キャラクタのステータス値について解説します。
Attirbutes (属性値)

Attributes (属性値)
ステータス |
影響を与える数値 |
Strength |
- Strengthの値に影響を受ける武器のダメージ量(剣・斧・槌・槍)
- クリティカルダメージ量
|
Dexerity |
- Dexerityの値に影響を受ける武器のダメージ量(弓・短剣)
- クリティカルヒット率
|
Constitution |
|
Willpower |
- 部隊のモラル値
- クリティカルヒット率(5:1の比率でアップ、15ならCritical Hitが3アップ)
- 15以上で致死ダメージでも1回は生き残る
|
Critical Hit |
- クリティカルヒットが発生する率(100%を超えることができる)
- 追加ダメージ量(Critical Hitの箇所にマウスオーバーすることで確認できます)
|
Movement |
- ターン当たりの戦闘中の移動可能距離(Heavy Armor系は-2のペナルティ)
|
Wages |
|
Consumption |
|
Carrying Capacity |
|
お勧めのステータスアップ
- Willpower … 致死ダメージを受けることは多いので、15以上を確保しましょう。部隊のモラル値などにも影響を与えるので、Galvanizationに至るまでの条件などに左右します。(後述)
- Movement … 移動距離がちょっと足りないために攻撃できない、仲間を救えない、治療できないという場面は意外と多いです。できれば、15、短剣などは19ぐらいあると、プレイが格段に変わります。
- Critical Hit … StrengthやDexerityは、装備が上級になるほどに、どんどん上がっていきます。しかし、Critical HitはDexerity依存であるため、特にStrength依存の武器を利用しているキャラクタは上がりにくいです。部隊メンバー数が少なくキャラクタが育っていない状態では、StrengthやDexerityに値を振った方がいいでしょう。しかし、Lv10以上になってきたら、Critical Hitに振った方が強くなります。もしくは、新しいメンバーを雇用して、Critical Hitに振ったメンバーを増やす方がいいでしょう。StrengthやDexerityに値を振るより、Critical Hitに振った方が、Critical Hit発生率上昇の効果とCritical Damage量増加の効果と相まって、一撃必殺の攻撃をどんどん繰り出せるようになります。
Defence(防御)
ユニットの防御に関する数値です。

属性 |
|
Guard |
Armor値が残っている限り、Guard値の分、ダメージが軽減されます。
上限は80%。
80%の場合、100のダメージを受けても、80%軽減されて、ダメージは20となります。
背後からの攻撃については、50%削減されます。
つまり、80%-50%=30%となり、ダメージは70となります。 |
Armor |
Healthへの直接ダメージを防ぎ、Guardによるダメージ軽減を維持します。
Armorが0になると、Guardも0になってしまうため、被ダメージ量が一気に増加します。 |
Health |
Healthが0になると死亡になります。
このゲームでは、復活はありません。
Healthへのダメージ量が著しい場合には、怪我を負います。
属性攻撃や出血攻撃、特殊な攻撃などは、Armorを無視して、直接Healthにダメージを与えるものがあります。 |
防御から見た攻撃・防御対策
- Heavy Armor系 … 戦線維持を担うため、できる限り、Guardを上げることに注力した方が良いです。
%でダメージ量を減らせるので、Armor値を上げるより効果的です。
背後を取られても、Guard値が高いとダメージ量を軽減できます。
- Middle Armor系 … 20~30%程度のGuard値があるので、正面からのダメージは軽減できますが、背後からのダメージは軽減できません。(30%-30%=0%)
背後を取られないような位置取りが重要になります。
- Light Armor系 … Guard値は基本0%です。
Heavy Armor系やMiddle Armor系のユニットに交戦状態(engage)してもらって、安全に背後から攻撃できる段取りを組むことで、ダメージディーラーである彼らの安全と大ダメージを確保することができます。
部隊のモラル値
戦闘が始まると、敵味方のモラル(士気)値のバーが表示されます。

