アイテム出現の基本ルール
何のアイテムが出るのかなどは、その箪笥の段を開けるまでは決まっていない。
アイテムが出現する際は、アイテムリストというリストの中からランダムに1つ抽選されて出てくる。
アイテムリストが空になるとリセットされる。
アイテム持ち込みカルタを装備した場合、そのアイテムはカルタによって得られる分だけ1周目のアイテムリストから減らされる(探索セットのみ爆竹は-2)。パッシブアイテムを持ち込んだ場合パッシブアイテムが減らされるが、パッシブアイテムの中での抽選でそのアイテムが出にくくなるといったことはない。
光源アイテム
重要度 : ★★★★☆ |
【説明文】 狭い範囲を照らすことができる。 【補足】 周囲をぼんやりと照らす光源。最初から持っていて、手持ちから外すことはできない。 前作の主人公が持っていたライターに似ているが果たして...。 初期の光量はかなり少なく頼りないが、 【備考】
|
出現率 : 3 重要度 : ★★☆☆☆ |
【説明文】 遠くまで明るく照らすことができるが、ジッポライターより徘徊者に発見されやすい。 【補足】 直線を強く照らす光源。 正面はハッキリ見通せる代わりに視界が狭く、前作同様バッテリー式なので、時間経過と共に消耗していく。バッテリーの所要時間は500秒(8分20秒)。 カルタ「近代化バッテリー」をセットすることで消耗速度が半分になる。 【関連カルタ】
【備考】
|
出現率 : 3 重要度 : ★★☆☆☆ |
【説明文】 魂魄の所持数が多いほど明るくなる。 【補足】 周囲を緑に照らす光源。魂魄をバッテリー代わりに消費する。 明るさは魂魄の量が多いほど強くなり、範囲はライターと同程度。 ライターや懐中電灯と違って徘徊者に探知されないため、危険な状況での使用に適している。 魂魄500程度でも強化前のライターと同等、 【関連カルタ】
【ギャラリー】 |
出現率 : 1 重要度 : ★★☆☆☆ |
【説明文】 命の灯を消費して点灯する。 【補足】 周囲を赤く照らす光源。命の灯を1つ消費して点灯する。明るさはライターと同程度。 消灯してしまうと次に点灯する際に再度命の灯を消費するので、これだけで対処できない緊急事態でもなければ絶対に消さないこと。 カルタ「穴ひとつ」をセットすることで、一度だけ命の灯を消費せずに使用できる。ただし敵を葬ると消費される為、連続使用は出来ない。 【関連カルタ】
【備考】
【評価】 中級以下は徘徊者が少ないためメリットが大きいが、上級においては敵が8体ほどいて多いため、 一方、勾玉チャレンジでは面倒な徘徊者を減らしたり、途中から出るトラウマ対策にもなるので拾えたら持っておくと心強い。 【バグ】
|
懐中電灯 |
【説明文】 少し時代を感じる懐中電灯。 (プロローグのみのアイテム) |
消費アイテム
出現率 : 5 重要度 : ★★★★☆ |
【説明文】 体力とスタミナを回復する。 【補足】 使われている具は様々。最大所持数5個。 食べると具に関わらず体力が30回復し、スタミナも半分回復する。 前作の大小回復薬と違って、入手と同時に使用せず持ち歩けるので、いつでも使用できる。 カルタ「まごころおにぎり」をセットすることで、体力とスタミナの回復量が2倍になり、穢れゲージを全体量の半分、発狂ゲージを全て回復する効果が加わる。 カルタ「腹ペコの嗅覚」を装備していると体力が減るほどこのアイテムの出現率が上がる。ただ温存して体力をギリギリに保つ場合、体力ゲージは左上に表示されているため見逃して死にがちなので、誤って死なないように気をつけるのと、吊るされた男と穢人対策に体力を20以上残しておきたい。 【関連カルタ】
【評価】 スタミナ回復効果自体も逃走可能距離が増えるためうまいこと使えば、拳銃などの撃退アイテムを節約できることもある。 今作は徘徊者以外の脅威が軒並み強化・増加しており、穢れのスリップダメージもあってかなり体力を削られるため非常に重要なアイテムである。 最大体力が1になる「修羅の足枷」縛りでは、カルタ「基礎体力」で最大体力を30増やしてこまめな回復が必要となるめ、常に1つは持っておきたい。 【備考】 ゲーム内では以下の具が確認されている。
|
