アルタイル/セッション/艦これ探り探り - 艦これRPG Wiki
だから轟沈です提督:ありがとう提督:ってなわけで私立舞鶴艦隊は自滅以外に特に苦もなく敵偵察部隊を撃滅しました由良:「高雄さんすごい! 一発で船体をぶち抜いちゃっいました」高雄:「中々いい調子でしたが、もどったら入渠と主砲の整備をしないといけませんね」由良:「じゃぁ、提督にお風呂沸
だから轟沈です提督:ありがとう提督:ってなわけで私立舞鶴艦隊は自滅以外に特に苦もなく敵偵察部隊を撃滅しました由良:「高雄さんすごい! 一発で船体をぶち抜いちゃっいました」高雄:「中々いい調子でしたが、もどったら入渠と主砲の整備をしないといけませんね」由良:「じゃぁ、提督にお風呂沸
り太平洋戦争中に使われていたもののようだ。翔鶴:「これは立派な物ですね」ぐるっと見渡すウォースパイト:となると潜水艦があるとすれば伊号かな:船体に大穴が開き、ほぼ真っ二つでドッグに放置されて朽ち果てている潜水艦があった。:その穴は外からの力で開けられているらしかった。:それは到底
パターン?」夕立@1476:「よく分からない何かと・・・新型の深海棲艦っぽいのが戦っているっぽい?」最上@2-431:「…あの眼の色…小柄な船体…」提督@425:彼女は君たちに気づいたようだ、うん最上@2-431:「まさかとは思うけど…」ロ級*:「! 皆さん!」北上@1404:「
第三次ソロモン海戦の第一次ガダルカナル沖海戦では、駆逐艦バートンを撃沈し軽巡ジュノーを大破させている。その後潜水艦レッドフィンの魚雷によって船体断裂の憂き目に遭ったため、潜水艦は苦手。 書類に強いOLさん系天津風さん。コンサル用語を使う敏腕駆逐艦である。数字に強く暗算が速い。パソ
に向う事が出来ず、ヤンとメルカッツの艦隊の集中砲火を浴びた。11時50分、艦隊旗艦フォンケルが被弾し艦橋が大破、シュタインメッツは破壊された船体の下敷きになり、親しくしていた女性の名前を呼んだ後に絶命した。報告を受けたラインハルトは、シュタインメッツに代ってヒルダを大本営幕僚総監
23[]『マクロスF』のオープニングでは惑星エデンから出発した船団とされている。『劇場版マクロスF 恋離飛翼 〜サヨナラノツバサ〜』では青い船体色で、バスターL(左脚部)に「23」と書かれたマクロス・クォーターが登場し、船体ナンバーからマクロス23所属艦とされている[7]。 マク
型の両腕となる。宇宙駆逐艦(テレビ版)アームド級とともに統合宇宙軍に配備された宇宙艦艇。推進器はマクロスの技術を応用した熱核反応エンジンで、船体に巡航用エンジン、艦尾に戦闘用ブースターロケットを備える。武装・装甲は脆弱だが機動性に優れ、簡略な構造もあって量産される。2003年4月
-111ダイダロスの艦首にマクロス所属のデストロイド部隊を配置したうえで、ダイダロス艦首にPPBを集中、これを防護した状態で敵艦に突入させ、船体表面装甲部を突破したのちに敵艦内部でダイダロス艦首の揚陸用ランプを開放し、デストロイド部隊が一斉射撃を行い目標を内部から破壊するというも
覚。そこへすかさず、重力発生装置の制御を取り戻し戦闘機能復旧したヤマトの主砲が一閃。功を焦り踏み込み過ぎていた戦闘空母は、回避のいとまもなく船体を斜めに貫通されるという大損害を受ける。奇跡的に轟沈は免れ、続く第2斉射を辛くも回避し、命からがら離脱。帰還したバンデベルはデスラーに弁
力や性能から地球防衛軍が便宜上呼称している名称であり、ガミラス自信がこれらをどういった名称で呼称しているかは不明である。またガミラス兵同様、船体や兵器を構成している物質は金属等を含んだ鉱石の様な材質で構成され、黒褐色の船体に所々青い発光部分が見られる。高い学習能力を有し、敵の武器
のローターで上昇し、ジェット噴射による高速移動ができる。フロートが付いており着水も可能。アンドロメダ全長:167m 全幅:32m 乗員:8名船体の周囲に3基のロケットエンジンを配置し、光子力エネルギーで飛ぶ宇宙航行用大型ロケット。武装はハイパーミサイル、プラズマミサイル、宇宙魚雷
.......17:24:夕雲@2-247:ばっと手を振って展開された4基一二門の魚雷発射管17:24:夕雲@2-247:高速でかける夕雲の船体から空母に向けられた発射口から17:24:夕雲@2-247:少しの間の後、一斉に白煙が放たれる17:25:夕雲@2-247:時間差、飽和
武蔵@2-1156:その辺りですね。01:15:鳳翔@2-1083:加賀もそうですね一応は01:16:鳳翔@2-1083:空母改装前の戦艦の船体は神戸で作られたものです01:16:武蔵@2-1156:なるほど23:15:武蔵@2-1156:「おっと失礼。噛んでしまったようだ。ん?
