エターナル(ガンダムSEED)

ページ名:エターナル_ガンダムSEED_

登録日:2012/02/21(火) 00:22:50
更新日:2023/08/21 Mon 13:46:16NEW!
所要時間:約 7 分で読めます



タグ一覧
ガンダム ガンダムseed seed_destiny 戦艦 旗艦 ザフト 三隻同盟 ピンク ガンダム艦船項目 ミーティア フリーダムガンダム ストライクフリーダムガンダム ∞ジャスティスガンダム ジャスティスガンダム アンドリュー・バルトフェルド 歌姫の騎士団 機動戦士ガンダムseed 機動戦士ガンダムseed destiny クライン派 歌姫の艦 ラクス・クライン マーチン・ダコスタ 高速艦 第1次連合・プラント大戦



エターナル、発進してください!




エターナル(Eternal)とは『機動戦士ガンダムSEEDシリーズ』に登場する宇宙戦艦。



目次




緒元


艦籍番号:FFMH-Y101
全長:300m


武装:
単装エネルギー収束火線砲
66mm連装レールガン×2
小型ビーム砲×多数
ミサイル発射管×多数
58mmCIWS×多数
ミーティア(120センチ高エネルギー収束火線砲×2門)×2


MS搭載可能数:2機以上
艦載機:


乗組員:
ラクス・クライン
アンドリュー・バルトフェルド(艦長)
マーチン・ダコスタ



概要


C.E.70から始まった第1次連合・プラント大戦の後期にザフトが建造した宇宙用戦闘艦。
その役割はザフトが決戦に向け開発した高性能MSX09AジャスティスX10Aフリーダムの専用運用艦である。
外観上の特徴はなんといってもそのカラーリングで、表面装甲部のほとんどがピンク一色
メタ的にはラクスの髪色に合わせたのだろうが、フリーダム・ジャスティスの役割的に、わざと目立たせて敵の注意を惹かせようとしたのだろうか。
艦名の「エターナル」は「永遠の」「不滅の」などを意味する英単語。
歴史・文化や偉人の名前由来だった従来のザフト艦の命名法則からは離れているが、ジャスティスとフリーダムのネーミングに合わせたものと思われる。



上記の通り特定のMSの専用運用艦というザフトでもこれまでに無いタイプの特殊艦であることから、従来の主力艦艇のローラシア級ナスカ級とも大きく異なる設計が為されている。
艦のシルエットも現実の水上艦に近く、どちらかといえば地球連合軍の艦艇寄り。
一応、中央上部のメインブリッジ外装部などはナスカ級に似たデザインとなっている。


艦内の通路や士官室などの内装設備はナスカ級などに準じており、メインブリッジも類似した広い構造となっている。
ただしナスカ級などとは違い艦長席の後方には指揮官席も設置されており、艦隊旗艦としての運用も視野に入れられていたとされる。



高い機動力を持つフリーダムとジャスティスとの連携を考慮し、艦後部には複数の大型スラスターが設置されており莫大な推力を獲得。
結果、アークエンジェル級やナスカ級をも上回る航行速度を与えられ、その機動力を生かした高速敵陣突破を主眼に置いている。


機動力に比して火力の方は極端に高くはなく、攻撃は基本的に搭載MSや僚艦との連携で行っている。
しかし主砲のエネルギー収束火砲や全体に配置されたミサイル、CIWSによる弾幕は凄まじく、防御・迎撃能力に優れ、総合火力は同クラスの艦艇の中では高いほうである。
総じて、戦略級の威力を誇る少数の核動力MSを迅速に戦線の急所に運び、戦局を一挙に決定する「切り札」となることを目指した艦である。
そのため多数の僚艦と戦列を組むことよりも単艦、若しくは少数での運用が重視されている。



ブリッジの根本から艦首付近にかかけてMS用のリニアカタパルトが設置され、艦底部には搬入用の大型ハッチを有する。
MSデッキには核エンジンのメンテナンス用設備や機材などが用意され、整備もバッチリ行える。
もちろん、通常のバッテリー駆動のMSも普通に運用出来るのだが、基本的には核動力MS専用艦であり、搭載能力は戦艦としては極端に低く、
ナスカ級・ローラシア級はMSを6機搭載可能なのに対し、
リマスター時点の設定によるとフリーダム・ジャスティスの運用に特化し過ぎてMS搭載可能数は僅か2機とされる。
ただし、C.E.73の時点では5機程度は搭載して運用されている。
改造で3機以上も搭載スペースを拡張できる余地があったのか、或いは3機以上格納して航行することは可能だが基本的に2機のみ搭載した運用しか想定されていなかったという意味だろうか?


