「船体」を含むwiki一覧 - 16ページ

オリオン号/バトルオリオンシップ/オリオンバトラー(宇宙戦隊キュウレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リッジ下のシャフトパーツにキュータマがセットされ、ボイジャーと接続される。非武装宇宙母艦であった先代のオリオン号とは違い決戦兵器であるため、船体の両舷から放たれる対艦ミサイルオリオンミサイルはモライマーズを粉砕する威力を持ち、更に、ドッキングしたオリオンボイジャー本体から放たれる

発動!友軍救援「第二次ハワイ作戦」(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

do級戦艦のネームシップ。妹はMarylandとWest Virginia。Colorado級戦艦は長門型・Nelson級と比べてやや小型の船体であり、幅はともかく全長は重巡より短いという寸胴体形が特徴。史実においては制海・制空権がアメリカ軍優勢になったのち、対地砲撃にて活躍した

エリア88(漫画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

顔を斜めに横断する傷跡が特徴。砂漠空母編で初登場し、補給のために88基地へ帰還した際にシンにジェンセンの死を伝えると共に、シンから砂漠空母の船体後方のエレベーターハッチが弱点な可能性があると教わり再出撃する。その後も砂漠空母との決戦を生き抜いた様で、山岳基地編でも台詞こそ無いもの

ドラえもん のび太の宇宙開拓史 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。ブルトレイン大きく反った角を持つ大型宇宙船で、ギラーミンがコーヤコーヤ星に来る際に乗ってきた。雄牛と蒸気機関車を合わせたようなデザイン。船体下部に8機の救命ボートを搭載している。映画版では見た目の派手さを買われてか、「ガルタイト鉱業の宇宙船」として冒頭から登場し、ゴス&メスも

チベ級重巡洋艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

艦底に1基追加されている艦もある)ミサイル発射管×12連装大型対空機関砲×18チベ級重巡洋艦とは、ジオン公国軍が開発した宇宙重巡洋艦である。船体カラーは赤が標準であるが、緑の艦も幾つか確認されている。0069年にジオン初の宇宙戦闘艦であるパプア級ミサイル戦艦が登場した翌年、007

計画艦第一期(アズールレーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にやるなど割とこだわっている様子。性格は武人かつ姉御肌。厳しいことを言うことも有るが面倒見はいい。『World of Warships』だと船体のデカさと榴弾耐性の低さからよく炎上させられてしまことからか炎上絡みのネタが多い。「スキルが榴弾と炎上に弱い」、「SDキャラの固有モーシ

SCP-3007 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り物はありますか?SCP-3007-2GV: ああ、そこら中にあって、増えてる。こいつの話は聞いたことが無いぞ、先生。さらに20分経ち、この船体の報告数が40に達した頃、彼は柱の麓に到着した。柱は直径40mほどの円柱状で、カラフルな飾りがついていて、外縁部を螺旋階段が頂上に向かっ

ローラシア級MS搭載艦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」「(特に2番艦以降は)歴史上の学者・知識人」という命名則は、後のナスカ級やレセップス級などザフトが建造した多くの艦船にも受け継がれている。船体規模は地球連合軍のドレイク級護衛艦とネルソン級戦艦の中間に当たり、比較的小型の艦ながら充実した火力とMS運用能力を持つ。また装甲関連も優

STAR WARS 最後のジェダイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を執っていただけ。●マンデイターIV級シージ・ドレッドノート「フルミナトリックス」マンデイター・ラインのドレッドノートの最新鋭艦。三角形型の船体が特徴。船体下部に軌道機関砲を有しており、衛星軌道からの地上攻撃が可能。●TIEサイレンサーTIEシリーズの最新鋭機。TIEアドバンス似

進撃!第二次作戦「南方作戦」(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成されていた。イラストレーターはしずまよしのり氏、CVは名塚佳織氏。実艦はAtlanta級軽巡洋艦のネームシップ。6000トン級という中型の船体ながら、5inch連装両用砲8基・28mm4連装機銃4基・20mm機銃6門というヤケクソのような対空装備を施された防空巡洋艦。名前でググ

火災のキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イドウが全面戦争になると焦る中、プテラノドンに変身。滝を登ってワノ国に侵入しようとして登り切って空中に飛び出したクイーン・ママ・シャンテ号の船体を蹴ることで滝の外へ落下させた。その際「フン!! 何を艦ふね一隻に…!!」と言っており、至って冷静であった。帰還後にビッグ・マム海賊団の

ヤン艦隊(銀河英雄伝説) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

察に出る度に敵を引き連れてくる」「600人の赤子とその母親を乗せた」*2*3という伝説を残している。◆レダⅡ最新鋭の高速巡航艦で、シャープな船体が特徴。主砲の数は従来の艦より少なくする代わりに威力や精度などを上げることで総合能力を高めている。ハイネセン脱出の際やラインハルトとの会

ドロイディカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドの仕様は、構造が単純化する分だけ隙が減ってコストも低減出来る、運用する上で現実的と言えるジェダイ対策にもなっている。だが、この機構のせいで船体が大きく揺れた拍子にドロイドが勢い良く転倒してもシールドが発動してしまう上に、前提となっている直立姿勢が崩れてしまうと、シールド発生装置

邀撃!ブイン防衛作戦(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

氏。実艦は艦種としての水上機母艦における最強候補と目されるほどの高性能艦であった。…カタログスペック上は。満載排水量13000トン超えの中型船体に28ノットの快速、甲標的の運用能力、軽巡並の砲撃能力、水上機の運用能力と、まさに欲張りセットのごとき豪華さを誇る。しかし、水上機の急速

ジオン公国軍の陸上戦力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

基、あるいは小型機関砲6基により対空兵装は充実。装甲も厚い。特にその大型連装主砲の火力は絶大で、4基のダンパーまたは打ち込み式アウトリガーで船体を固定して発射する為に(固定しなくても撃てるが)命中率も高く、ダブデからの砲撃は前線で戦う連邦陸軍の兵士にとっては恐怖の的であった。艦橋

爆弾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

近感知等で起爆する機構を備えたもの。遠隔操作で爆破するタイプもある。魚雷は「魚型水雷」の略で、水中移動能力を備えた水雷。どんな船でも水面下の船体に穴が開けば浸水不可避であり、それを狙えるこれらの兵器は重宝された。爆導索大量の小型爆弾を取り付けたワイヤーを地雷原に投げ付け起爆するこ

知波単学園(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上で普及している愛称「チハたん」が由来であることは言うまでもない。学園艦は大規模改装前、即ち三段甲板を擁していた頃の航空母艦赤城がモチーフ。船体は大洗と比べると倍近く大きく、聖グロ学園艦やプラウダ学園艦とほぼ同等のサイズである。戦車道においては九七式中戦車チハを主力とし、勇猛果敢

バリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱点があり、第一デススターもこの弱点を突かれて破壊された。粒子シールド実体のある攻撃を防ぐシールド。エネルギー消費も少ないため、宇宙航行中の船体保護にも用いられる。一方で、「ドッキング時には解除しなければいけない」という欠点がある。また、レーザー兵器に対しては無力。ウルトラマン超

空飛ぶゆうれい船 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をゆうれい船に仕掛けるゴーレムだが、ゆうれい船には見えない壁が張られておりゴーレムのミサイルも通じない。そして、ゆうれい船も空に浮き上がると船体の各所からミサイルを展開して逆にゴーレムを攻撃。とどめとばかりに放たれた船首のレーザー光線で左腕をもぎ取られて海に落ちたゴーレムを見て歓

継続高校(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィンランド。戦車道は盛んだが資金面は貧困しており、パンツァージャケットはなくジャージで試合に参加している。学園艦の規模も他校と比して小型で、船体中央に巨大な樹状構造物が聳え立つという個性的な外見をしている*1。得意とするのは機動力を生かした迂回作戦で、雪原や湖沼等の戦場で真価を発

バフ/デバフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

上げる。いずれも与ダメージの期待値を上げることが可能であり、敵の装甲が驚異的な数値となるイベントではよく使用されている。逆に軽巡や戦艦には、船体に比べて大き過ぎる主砲*9を積むと命中率に大幅なデバフが発生するため、ただ強力な装備を積めば強いという訳ではなく、適正な武装に変更するか

弱いボス(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2018/12/12 Wed 06:39:05更新日:2024/03/28 Thu 13:10:15NEW!所要時間:約 146 分で読めます▽タグ一覧弱いボスとは、弱いボス敵である。対義語は強い雑魚。●目次概要ボス敵――それはゲームにおいて重要な立ち位置におり、ザコ敵と

ウロボロス(エースコンバット3) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3 スフィルナ:ECM空中空母UPEOが開発したECM空中空母で、後にパーク司令の手によりウロボロスに譲渡される。空中空母の名に恥じず、その船体には戦闘機を収容でき、空中着艦機能を持ち合わせているほか、ミサイルと弾幕状の機銃を発射する機能も持ち合わせており、その鈍重さとは裏腹に敵

空飛ぶ乗り物(RPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

F9)も参照。ヒルダガルデ3号シドが開発した彼の妻の名を冠したジョウキキカン搭載型飛空艇。それまで主人公一行が使っていた船・ブルーナルシスの船体を流用する形で突貫建造され、行動範囲を広げてくれる。1号と2号はストーリーの都合であっさり行方不明になったり壊れたりしたため、実際にプレ