後がおかしいことにみんなは気づく。大和@746:直近に壊された訳では無いと不知火@943:おかしいこと?鈴谷@726:?GM@939:普通、船体が破壊される際、普通はどうしたって外部の傷が大きくなります。GM@939:内側から爆破し、真っ二つにさけています>タンカー鈴谷@726:
たよ」鳥海@1759:「類を見ない大型の戦艦で、更に驚いたのは…常識では考えられない速度を誇っていたことです」瑞鶴@1730:「あのサイズの船体であんな速度なんて考えられない」用務員:「船、だったのか?いや、海上だからそうだったんだろうが……」浜風(NPC):「となると、巨大さは
8:33:加古@1720:ないですー18:32:GM@2-77:では…ラウンド終了時。18:33:GM@2-77:無茶な動きをした禍月さんは船体に損傷が入ります。18:33:GM@2-77:小破です…!18:33:禍月:自分、HP-118:33:GM@2-77:そして第2ラウンド
[]通常空間における航行速度が優れた宇宙戦艦。ポケット宇宙戦艦[]標準的な宇宙戦艦よりも小型の宇宙戦艦。軽宇宙戦艦に近いがポケット宇宙戦艦は船体も小型である。重宇宙戦艦[]火力及び防御力が更に強化された宇宙戦艦。軽宇宙戦艦[]標準的な宇宙戦艦よりも火力及び防御力が低い宇宙戦艦。運
類としては巡航艦と共通点が多いが主砲は威力が低く射程も短いため対艦攻撃には不向きである。そのため対艦攻撃には宇宙魚雷とミサイルが使用されるが船体自体が小型であるためミサイルや魚雷の搭載量は限られ持続的な攻撃は出来ない。防御装備[] 駆逐艦は火力に対して防御性能は低くい。艦の耐久性
塔が背負い式(前の砲塔よりも高く配置する)配置ではなく同じ高さに並んでいるため、真正面には自慢の三基の主砲全てが斉射できない。というか、上部船体が真ん中で大きくくぼんでいて、その中央のくぼみに二番砲塔がある=二番砲塔は一番砲塔よりも低い位置にある。しかも一番砲塔の真下にはブリッジ
銀河に進出する技術力のロストテクノロジーのミサイルはおろか、宇宙戦闘機を粉砕するもの余裕。※ちなみに作中のサイボーグたちの装甲もその宇宙船の船体の技術を応用したもので、その船体に劣るがそれに近い強度で地球時代のどの兵器も遥かに超える。※奥の手はケースの外装をパージすることで通常時
AKB0048に協力的な星の軍から払い下げられた旧式戦艦を改造したもの。別段カチューシャに似た外見という事は無く、オーソドックスな宇宙戦艦。船体自体は旧式であるが内装はアップデートされており、電子装備は最新型を搭載している。なんだかどこかで聞いた話だぞAKB0048の足、そしてト
ける。更にその斬撃は複数のサイボーグさえ一刀のもとバラバラにしている。この世界のサイボーグは基本かませではあるがロストテクノロジーの宇宙船の船体を応用し、更にプラントのマテリアルによるもののためその船体並の強度も持っており、戦車などと比較にならない強度を持っている。*2既に常人の
あるため、未解析の情報もそのまま移植されている。正式名称は「XGP-15AII」であるが、ジーンが旅立つ際にアウトロースタ号と名付け、さらに船体も赤に塗り替えた。〜余談〜全26話とあるが、16話と23話のみTVでは未放送であり、この2話は後にDVD等に収録されている。また、23話
く蟲に襲われては墜落したり大破したり。浮砲台土鬼の空中戦艦機動力こそトルメキアの各機体に劣るものの多数の砲門を備えており火力は圧倒的。一方で船体は木製と思われ防御力はバカガラスにも劣る。輸送艦も兼ねており部族ごと移動する用途にも用いられる。一般艦の他に大型の旗艦が存在し、こちらは
眠っていた梨を引き上げたところ、状態が比較的良好であることがわかり、警備艦に改装して運用する事が決定した。この時に民間企業が保有していた梨の船体を国が高値で買い取った事が問題となり、国会で一悶着あったとか。こうして1956年5月31日、駆逐艦『梨』は海上自衛隊の護衛艦『わかば』と