このモラル値のバーは10%毎に区切りのマス目が入っています。
モラル値の変化に伴い、以下の影響を与えます。
モラル値割合 |
効果 |
60% |
士気が上がり、ダメージ量が増加。 |
70% |
部隊のユニットが奮起(Galvanization)して、ダメージが50%増加し、勝利への速度を加速させる。 |
90% |
戦闘に勝利。敵方は圧倒されて、逃走しようとする。 |
青いバーは、現在のチームのモラル値の割合を%で示しています。
敵を多く倒すほど、部隊のあなたのモラル値が増加します。
この計算式は、以下のとおりです。
現在の部隊のモラル値割合 = 部隊のユニットのWillpowerの合計値 / ( 部隊のユニットのWillpowerの合計値 +敵のユニットのWillpowerの合計値 )
敵を倒すごとに、ユニット毎に持っているWillpowerが差し引かれていくため、相対的に、部隊のWillpowerの合計値の全体で占める割合が増える、というわけです。
部隊のユニットのWillpowerの合計値を、ユニットのWillpowerを押し上げて増加させておくことで、敵と味方のWillpowerの合計値に対する割合を大きくすることができるため、Galvanizationを獲得するまでのプロセスを若干ですが加速できるわけです。
この仕組みを理解すると、重装備や熊などの倒すのに手間が掛かるユニットより、軽装備の短剣や弓を倒して、敵のWillpowerの合計値を押し下げる方が有利であることが分かります。
倒すのに手間が掛かるユニットは、モラル値割合が60%・70%に達した際に得られる、ダメージ量増加効果を得てから倒す方が効率的です。
マップ西端の野営地にいるレギオンの新人が「自分は名高いColonel Rhovereに仕えてる」って言ってるから多分その人の指令でエドラン本国から来たんだろうな
その野営地のすぐ西が絶賛壊滅中のスケルマーDLCエリアだから後ろ見ろよって感じですげえシュールな場所になってしまってるけど
全ての地域で主要シナリオをクリアして完了状態になったんだけど、ここから先がまだあるんだろうか?
設計図一覧の抄録には「未知」のタブが残ってるし、ルーンも空欄の項目があるからまだ先がありそうなんだけど・・・。
DLC用の項目なんだろうか?
あと、ドロンバッハ地域だけ地下墓所の扉が出てこないのも気になる。
未解決の細かい課題を全てやりきらないとダメなのかな?
情報感謝です。
英語表記にしたら「south-west of the region」とあるので、「この地域の南西」ですね。
日本語対応を入れていましたが、「南東にある海岸」は誤訳でしょうか。
これからひと狩りしてきます!
おまけ
DLCがあるならSkelmarかPiratesがありますが、
一度Pirates of Belerionの闘技場と遺跡をエリート敵、
闘技場を制覇してから一旦放置し、SkelmarInvasionを
進行して弩弓兵を強化していきましょう。
PiratesDLCはSkelmar完走後でも問題無し
(要求レベル的にはどちらもドロンバッハと同じライン)
ThePitsDLCの報酬は大変有用ですが、エンドコンテンツのような
難易度となってるため攻略用のユニットを用意する必要あり
ドロンバッハ
ジェリーのレシピが廃墟探索用に欲しい。
ここの敵は高レベルなので、BeastMasterなら熊や狼は勿論、
高レベルのBanditsが存在するためここでWrongdoerの捕虜を粘りたい
ルダーンクリア後ならユニークオフハンドを入手可で、闘技場も
似た性能のユニークオフハンドを手に入る。
ゴースト熊も出現する
異端審問官のキャンプで囚人を引き渡せばかなり評判をくれるので、
評判稼ぎ用にメインは暫く放置。
難点はメインをクリアする旨味がほぼ無い。
難点はメインクエストの進行がやや癖があるのと、
闘技場をクリア出来るだけの戦力が必要。
ルダーン
闘技場クリアで弓兵の新クラスが開放され、これがかなり強い。
狼ステーキはCritダメを上げてくれる料理。
メインクエストを完走すれば手に入るユニーク武器や遺跡の報酬、
特にUnstable Oilのレシピの存在がかなりデカイ。
問題はゴースト熊無し、徘徊してる動物や感染者に追い回される
メインクエストがどれもくせ激強で難易度高め。闘技場も意地悪仕様
特に呪われた廃墟がクソ。
そしてメインクエストを完走させないと遺跡にアクセス不可である
※ThePitsDLCがあればここの地下闘技場で盗品を裁ける
グリンメア
ルダーンを飛ばして一旦ここへ。遺跡のユニーク短剣は最強候補の武器。
GhostPackからゴースト熊が出現するのが
この地域からで、強力なアーマーレイヤーの作成で必要になる
メインを進めると闘技場の剣士と斧兵の新クラスを開放でき、スキルツリーが有用。
また、Rooksの隠しショップを開放できればここでも盗品を裁ける。
取り扱ってる商人の品も中々で、
ここで買えるソーセージのレシピは交易品の売上を上昇してくれる為、
これだけの為に先に訪れてもいい。
アルテス(寄り道)
関所破りの小ネタでタダで入国出来る。
おかゆや豚肉スープのレシピ、
EdorianWineや豚肉も取り扱ってる。TrackersCampの革なめし台のレシピは
盗んででも取っておきたい。遺跡とエリート敵の
ユニーク武器は後半以降もずっと役に立つ。
SkelmarDLC込ならここで馬を無料で3体確保出来るので、
馬が欲しいなら早めに来てもいい。鉱山を最奥まで進めると
ヴェルトリュースへショートカット出来るようにもなる。
逆に闘技場で開放されるクラスや報酬が微妙だったり、メインクエストを
完走させるメリットも薄いので用が済んだら暫く放置でもいい
ヴェルトリュース
布を売ってくれる商人に加え、交易品の銀は重いけど高価なので稼げる。
GosembergVineやEulSoupの素材,
ハチミツとロールキャベツがレシピと店売りされてる。
何よりリュートのレシピがあるのと、酒場が同じ地域に
2つあるので巡って評判稼ぎを行える。
盗賊の野営地が街のすぐ右上なので盗品を捌くのに便利で、
ここから他の4つの地域にアクセス出来るので長い事メインの拠点になる。
鉄鉱脈と切り株が少ない&街から離れてるのがやや気になるし、
牢獄もそれなりに離れてるのがやや気がかり
ティルトレン(スタート)
鉄鉱脈と切り株の数がそれなり、リンゴのパンケーキやら後々常用する
食材を売ってたり、難民を木材と多少のゴールドで買い取ってくれる盗賊がいるので
基盤を整えるのに有効。牢獄のアクセス性も悪くない
難民サイドでクリアすればハチミツを売ってくれる商人が出現する。
通いづらいがCrimeAndChaosのレベルが不足してても
盗品を買い取ってくれる盗賊が元から滞在している。
布がちと厳しいので早いとこヴェルトリュースは開放するべき