爆竹 出現率 : 8 重要度 : ★★★☆☆ |
【説明文】 右クリックで構え、左クリックで使用する。(PC版) 【補足】 前作から引き続き登場。最大所持数10個。 放物線を描いて飛んでいき、一定時間大きな音を鳴らす。足音に反応しないテルテル坊主や機械人形(徘徊)も反応する。鳴っている間は他の音をかき消すので、走りやすくなる。 投擲から4秒で起爆して16秒間鳴り続け、付近に居る徘徊者が音の地点を調べに来る。 鍵の掛かった部屋の窓から投げ込んで扉を壊してもらったり、逃げる為の囮に使える。 異界の学舎の鐘や霊廟の勾玉取得時の絶叫、ハイカラの朗読等の発狂対策としても有効。 箪笥や通路の虚蜘蛛・人繭蛾のような害虫、その他爆発キノコや穢人を散らすのにも使える。 カルタ「退魔の響き」をセットすることで、通常とは逆に徘徊者を遠ざけるようになる。しかし、実際の挙動はやや複雑なので注意(カルタ「退魔の響き」も参照) 【関連カルタ】
【評価】 常に所持すべきアイテムの1つ。投げる際は放物線の表示があるのでしっかり見据えて投げよう。 【備考】
|
出現率 : 40 重要度 :★☆☆☆☆ |
【説明文】 足元に置くことで、暗闇での目印となる。 【補足】 前作から引き続き登場。最大所持数30個。 地面に置くと、徘徊者に探知されない光で青白く照らす。 徘徊者の近くで光源として使用したり、廊下に置いて目印や道しるべに使える。 【関連カルタ】
【評価】 今作は明らかな転売への対策からか、持てるアイテムの種類や個数に上限が設定されているので、優先度は最低レベル。火垂屋で売れる分は売って他のアイテムを買う足しにするのが良いだろう。 道具メダル(9種類以上の消費アイテムを使用)にカウントされるので、高得点を狙うなら、一回は設置しておきたい。 カルタ「エネルギー放射」をセットすることで、徘徊者が踏んだひかり石が爆発して一瞬(0.5秒くらい)動きを止められる。 【備考】
|
不思議な鍵 出現率 : 5 重要度 : ★★★★☆ |
【説明文】 施錠された扉を開錠することができる。 【補足】 前作から引き続き登場。最大所持数5個。 鍵の掛かった扉を開けるのに使用し、一度使うと消えてしまう。 【関連カルタ】
【備考】
|
千里丸 出現率 : 2 重要度 : ★★★★☆ |
【説明文】 少しの間、暗闇が見通せるようになる。 【補足】 1分間周囲の様子が透視でき、隠れられるオブジェクト・遺骨・勾玉・徘徊者等の位置が分かるようになる。最大所持数2個。 自分から一定の距離ならエリアを越えて見えるが、使用中は色が分かりづらくなる為、徘徊者以外の脅威には要注意。 徘徊者は輪郭で種類が判別でき、赤枠で表示されるので危機回避に便利。 カルタ「観察眼」をセットすることで、立ち止まっている間は制限時間が経過しなくなる。 【関連カルタ】
【備考】
|
結界札 出現率 : 2 重要度 : ★★★☆☆ |
【説明文】 区切られた部屋の中で使用すると、その部屋を結界で覆うことが出来る。 【補足】 使用した部屋に5分間結界を張る。 学舎の鐘・霊廟の暗闇と少女の絶叫・ハイカラ等による発狂も防いでくれる。 カルタ「治癒結界術」をセットすることで、内部に居ると最大体力の半分まで回復・穢れの浄化効果を得る。 行方知らずの風穴・神樹では道を塞ぐように円柱状に結界を張る。こちらは効果時間が無限。 【関連カルタ】
【備考】
【バグ】
|
星の砂時計 出現率 : 1 重要度 : ★★★★★ |
【説明文】 少しの間、時間を止めることができる。 【補足】 16秒間時間を止めて徘徊者や障害を無力化できるのに加えて、水上を歩行できるようになる。 非常に強力なアイテムであり、見つけ次第確保したい。 【関連カルタ】
【詳細】 時間停止は以下の効果が発生する。
【備考】 ゲーム的には敵や一部の障害が無効化されているだけであり、実際に時間自体が止まっているわけではない。 |
青銅の手鏡 出現率 : 1 重要度 : ★★★☆☆ |
【説明文】 瞬時にどこか別の場所へと転移する。 【補足】 前作から引き続き登場。回廊内のどこかの部屋の中に転移する。 危機回避に便利だが転移先が安全とは限らない為、すぐに周囲を観察して安全確保に努めよう。 カルタ「鏡研ぎ」をセットすることで、現在地より出口に近い場所へ転移できる。……のはずだが、 【関連カルタ】
