴者も多いだろう。<br />
ガメーの活躍については<span class="uk-text-bold"><a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/231">こんなページ</a></span>も作られていたりする。<del>何故かサムスと組んだときに活躍することが多い</del></p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・カラオケ</span></p>
<p>毎夜熱戦が繰り広げられてる場所、つまりはP(ピー)の収録場所である。基本的に動画に影響が出ることはないが、<del>ハゲたおじさんに</del>覗かれたり隣の声が聞こえてきたりする。ちなみに、生放送は家でやっている。</p>
<p>2020年4月に入ってから感染症の影響でカラオケ収録ができず、大会が開催できない状況に陥っていたが、<a href="https://twitter.com/niconicopppppp/status/1252514262796300289">Twitterにてだんぼっち(簡易防音室)購入を報告</a>、暫くは主戦場がP(ピー)の自宅になると思われる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・歓喜の○○</span></p>
<p>敵をバーストさせたあと誰も居ない空間でアイテムを無駄遣いして攻撃する様。<br />
CPUトナメでは喜んでいるように見えることから一種のアピール・煽り行為と認識されている。<br />
レイガン(歓喜の祝砲)やファイアフラワー(歓喜の炙り)が該当。レイガンの場合単に「祝砲」とも。<br />
[[歓喜のファイアフォックス&gt;15人目の天才]]・[[歓喜のPKサンダー&gt;ライムライト]]というアイテムを使用しない変わった例も。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・キ○タマ</span></p>
<p>選手がシールドを長時間展開し続ける状態のこと。「キ○タマになった」などと言われる。<br />
ダブルタマキンと違い、こちらはアイテムで言われることはない様子。<br />
<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm33333638">幻想杯2回戦第6試合</a>にて[[★グレイトアマゾン★&gt;グレイトアマゾン]]がいにしえの王国中央のリフトでシールドを貼ったままバーストしてしまい、<br />
P(ピー)から「キ★タマで死ぬぅ!!」と実況されたことが始まり。</p>
<p>CPUはいにしえの王国の他、惑星ゼーベスでも何故かシールドを展開し続けることがあり、全ステージが解禁された第10回ではキ○タマを見る機会が大きく増えている。ゼーベスでは酸に浸かる前に解除することもあるが、いにしえの王国では&hellip;&hellip;</p>
<p><a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm35541968">第10回Fブロック第8試合</a>では[[絶望のリア・リエ&gt;絶望のリアリエ]]と[[悪魔の下目使い]]がお互いにこれでストックを落としてしまい、<br />
それぞれ「キ○タマリオ」、「キ○タマービィ」と言われた。他の試合でも様々な選手がキ○タマと化している。</p>
<p>完全に余談だが、スーパーマリオブラザーズにも「キ○タマリオ」と呼ばれる裏技が存在する。<br />
いにしえの王国はスーパーマリオブラザーズを元にしたステージであり、思わぬ原作再現(?)に吹き出した視聴者も。</p>
<p>シールドではないが、<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm34872267">第9回1回戦第1試合3戦目</a>では[[ちょこにゃ]]と[[世界のrekuiemu]]がストーンを使った状態で2人並び、<br />
「完全にキ○タマ」と言われてしまった。<del>何故かダブルタマキンとは呼ばれなかった</del></p>
<p>関連語:ダブルタマキン、トリプルタマキン</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・くさいポケモン</span></p>
<p>「ドガース」のこと。なぜかほとんど名前で呼ばれない。モンスターボールから出現するポケモンの一種。</p>
<p>P(ピー)氏の実況シリーズの1つである、ポケモン銀実況にて入手したドガースのニックネームは「くさそう」。<br />
こちらを意識しているのか、それともただ単に臭そうな印象が強すぎるのかは定かではない。</p>
<p>[[魔のパンツ]]も肩書きにて「<span class="uk-text-bold">くさい</span>」「<span class="uk-text-bold">くさそう</span>」と認定されてしまった。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・クソステージ</span></p>
<p>専ら、ステージ「いにしえの王国」の事。<br />
ギミックが豊富でかつステージ中央に開いた穴、左右画面端の床がそのままバーストラインに繋がっているなどCPU泣かせ要素が満載であり、当シリーズではまずマトモな試合にならない。特に<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm31991252"><span class="uk-text-bold">最終撃墜数が</span><span class="uk-text-bold">4-1-1-0</span>(多い順。<span class="uk-text-bold">計15回の落下のうち9回が自滅扱い</span>)となった試合</a>は見もの。</p>
<p>また次点として「惑星ゼーベス」や「ヤマブキシティ」が挙げられる。</p>
<p>「惑星ゼーベス」はCPUには回避が困難な酸の海がとにかく厄介であり、特に軽量級選手がこのステージになってしまった場合ふとした弾みで酸に浸かりバーストする可能性が高く、不利になりがちである。一方、酸がある程度ストック差を均衡化し、アイテム等の運の影響が緩和されることもあるため、時折擁護の声が挙がることもある。</p>
<p>「ヤマブキシティ」も高低差が激しくビルの谷間が深い独特すぎる構造ゆえに自滅・事故が絶えない。また、中央部にはポケモンが登場するが、マルマインの爆発による事故がしばしば発生する。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・クソビリ</span></p>
<p>大会最後の最弱決定戦で敗北(4位)した選手に贈られる称号。<br />
由来は[[第2回大会]]の参加者紹介時に、[[第1回大会]]の最弱決定戦で4位となった[[ヨシオくん]]が『「ヨシオくん」   プリン(前回クソビリ)』と表記されたことから。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・コスパ</span></p>
<p>狭義にはカービィの空&uarr;「ティンクルスター」で撃墜することを指す。被害者は常にヨッシー。<br />
[[悪魔の下目使い]]がこれで撃墜した際に実況で「コスパがよい」と表現したのが由来。</p>
<p>このティンクルスター、「上方向含めリーチがほぼ無い、発生が遅い、隙が大きい、固定ふっ飛ばし」と非常に使い勝手が悪い。カービィのAIは多用するが、結構これで撃墜できているのは空中ジャンプを管理しない+上Bで復帰できないヨッシーのAI故であろう。ちなみにふっとばし率200%ルールや1人用モードの軍団戦では、即死級の固定ふっとばし+超持続になり、ぶっ壊れ技になる。</p>
<p>広義には、威力の弱い攻撃を用いて相手を撃墜に持ち込むこと。<br />
[[第7回大会]]にて、[[玄酔楼]](ルイージ)がファイアボールによる画面端バーストを決めた際にも、実況によって「コスパですね」との表現がなされた。<br />
また狭義のコスパ同様に下目使いがこの技を得意としており、[[㌦ポッター&gt;ドルポッター]]の空中ジャンプに下強を突いて倒す(通称:<span class="uk-text-bold">絶望キック</span>)などコスパの良さに定評がある。</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>さ行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・3300(さんさんぜろぜろ)</span></p>
<p>ストック3機と蓄積ダメージ0%で完全に横並びになること。CPUの性質上爆発物を投げる際、自滅する距離を一切考慮せず即座に投げてしまうため結果として3300になることが多い。同様の理由で2200、1100も頻繁に発生する。勿論普通にバーストして並ぶこともあり、特に1100の場合は好試合な傾向にある。<br />
コメント欄においてしばしば「俺の○○(体脂肪率/電話番号/マイナンバー等)を言うな」という大喜利に発展する。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・下スマ地獄ルーピングマッシャン</span></p>
<p>[[揺るぎなきたまたま]](サムス)の超必殺技っぽい何か。</p>
<p>幻想杯準決勝第1試合、ヤマブキシティ左のビル上に復帰しようとする相手に執拗に下スマを喰らわせ、妨害し続けるたまたまの戦法を描写したもの。下スマ地獄がループした結果、マッシャンしたものなのだろうと思われる。<br />
語感の割に絵面そのものはかなり地味なのもたまたまの魅力。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・渋川</span></p>
<p>技の選択が渋い事。</p>
<p>余談だが、[[鳴りやまぬヨシオ]]の近づいてきた相手に的確に攻撃をする不動のヨシオを見てP(ピー)は「まるで渋川剛気のよう」と例えたが、こちらの元ネタは格闘漫画「グラップラー刃牙」に登場する合気道の達人、渋川剛気。<br />
実際に彼が座ったまま一歩も動かずに、攻撃してきた相手を投げ飛ばし続けるシーンがある。</p>
<p>関連語:不動の○○</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・受動喫煙の闇</span></p>
<p>芸人を図る[[煙草マスターの子]]の姿を表現したもの。<br />
拾ったその瞬間に爆発系アイテムを真下に投げたり、下突きで投身自殺を図る等、その状況は多種多様。<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31410544">第3回Bブロック第8試合の死因</a>はほぼコレである。平常時の立ち回りとアイテムの使い分けが上手い煙草マスターの子だけに色々と惜しい。</p>
<p>さらに第10回ではほぼ毎試合自滅をやらかし、<span class="uk-text-bold">予選全敗</span>となってしまっている。</p>
<p>ある意味、煙草や受動喫煙の危険性を痛感させられる&hellip;&hellip;。</p>
<p>関連語:副流煙</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・情緒不安定</span></p>
<p>動きが奇怪で読めない[[天空の虫使いアントン]]に対する評価。<br />
空中技の展開や下必殺技による奇襲戦法、常人では真似出来ないブロッキング連打でテクニシャンの片鱗を見せる一方、空中ジャンプを潰されて復帰できずに早期バーストしたり、[[幼き弟のソーセージ]]が振り回すハンマーに対抗して<span class="tc_cyan">自分自身がハンマーになる</span>等、彼のプレイングは兎に角不安定。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・スキマスイッチ</span></p>
<p>オフィスオーガスタに所属する男性音楽ユニット。</p>
<p>&hellip;&hellip;CPUトナメにおいては、いにしえの王国のリフトの間など狭い隙間をすり抜けて落ちた際に「スキマスイッチ」「スキマスイッチする」等と言われることがある。</p>
<p>この発言の初出は64ではなく<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm35043744">第2回SPトナメ3位決定戦</a>であり、逆輸入(?)された発言といえる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・世界一ウザいアピール</span></p>
<p>シリーズお馴染みドンキーコングのアピールのこと。通称「ゴリアピ」。ポーズ、表情、動きどれをとってもウザい。<br />
CPUは復帰阻止をしない代わりに相手が復帰するまでの間にアピールをかます事が多く、完全に煽りである。</p>
<p>P(ピー)が世界一ウザいアピールと初めて発言したのは元祖スマブラCPU対戦実況の<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm15484688">【64スマブラ】コンピューター同士を戦わせてみた【実況】</a>。</p>
<p>因みにこのアピール、発動中はドンキーコングの当たり判定が僅かながら縦に縮んでいるため回避目的で使えない事もない。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ソーセージ</span></p>
<p>①<br />
選手名。[[幼き弟のソーセージ]]。誕生からもっぱら下ネタ要員。</p>
<p>②<br />
ビームソードのこと。幼き弟のソーセージが取りたい取りたい取りたいしていたのをP(ピー)が「むしろあれはソーセージか?」と発言してから、後の試合で時々正式名称を思い出せなくなりこう呼んでいた。随分と鋭利なソレである。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ソンソン</span></p>
<p>コンゴジャングルで復帰ミスして死んでいった[[&Phi;デスエンペラー&gt;デスエンペラー]]に対する謎の叫び。<br />
「<span class="uk-text-bold">すぉオンソンしてぇ!</span>」<br />
以後、同様の復帰ミスそのものの呼称となる。</p>
<p>解説すると、コンゴジャングルの中央メイン足場は下から上へ貫通でき、ギミックのタル大砲による床下から復帰が可能なのだが、その邪魔にならないようにするためか<span class="tc_royalblue">崖側面に壁の判定がない。</span><br />
これが災いし、自力で斜めに復帰しようとするCPUはしばしば崖に捕まり損ねて足場の内側に入ってしまい、床上に貫通するには高さも足りず、他ステージならできたはずの復帰ができず落ちていく。</p>
<p>空中ジャンプで台下からすり抜けている途中で地面にいる相手に空中攻撃を仕掛け、そのまま上Bが間に合わずに落ちるというパターンもある。<br />
