泉光子郎・テントモンに関する問題点
泉光子郎 cv…田村睦心
tri.における泉光子郎の問題点
烏龍茶
・両親の結婚記念日に烏龍茶を頼み、お代わりする。
・感染デジモンについて会合で突然烏龍茶の情報を語る。誰も聞いてないにも関わらず延々と喋り続ける。
・タケルにファッションについて相談しながら缶入りの烏龍茶を飲む。
・感染について1人研究を重ね、極限状態で「烏龍茶…」とうわ言を呟く。
・オフィスを掃除しに来たミミが烏龍茶を置いて帰る。
・再会したモチモンへ、烏龍茶について熱く語る。
「あんさんが大好きやってことは、よぉ分かりましたさかい」と言うモチモンも無視して語り続ける。
など、全編を通して執拗なまでに烏龍茶好きであることを強調している。
しかし、無印・02を通じて彼が「烏龍茶が好き」という描写は無い。
・八神邸にて、太一の母が出した烏龍茶を一気飲み
・その後ケーキを作りながら一杯飲む
・インフェルモンとの戦闘に際してグラスに並々と烏龍茶を持ち込む
・太一の分まで飲む
といった描写があり、今作における烏龍茶好きの設定はこれをオマージュしたものと考えられる。
しかし、劇中烏龍茶を飲みまくっていたのは、クラモンの出現に際し全速力で太一の家へ駆け込み、その後衛星携帯を取りに自宅と八神邸を全力疾走で往復して喉が乾ききっていたため。
一連の烏龍茶を飲む描写は飲み過ぎが原因で肝心なところで席を外すための伏線。
したがって主の部分はあくまで肝心な時にトイレに行くことであり、烏龍茶ではない。
また「ディアボロモンの逆襲」においても彼は大量の飲料を口にしているが、あくまでも小ネタの範囲でのオマージュに留まっている。烏龍茶と明言もされていない。
今作全編を通して言えることではあるが、過去作品の要素をファンサービスで挿入する手法が露骨かつ強引すぎるため、キャラクタの造形や描写が記号的になってしまう傾向が強い。
度を過ぎる烏龍茶への固執によって、光子郎のキャラクターが少なからず崩壊している点は残念。
なお、この烏龍茶の天丼ネタは監督である元永慶太郎氏の手法の一つらしく、実際にtri.よりも後に氏が監督を務めた『賢者の弟子を名乗る賢者』では主人公がことある事に尿意を催す描写が毎回のように挿入されている。
飲むもん飲んだから次は出すものを出すってことですか
服を親に買ってもらっている
しかし、お世辞にもセンスが良いとは言いがたい服を着ていることが多い。
→オフィスを構えるほどの社会的立場やデジモンについて理解のある両親など、光子郎のキャラを立てるために活用できる放置された要素はいくらでもある。
ミミへの感情
喧嘩しても仲直りや話し合いをせず、直後にはまるで何事もなかったかのように接するという薄い感情描写。
他者への気遣い
デジモンアナライザー
自前のノートパソコンでデジモンについての情報を検索できる。
→かつて使用していた『パインアップルエンブレムのモバイルパソコン』からすべてのデータが移行してる。(第1章パンフレットより)
今作で登場するデジモンは彼が解説役となる、と思われたが検索した例はアルファモンとジエスモンの2体のみ。
パートナーデジモンたちの新たな究極体や、進化を続けるメイクーモンについては一切調べない。
知識の紋章を持ち、「知りたがるから僕なんです」とまで言った彼の無関心さには違和感を感じる。
コメント
最新を表示する
烏龍茶ェ・・・
NG表示方式
NGID一覧