抜錨!連合艦隊、西へ!(艦隊これくしょん) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

w氏、担当声優は神鷹と同じく高尾奏音。実艦はスウェーデン海軍の航空/防空巡洋艦であるGotlandであり、同型艦は存在しない。5500t級の船体ながら、カタログスペックでは8機もの水上機を運用できるという触れ込みであったが、実際に発注した航空機は6機のみ。*14ライン演習作戦にて

ユースタス・キッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機させていたドリー・ブロギーは「人の故郷に銃口向けたら、同じ目に遭う覚悟をしろよ?」と「覇国」で船を攻撃。海賊船ヴィクトリアパンク号は一撃で船体を真っ二つに切り裂かれ轟沈。新世界「エルバフ」にて ─────懸賞金30億の海賊 ユースタス”キャプテン”キッド率いるキッド海賊団 ──

人名由来の言葉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リン【フェルディナント・フォン・ツェッペリン伯爵:軍人・発明家 1838~1917】硬式飛行船のこと。浮揚ガスが充填されたバルーンそのものが船体を支える軟式飛行船に対し、ツェッペリンが発明した硬式飛行船は軽金属などの部材で作られた骨組みに布を張り、その中に浮揚ガスが入った気嚢が多

SCP-2846 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6-Aではなく、巨体生物と呼称されている。基本オブジェクトはナンバーで呼ぶが…。1808: SCPSプリスティンに観測不能の先制攻撃が命中。船体が反時計方向に25度旋回。1809: SCPSプリスティンクルーが船体の下に無数の眼が現れすぐに見えなくなったと報告。被害を調査し、プリ

ティラニッド(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

初に轟沈したのは、巡洋艦「エンペラーズ・フィスト」(皇帝陛下の拳)である。この巡洋艦は、小型の生体艦から放出された大量の群集団によって、その船体をズタズタに引き裂かれた。巡洋艦「ライチャス・フューリー」(正義の怒り)も、敵の攻撃を辛うじて持ちこたえていたが、最終的には無数の巨大触

ティラニッドの戦力一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロンは標的惑星に到達するまでは、敵艦隊から宇宙を航行する生体艦を護衛するために飛び立つ。宇宙空間では敵艦に向かって飛行し、ハイヴクロンはその船体を引き裂いて乗員を冷たい真空へと晒す。【外見の特徴】ハイヴクロンはハーピーとは体を構成する基本要素は共通しているが、背中には有毒ガスの雲

サンダース大学付属高校(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

場する学校。劇中では専ら「サンダース」「サンダース大付属」と呼ばれる。★概要長崎県の佐世保を母港とする学園艦の一つ。アメリカと提携している。船体はニミッツ級とほぼ同一の形状。因みにWW2以降の艦をモデルとしているのはここのみである*1。全学園艦でも最大級のサイズを誇り、全長は大洗

R-TYPE FINAL 2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

短く、慣れてくると素材集めにも最適。なお、BGMはR-TYPE TACTICS IIからの使い回しだったりする…ボス:グリーン・インフェルノ船体中央上部にあるコア「メイビーツ」を破壊するとクリア。戦艦のパーツを全て破壊し尽くしてクリアすると専用のトロフィーを獲得できる。地獄の炎も

ネクロンの兵器一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はや心など持っていないはずのネクロンに対しても恐怖を呼び起こしていた。いまだに肉体を持ち続けていたネクロンティールたちは「ゴースト・アークの船体には、責め苛まれた魂たちが無数に取り憑いており、その周囲では苦痛に満ちた亡霊たちのうめき声が聞こえる」と語ったという。【兵器としてのゴー

タイタニック(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/水内清光)タイタニック号の一等航海士。本人・演者共にスコットランド人。船長が席を外した夜間に船の指揮を執っていたが、氷山の回避が間に合わず船体を掠めてしまった。事故発生後は右舷で乗客に避難の指示をする。◆ネタバレキャルに席を確保するように賄賂の札束を渡され一度は受け取るが、金な

甲標的 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られたものではなく、戦闘の混乱下では敵を捉えるどころかまっすぐ進むことさえ困難。とどめに魚雷も真っ直ぐ進まず、発射時にバランスを崩す(先述)船体に合わせて魚雷も振り回されるので、狙ったところに撃つのは困難とされる。褒められる点としてはその速力。敵艦隊を補足するために求められた水上

ルクレハルク級母船 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーズには一目でわかる特徴的なデザインが共通しており、見間違えることはほとんどない。中央には巨大な球体がデンと居座り、その球体を太いリング状の船体が囲むようにして接続されているのが外見上の一番の特徴。この中央の球体は船のコアパーツで、司令室やエネルギー反応炉などの中枢システムが組み