こちらもファルコンが常習犯であるほか、落下スピードが早く上Bの上昇力も無いリンクもたまにやらかす。</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>た行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・ダブルタマキン</span></p>
<p>試合中に<span class="tc_tomato">球状のナニか</span>が二個発生した状況。具体的には&hellip;</p>
<ol>
<li>バンパーを初めとした球状のアイテムが、一つのキャリアー内から二個出現する。</li>
<li>互いの選手がシールドを長時間展開し続ける。</li>
<li>サムス族のミラーマッチにて、お互いがチャージショットを溜めている状態。</li>
<li>ヨシオ族のミラーマッチ。</li>
</ol>
<p>トナメ内では専ら1.が用いられる。何でも、アイテムの配置がアレに似ているかららしい。<br />
一度に三つの球状アイテムが出現した場合は「トリプルタマキン」と称される。</p>
<p>※なお、この語そのものの初出は、P(ピー)氏の「高速マリオ3」シリーズ。2体のクッキーに対して用いられた。</p>
<p>派生語:キ○タマ、トリプルタマキン</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・チョンチョロリンリン</span></p>
<p>ニャースのこと。初出は<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm33541183">第8回Gブロック第3試合</a>から。その後も何度か使用している。<br />
「<span class="uk-text-bold">チョンチョロリンリン、チョンチョロリンリン、チョンロロロンロンロ~ン♪バーストォ~♪</span>」</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・帝王</span></p>
<p>「○○の帝王」という呼び方をされる。一般に「○○だけどすごい」「○○がすごい」「○○という分野ですごい」などのニュアンスで使われる。</p>
<ol>
<li>無冠の帝王&rarr;当該項目参照。</li>
<li>浦安の帝王&rarr;[[3億ドルの吐き気]]のこと。<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm33015140">第6回LOSERS側準決勝</a>でPが発言(当該試合の二つ名は「浦安の始祖」)。「浦安」は当該項目参照。</li>
<li>一触即死の帝王&rarr;[[&dagger;KONDOUISAMI&dagger;&gt;KONDOUISAMI]]のこと。視聴者由来。「一触即死」は当該項目参照。</li>
<li>予選の帝王&rarr;[[&Phi;デスエンペラー&gt;デスエンペラー]]のこと。当該項目参照。</li>
</ol>
<p>まだまだ新たな「○○の帝王」が出てくるかもしれない。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・デデデが飛んでいる</span></p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31313886">第3回Bブロック第5試合</a>にて、プププランドの背景を飛んでいるデデデ大王を見てP(ピー)が唐突に発した言葉。<a href="https://dic.nicovideo.jp/l/%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%83%9C">ネスボーイ</a>というネス全一候補とも言われるスマブラーが行った実況を真似したものであるらしい。<br />
唐突ではあったがインパクトが強かったのか、背景でデデデが飛んでいる時のテンプレコメントとして機能している。同じく背景て飛んでいるブロントバードが話題に上ることも。</p>
<p>ちなみに、デデデ大王は64・DXではプププランド(旧)に背景で登場、X・for・SPではファイターとして登場する<span class="uk-text-bold"><span class="tc_blue">陰のスマブラ皆勤賞</span></span>である。forとSPではプププランド(旧)とデデデ大王が共存しているが、ファイターとしてデデデが登場していると、背景にデデデだけ飛ばなくなるなど地味に凝った仕様となっている。</p>
<p>また、同様のポジションにリドリーがいる。但しこちらはステージ(惑星ゼーベス)がルール上殆ど選択されない上に、いざ飛んでいても、視認性が悪いためまず話題に上らない。<br />
余談であるが「<span class="uk-text-bold">背景&rarr;背景&rarr;プレイアブル&hellip;</span>」のデデデに対して、リドリーは「<span class="uk-text-bold">背景&rarr;OP&rarr;ボス&rarr;ギミック&rarr;プレイアブル</span>」と凄まじく波乱万丈な経歴を送ってきた。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・&Sigma;デューレンファングのせいだ</span></p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32841275">第六回LOSERS側二回戦第三試合</a>の[[世界のrekuiemu]]&nbsp;vs&nbsp;[[&Sigma;デューレンファング&gt;デューレンファング]]の決着後のP(ピー)の発言。<br />
白熱した試合展開の割には消化不良感の残るモヤモヤした決着になり、前回の試合([[紫煙のドドン]]戦)もそうだったからとP(ピー)は彼のせいにした。</p>
<p>以後、視聴者には何かがあるたびに&Sigma;デューレンファングのせいにされる。とりあえず&Sigma;デューレンファングのせいにしとけ。<br />
<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm33292214">幻想杯ルール決め生放送</a>ではシード枠が正しくトナメ表に反映されないトラブルが発生し&Sigma;デューレンファングと<a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/109"><span class="tc_gainsboro">幻想の兄コージ</span></a>のせいにされた。[[エロマス&gt;エロ過ぎるマスター]] vs [[玄酔楼]]戦後に画面の調子が悪くなったときはエロマスのせいにされた。<br />
他に腹痛組に関しては[[邪心マグヌス]]のせいにされる。だって名前が悪そうだし。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・特殊の味方殺し</span></p>
<p>かみなりの驚異的な縦リーチと根本出川の破壊力を有効に使う[[20人目の味方殺し]]の戦法に対する評価。<br />
本家ポケモンの「特殊技」に該当されるかみなり主体で闘う姿から命名された。<br />
足場の構造上不発になりやすいコンゴジャングルに於いても根本出川を使いこなす立ち回りは必見。</p>
<p>彼とは対照的に[[&xi;黒きBlack Joker&gt;黒きBlack Joker]]は肉弾攻撃が得意とされている。</p>
<p>対義語:物理のBJ</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ドドン -する</span> </p>
<p>①<br />
ボム兵やモーションセンサー爆弾、やくものの爆発によって爆死する事。<br />
[[紫煙のドドン]]が[[天使の聴牌]]のボム兵に当たってしまった様をP(ピー)が「ドドン」と形容したのが始まり。<br />
以後、何かと爆死に縁があった紫煙のドドンの代名詞になる。原因は基本的に不運な事が涙を誘う&hellip;&hellip;。</p>
<p>②<br />
紫煙のドドンがアフォックスする事。こちらは主に視聴者に呼ばれる。出場選手紹介動画で、まだ1回も試合してないのに「<span class="tc_orangered">アフォックスしそうな名前</span>」とP(ピー)に書かれてしまう。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・取りたい取りたい取りたい</span></p>
<p>アイテムをギリギリの所で拾えず、その場で弱攻撃を連打してしまう現象、及びそれに対するP(ピー)の発言。「取れない取れない取れない」とも表現される。ビームソードを拾おうとして起きることがほとんど。</p>
<p>ビームソードは他のアイテムよりも縦方向に大きく、その影響か「CPUがアイテムを取得するためにAボタンを入力する領域」も広く設定されている模様。<br />
だが実際にビームソードを拾える領域とのサイズがまるで噛み合っていないため、取得ではなく弱攻撃が暴発してしまう。自身より低い位置にビームソードが出現すると発生しやすい。<br />
余談だが、リンクの場合は剣を素振りしているように見える。<br />
<span class="uk-text-bold">P(ピー)「何シャンシャンやってんの!?」</span></p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・㌧ -する</span></p>
<p>[[使者様㌧&gt;使者様トン]]が、色々あってモーションセンサー爆弾で自爆してしまった際にP(ピー)によって「㌧したぁーーー!!」の形で使用されたサ変動詞。以降、使者様㌧が何かしらやらかした時に時折使われている。<br />
ニュアンスとしては将棋用語の「頓死」(不注意が原因で呆気なく負けてしまうこと)とほぼ同義。</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>な行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・鳴り止んだ</span></p>
<p>バーストしたり、試合の出場権を逃した[[鳴りやまぬヨシオ]]、または鳴りやまぬヨシオそのものを指す。<br />
「鳴りやんだヨシオ」や単純に「鳴り止む」とも表現される。</p>
<p>「<span class="uk-text-bold">鳴りやまぬヨシオ鳴り止んだーー!!</span>」</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・南国</span></p>
<p>スマブラ64における[[綺麗なg&gt;綺麗なゲイ]]&hellip;もとい緑カラーネス使いの名前、及びそれが由来のP(ピー)の口癖。<br />
CPUトナメ開催以前から実況で唐突に発言することがある。<br />
下記の動画は、<span class="uk-text-bold">P(ピー)が尊敬するジャパニーズコンボマスターこと<span class="tc_red">プリンス氏</span>と<span class="tc_mediumspringgreen">南国氏</span>による白熱の5本先取対決である</span>。是非ともご覧頂きたい。(youtubeへリンク)<br />
<a href="http://www.youtube.com/watch?v=EvdOuGYqsqw">Prince (Yoshi) vs Nangoku (Ness)</a></p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・なんだぁ!?/なんだぁい!?</span></p>
<p>主催者であるP(ピー)の叫び。主に唐突な自滅や爆発、或いは人間には真似できないようなスーパープレイを魅せられたときによく発言する。</p>
<p>「<span class="uk-text-bold">なんだぁ!?</span>」が時折「<span class="uk-text-bold">なんだぁい!?</span>」に化けることもあり、<span class="uk-text-bold">その様子は視聴者から<span class="tc_red"><span class="bc_black">ドロンジョ</span></span>と形容される</span>。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・なんでも死ぬ</span></p>
<p>相手が超高%の時P(ピー)が発する言葉。実況された時点でほとんどの技で倒せるはずなのだが選手はなぜか倒せないことが多く、<span class="uk-text-bold">この言葉が発せられた時に実際に次の技でバーストしている確率は[[ヨシオくん]]の勝率並みである</span>。最近はこの命中率の低さから「ほぼ」がつけられることも多い。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・2200(にーにーぜろぜろ)</span></p>
<p>ストック2機と蓄積ダメージ0%で完全に横並びになること。3300のストック2バージョン。<br />
3300ほど序盤というわけでもなく、1100ほどギリギリの状況になっているわけでもないこの状態は、「今までの前半戦はいったい何だったんだ」という絶妙な脱力感を感じさせてくれる。ネタコメントも健在。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ニャース先生</span></p>
<p>モンスターボールから出てくるポケモンの一匹、ニャースに対して付けられる敬称。最近では「<span class="uk-text-bold">チョンチョロリンリン</span>」とも。<br />
コインを周囲にまき散らしダメージを与え、コインを食らうと少しだけ上に吹っ飛ぶ。遠くからだとカス当てになる(それでも10%くらいは稼げる)が、ドガースと異なり一発の吹っ飛びが少ないことと、ニャース本体にはあまり当たらないことから、連続してヒットするとなかなか抜け出せない。近くから食らうと80%以上のダメージとなることもある。<br />
カス当てが多いが、勝負を一気に分からなくするタイミングで大ダメージを与えることもあり(<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31866127">灼熱のレイア vs 煙草マスターの子</a>、<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32959503">勇者ヨシオ vs 悪魔の下目使い</a>など)、名勝負に一役買っている存在である。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ニュートラルお○んちん</span></p>
<p>プリンの空中ニュートラル攻撃のこと。ネトスマ界隈等で稀に使われるネタ。</p>
<p>「ニュートラルお○んちんダブルス」「ニュートラルお○んちん燕返し」という[[勇者ヨシオ]]が使う亜種が存在する。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・人間か!?</span></p>