発四散する。◇X-71最新式のスペースシャトル。フリーダム号とインディペンデンス号の2機が登場した。シルエットは実在のシャトルと大差ないが、船体上面に補助ブースターを2基取り付けられる、ドッキング用ハッチが船体前方側面にある、下部に格納庫に繋がる可動式ランプや乗員の乗り降り用のエ
大3機までとガッツウイング2号系、両舷の格納庫には地底戦車ピーパーと万能潜水挺ドルファー202を搭載出来る。主な武装は各部に備わるビーム砲と船体中央部からせり出す大口径のデラック砲。この他にも意図して用意された物ではなかったが、ホリイの提案でデラック砲とマキシマエンジンを直結させ
ーク・ルギアの襲撃を受け、船ごとポケモンを奪われる。しかし、秘密工場に運ぶ途中でダーク・ルギアが制御を失ったため、砂漠に落とされ、その衝撃で船体が真っ二つに折れている。最深部にはあるポケモンの進化前がいる。●シャドーの秘密工場XDにのみ登場。シャドーがダークポケモンを量産している
層内部だろうが物ともせず作戦行動が可能になっている。そしてGGGのセンサーによる探知すら無効化する高いステルス性も兼ね備える。ちなみに全ての船体装甲、内部機器、武装(ミサイル含む)は太陽の光を利用して修復・再生・補充ができる。これを31機も量産した赤の星って…なお、阿蘇山から浮上
、場所が無重力状態な上に3本の触手で苛烈な攻撃を仕掛けてくる。・Slugスラグ『1』のチャプター8のボスキャラで、USG Ishimuraの船体に張り付く超巨大ネクロモーフ。無重力空間に適応した巨大な体躯と5本の触手を持つ。小惑星破壊用のキャノン砲を使用しての戦闘になる。・Hiv
兵器群のオンパレード。その圧倒的な戦闘能力でプレーヤーを苦しめる。ゲームの目標はこの超兵器を殲滅することにある。艦船の設計は、多数のパーツを船体に配置していく「HLG(平賀)システム」なるものを採用している。船体を選び、そこに部品を配置していくのだが、自由度が非常に高い。特定箇所
景からアップになったと思ったら一瞬で撃沈されたけど -- 名無しさん (2014-10-29 00:19:17) ↑マジでか。そういえば船体は横に広くなかったような気がするな -- 名無しさん (2014-10-29 01:17:19) 他の浮遊艦は船体下部にブリッジ(艦
は弾火薬庫及び砲塔部分の安全距離は2万~3万と遜色ない重装甲だけど、機関区画は対36cm防御なのでここに当たるとやばいにょ。旧式艦艇は機関の船体に占める割合が大きいので、全部まともに守るのは割に合わないんだにょ。 -- 名無しさん (2013-09-01 21:30:43)
ルトがある。民間船なので武装は無い……と思っていたら連装式のメガ粒子砲を1基(使わなかっただけで実際は3基)隠し持っていた。前部胴体の普段は船体に偽装してるシャッター内に一基、左右コンテナのラジエーターフィンに隠される様な形(使用時はヒートシンク部を展開する)で一基ずつ。まるで現
艦、浮上し砲撃戦を挑んでくる。雷撃能力も通常の潜水艦を超える性能がある。超巨大潜水空母「ドレッドノート」鋼鉄の咆哮3におけるドレッドノート、船体上部に飛行甲板を備えるようになり、浮上後に艦載機を発艦させるようになる。超巨大高速潜水艦「ノーチラス」速力が40ktを超える潜水艦、PC
ちる。なお、「軽空母」という艦種は旧海軍には存在しない。改装空母空母以外の艦種として建艦されるも、その途中または建艦後に空母に改造された艦。船体の大きさの割にスペックが低い艦が多い。赤城と加賀も元は巡洋戦艦と戦艦だが、巨大で性能も高い為かあまり改装空母としては扱われない。特設空母
た各機体および武装の動力源)にチャージして備蓄している。東雲トライゼノンと共に見つかった遺産戦艦で、天号・冥号・海号(トライゼノン)の母艦。船体に多数のビーム兵器を武装している。暁刃たちが保有する遺産戦艦。ガイアゼノンの母艦。曙宇宙たちが見つけた遺産戦艦。空母のような外見を持った
隻分を引き受けることを計画していたからである。赤城と加賀も搭載機の性能向上で、この戦力に加えられたと見た方が自然だろう。*10 動揺しやすい船体から海面状況による影響を受けやすく少しでも海が荒れると最大戦速の維持ができず、また航空資料によっては最大戦速を29ktとするものもある赤