なお、上記のリニアカタパルトはローラシア級やナスカ級とは異なり、AAと同様のMSの脚部をカタパルトレールに固定するタイプをザフト艦としては初めて採用している。
C.E.の世界に於いて初めてMSを運用したのはザフトであり、地球連合軍はそれを模倣する形で開発・運用している。
つまりザフトとしてはローラシア級から連なる「非接触式カタパルト」こそが基本であるが、敢えてAAと同形式のカタパルトを採用した理由は不明。
フリーダムとジャスティスの運用にはこちらの方が適していたか、あるいは非接触式が運用できない重力下の艦への転用を見込んでいたのだろうか?





武装


  • 単装エネルギー収束火線砲

本艦の主砲。艦の中央のメインブリッチ下部に備わっている。
破壊力に優れる一方、砲身は縦にはある程度動かせるのみで射界は狭い。


  • 66mm連装レールガン

対空用としてブリッジの後ろに2門ずつ装備。


  • 小型ビーム砲
  • ミサイル発射管

至るところに装備されている。ただし両者の装備位置があまり明確に設定されていないため、混成しているような箇所もある。
間違いなく装備されている箇所の一つとして、船体両側面の白いスリット状の部位には設定画でミサイル発射管の展開ギミックが描かれており、劇中でも使用されている。
各部のミサイルを一斉発射するシーンでは、正にスリット部を始めとした船体全身からミサイルを噴出させている


  • 58mmCIWS

これも至るところに装備。弾幕を張る。


艦首に取り付けられているMS用追加装備。
連結用のアームに固定されているが、この状態でも120センチ高エネルギー収束火線砲だけは使用可能であり、通常は可動砲台として使われる。
見栄えの都合か固定時のサイズ比が明らかにおかしく、ミーティアの全長から計算するとエターナルの全長が1km程あることになってしまう。
詳細は項目を参照。




劇中の活躍


C.E.71(『SEED』)

パトリック・ザラ議長主導の下ジャスティス・フリーダムと並行しプラント本国で建造が進められ、やがて地球連合軍との戦いに投入される予定だった。
しかし、艦長のバルトフェルドをはじめ乗組員の多くがクライン派の構成員になっており、7月1日に起こったアスラン・ザラのプラント帰還から始まった一連の騒動に合わせ、非クライン派乗組員を艦から降ろしたうえでラクスも迎え、封鎖された港口を主砲で破壊して強行発艦。
同じく脱出したアスラン&ダコスタも収容し、直後ヤキン・ドゥーエの防衛隊に阻まれミサイル攻撃にさらされるが、キラのフリーダムの援護で無事離脱に成功。
そのままメンデルへ到着し、アークエンジェルとクサナギに合流して「三隻同盟」を結成。
これ以降はラクスの座乗艦として運用される。
なお、指揮官席にはラクスが座っており、バルトフェルドもAAクルーを「ようこそ歌姫の艦へ!」と出迎えているが、正式な艦長はあくまでバルトフェルドである。


その後は追ってきたクルーゼ隊と交戦、クサナギと共にヴェサリウスに突撃をかけて撃沈させ、離脱。
デブリ帯に身を潜めるなどして各地を転々する。


そして第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦が始まると地球軍の核ミサイルやザフト軍のジェネシスの発射を阻止するために奮戦。
クサナギと共にジェネシスに迫るが攻め切れず、終盤にはプロヴィデンスの攻撃に曝されるなどして多大な損害を受けながらも停戦まで戦い抜いた。


第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦の終結時のどさくさ紛れ行方を晦ませ、その後はデブリ帯にあるクライン派の兵器開発工廠「ファクトリー」に隠され、修復されていた。
ちなみに修復のための資材などは全てジャンク屋組合がタダで提供していたらしい。気前よすぎだろ…



C.E.73(『SEED DESTINY』)