マップス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事を想定して設計された。リプミラを手に入れようと戦うものの、彼女から拒絶され、宇宙を彷徨ううちにラドウ1101と出会う。10個の中性子星を船体内に格納しており、誘導弾として自在に操る事ができる。さらに頭脳体もあらゆる戦闘に対応でき、船体との連携も使いこなす万能ユニット。ラストバ

タウ・エンパイアの戦力一覧(ウォーハンマー40K) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「バーストキャノン」はドローン制御が行われており、機体着陸時の接近防御と飛行中の対空射撃が行えるようになっている。バーストキャノンはマンタの船体を覆うようにして設置されており、全ての射撃範囲を複数のバーストキャノンでカバーすることが可能だ。そのほか、船首の発射口から射出される10

サブ・フライト・システム(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最大の懸念事項のひとつが解消されることとなった。ノッセラサナリィが開発したノッセルの発展型。蛇の足の依頼を受けたブラックロー運送が用意した。船体を薄くして空気抵抗を抑えつつ、逆に機体全長は伸びてMSを2体まで載せられるようになった。そのうえ、機体の後部には兵器用の収納スペースまで

黒森峰女学園(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のはこのシーンのみだったため、一般にその様に呼ばれているのかナカジマがそう呼んでいるだけなのかは不明。✠概要熊本県を母港とする学園艦の一つ。船体はドイツ海軍の未完成空母グラーフ・ツェッペリン級を模している。聖グロ学園艦、サンダース学園艦と並んで最大級のサイズを誇る。他の学園艦に比

反乱同盟軍(STAR WARS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たらしく、さまざまな戦闘で利用された。モン・カラマリ・スタークルーザー同盟軍の一員であるモン・カラマリの開発設計による、タマゴに似た流線型の船体を特徴とする巨大宇宙戦艦。その巨体と性能ゆえ、同盟艦隊の旗艦に据えられることも多い。元々は海洋惑星であるモン・カラにおいて、都市として機

艦隊(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て多数の巨大プロペラを用いて飛行しており、その推力は洞窟程度の岩盤ならば強引に突き破って浮上可能で、尚かつ宇宙空間まで到達できる程強力。また船体の側面にはエネルがビルカから集めた200個の「噴風貝」が取り付けられており、仮に内部機械が壊れてプロペラが機能停止しても一時的に浮遊させ

ACE COMBAT 7 SKIES UNKNOWN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いまま*31軍縮条約でスクラップになるはずだったが、解体に携わったある企業*32の手によりエルジアが入手、大規模改修を施し就役させた*33。船体はシンファクシ級に似た全幅の広い扁平な形状だが、単胴船体に巨大なバルジを組み合わせていたシンファクシ級と違い、主船体の両脇に副船体を有す

北方連合(アズールレーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

訝そうにする。駆逐艦でありながら「空色の巡洋艦」という異名で呼ばれているが、これは実艦のほうのタシュケントが巡洋艦並のサイズであり、なおかつ船体が青く塗られていることからついた名前。実は「凍絶の北海」の開催が告知される前のミニイベント「饅頭クイズ」において、当時は名前すら出ていな

アトランティス計画(秘密戦隊ゴレンジャー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の地点に隠されており、考古学者の清水博士が発掘を行っていた。燃料はアトランティスの特殊ガスで時速50キロで飛行する。黒十字軍に奪われた後は、船体に黒十字軍のマークが入れられ黒十字軍初の航空戦力として使用された。武装は船首の大砲だが、基本的に発掘品のためかそれほど強力な武器は装備さ

三段空母(宇宙戦艦ヤマト) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おける当時の最新の航空母艦であり、名前の通り三段に(本当は四段だけど)分かれた航空甲板から同時に多数の艦載機を発艦させることができる。さらに船体側面に三連装フェザー砲塔を装備しており(『新たなる~』で使用場面有り)、戦闘艦としての運用も可能と思われる。ちなみに第一作では、現実の航

艦隊これくしょん -艦これ- 4コマコミック 吹雪、がんばります! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない分は捨てるのも勿体ないため使い続け、また不足分は随時別のカップの追加で補っていたらいつの間にかそのような状況になったという。バルジ本来は船体下部に配置される膨らみの事で、増加燃料タンクであったり装甲版であったりする。横幅を広げる事で安定性を高める役割を持つ。本作では専ら「お腹

地球連邦軍(宇宙世紀)の艦艇 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

据え付けられて全方位への攻撃が可能になった。コロンブス改級強襲揚陸艦コロンブス改級補給艦を強襲揚陸艦に改装した物。着陸用のランディングギアと船体よりも巨大なブースターを増設して推力・航続距離を強化した。諸々の装備を増設した分MS搭載数は減少しているが、それでも30機の運用が可能と