るハメになったケロ。●ヒルダガルデ3号ヒルダと和解し、ようやく人間に戻ったシドが造り上げた。アレクサンドリアの船(水上船)、ブルーナルシスを船体としてそのまま流用。結果、製作期間の大幅の短縮に成功した。初めて本格的にプレイヤーの移動手段として活用できる船であり、後に後述のインビン
日全長216.9m速度34.5n排水量17.300t本来は蒼龍の姉妹艦だったが、諸事情により再設計される完成後、第二航空戦隊の旗艦に就役する船体は蒼龍のデータを元に再設計されており、復元性・防弾処理など全体的に向上しているまた、この飛龍を元に後の雲龍型空母が設計、建造された。経歴
の保有戦力に制限が制定されてしまった為、進水こそしていたが戦艦としての艤装を身に纏うことなかった。当初は起工済の戦艦の中で最も強力な加賀型の船体を確保しておく為に加賀型を空母改装の本命としており、加賀の空母改装案は天城型より先に検討され、様々な形の改装図が残されている。しかし検討
艦首部」大型エンジンブースターを内蔵した左右の「艦尾部」以上の三つの部位で構成されている。宙航艦としては充分な性能を持つが、大きな特徴として船体自体を分割し上記の三種のブロックに分けることが出来る(「艦首部」「艦尾」は2パーツずつあり、分離状態ではそれぞれを合体させまとめておく)
ンフェルノと戦う。ステージ丸ごと1つを構成するボスというデザインは当時のゲーマー達に衝撃を与え、後に様々な作品でオマージュされることとなる。船体上部のチンコアを破壊するとクリア。ステージ4 前線基地このあたりからだんだんキツくなってくる。スカルトロンが通った後に残す胞子が行く手を
1NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧いや〜大和といい武蔵といい、大和型の船って格好いいな!同士発見wあの巨大な体格に威厳溢れる船体がたまらないんだよな…おいにしても空母の世だったんだから、空母に改造すれば当時最強だったろうにな〜あ〜、それ俺も思ったわ。全く何で戦艦ば
これで幾多の宇宙嵐を乗り越えてきたらしい。ガードサテライト 重さ:20宇宙船を宇宙海賊等から守る防御衛星。(ノヴァブラスターもだが)隕石から船体を守れていないが、隕石には効果がないのか、単にオートパイロットで起動しなかったのかは不明。回収するとドルフィン号の周りにこのパーツがふわ
ーム、超バカゲー(褒め言葉)である。このゲームの売りの一つは、自分で好きな艦を設計できる事。駆逐艦から巡洋艦、戦艦から潜水艦までの多種多様な船体に、自在に武装を並べることが可能。(大型の砲は戦艦しか搭載できない、逆に戦艦に魚雷は搭載できないなど、細かい制限はある)その船体も現実の
ニットへ強引に接続することで使用した。まさに火麻参謀の言う通り、規格の違いなどの障害を「ガッツで補った」わけである。性能ヘッド上部、ヒルメの船体が八基の重力衝撃波フィールド形成ユニットへと分離。全長20km。全高全幅10kmの直方体型衝撃波フィールドを展開する。これを敵に叩きつけ
ギーの前にはどうしようもなかっただろうが…。巨大宙母『永遠に』から登場した宇宙空母。480mというプレアデスやグロデーズをも上回る巨大艦で、船体中央のカタパルトを格納庫で挟み込む白色彗星帝国の空母に近いスタイル。見た目はプレアデス級にそっくり、作画でも護衛艦などと見分けにくかった
F-35などの垂直離着陸機が運用可能な軽空母として運用できるとネタにされることもある。ただし韓国海軍は軽空母への転用はないと表明しているし、船体が小型+大規模改修が必要なので軽空母転用は現実的ではない…2020年に入ってから、独島級とは別に空母を建造するということが発表された。コ
!!素体:全域双胴補修艦アマテラス左胴部、ガオガイガー用ハイパーツール群ゾヌーダがGGGの「全域双胴補修艦アマテラスの左胴部」を強奪し、その船体及び内部に格納されていたハイパーツールと融合することで出現した金色のゾンダーロボ形態。フォルムはどことなくガオガイガーを連想させるがサイ