ファクトリーで秘匿されたままになっていたが、ラクスとバルトフェルドが宇宙に上がると彼らの拠点として使われていた。
だが、メンデルを調査していたダコスタがデュランダルの指示で網を張っていたザフト軍に追尾されファクトリーの位置がバレそうになってしまい、目を逸らすため偽装を解いてエターナルが発進。
多数のMSによる猛攻を受けバルトフェルドのガイアが防衛に出るも守り切れずあわや撃沈されるところだったが、ストライクルージュで駆け付けたキラの活躍で事なきを得、彼が乗り込んだストライクフリーダムが敵部隊退け窮地を脱す。
その後エターナルは再びデブリ帯に潜伏に戻った。


デュランダルがデスティニープランの導入・実行を宣言すると、それの阻止のためにザフトや連合から離反した艦を率いてオーブ軍第2宇宙艦隊と合流。
ストライクフリーダムや∞ジャスティス、ドムトルーパーの母艦として最終決戦にてアークエンジェルと共にレクイエムのステーション・ワンに攻撃を行った。
続くメサイア攻防戦でもストライクフリーダムとの同時砲撃で要塞を陥落させた。


戦後は表舞台に復帰したラクス共々プラントに戻ったようである。




立体化


ガンプラ

EXモデルで通常版とコーティングVer.が発売。スケールは1/1700。
パーツはピンクと白の二色のみで、色を塗る必要がある。ミーティアはもちろん、フリーダムやジャスティス、プロヴィデンスも付いてくる。




ゲームでの活躍


大半の作品ではラクスが艦長だが、『J』でのみバルトフェルドを艦長に入れ替えることも可能。
サポート向きの戦艦で、他の戦艦と比べて移動力は高いが攻撃力や防御力は低め。ラクスが戦闘向きではないこともそれに拍車をかけている。
ちなみに設定に反して宇宙でも空中でも使える。
携帯機シリーズだと修理・補給装置持ちだったりする。また、他の戦艦と違って出撃させると枠を一つ消費するせいで使われないことも少なくない。
「DESTINY」名義で参戦するとストフリと隠者の合体攻撃要員になるため、使われることも。エターナル自体も武器が増えて火力が上がったり、メイリンがサブについたりする。


やはり移動力は高いが、火力や防御力は高くない。こちらは大抵が宇宙専用だが、『CROSSRAYS』では宇宙適応力複製パーツを装備すれば空中でも運用可能。
G GENERATION DSだと他の艦がユニットを6機まで搭載できるのに対し、フリーダムとジャスティスの専用運用艦という設定のせいかこちらは2機しか搭載出来ない。







追記・修正は全身をピンク色に染め上げてからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


  • あんま気にしたことなかったが、アークエンジェルとかと比べると火力低いんだな MS運用能力もかなり特化してるし、尖った性能の艦だな -- 名無しさん (2014-04-05 16:04:08)
  • フリーダムとジャスティス運んでミーティア着けて殲滅を想定してたんだろうし -- 名無しさん (2014-04-05 16:35:18)
  • 母艦としての運用に特化した艦ってガンダムシリーズでも珍しい気がする ある程度の火力は持ってるとはいえ -- 名無しさん (2014-04-05 22:22:41)
  • 途中バルドフェルドやキラの援護があったとはいえ、ガチ装備のナスカ級三隻相手に長時間逃げ延びてるのは、ヒロイン補正かクルーの技量か…… -- 名無しさん (2014-04-06 01:38:38)
  • 火力低めとはいうが、それでもミーティア込みならナスカ級以上はあるだろうし、イカれた数の防空ミサイルをばら蒔くか普通に強い。 -- 名無しさん (2014-05-15 00:41:05)
  • GジェネDSで中途半端に搭載数2だったのはやめて欲しかったわ、せめて搭載数3にしてくれよ -- 名無しさん (2014-05-15 01:10:19)
  • 性格的には対艦戦闘も出来る高速空母か? -- 名無しさん (2014-09-05 00:43:46)
  • 母艦運用に特化というならば純正のアーガマ級が近いな。 -- 名無しさん (2014-09-05 00:46:56)
  • MSの運用と火力支援に特化し、艦対艦能力に乏しい……ムサイか! -- 名無しさん (2014-09-05 00:50:38)
  • ミーティアの火力を垂れ流しつつ一気に敵陣に突進して自由と正義を射出って考えると正しい意味での強襲揚陸艦?? -- 名無しさん (2014-09-05 01:58:08)
  • 項目もピンクに染め上げよう、そうしよう -- 名無しさん (2014-09-05 08:13:21)
  • ところで、エターナルと言い大天使とかの戦艦とかの動力源って何だろ? -- 名無しさん (2014-09-05 11:03:20)
  • エターナルは知らんが、地球軍の艦艇はレーザー核融合炉らしい -- 名無しさん (2014-09-05 12:48:18)