<p>とてもCPUとは思えない、まるで人間が操作しているかのような動きをした際に発せられる。<br />
[[第8回&gt;第8回大会]]では[[&Phi;デスエンペラー&gt;デスエンペラー]]が人間だと認定された。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・人間じゃない!</span></p>
<p>とても人間には出来ない、CPU特有の反応速度による動きをした際に発せられる。<br />
P(ピー)氏の動画では、他シリーズ(主に高速マリオ)に於いても定番のワード。実際に人間ではないことが多い。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・のびのび</span></p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31265350">第3回Bブロック第3試合</a>にて、[[Dr.神様&gt;Dr神様]]が[[チェントゥリオーネ&gt;早すぎた少女チェントゥリオーネ]]に対して崖際で空下を行い勢いよく自滅した様をP(ピー)が表現したもの。「今大会も最弱か?」と今後の展開を心配されてしまう。</p>
<p>最近ではどちらかというと空下のモーションが似ているファルコン勢が繰り出してしまうことが多く、視聴者によって言及される。また、視聴者からはそのポーズの類似性から遊○王のモンスター「ジェムナイト・パール」とも呼ばれている。</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>は行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・は?</span></p>
<p><span class="uk-text-bold">ひゃくじゅうぱーさんぱーぱーぱー  は?</span> (<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32680985">第6回2回戦第12試合</a>より)</p>
<p>64スマブラCPUトナメ実況の主催者たるP(ピー)の口癖。CPUトナメ実況内外問わず動画において頻繁に発言する。<br />
本シリーズでは主にアフォックスやゴリコプター等意味不明な自滅を遂げた時や、先述通り意味不明な発言をした時のセルフツッコミとして使用される。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・吐いた</span></p>
<p>[[3億ドルの吐き気]]が<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31093124">初陣</a>で文字通り吐いた(負けた)こと。<br />
この時点では早期に退場したこともあって特に注目されていなかったが、必殺技「浦安」の基となる浦安もどきを決めており、ファルコン勢のエースとなる片鱗が既に見えている。出場選手の成長段階を見ることができる希少な試合といえる。</p>
<p>第8回決勝トナメ以降は各選手ごとにボイスが追加されたが、<span class="uk-text-bold">吐き気は恐らく吐いた音である</span>。</p>
<p>全ステージが解禁された第10回では、ステージの構造に振り回された吐き気の挙動がおかしくなった試合があったため、<br />
それらに対しても視聴者から「吐き気を催した」等と言われることがある。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・パクパク</span></p>
<p>つかみを連続で使用した際に言われる事がある。「パクパクして」「パクパクパクパク」などが多い。<br />
つかみのSEが「パク」に聞こえることからだと思われる。<br />
リンク、サムス、ヨッシーはつかみがワイヤー系であるため、SEが異なる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・蜂(はち)</span></p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31104501">第2回大会2回戦第2試合</a>においてスピアーの名前が出てこなかったP(ピー)が咄嗟に放った言葉。<br />
以来完全に持ちネタになっており、彼の口からスピアーという名前を聞かなくなって久しい。<br />
なお、<a href="https://wiki3.jp/cpu_64/name/%E7%AC%AC5%E5%9B%9E%E5%A4%A7%E4%BC%9A">第5回大会</a>の<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32297435">1回戦第2試合</a>では普通にスピアーと発している。(1:57頃に発言)<br />
<span class="uk-text-bold">[[天空の虫使いアントン]]には何故か出せない模様。</span></p>
<p>※余談ではあるがP(ピー)は過去に投稿していたポケモン銀実況において、一時的にスピアーを手持ちに入れていた事がある。蜂発言の際、時折コメントされる「ねちがえた」とは彼のニックネーム。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・反確祭り</span></p>
<p>相手が攻撃を繰り出してから次の操作が可能になるまでの間に、その時間よりも早く攻撃判定が出る技を繰り出すことで、確実に開催される祭り。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・はんみゃー</span></p>
<p>ハンマーの言い間違い。「<span class="uk-text-bold">ハンミャーだじょこれ!?</span>」<br />
ハンマーに限らず興奮していると言い間違える傾向にある。</p>
<p>普通にハンマーと言った際にも「ハンミャーといえ」とネタにされることがある。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・腹痛</span></p>
<p>[[第6回大会]]に新規加入するはずだった選手数人を襲った恐ろしい病。この短期間で複数の発病者が出ているため食中毒ではないかと言われている。</p>
<p>仮説として、大会直前に新規勢だけで集まった決起集会(飲み会)が行われた可能性がある。そこで出た料理に選手達があたってしまったのではないだろうか。この仮説を踏まえると、実際に出場した新規勢の中にも腹痛を押して試合に出た選手も少なからずいたはずである。こう考えると、第6回大会において、(特に序盤)新規勢が古参勢に対し、視聴者の予想以上に戦績が振るわなかった理由も説明できてしまうのだ。</p>
<p>また、[[玄酔楼]]は新規勢ながら第6回大会で目覚ましい活躍をしたが、ここで少し彼の年齢を考えて欲しい。決起集会(飲み会)の主催者は彼を誘うのが躊躇われたのではないだろうか。しかし証拠は何一つ存在しない。新規勢に出場権を奪われた[[リストラ組&gt;邪心マグヌス]]による陰謀説も浮上しており、真相は闇の中である。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・不動の○○</span></p>
<p>崖際に立った選手が棒立ちする現象。○○には選手名が入る。初出は[[鳴りやまぬヨシオ]]の「不動のヨシオ」。</p>
<p>何故不動になるかは不明。しかし不動状態でも対戦相手の接近にはしっかり反応するようで、スマッシュ技などで反撃する様子がある。<br />
対戦相手の動向や時間経過等で自然解除される。</p>
<p>ハイラル城やヤマブキシティ等の一部のステージでは崖際でなくとも不動になる場合がある。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・プリンスさん</span></p>
<p>大会主催者であるP(ピー)の尊敬する64スマブラプレイヤーのこと。ヨッシー使いだが全てのキャラを高いレベルで使いこなす。ネトスマ段位戦では七段(2019年時点で)。<del>正体はP(ピー)本人であることは皆が知っている</del><br />
普通の試合もさることながらコンボ開発にも余念がなく、国外で開催されている「Super Smash Con」という64スマブラのコンボコンテストにおいて、2016~2018年の3年連続で優勝し、このことからコンボマスターと呼ばれている。<br />
[[第7回&gt;第7回大会]]のチーム決めで[[使者様㌧&gt;使者様トン]]と[[バーンナック]]のチームが視聴者から「コンボマスターにしよう」と提案があった時には、「コンボマスターはプリンスさんがいるんで」と却下されたことからも、P(ピー)の敬愛ぶりがうかがえる。<br />
2019年7月20日、<span class="uk-text-bold">PandaGlobal所属の</span><span class="uk-text-bold">プロスマブラーになったことが発表された。</span>64スマブラメインのプレイヤーでは唯一の日本人である。<br />
<del>「変わらずCPUトナメは毎日投稿するよ(&#39;&omega;&#39;)/」とのことなので安心しよう</del></p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ふんばってるから いきている</span></p>
<p>生きることとは ふんばることさ</p>
<p>解説をすると、<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31608340">第3回大会予選Fブロック第14試合</a>にて、[[&int;アルティライトねこ&gt;アルティライトねこ]]のハンマーを、踏ん張り状態で吹っ飛びが軽減された[[嵐のインテリ]]が耐えた際にP(ピー)が放った言葉。辛いながらも毎日を懸命に生きている人を表現する名言&hellip;&hellip;に思えなくもない。「生きることとは ふんばることさ」は視聴者コメントだが、二つが組み合わさって妙な説得力を与える。</p>
<p>ちなみにインテリはハンマーを踏ん張って一回耐えたおかげで、時間が稼げて復帰後にハンマーを食らわずに済んだ。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・フンフン</span></p>
<p>ヨッシー勢が行う超高速連続ジャンプの総称。<br />
下記の&ldquo;ハンマー状態&rdquo;の項にも記載されているが、ヨッシー勢は空中ジャンプ時にわずかに沈み込むという特性があり、地上でジャンプを超高速連打することによって、<span class="uk-text-bold">ヨッシーがフンフン叫びながら一心不乱に頭を振る奇行が見られる</span>。</p>
<p>これのおかげで上記「ふんばっているから いきている」といった名シーンや、<span class="uk-text-bold">[[アントン&gt;天空の虫使いアントン]]の情緒不安定、[[ケ]]と[[とろけるヨシオ]]のデュエットといった数々の迷シーンが誕生している</span>。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ぺローン</span></p>
<p>ヨッシー族のつかみ技のこと。「べローン」の場合もある。<br />
同じ舌を出す技でもニュートラルBはペロンチョと呼ばれることが多く、実際SEも異なる。</p>
<p>サムスとリンクのワイヤー系つかみ技とは違い、斜面に沿って出るという性質があるため[[これを活用した選手&gt;ケ]]も存在する。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ボコボコのボコボコのボコボコのボコ</span></p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31098820">第2回2回戦第1試合</a>にて、[[灼熱のレイア]]が[[悪魔の下目使い]]に超速で3タテされた際に放った言葉。</p>
<p>動画内時間の<span class="tc_crimson">0:50頃に下目使いの上スマッシュでバースト。</span><br />
レイアが復活する前に下目使いがハンマーを取得、<br />
そのハンマーで復活直後に60%ものダメージを負った挙句、<span class="tc_crimson">上スマッシュで1:12頃に二度目のバースト。</span></p>
<p>更に上スマの拍子で破壊された箱からはまたもやハンマーが出現。<br />
まさか<em>デジャヴ</em>ではないか、<em>無限ループ</em>なのかとP(ピー)を大いに驚愕させたが、その予感は見事に的中。<br />
ステージ上層で食らったのが原因か、<span class="tc_crimson">下目使いによる無慈悲なハンマーの制裁により1:23頃にて三度目のバースト。</span>P(ピー)から件の言葉が放たれる。</p>
<p>この後も崖端に火炎放射ピッピを召喚して復帰妨害したり逆側へ下強攻撃を連射したりと王者の風格を魅せつつ何とか1ストック奪ったものの、2:14にて画面外にまたまたハンマーが出現したところで事態は急変。<br />
下目使いに取得をギリギリの所で許してしまい<span class="tc_crimson">四度目のバースト。</span><br />
2回戦第1試合は文字通り、レイアがボコボコのボコボコのボコボコのボコにされる結末に終わった。</p>
<p><span class="uk-text-bold">一試合中のハンマー取得最多(3回)は、下目使いがこの時に達成した唯一無二の記録であり、未だに破られていない</span>。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・[[ボム兵選手&gt;選手ページの練習用ページ]]/ボムヘェセンシュ</span></p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm33834397">第8回Aブロック第14試合</a>に突如乱入した選手。その実力は[[ヨシオくん]]を遥かに凌駕するとも言われている。<br />
[[壊れた大学生]]が[[3億ドルの吐き気]]に対して放った空上の着地隙を見逃さず的確に接触して爆発、結果1100となり大学生が敗北する一因を作った。<br />
実況のイントネーションからボム&uarr;ヘェ&darr;センシュと表現されることもある。<span class="tc_silver">実際はただ歩き出しただけのボム兵である。</span><br />
以降もコンスタントに乱入を続け、第8回最弱決定戦を5撃墜2バーストの+3で優勝して去っていった。<br />
なお、アイテムとして出現した時点では只のボム兵であり、時間経過後にステージ上を彷徨うようになって初めて「ボム兵選手」になるとのこと。</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>ま行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・無冠の帝王</span></p>