【詳細】
【備考】
|
二十六年式拳銃 出現率 : 2 重要度 : ★★★★★ |
【説明文】 右クリックで構え、左クリックで使用する。(PC版) 【補足】 6発の弾倉が入った二十六年式の拳銃。 徘徊者に発砲して数秒間無力化させるのが主な使い方だが、箪笥に潜む虚蜘蛛を追い払ったり、穢人を追い払ったり、勾玉部屋の吊るされた男を無力化する事もできる。 入手した時点では6発であるが、実際に6発使い切れることは極めて稀。 【評価】 前作のカメラポジションのアイテム。徘徊者への対抗手段として非常に優秀なアイテムであるため見つけ次第確保したい。ただしメンテナンス無しでは肝心な時に不発することがあるためある程度離れた距離から撃とう。 【関連カルタ】
【詳細】
【備考】
|
火垂屋チケット 出現率 : 1 重要度 : ★★☆☆☆ |
【説明文】 長押しで使用する。 【補足】 カルタ「高速転移」をセットすることで、転移時間が短縮できる。 【関連カルタ】
【備考】
|
アイスキャンディ 重要度 :★★☆☆☆ |
【説明文】 体力を少しだけ回復する。 【補足】 食べると体力を3回復して穢れを最大値の1/10ほど浄化できる。最大所持数10個。 連続して3個食べてしまうと… カルタ「おいしいご褒美」をセットすることで、追跡を逃れた際に徘徊者が落としてくれる。 【関連カルタ】
【備考】
【バグ】 ワープ中に頭痛を発生させるとその状態のまま動けるバグが存在する。この状態になると発狂に耐性をつけたまま、穢人がこちらを無視するようになるのでアジサイ横丁では有用。 |
命の蝋燭 重要度 : ★★★☆☆ |
【説明文】 然るべき場所に供えることで、命の灯が1つ灯される。 【補足】 回廊内のどこかにある祠に置いてあり、魂魄1500(マラソンでは3000)を支払って入手できる。 同じく、回廊内のどこかにある命の祭壇(蝋燭が沢山灯った場所)に持って行くと、命の灯が一つ回復する。なお3つ灯っている場合は使えない。 貴重な残機の回復手段ではあるものの、 火垂屋での売却額は100魂魄。売り物には適さない。 |
咲雷の矛 重要度 : ★★★★★ |
【説明文】 右クリックで構え、左クリックで使用する。(PC版) 【補足】 ステージ「神樹」にて登場し、攻略するためのキーアイテムとなる。クリアするとアイテムカルタとして他ステージにも持ちことが出来る。 当てることができればその徘徊者を葬る、または鍵扉を破壊できるといった非常に強力なアイテムだが、1度しか使用することができない。更に敵に対しての当たり判定が拳銃よりも狭いため注意。 【評価】 自由に使えるようになるのが真エンドクリア後ということもあり、普通に使う分にはそこまで使い勝手のいいアイテムではない。 火垂屋で売却すると5000魂魄になるうえ強力なカルタに分類されていない。 また、神子の影に対して使うと最大体力のうち半分を削れる。内出の小槌で増殖可能なので、運が良ければ二連射して瞬殺も可能。 ……など、やりこみプレイヤーにとっては価値の高いアイテムであり、更なる高みを目指すなら無視できないアイテムだろう。 【関連カルタ】
【備考】
|
小さな鍵 |
【説明文】 小さな何かの鍵。 (プロローグのみのアイテム) |
アーチ 重要度 : ★★★★★ |
【説明文】 徘徊者を切りつけると一定時間無力化するが 【補足】 コラボステージにて登場するアイテム。 【備考】
【余談】 見た目は弓だが振り回して使用する。 |
パッシブアイテム
パッシブアイテムはアイテムリスト内に4個あるが、パッシブアイテムはひとまとめにされており、パッシブアイテムが出現する際は専用のアイテムリストから抽選される。
パッシブアイテム用のアイテムリスト内には、各種パッシブアイテムが一個づつ含まれている。
ただ、パッシブアイテム用のアイテムリストにはバグが有り、
再挑戦または拠点に戻った後再度プレイした際には、リセットされずに以前の中身がそのまま引き継がれる。
ゲーム起動後、1度でもゴールすると以降は正常に機能しなくなる。(再起動で直る)
トカゲのしっぽ 出現率 : 約0.57 重要度 : ★★☆☆☆ |