  • 動力源じゃなくて推進装置ね。それもAA級の推進装置がレーザー核融合パルスであって動力源はやっぱり不明のまま


    ようするにAA級の推進装置は、アクシズの推進装置と同じ原理ってこと。噴射ノズルのお椀の中でレーザー核融合おこさせてその反動で進む推進装置である。
    核融合おこさすほどの出力のレーザーのエネルギーをどうやってまかなってるのかは不明


    -- 名無しさん (2014-10-15 18:10:19)
  • それ以前にそんなもんあんならNジャマーばら撒かれたときにそれ使えよって言う -- 名無しさん (2014-10-15 18:15:35)
  • ピンクはどうかと思うがザフト艦って全体的に派手だよな。 -- 名無しさん (2014-10-15 18:20:43)
  • ↑ガンダムシリーズ的には普通かな。真っ赤な戦艦とかざらにある -- 名無しさん (2014-10-15 18:40:28)
  • そもそも宇宙運用が前提なのにカラーが白主体に赤やら青のアクセントの艦ばかりだからな…… -- 名無しさん (2014-10-15 18:44:48)
  • ミーティア基準で全長1km級って、マクロスとそう変わらんサイズだな -- 名無しさん (2015-07-17 20:55:36)
  • このカラーリングをザラ議長みたいなオッサンが承認したと思うと笑えてくる、「ちょ、この色はねーよww」とかならんかったのかなww -- 名無しさん (2015-08-26 22:36:49)
  • ↑息子が持ってきたり、新しく乗せた機体がピンク色な時点で感覚おかしくなってたのかも -- 名無しさん (2015-11-14 20:16:37)
  • カラーリングが派手って言われてるけどこいつはザフトの切り札なんだから目立ってナンボじゃないのか -- 名無しさん (2015-11-14 21:26:58)
  • DSSDは「開発技術が兵器に転用できるから」と叩くのにそのDSSDの技術その他をパクリまくってるラクス派が野放しなのが不思議 -- 名無しさん (2016-10-04 12:11:10)
  • ↑どの陣営も敵の兵器(とその技術)盗むような世界でそんなこと言われても... -- 名無しさん (2016-10-04 13:10:04)
  • スパロボではJでのみバルトフェルドにメインを任せる事ができる。というかJのラクスは被弾すると気力が下がる性格なのでぶっちゃけ虎さんの方が向いてる -- 名無しさん (2016-10-04 13:50:31)
  • ↑3 スタゲのセレーネやソル達からするとあまりいい気はしないだろうな。VLは元々外宇宙探査用の為の物なのに戦闘用MSの推進装置として使われるし…本来ソーラーセイルを張る為のエネルギーを推進剤代わりに噴出するんだっけ? -- 名無しさん (2016-10-04 14:00:52)
  • 武装が少なくて艦としては微妙よな。戦闘によって艦載MSが欠けていくだけでダイレクトに防御に影響出ちゃいそう。 -- 名無しさん (2022-08-25 09:44:07)
  • ↑モビルスーツの携行兵器で簡単に戦艦が沈むような世界だし専用艦載機の支援、運用と対MSの自衛に特化してる構造はむしろ合理的じゃない?現実での空母みたいな思想と考えたら -- 名無しさん (2022-08-25 15:46:49)
  • コイツとフリーダムで量産機の群れを相手しつつ、エースにはジャスティスをぶつける。少人数で過酷過ぎるだろう… -- 名無しさん (2023-03-13 13:50:16)
  • 高い巡航速度でフリーダム・ジャスティスを素早く戦場に届けるのが主目的だろうから火消し屋にでもしたかった雰囲気? -- 名無しさん (2023-03-21 17:59:17)
  • 一応決戦用だし、大規模戦闘の最中に必要なとこ見つけたら凄い速さで飛んできて二機を出してひとしきり大暴れさせたらすぐに離脱、これを繰り返して敵の戦線を混乱・疲弊させていくような想定だったんじゃない? -- 名無しさん (2023-03-21 18:03:50)
  • 指名手配犯に簡単にハイジャックされた艦。ザフトの公安部ガチで無能 -- 名無しさん (2023-06-04 23:43:43)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