<p>その名の通り、優勝したことがないが高いスキルを見せるキャラに使われる。<br />
恐らく視聴者から最初に呼ばれ始め、そして現在一番この言葉が代名詞と化しているのは、<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm25015141">第1回3位決定戦</a>で[[&xi;黒きBlack Joker&gt;黒きBlack Joker]]に圧倒的大差で勝利した[[紅きポイゾネサスくん]]であろう。<br />
[[第5回&gt;第5回大会]]でタイトルを取るまでは、[[☆爆走戦士エルバン&gt;爆走戦士エルバン]]の代名詞でもあった。また、チーム戦で優勝を経験したにも関わらず、<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32998739">第6回準決勝第2試合</a>においてP(ピー)からも「手の付けられない強さの、無冠の帝王のエルバン」と呼ばれた。</p>
<p>[[第7回&gt;第7回大会]]では&rdquo;個人戦大会において優勝経験のない実力者&rdquo;という括りで、[[紅きポイゾネサスくん]]と[[☆爆走戦士エルバン&gt;爆走戦士エルバン]]によるタッグ「無冠症」が結成され、高い戦闘力により見事優勝を勝ち取った。<br />
これにより、呼ばれた選手2人とも少なくともチーム大会含めれば無冠ではなくなった。</p>
<p>そして[[第10回&gt;第10回大会]]において、<span class="uk-text-bold">遂に[[紅きポイゾネサスくん]]が悲願の個人戦優勝を成し遂げた</span>。<br />
予選からここまで全勝を果たしての完全優勝であり、全選手中最高レート・三冠王等多くの偉業も同時に達成した。<br />
「無冠の帝王」は完全に卒業したと言えるだろう。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・もダメ☆</span></p>
<p><span class="uk-text-bold">「とられた もダメ☆」</span></p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32697431">第6回2回戦第15試合</a>にて、<span class="uk-text-bold">[[エロ過ぎるマスター]]の残ストックが1尚且つ167%という絶望的な状況で</span>、[[綺麗なゲイ]]にマキシムトマトを取られ、最早完全に勝利を諦められてしまった際の実況。直後に空上の直撃を受け案の定敗北してしまった。<br />
P(ピー)が直接発言したのは1回だけであるが、どこか視聴者の琴線に触れたのか、不利な状況で回復を取られてしまった際のテンプレコメントとして機能している。特にドンキー勢が同じ状況に陥った場合に顕著。<br />
ちなみに厳密には「<span class="uk-text-bold">もぅダメ</span>」と発音している。</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>や行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・優しみの鎌足/優染鎌足</span></p>
<p>第8回の<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm33546630">悪魔の下目使い vs&nbsp;一番繊細な部長</a>で[[下目使い&gt;悪魔の下目使い]]がスターを取ったにも関わらずティンクル2回しか当てれなかった時にP(ピー)が放った言葉。</p>
<p>某歴史上の人物の名前っぽいが、恐らく無関係である。</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>ら行〜</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・ラーイライ</span></p>
<p>モンスターボールから出るポケモンのひとつであるサワムラーの事。登場時の鳴き声から。<br />
単発だが極めて高いふっとばしを持ち、なかなかの強さ。</p>
<p>「ラーイライッwwwwwwwライライライライッwwwwwwwwwwwww」</p>
<p>「ライライ」だとネス勢の[[ÅライムライトÅ&gt;ライムライト]]を指すこともあるため、混同に注意。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・れでぃとぅふぁいと</span></p>
<p><span class="tc_orangered">試合開始時でのP(ピー)の決まり文句。</span>これが無いと始まらない。<br />
コメント欄では主に平仮名で表記される。或いは「<span class="uk-text-bold">れとふ</span>」とも。</p>
<p><span class="tc_orangered">雌雄を決する戦いの幕開け。</span><br />
初出は[[第2回&gt;第2回大会]]。[[第1回大会]]では特にコレと言った決まり文句は定まっていなかった(プププランドゴー等)。第2回では「プププランドゴー」と両方言われており、のちにそれのほうが省略されるようになった。</p>
<p>元々は参加者が全員キャラクターを選択した後に出る文字「<span class="uk-text-bold"><span class="tc_yellow"><span class="bc_black">&nbsp;Ready to fight&nbsp;</span></span></span>」である。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・69%(ろくじゅうきゅうぱーせんと) </span></p>
<p>別名「卑猥パーセント」。要するに下ネタである。ダメージが69%になった際ほぼ毎回P(ピー)の口から発せられる。<br />
曰く「みんな大好き69%」とのこと。</p>
<p>ちなみに、<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm35541968">海外大会では実際に69%になると歓声が巻き起こるらしい</a>。</p>
<p>&nbsp;</p>
<dl>
<dd>
<hr /></dd>
</dl>
<h2><span class="uk-text-bold">64スマブラ用語・テクニック集</span></h2>
<h3>あ行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・</span><span class="uk-text-bold">R固定</span></p>
<p>ふっとび距離に影響する要素の1つに「リアクション固定値」というものがある。<br />
大半の技にはこの値が設定されていないため、「(そうではなく)設定されている技」の意味で「R固定の技」と表現する。</p>
<p>R固定の技<span class="uk-text-small">(=リアクション固定値が設定されている技)</span>は、キャラクターの重量が一定である限り、<span class="uk-text-danger">蓄積ダメージが何%であろうと、常に一定距離だけふっとばす</span>性質を持つ。<br />
その距離とは基本小さいものであり、通常これらの技は撃墜の決め手にはなり得ないが&hellip;?( ◆ 関連語:「コスパ」)</p>
<p>参考リンク:<a href="https://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/Lv15.html">秘伝!スマブラ拳七十七技 - 其の七十四 リアクション影響値、固定値、付加値</a></p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・頭 </span></p>
<p>攻撃に自身の頭部を使用する技全般。本シリーズでは特にネス勢の空中上攻撃・ジャンピングヘッドバッド。<br />
ネスのジャンピングヘッドバッドはデカい頭を真上へ振りかざし、高所の相手を迎撃する技。<br />
<span class="uk-text-bold"><span class="tc_red">高威力</span>・<span class="tc_red">高吹っ飛ばし</span>・<span class="tc_red">無敵部位アリ</span>・<span class="tc_red">コンボ性能アリ</span>の四拍子揃った高性能な頭</span>。</p>
<p><span class="tc_red">CPUにはこの四点バーストがAIの弱点にクリーンヒットし</span>、ネス勢はジャンピングヘッドバッドでコンボや上空への対抗手段は勿論、フィニッシュまで全てこの技で賄えてしまうという。</p>
<p>ネス勢の戦闘力を引き上げている要因の一つでもあり、トナメ内では余りにも強すぎる性能から、一部では視聴者からブーイングを買ってしまう選手もいるそうな&hellip;&hellip;。<br />
また、数あるネス勢の中でも[[綺麗なゲイ]]がこの技を最も得意とする。そのためしばしば「<span class="uk-text-bold">ゲイの頭は強い</span>」と実況される。</p>
<p>使用例:「ネスの頭が強い」</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・アフォックス </span></p>
<p><span class="tc_red">ゴゴゴ&hellip;&hellip;</span> &rarr; <span class="tc_red">ファイアー!!</span> &rarr; ヒューン &rarr; <span class="uk-text-bold"><span class="tc_chocolate">グオォウ!!</span></span><br />
[[戦芸人ナザレンコ]]、並びにフォックス族の十八番。崖付近で上必殺技のファイアフォックスを使用し、崖外へ突っ込み自滅する行動。<br />
ファイアフォックスの予備動作中は突進方向を指定出来るのだが、この際に崖とフォックスの間に対戦相手が存在すると、進行方向上が奈落だろうが関係なく相手目がけて突進してしまう。突進後は着地まで横移動以外何も出来ない。<br />
時々相手がいない方向へアフォックスしたり、真上に突進して自滅を防いでは観戦者をビビらせたり、<span class="tc_red">相手選手にアフォックスを阻止されたり</span>と、芸人の境地は留まる事を知らない。<br />
崖際で灼熱に燃ゆるエフェクトをまとう度、P(ピー)も視聴者もさぞかし肝を冷やすだろう。</p>
<p>なお、当初アフォックスとは「やらかす」ものであったが、ナザレンコが自滅芸を確立して以来、本シリーズではもっぱら「アフォックスを<span class="uk-text-bold">キメる</span>」と表現されるに至る。</p>
<p>また、フォックス族の<span class="tc_red">爆発オチ</span>に対してもアフォックスと呼ばれる場合がある。<br />
関連語:芸人、アフォキャン</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・受身 </span>(受け身)</p>
<p>敵の攻撃で吹っ飛ばされ、地面に接触する直前にZボタンを押すと、地面に倒れ伏せる事無く素早く起き上がる。<br />
受け身発動中は無敵。</p>
<p>3Dスティックの方向入力により、後方・その場・前方受け身の三通りに派生可能。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・OP相殺 </span>(おーぴー/わんぱたーんそうさい)</p>
<p>スマブラ全シリーズに登場する技補正。</p>
<p>同じ攻撃を連続で当てると、その度に吹っ飛とばし力・攻撃力が減衰する。<br />
その技に掛かったOP相殺を回復させるには、別の技を何度か使う必要がある。</p>
<p>ネス族やフォックス族等は空中上攻撃をガンガン展開する為、その都度OP相殺が掛かり撃墜にギリギリ持ち込めない場面も多い。一方で吹っ飛びにくくなる分お手玉もしやすくなる。</p>
<p>この動画シリーズの用語としては意外なことに非常に古く、なんと<span class="uk-text-bold"><a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm23906204">一番最初の試合</a>でいきなり登場</span>し(2:00あたりを参照)、その際に解説も行われた。</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>か行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・ガードキャンセル </span>(ガーキャン)</p>
<p>ガード状態から瞬時に別の行動へ移行するテクニック。</p>
<p>強い攻撃をガードすると大きく後退し(ノックバック)少しの間キャラを動かせなくなる(硬直)。<br />
このノックバック中に崖から落ちると、以後の硬直を完全に消し、すぐさま別の行動で反転することが可能。<br />
試合中では空中技で反撃を仕掛けるシーンが多い。</p>
<p>スマブラ64では攻撃をガードした際に生じる硬直やノックバックが特に大きく、ジャストガードのような硬直を軽減させるシステムが存在しないので以後のシリーズと比較するとガードキャンセルの難易度がやや高め。</p>
<p>以降の作品では「ガード&rarr;ジャンプorつかみor上スマッシュor上B」といった、ガード状態から即座に出せる技の総称であり、64とは意味が全く異なる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・海外版</span></p>
<p>文字通り海外で発売された<span class="uk-text-bold">ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ</span>のこと。<span class="uk-text-bold">Super Smash Bros.</span>から転じてSSB(64)とも。<br />
日本版より後に発売されたこともあって随所に違いがあり、例えば日本版では開発期限の都合でカットされた1Pゲームエンディング後の一枚絵が追加されたり、打撃音がコミカルな音に変更されている他、ほぼ全キャラに微調整が行われている。<br />
<del>プリンス</del>P(ピー)はこの違いを完全に把握しており、特にフォックスの下スマッシュはベクトルが大幅に違う(上方向&rarr;横方向)こともあってしばしば「<span class="uk-text-bold">海外版なら倒していた</span>」と発言する。<br />
ちなみに世界大会では調整の加えられたこの海外版が使用されていることが多く、仕様の違いに苦悩する日本人プレイヤーも多いと言う。</p>
<p>余談になるが、スマブラDX(Melee,SSBM)では欧州で発売された通称「PAL版」を除けば、海外版でも特に仕様の違いは見られず、スマブラX(Brawl,SSBB)以降は名作トライアル等、一部要素除き完全に統一されている。スマブラSP(Ultimate,SSBU)ではリージョンフリー化がなされ、好きに言語を変更することができる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・かみなり</span></p>
<p>ピカチュウ族の下必殺技。ドスの効いた鳴き声と共に上空から一本の雷を落とす。雷の発生位置は上方向のバーストラインあたり。超高度に浮かぶ相手にも余裕でヒットする。<br />
ピカチュウ本体に雷が到達した場合、自身を中心に強烈な電撃属性の衝撃波が発生。派手な見た目に見合った破壊力を持ち、不用意に近寄るファイターを消し炭にする。<br />
ただしモーション前後の隙が非常にデカいため、使用タイミングをミスれば逆にこっちが危険。</p>
<p>[[20人目の味方殺し]]は、かみなりの扱い方に定評がある。</p>
<p>同義語:出川・根本出川</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・急降下空中上</span></p>
<p>はじき下入力で急降下しつつ空中上を当てる。スティック入力という概念のないCPUならではの動きで、本シリーズでもたびたび見られる。P(ピー)から「急降下空中上は頭おかしい」と言われたことも。</p>
<p>補足しておくと、64コントローラには空中攻撃用のCスティックがないためDX以降のように<span class="uk-text-bold">急降下と空中上攻撃を別々のスティックで入力できない</span>。<br />
空中ジャンプが残っている場合、上にはじき入力すると空中ジャンプになるため人力での難易度はさらに跳ね上がる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ゴリコプター</span></p>
<p>ドンキーコング族の上必殺技の俗称。詳細はスピニングコングの項を参照。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・コンボ</span></p>
<p>相手が操作不能の間に攻撃を与え続ける事。64スマブラは硬直が長いため超上級者同士では一発喰らえばバーストしてしまうほどの世紀末ゲーである。<br />
CPU戦でも稀にとんでもないコンボを見せる。例:<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm31087942">幻のレイガンコンボ</a>、<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm33522612">副流煙の舞</a>、<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm34270280">人間メテオ</a></p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>さ行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・弱パン投げ</span></p>
<p>弱攻撃の入力直後に投げ入力をすること。スマブラ上級者においては必須テクニックとされる。</p>
<p>投げ技は他の攻撃技と違い相手がシールド(ガード)状態でも有効である反面、入力から相手を掴むまでに若干時間がかかってしまう。一方、弱攻撃は投げ技よりも早く発動でき、かつ、入力後に素早く(2F以内=約1/30秒以内)投げ入力をすることで弱攻撃のモーションをキャンセルすることができる。</p>
<p>特にマリオ、ルイージ、ネス、ピカチュウの弱攻撃は、2F以内に攻撃判定が出るため、弱攻撃をヒット or ガードさせて相手に隙を作り、直後に投げを繰り出すことで、投げが決まる確率を格段に高めることができる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・垂直昇龍</span></p>
<p>マリオ・ルイージ勢の上必殺技「スーパージャンプパンチ」を文字通り垂直方向へ放つテクニック。<span class="uk-text-bold">わずか10フレームにも満たない間に、上Bを発動後背中側にスティックを傾けまた前に戻す</span>という高度な操作を要求されるため、難易度が非常に高い。</p>
<p>CPUトナメでもマリオ・ルイージ勢が稀に繰り出すのだが、悲しいことにP(ピー)から「<span class="uk-text-bold">ここで出す意味は全くない</span>※」と実況されることが殆ど。<br />
※本来復帰距離伸ばしに使われるのだが、地上で繰り出されることが多いため無意味</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・スーパージャンプパンチ</span></p>
<p>マリオ族とルイージ族の上必殺技。ジャンプと共に腕を突き上げ、アッパーを繰り出す。</p>
<p>マリオ族のスーパージャンプパンチは純粋な多段ヒット技。発生の早さと持続からか、トナメ内では上空から迫る相手に対する反撃に使われている。<br />
何故かヒット時に<span class="tc_gold"><span class="bc_orangered">コインのエフェクト</span></span>が飛び散る。</p>
<p>ルイージ族のスーパージャンプパンチは、モーション自体はマリオ族と瓜二つだが性能は完全に別物。<br />
多段ヒットはせず単純なワンヒット。しかし普通に撃っても後隙の長さに反してたったの2%ダメージしか与えられない超絶貧相な技。ヒットした際の<span class="tc_gold"><span class="bc_orangered">コインエフェクト</span></span>が哀愁を漂わせる。<br />
しかし出だし部分のみを当てると最大25%もの破壊力を生み出す。保持属性も貧相なコイン属性から<span class="tc_orangered">カッコいい火炎属性</span>に変化。外した際のリスクは馬鹿に出来ないが、根本ヒットさえすれば逆転も夢ではない。<br />
ちなみに空中よりも地上で発動した方が高威力。</p>
<p>ルイージ族が放つそれは「昇龍拳」や「ファイアー昇龍」、[[灼熱のレイア]]と[[玄酔楼]]が使用する場合は「<span class="tc_mediumvioletred">灼熱昇龍</span>」と称される。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・スピニングコング</span></p>
<p>ドンキーコング族の上必殺技。腕を広げて高速回転する。<br />
見た目通りの広い判定と長い持続、発動時の無敵判定や相手ダメージ%に依存しない吹っ飛ばし力を備えており、密着された際の奇襲や緊急脱出にはうってつけ。<br />
一方で縦方向への復帰力は壊滅的。一度ステージ底部へ沈められてしまえば、そのゴリラは死んだも同然。</p>
<p>モーション終了際に左右へ方向入力すると不自然に横滑りする妙な特徴がある。<br />
コイツが想像以上に曲者。<span class="tc_darkred">技の終了際で崖からうっかり足を滑らせると、尻餅落下状態のままバーストしてしまう。</span>空中で発動してもその慣性は健在で、崖掴まり判定の狭さも相まって大変自滅しやすい。</p>
<p>例によって崖際でこの技を放っては自滅する芸人も少なくなく、[[エロ過ぎるマスター]]に至っては<span class="tc_gold"><span class="bc_black">死兆星</span></span>なる特大自虐ネタを披露してしまった。</p>
<p>同義語:ゴリコプター</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ずらし</span></p>
<p>攻撃ヒット時のヒットストップ中にスティックを動かすことで出来る。基本は多段技やコンボを抜ける時に使う。<br />
CPU戦ではあまり見られないが、[[&Phi;デスエンペラー&gt;デスエンペラー]]は<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm34248692">驚異的なずらしを発揮</a>し見事勝利を収めている。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・全一</span></p>
<p>全国一位の略。64スマブラに限らず格闘ゲーム、アーケードゲームで広く使われている用語。<br />
とりわけ格ゲーの世界では「あるゲームのキャラクターを使うプレイヤーの中で、一番上手い人」のことを指す(例:ヨッシー全一のプリンス vs ネス全一の南国)。<br />
「人間性能全一」「やる気全一は後の全一」などキャラクターや数値的な成績に留まらず、そのゲームをする人の中で一番すごい、という使われ方もする。<br />
CPUトナメでは、種族で一番強いキャラを指すときにたまに使われる。(例:[[&int;アルティライトねこ&gt;アルティライトねこ]]は全一ヨッシー)</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>た行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・出川</span></p>
<p>ピカチュウ族の下必殺技「かみなり」の別称。<br />
発動時の「ビガァァァ」という鳴き声が「デガワァァ」と聞こえなくもないことから、しばしばこう呼ばれる。<br />
ちなみにピカチュウ本体付近の攻撃判定にヒットした際は「<span class="tc_orange">根本出川</span>」である。</p>
<p>同義語:かみなり</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・飛び上がり自殺</span></p>
<p><del>イ゛ェアアアア</del></p>
<p>画面の<span class="uk-text-bold">上方向に行き過ぎて</span>場外判定になってしまうという、なかなか斬新な自滅。<br />
第3回Cブロック第1試合にて、その試合が初登場だった[[鳴りやまぬヨシオ]]がやらかしたものが特に有名。<br />
問題のシーンは<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm31240724?from=100">01:42あたりから</a>で、相手の[[切れた脇役]]が上空に投げたボム兵に<span class="uk-text-bold">自分から</span>当たりに行き直撃を受けて斜め上方向に飛ばされたのだが、まだあまりダメージが溜まっていなかったのでギリギリでバーストにはならなかった。しかし、直後に空中ジャンプをして上バーストラインを越えてしまい、お星さまとなったのであった。ちなみに別にジャンプしなくても復帰できる位置だった。</p>
<p>この後に切れた脇役を上バーストし、復帰するまでの時間に<span class="uk-text-bold">自分で仕掛けた</span><span class="uk-text-bold">センサー爆弾を自分で踏んで</span>敗退した(しかもセンサー自滅のほうが早ければ脇役は4タテだった)ことなども含め、デビュー間もなくして「あの」ヨシオ族の中でも最弱という烙印が早々に押されることとなった。流石は「(悲鳴が)鳴りやまぬヨシオ」と言ったところか。</p>
<p>仮に擁護できる部分があるとすれば、これは「プリンは空中で複数回浮遊ジャンプできる」という仕様により、他多くのキャラが崖際で行う空中ジャンプをふっ飛び直後にしてしまったということである。<br />
そのため他のヨシオ族がやらかしたことも複数、また同じく風船属性持ちの<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm33231967?from=163">カービィがやらかした</a>こともある。</p>
<p>最近、[[まさかのヨッシー勢で&gt;ナウいコテツ]]<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm34546443?from=75">これをやらかした</a>奴が現れた。</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>な行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・根本出川</span></p>
<p>かみなりが発動者本人に着弾した際に生じる衝撃波、及びその攻撃判定。<br />
いわば<span class="tc_orange">根本判定バージョンの「出川」。</span></p>
<p>同義語:かみなり・出川</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>は行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・反確(はんかく)</span></p>
<p>「反撃確定」の略。</p>
<p>相手が攻撃を繰り出してから次の操作が可能になるまでの間に、その時間よりも早く攻撃判定が出る技を繰り出すことで、確実に攻撃を当てることができる。このような状況を反撃確定(状況)と呼ぶ。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ハンマー状態</span></p>
<p>①<br />
打撃アイテムのハンマーを拾い、振り回している状態。この状態では左右移動とジャンプしか操作を受け付けないが、広範囲に振り回されるハンマーには30%ダメージもの馬鹿げた威力を宿す。</p>
<p>ハンマーで逆転する場面も少なくはなく、大番狂わせと言っても過言ではない程の強力なアイテムだが、稀にハンマーから逃げきる強者や、ハンマー状態を全く活かせていない選手も存在する。</p>
<p>②<br />
[[アントン&gt;天空の虫使いアントン]]を初めとした、ハンマーを振り回している相手選手に対するヨッシー勢の反応。上記の「フンフン」も参照。</p>
<p>元々CPUには、スター状態やハンマー状態の相手が接近するとジャンプと空中ジャンプを超速で連打して逃走を図るAIが組まれている。</p>
<p>一方、ヨッシー族の空中ジャンプは開始時に身体が僅かに沈むため、ジャンプと空中ジャンプを最速で入力すると瞬時に着地してしまう。この二つの要素が重なった結果、<span class="tc_seagreen">けたたましい空中ジャンプ時の鳴き声と共に一心不乱に屈伸運動を繰り返すという大変シュールな光景を拝める。</span>また相手選手の位置や地形構造によっては、ハンマーを所持せずとも この状態に移行する場合がある(<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm23991939">第1回2回戦第3試合</a>、<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31149576">第2回最弱決定戦</a>)。</p>
<p>名称の由来は、ヨッシーの頭部の動きがハンマーの打突面にそっくりだかららしい。一説によるとハンマーに対抗するべく、ハンマーそのものに成りきろうとしたヨッシー族の知恵なんだとか。<br />
実際にふんばりジャンプのアーマー効果のおかげで[[耐えることもあるため&gt;嵐のインテリ]]、全く意味の無い行動という訳でもない。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ファルコンパンチ</span></p>
<p>キャプテンファルコンの通常必殺技。隼を象った爆炎を拳に纏い、渾身のストレートを放つ。<br />
隙は超絶特大だが、ヒットすれば対戦相手を豪快に吹っ飛ばす、<span class="tc_orangered">ロマン溢れる必殺中の必殺技。</span></p>
<p>[[&Phi;デスエンペラー&gt;デスエンペラー]]の得意技でもある。<br />
使用頻度もさながら、[[第6回大会]]までの間に6機もの撃墜を決めている。対戦相手を悉く大技で屠るスタイルは、まさしく「死皇帝」の如し。</p>
<p>また、[[ドルコリン♪&gt;ドルコリン]]のものは「握手会」「握手」とも呼ばれる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・プリプリ</span></p>
<p>ヨシオ族のアピール。身体を膨らませ、画面側に身体を向けながら左右に身体をゆする。名称はアピール時の鳴き声に由来。<br />
とてもかわいい。</p>
<p>因みに<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31378251">第3回Eブロック第7試合</a>での[[奇跡のヨシオ]]は、残機が一つしかない大ピンチ状態なのにも関わらず<span class="uk-text-bold">通常必殺技とプリプリで[[王者の申し子アルバロ]]に散々舐めプした挙句<span class="tc_red">死ぬ</span></span>という、とんでもない醜態を晒してしまっている。<br />
「<span class="uk-text-bold">はい負けましたバーカ!</span>」</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・プリンス式</span></p>
<p>某有名スマブラプレイヤーであるプリンス氏に因んだ自滅行為の事。<br />
※初出は本シリーズではない。</p>
<p>氏はネトスマ段位戦における七段有段者という超上級プレイヤーなのだが、難解な操作や人間離れした立ち回りからか、稀に謎の自滅をやらかしてしまう事がある。<br />
怒涛の猛攻の中突然発生するそれらは、視聴者の腹筋を崩壊させたり<del>相手プレイヤーの動揺や自滅を誘ったり</del>していた。</p>
<p>本シリーズにおいても、AIに限界のあるCPU特有の謎行動により頻発。<br />
どうしてもプリンス式が思い浮かんでしまう視聴者から度々言及されている。</p>
<p>実況における初出は<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm25349962">第1回大会決勝戦</a>([[灼熱のレイア]]VS [[&int;アルティライトねこ&gt;アルティライトねこ]])。開幕約10秒程で[[&int;アルティライトねこ&gt;アルティライトねこ]]が崖際空下による自滅をぶっ放した。<br />
あまりにも<del>挙動が</del>鮮やかなプリンス式であったためか主催者・実況のP(ピー)も思わず「俗に言うプリンス式というやつか。あれをね、やるプレイヤーが居るんですよぉ、有名プレイヤーで。」と発言。<span class="tc_lightgrey">プリンス&hellip;&hellip;一体何者なんだ&hellip;?</span></p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ブロッキング</span></p>
<p>64スマブラにおいてヨッシーのみ使えるテクニック。</p>
<p>ヨッシーがガードした際、最初の3F(0.05秒の間)だけ無敵が発生する。その無敵が発生している間に相手にはヒットストップが発生しているため、スマブラ上級者はブロッキングを利用し相手にスマッシュ攻撃や投げ攻撃でカウンターを行う。『for』でも可能。</p>
<p>スマブラCPUトナメでもヨッシー勢が稀にブロッキングを披露することがあるが、有効活用できた例はごく少数である。</p>
<p> 略称:BL、ブロ</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ぺち</span></p>
<p>ヨッシー、ネスが使用可能な技。</p>
<p>この2キャラのみ空中ジャンプ中に攻撃すると上昇がキャンセルされる仕様があり、それを利用して「ジャンプ&rarr;ジャンプ&rarr;攻撃」を素早く行うことにより超低空で空中攻撃を振ることができるテクニック。</p>
<p>本シリーズでは主にヨッシー勢が使用し、時にはP(ピー)が絶賛するような動きを見せるが、同時にヨッシーが復帰手段を失うことにもなるため、諸刃の剣である。</p>
<p>X以降この仕様は廃止された。</p>
<p>&nbsp;</p>
<h3>ま行</h3>
<h3>や行</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・安い</span></p>
<p>厳密には格ゲー用語。大きな隙を晒した相手に対する攻撃が弱いこと。対義語は「最大」。<br />
本来スマブラ64は、一度攻撃を与えただけで撃墜に持っていけるほど非常にリターンが強いゲームであるが、CPUの性質上そこまで高度なコンボを組むことができないため、行動が安くなりがちである。<br />
例えば、人間のプレイであれば最大火力を叩き込めるであろうシールドブレイク後の展開も、CPU戦ではスマッシュ攻撃一発程度が関の山である。</p>
<h3>ら行〜</h3>
<p><span class="uk-text-bold">・64% </span>(ろくじゅうよんぱーせんと)</p>
<p>ダメージが64%溜まった状態のこと。1人用モードの際、この%でステージクリアをするとスコアにボーナスがつく。<br />
スマブラのハード名称と同じであるため、縁起が良い数字とされる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<dl>
<dd>
<hr /></dd>
</dl>
<h2><span class="uk-text-bold">視聴者のテンプレコメント等の名言・迷言</span></h2>
<p><span class="tc_red">※やや趣旨が異なる為、開閉式にしています。</span></p>
<div class="region_area">
<h3 class="region_switch"><span class="uk-text-bold"><span class="region_area_1 region_open" data-uk-toggle="{target: '.region_area_1'}">クリックで展開+</span><span class="region_area_1 region_close uk-hidden" data-uk-toggle="{target: '.region_area_1'}">クリックで収納-</span></span></h3>
<div class="region_area_1 region_content uk-hidden">
<p><span class="uk-text-bold">・炙りライトねこ</span></p>
<p>ファイアーフラワーで対戦相手を炙る[[&int;アルティライトねこ&gt;アルティライトねこ]]。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・運運</span></p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm25349962">第1回大会決勝戦</a>の際のコメント、「運を運ぶと書いて&quot;運命&quot;か&hellip;」を書かれたままに表したもの。あまりにも運の良すぎる[[&int;アルティライトねこ&gt;アルティライトねこ]]を讃えていたはずだが&hellip;</p>
<p>元ネタ(命を運ぶと書いて運命)はジョジョの奇妙な冒険と思われる。ちなみにこの運運ネタ自体は<a href="https://hobby7.5ch.net/test/read.cgi/occult/1135032230/">10年以上前から存在が確認されている(5ch)</a>。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・エロ過ぎるマスターが言ってた</span></p>
<p>niconicoやYoutubeではなく、当Wikiの掲示板発祥のテンプレ(予備軍)。<br />
[[エロ過ぎるマスター]]が実際には言っていないことに使われる決まり文句。<br />
エロマスが「<span class="uk-text-bold">言ってないぞ</span>」と返信するのが通例で、要するに<span class="uk-text-bold">時間の無駄</span>である。</p>
<p>が、やりとりの馬鹿馬鹿しさがそれなりに受けたのか、これによるエロマス召喚が数回確認されていたりいなかったり。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>・<span class="uk-text-bold">エロマスなら落ちてた/エロマスなら死んでた</span></p>
<p>ドンキー勢が崖際でスピニングコングを使い、ステージ上に留まったり崖を掴んで落ちなかった際等にコメントされる。<br />
また、場外からギリギリ復帰に成功した場面でもコメントされることがある。</p>
<p>エロ過ぎるマスターはドンキー勢の中でも特に事故や自滅が目立つ選手であるとはいえ、少々不憫である。<br />
「エロマス=自滅」のイメージが強すぎるのか、<span class="uk-text-bold">エロマス本人の試合ですら「エロマスなら(ry」とコメントされてしまう</span>。</p>
<p>他にも似たコメントとして、リンク勢に使われる「<span class="uk-text-bold">ポイゾネ/黒光なら落ちてた</span>」やフォックス勢に使われる「<span class="uk-text-bold">ナザレンコならアフォックスしてた</span>」などがある。</p>
<p><a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm35939581">第10回決勝トナメLOSERS側1回戦第8試合</a>では、とうとう<span class="uk-text-bold">P(ピー)本人に「<span class="tc_red">エロ過ぎるマスターなら落ちてた</span>」と発言されてしまった</span>。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・オーブン</span></p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32623779">第6回2回戦第4試合</a>で初出のコメント。「イーブン(同点・互角)に戻ったか」の誤字。以降ストックと%が互角になった際時折コメントされる。3300~1100に圧されてか使用頻度は低め。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・おくれた</span></p>
<p>(筆者が確認した限りでは)<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32597202">第6回1回戦第12試合</a>が初出のコメント。<br />
ニコニコ動画(及びyoutube)では投稿動画の予約公開機能があり、どの時間に公開されるか説明欄に書いてあるためその時間に間に合わず見るのが遅れた&hellip;と解釈することができるが、<span class="uk-text-bold">実際このコメントが投稿されるのは動画が公開されてからわずか数分、中には投稿直後に投稿されているものもあり</span>、一体何に対して遅れているのか謎が深まる。<br />
真面目(?)な話、うぽつに代わる挨拶の一種と思って気軽に捉えるのが良いだろう。</p>
<p>第8回から動画のyoutubeプレミア公開も行われているが、案の定遅れた(実際は開始直後)視聴者が出てくる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・女の子やぞ</span></p>
<p>P(ピー)がサムス勢のことを重いと言うとほぼ確実に流れるコメント。確かに女性のことを重いと言うのは失礼にあたる。<span class="tc_silver"><del>年齢的に女の子かは不明。</del></span><br />
実際サムス勢は全12キャラ中ドンキー勢に次いで2番目に体重が重い。</p>
<p>元ネタは、アニメ版けものフレンズ第2話における、飼育員のジャガーの解説に対する突っ込み。動物が女の子の姿に変わるという世界観の作品であるため、そこに元動物の解説を重ねてしまったためにネタにされた。</p>
<p><span class="uk-text-bold">「顔がでかくて、首が太くて、足が短くて、ちょっとずんぐwりwむっwくりwwな感じする&hellip;」</span></p>
<p>なお、サムスが重いのはパワードスーツのせい(装着時で90kg)であり、実際に彼女の体重が重いわけではない。X以降に登場するゼロスーツサムスは軽量級である。<span class="tc_silver"><del>但しどことは言わないが106cmあるらしいのでもしかしたらそこが重いのかもしれない。尤もこの設定は飽くまで開発者のお遊び発言である。</del></span></p>
<p>最近ではP(ピー)も気にしているのかあまり重いと発言しなくなったが、サムス勢が吹っ飛んだだけで発言の有無に関わらず、視聴者の手により<span class="uk-text-bold">先行で「女の子やぞ」とコメント(通称:置き女の子やぞ)</span>されてしまう始末。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・回ぶち</span></p>
<p>「はい回復でぶちこわし」の略。</p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31359395">第3回予選Bブロック</a>の[[殺意のヨシオ]] vs [[Dr.神様&gt;Dr神様]]で一進一退の攻防が繰り広げられる中、回復アイテムで大きく差をつけた際につけられたコメント。</p>
<p>発言者としては勝敗が読めない試合だったのに回復のせいで読めてしまい冷めたという意図だと思われ、アイテムありルールに対する批判的なコメントである。<br />
&hellip;&hellip;が<span class="uk-text-bold">その回復アイテムを取った側が負け、回復は別に試合を決定づけるものではなかった</span>というしょうもないオチがついた。</p>
<p>以後、アイテムにより一方的な展開になるとネタとしてコメントされる。ハンマーの場合はハンぶちなど。なお、P(ピー)は度々「運も実力のうち」とコメントしており大会中にはアイテムに関するルールは基本的に変更していない。</p>
<p>実際、アイテムが奇跡の大逆転を起こしたりと盛り上げにも一役買っているのは忘れてはいけない。<br />
逆に理不尽な展開が起きようとこのような書き方をするとコメント上で大乱闘が起きる可能性もあるのでマナーを守って動画は視聴しよう。</p>
<p>[[第8回大会]]では、たった1個だけで試合を破壊しかねないほど強力であるハンマーとハートのうつわを、また逆に他のアイテムを拾えなくなる(つまり回復もできなくなる)かつ消滅しにくい、事実上のハズレ枠として視聴者からの不満が比較的大きかったハリセンを除外してあり、「回ぶち」「ハンぶち」への対策と受け取れる。</p>
<p>実際「ハンぶち」とある通りハンマー1個で2ストック一気に巻き返した例は多く、これではキャラクター関係なしに「ハンマーが強い」という話になってしまうため納得できなくもない。一方で「ハンマーがないと一部のキャラ(特にネス・ファルコン・リンクを指すことが多い)ばっかりになる」という不満も小さくない。<br />
ハートのうつわより回復力の小さいマキシムトマトは続投している。まあ100%超えたら重量級キャラでもないと程なくして死ぬため回復量自体は大した差ではないが、「回復の機会が減る」ため意味はある。ついでにハートはマキシムトマトよりも場に残りやすい(特にコンゴジャングルで)。<br />
一方でハリセンは同系統のアイテムであるビームソードやホームランバットと比べるとリーチもバースト力も弱い、特徴である「対シールド特攻」はプリン相手以外だとほとんど試合に影響がない(そもそもプリンは軽いのでシールド関係なしに死にやすい)と、それ以外を拾えない(特に回復アイテムは<span class="uk-text-bold">自分が回復できないどころか相手の回復を許す</span>)というデメリットの方が大きい。投げつければ強いのだが、射撃武器としての側面もあるスターロッド以外の打撃武器を捨てることは少ない。<br />
除外されたアイテム以外は強すぎも弱すぎもしない塩梅と考えていいだろう。</p>
<p>[[第10回大会]]では再び全アイテムが解禁されたが、ハンマーは同時に全ステージも解禁された影響もあって極端に暴れることが少なくなっており、<span class="uk-text-bold"><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm35375900">ハートのうつわが解禁されたからこそ生まれた大逆転試合</a></span>もあった。</p>
<p>ちなみにネスの下Bはわずかだが回復をすることができ、ごくたまにネタで「回ぶち」とコメントされることがある。(そもそも下Bで回復することはかなり稀だが。)</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・神の鉄槌</span></p>
<p>ハンマーを振るい、抗う無法者を裁く[[Dr.神様&gt;Dr神様]]。<br />
<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm32001108">第4回1回戦第3試合</a>にて、<del>名前が既に禍々しい</del>[[殺意の&gt;殺意のヨシオ]][[悪魔&gt;悪魔の下目使い]]を、神の鉄槌を以て2人同時に叩き伏せた。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ここはじさつのめいしょ</span></p>
<p>ステージの一つ「いにしえの王国」の事。<br />
使用された大会は個人戦では[[第1回大会]]および一触即死、チーム戦では[[第4回大会]]、[[第7回大会]]となっている。</p>
<p>左右にバーストした後にも判定が残っているのか<del>フェアプレー精神なのか</del>、相手を倒した後にそのままステージ外に歩いてしまう事がままある。<br />
<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31991252">第4回大会1回戦第2試合</a>(<a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/42">&xi;黒きblack</a><a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/83">きゃっと&int;</a> VS <a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/89">ポイ</a><a href="https://wiki3.jp/64cpu_P/page/54">ンコくん</a>)では、P(ピー)に開幕「クソステージ」と言わしめた。<br />
肝心の内容はというと&hellip;&hellip;上記の要素に加え、中央台の絶妙なタイミングでの抜けや味方殺しなどが暴発。両チームの総ストック16の内訳が生存1、&quot;総撃墜数6、総自滅数9&quot;という<del>クソ</del>珍試合となった。(※ポインコくん側の味方殺しが含まれているため実質的な総撃墜数は5である。)</p>
<p>全く関係ないがこの直前の試合にて、[[灼熱のレイア]]は1人で8撃墜の戦績を打ち立てている。<del>4人合わせてレイアに勝てないってどういう事だよ。</del> この対照的な両試合は視聴者の記憶に強く残る結果となった。</p>
<p>[[第10回大会]]では全ステージが解禁されたため、いにしえの王国も久々に個人戦で日の目を見ることになった。</p>
<p>元ネタは初代ポケモン赤・青・緑・ピカチュウバージョンの12番道路にある立て看板の文「ここは つりの めいしょ」であると思われる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・殺意が足りない</span></p>
<p>試合に負けてしまったり、バーストを許してしまったりと不調が続く[[殺意のヨシオ]]の状態。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・死兆星</span></p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31261005">第3回Aブロック第2試合</a>にてスターを拾った[[エロ過ぎるマスター]]がやらかしてしまった自滅。</p>
<p>スターの無敵状態を利用し、ジャンプで逃走する[[灼熱のレイア]]をゴリコプターで跳ね飛ばすエロ過ぎるマスター。しかし崖際で発動したのがいけなかったのか、勢い余って足を滑らせ奈落へ直行してしまう。<br />
&hellip;が、真に問題なのは、<span class="uk-text-bold">全く同じ自滅を同試合中に二度も繰り返してしまった事に他ならない</span>。</p>
<p>「<span class="uk-text-bold">それだけは止めて欲しいって言ったじゃんエ&quot;ェ&quot;!!?</span>」</p>
<p>元ネタは某世紀末アニメにおける、北斗七星の脇に位置する「見えると死期が近い」星。即ち死兆星が見えた人は死亡フラグが立つ。スターを取得したエロ過ぎるマスターは優位な立場にいるのだが&hellip;。<br />
まさか無敵状態の彼が死兆星を見る羽目になるとは(というか死兆星を取得する羽目になるとは)、誰が予想したか。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ソーセージチェーン</span></p>
<p>「<span class="uk-text-bold">ネズミの嫁入り</span>」理論を基に「A選手に勝ったB選手に勝った&hellip;F選手。<span class="uk-text-bold">だからF選手はA選手よりも強い</span>」ということを証明する理論の総称。<br />
由来は[[幼き弟のソーセージ]]が唯一[[ヨシオくん]]に敗北した[[操られたティーダ]]に敗北した経験と、強豪選手である[[紅きポイゾネサスくん]]に勝利した経験を持っているため。<br />
この理論によれば<br />
「玄酔楼&rarr;ポイゾネ&rarr;ソーセージ&rarr;ティーダ&rarr;ヨシオくん」<br />
「天才&rarr;ポイゾネ&rarr;ソーセージ&rarr;ティーダ&rarr;ヨシオくん」<br />
「エルバン&rarr;BJ&rarr;ポイゾネ&rarr;ソーセージ&rarr;ティーダ&rarr;ヨシオくん」<br />
ということになり、<span class="uk-text-bold">ヨシオくんは3強</span>(2018年時点)<span class="uk-text-bold">より強いということが証明されるのである</span>。</p>
<p>流石に本気にする者はほとんどいない。この理論の真髄は「A選手が倒したB選手は過去に3強を破ってる、もしかしてA選手って強いんじゃね&hellip;?」みたいな流れになった際に「ならヨシオくんが最強だな」の一言でその不毛さを説明できる点にあるのだ</p>
<p>後に開催されたヨシオ杯にて、ティーダがヨシオくんへのリベンジマッチで勝利したため、再びティーダがヨシオくんに負け越さない限り<span class="uk-text-bold">この理論は破綻することになった</span>。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ダンスバトル</span></p>
<p>対戦相手2人がお互いに攻撃範囲外での同じ攻撃を延々と繰り返すこと。双方が当たり判定を広く誤認することから発生する現象と思われる。<br />
アイテムが出現する、ステージのギミックの関係でお互いの位置が変わる等がない限り、試合が進まない状況となる。<br />
特に<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31646997">第3回Aブロック第8試合</a>ではそうした光景が3回も繰り広げられた。</p>
<p>「何してんのこいつら!?」</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ちょこにゃ昇龍</span></p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm33035689">第6回最弱決定戦</a>で視聴者とP(ピー)の度肝を抜いた大技。[[ちょこにゃ]]の上スマで打ち上げられた[[ナウいコテツ]]に[[◎<span>ANAKINSUKAIWOOKAA☆彡&gt;ANAKINSUKAIWOOKAA]]</span>がすかさずファイアー昇龍をヒットさせるコンビネーションプレイ。視聴者命名。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・てん☆てん</span></p>
<p>最初の対戦カード場面で使用されているSEを文字に書き起こしたもの。動画投稿とほぼ同時に書き込まれていることがほとんどで、<span class="uk-text-bold">本シリーズ指折りの俊足視聴者と推測される。</span></p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・テンプレ</span></p>
<p>お決まりのように視聴者によってコメントされる語録。「れでぃとぅふぁいとすこ」など。<br />
好きな視聴者もあまりよく思わない視聴者もいるので注意。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・トリプルタマキン</span></p>
<p>1つのキャリアーから球状のアイテムが3個出現した状況。<br />
「ダブルタマキン」から派生した語と思われる。</p>
<p>関連語:キ○タマ、ダブルタマキン</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・仲良死</span></p>
<p>1つの爆発(系アイテム)に2人の選手が巻き込まれ、同時にバーストしてしまう現象。投擲アイテムのモーションセンサー爆弾とボム兵、そして一定確率で爆裂するキャリアー系アイテム全般で発生する。</p>
<p>爆発系アイテムは食らった相手に絶大な威力を発揮する反面、使用者本人にも爆炎が当たってしまう欠点がある。なので普通なら自分が爆発に巻き込まれない位置で使用するべきなのだが&hellip;&hellip;。</p>
<p>困ったことにCPUは投擲系のアイテムを拾った後、相手の距離を一切考慮せずその場で即ぶん投げてしまう。即ち相手が初めから密着してる状態だと、爆発系アイテムを投げたその瞬間に自分も相手も爆発で吹っ飛ばされてしまう&hellip;という事態が普通に起きてしまうのだ。3300、1100等が発生しやすい原因でもある。</p>
<p>また、地形に仕掛けられたモーションセンサー爆弾には一切反応せず、歩き回るボム兵は飛び道具と誤認してしまう。<br />
このおマヌケなAIが仲良死の発生頻度に拍車を掛けてしまっている。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・伯方の塩</span></p>
<p><span class="uk-text-bold">はかたの~〜〜(6拍)〜〜〜しおっ</span></p>
<p>一触即死のトーナメントが表示されてる時に流れている音楽(64スマブラの雑魚敵戦BGM)の歌詞。このコメントを書く人は塩二キと言われる。[[第6回大会]]では音楽が流れて無いにも関わらず、コメントを出したため相当嫌われて、大会中盤では居なくなった。しかし[[第2回一触即死]]ではまた件の音楽が流れ、復活した。この時は視聴者にも「塩二キすこ」と言われた。<br />
テンプレとして定着しているが、何事もほどほどに。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・バカチュウ</span></p>
<p>ピカチュウ勢が時折やらかす復帰ミスのこと。スマブラシリーズを通して、でんこうせっかは2回も角度が変えられる上に移動距離が長い極めて強力な復帰手段であるが、落下速度の速さと高い操作難易度も相まって<span class="uk-text-bold">使いこなすのが非常に難しい</span>。<br />
CPUトナメでも例外ではなく、後発作品と違ってCPUが臨機応変に繰り出す角度を変えられない為、頻繁に復帰距離不足や、崖に衝突してバーストといったミスを起こしてしまう。またどういう訳か<span class="uk-text-bold">コンゴジャングルでは崖の外に向かって繰り出し自滅することがある</span>。ソンソンの変種。</p>
<p>[[20人目の味方殺し]]は同族殺しの衝動を抑えられないのか、<span class="uk-text-bold">バカチュウを含めた自滅を頻繁にやらかしてしまっている</span>。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold"><span class="uk-text-bold">・爆殺<span class="uk-text-bold">/</span>爆葬</span></span></p>
<p>爆発系アイテムを用いてトドメを刺す事。<br />
取り扱いの難しさ故に<span class="tc_orangered">芸人御用達</span>のイメージを持たれがちな爆発物だが、時に真っ当なフィニッシャーとして活躍する。</p>
<p>トナメ内では単純にボム兵や爆発キャリアーを直接ぶつけるのみならず、<span class="uk-text-bold">設置されたモーションセンサー爆弾の方へ相手を吹っ飛ばしピンボールの要領で撃墜、爆発物近辺を屯する相手選手を射撃技で遠隔爆破、<span class="tc_red">時には予め真上へボム兵を投げつつ近寄る相手を打ち上げ、その先にて時間差で降ってくるボム兵をぶち当てる</span></span>と言った高等テクニックも炸裂。</p>
<p>爆破オチとは対照的に、こちらは攻める側のイメージを持たれやすい。</p>
<p>類義語:バーンナックボム・爆葬戦士エルバン・爆発オチ</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold"><span class="uk-text-bold">・爆葬戦士エルバン</span></span></p>
<p>[[☆爆走戦士エルバン&gt;爆走戦士エルバン]]が繰り出す<span class="uk-text-bold">爆殺(爆葬)</span>。略して「爆葬戦士」。<br />
<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31378251">第3回Eブロック第6試合</a>では、<span class="uk-text-bold">ボム兵を上に投擲し直後に<span class="uk-text-bold">[[&xi;黒きBlack Joker&gt;黒きBlack Joker]]</span>を例の頭で打ち上げ、</span><span class="tc_red"><span class="uk-text-bold">吹っ飛び先で宙を舞うボム兵にぶち当て空中爆破を披露</span></span>。BJが苦手とする奇を衒った戦術で華麗に爆葬した。</p>
<p>物理的にも頭脳的にも頭が強いエルバン。P(ピー)曰く<span class="uk-text-bold">策士</span>そのものである。</p>
<p>しかし<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm35486288">第10回Bブロック第8試合</a>では、エルバン自身が爆発物での自爆を繰り返して敗北してしまった。</p>
<p>類義語:バーンナックボム</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・爆発オチなんてサイテー</span></p>
<p>爆発オチされた、または自ら爆発オチで締めくくった選手に対する視聴者からのドライな評価。<br />
某型月作品に登場した台詞が元ネタらしい。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・八王子 (8強)</span></p>
<p>「強い選手が一か所に集まらぬようバラけさせる」というP(ピー)の意向で、第8回予選各ブロックの一番上に配置されたポット1(ブロック戦におけるシード扱い)の選手。[[3億ドルの吐き気]]、[[灼熱のレイア]]、[[☆爆走戦士エルバン&gt;爆走戦士エルバン]]、[[煙草マスターの子]]、[[切れた脇役]]、[[玄酔楼]]、[[15人目の天才]]、[[悪魔の下目使い]]の8人の総称(A~Hブロック順)</p>
<p>元々は洒落のようなものであったが、あるユーザーの「P=プリンス(王子)が選出した8人の選手」という解釈が受け、定着に至った。</p>
<p>・歴代のシングル大会優勝者(第8回開始前レート順)<br />
[[玄酔楼]](レート大会前2位・最高3位)(第6回優勝・第7回準優勝)<br />
[[灼熱のレイア]](レート大会前3位・最高4位)(第1回優勝・第3回3位・第6回5位)<br />
[[15人目の天才]](レート大会前4位・最高2位)(第2回優勝・第3回8位・第4回優勝・第6回準優勝)<br />
[[煙草マスターの子]](レート大会前5位・最高5位)(第3回優勝・第7回準優勝)</p>
<p>・複数大会で安定して好成績を残した選手(第8回開始前レート順)<br />
[[☆爆走戦士エルバン&gt;爆走戦士エルバン]](レート大会前1位・最高1位)(第3回準優勝・第4回3位・第5回優勝・第6回3位・第7回優勝)<br />
[[3億ドルの吐き気]](レート大会前6位・最高7位)(第3回8位・第4回3位・第6回4位)<br />
[[悪魔の下目使い]](レート大会前8位・最高6位)(第2回4位・第3回8位・第6回9位)<br />
[[切れた脇役]](レート大会前14位・最高13位)(第2回3位・第5回3位・第6回5位)</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・人違い軍曹</span></p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31422198">第3回Dブロック第9試合</a>にて[[暴力委員長]]を[[人違い軍曹]]と間違えた際に付けられたコメント。以降ピカチュウ勢に限らず名前を言い間違えた時全般に「人違い軍曹」とタグやコメントが付けられるのが定番となっている。</p>
<p><a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm33231967">第7回2回戦第4試合</a>では[[ヨシオくん]]・[[戦芸人ナザレンコ]]のヨシオ芸人チームが、それぞれ[[勇者ヨシオ]]・[[紫煙のドドン]]のチャオズチームに<span class="uk-text-bold">終始間違えられるという盛大な人違い軍曹</span>が発生した。</p>
<p>wikiのコメントでは「人任せ軍曹」「勘違い軍曹」といった派生もある。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ペールーセーウースー</span></p>
<p>ホームランバットの横スマッシュ攻撃を決めた際に流れるコメント。<br />
元ネタは<span class="uk-text-bold">TBSの野球中継2003年度テーマソング</span>として使用された島谷ひとみの「<span class="uk-text-bold">Perseus-ペルセウス-</span>」のサビ部分。<br />
試合ハイライトにホームランのシーンがある際、サビ部分が重ねられることから定着した。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・母国語</span></p>
<p>P(ピー)氏の実況の最中に稀に見られる謎の言語。意味は本人以外誰も知らない。<br />
現在地球上で常用される言語とは異なることから、P(ピー)氏の「母国語」だろうという意味で用いられる。<br />
爆発物によるアクシデントなど、試合展開が急変した際に現れやすい。<br />
視聴者から「母国語やめて」とツッコミが入ることも&hellip;</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・HOP-UP</span></p>
<p>[[邪心マグヌス]]を<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31270616">始めとする</a>ネス勢固有の技。<br />
ネスの上Bは発動中に崖つかまり判定が拡大する仕様がある。これを利用することによって崖から頭を出さずに復帰することが出来、尚且つネス勢が頻繁にやらかす崖際の衝突事故を防ぐことができる高等テクニックである。</p>
<p>元ネタは5chのなんでも実況J板(なんJ)にて、<span class="uk-text-bold">中村勝選手の投球は(奇天烈な独自解釈による)マグヌス効果によって加速していると力説</span>したID:Ai2ljNA1による書き込みであるが、ここで詳しく解説すると長くなるので是非とも「<span class="uk-text-bold">マグヌスニキ</span>」或いは「<span class="uk-text-bold">加速するストレート</span>」でググってほしい。なぜ「<span class="uk-text-bold">落ちないぞHOP-UPしてるからな</span>」とコメントが付くのか、非常に突っ込みどころ満載な経緯が見られる。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ミカ</span></p>
<p>[[20人目の味方殺し]]に対する視聴者からの愛称。第6回頃から定着している。<br />
元ネタはアニメ「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の主人公「三日月・オーガス」の愛称。「<span class="uk-text-bold">みか</span>たごろし」から連想された駄洒落に近いものであるが、そちらのミカも(半ば敵対関係とは言え)<span class="uk-text-bold">同じ軍事会社に所属していた上司を射殺する描写がある為</span>、知っている人からすれば絶妙にマッチする愛称であるし、知らない人にとっても可愛らしい愛称であると言える。「何やってんだミカァ!」も同作の台詞である。</p>
<p>ちなみにP(ピー)氏は元ネタを知らず、曰く「<a href="https://twitter.com/niconicopppppp/status/1047171323091333120">変な感じしてました</a>」とのことである。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・南行徳</span></p>
<p>南行徳とは「みなみぎょうとく」と読み、東京メトロ東西線にある鉄道駅のことである。<br />
またはファルコン勢の必殺技&ldquo;浦安&rdquo;が中途半端に食らった際に発生する「疑似浦安(浦安もどき)」の視聴者による別称。由来は東京メトロ東西線浦安駅の隣駅が南行徳だからと思われる。</p>
<p>同じく隣駅となる「葛西」は何故か殆ど見受けられない。また鳥取県にも東京メトロ浦安駅と同名の山陰本線「浦安」駅があるのだが、こちらの隣駅である「由良」「八橋」もまず話題に上らない。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・ミュウスリー</span></p>
<p>「これでぼくはミュウスリーだっピ!!」<br />
ピッピがミュウの技「そらをとぶ」を繰り出す際に流れるコメント。P(ピー)はこれを「ピッピ型のミュウ」と称した。初出は<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm31490217">第3回Gブロック第11試合</a>。続く<a href="https://www.nicovideo.jp/watch/sm31521283">Dブロック第12試合</a>では[[歩く天下無敵]]に攻撃が命中するという珍しい光景も見られた。これはミュウスリーのみに見られる仕様である。<br />
元ネタは勿論穴久保版ポケットモンスター(通称<span class="uk-text-bold">ギエピー</span>)から。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・れでぃとぅふぁいとすこ</span></p>
<p><span class="uk-text-bold"><span class="bc_palevioletred"><span class="bc_khaki">試合開始時での視聴者の決まり文句(?)</span></span></span>。「れでぃとぅふぁいと」に何らかの快感や正の感情を得てしまった視聴者のコメント。略して「れとふすこ」とも。<br />
恐らくP(ピー)のソレには視聴者を引き付ける何かがあるのだろう。</p>
<p>因みに「<span class="uk-text-bold">れでぃとぅふぁいとニキすこ</span>」なる変化球もあるようだが&hellip;。<br />
更に突き詰めると「<span class="uk-text-bold">すこすこニキすこ</span>」「<span class="tc_brown"><span class="uk-text-bold">すこすこのすこ</span></span>」等さまざまなパターンが存在する。<br />
最早本来の意味がゲシュタルト崩壊している。</p>
<p>「<span class="uk-text-bold">アイテムミドルすこ</span>」などのマニア嗜好も散見される。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・y = -x 切片-1</span></p>
<p>空中ジャンプを全消費した状態で場外へ吹っ飛ばされ、単純に横移動のみで復帰を試み、しかしギリギリ崖に届かずバーストする場面。</p>
<p>第3回Eブロックの<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31330322">第5試合</a>と<a href="http://www.nicovideo.jp/watch/sm31475031">第11試合</a>では、<a href="https://wiki3.jp/cpu_64/page/68">奇跡のヨシオ</a>が空中ジャンプを使い果たした瞬間に吹っ飛ばされ、しかも復帰技が存在しないヨシオ族の宿命故により、ロクな抵抗も出来ずクルクル回転しながら谷底へ降下してしまう。<br />
その綺麗な傾きを描いたヨシオの軌跡は、<span class="uk-text-bold">切片-1の一次関数</span>にソックリ。</p>
<p>&nbsp;</p>
<p><span class="uk-text-bold">・y = |x|</span></p>
<p>ボム兵やモーションセンサー爆弾、カプセルなどの爆発に2人の選手が巻き込まれそれぞれ↖と↗に吹っ飛んでいく様子。起爆位置によってy切片またはx切片に&plusmn;1などの微調整がなされることもある。</p>
<p>類義語:仲良死</p>
<p>&nbsp;</p>
</div>
</div>

CPUトナメ用語集の編集履歴一覧へ戻る