【説明文】 徘徊者に捕まりそうになった時、現在の体力の30%を消費して転移する。 【補足】 前作から引き続き登場。 徘徊者に捕まると、現在の体力の30%を消費してどこかへ転移するがこのダメージにより体力が1を切ることはない。 【関連カルタ】
【備考】
|
飛燕草 出現率 : 約0.57 重要度 : ★★☆☆☆ |
【説明文】 スタミナの回復速度が上昇する。 【補足】 前作の緑色の葉っぱと同様、スタミナの回復速度が上昇する。回復速度増加量は秒速5%分。カルタ「修羅の足枷」で回復速度増加量が半分になる。 【関連カルタ】
【備考】
|
幸運コケシ 出現率 : 約0.57 重要度 : ★★★☆☆ |
【説明文】 アイテムの出現率が上昇する。 【補足】 アイテムの出現率が増加する。耐久値は15回分。 タンスを開けてアイテムが入っていた場合にのみ消耗し、空の引き出しやアーカイブ(手記やメモ)なら耐久値が維持される。 実感できる位には出現率が上がるため消費アイテム収集は捗るが、他のパッシブアイテムを見つけ次第取り替えたい。 消耗が早いため使い込みメダルの取得にも役に立つ。 【関連カルタ】
|
防虫香 出現率 : 約0.57 重要度 : ★★★★☆ |
【説明文】 害虫からの脅威を無効化する。 【補足】 虚蜘蛛・人繭蛾のダメージを受けなくなり、よぎりのつぶりに触れても反応しなくなる。 特に回廊の難易度が上がり害虫の数が増えるほど受けられる恩恵は多い。よぎりのつぶりが出現するステージでは穢れ対策としての効果もかなり高め。 【関連カルタ】
【備考】
|
幽かな夜の止まり木 出現率 : 約0.57 重要度 : ★★☆☆☆ |
【説明文】 魂魄を入手した際に得られる魂魄が増加する。 【補足】 魂魄の入手量が1.5倍程度に増加し、魂魄入手量に応じてHPを回復する。耐久値は20回分。 火垂屋の買い物やギミックの作動に使えるが、元々探索である程度溜まる上に他のパッシブアイテムの方が役立つので優先度は低い。 魂魄入手系のカルタと相性が良く、たまたま拾えたなら回復効果と併せて意外な活躍を見せる。特に序盤は地図の安定化にも役立つだろう。 攻略には関係無いが、遺骨の囁きが聞こえる追加効果があるので、影廊ファン達の思いを読みながらまったり散歩したい時にお勧め。逆に邪魔だと思うならオプションから遺骨の囁きをオフにすることも可能である。 発見した遺骨の囁きはギャラリーにて確認できる。チートカルタありでも記録される。 【関連カルタ】
【備考】
import random
import statistics totalAttempts=0; loop=0; alldata=[] for i in range(1000): attempts=0; loop=loop+1; remain=list(range(380)); while len(remain)!=0: ran=random.randint(0,379); if ran in remain: remain.remove(ran); attempts=attempts+1; totalAttempts=totalAttempts+1; alldata.append(attempts); if len(alldata)>=4: quan1,quan2,quan3=statistics.quantiles(alldata); print("サンプル数: "+str(loop)+"、平均値: "+str(totalAttempts/loop)+ " 第1四分位数: "+str(quan1)+ "、中央値: "+str(quan2)+ " 第3四分位数: "+str(quan3)); 上記のプログラムをpythonで実行することにより、遺骨の囁き全回収にかかる回収回数のだいたいの平均値、四分位数が計算できる、
標本数は1000個。 ここからそのままコピーすると何故かエラーが出るので、空白文字を全て書き直さないと実行できない。(文字コードの問題?) |
闇色の羽 出現率 : 約0.57 重要度 : ★★★★☆ |
【説明文】 害虫以外の、通過すると発動する障害を無効化する。 【補足】 害虫以外の通路の障害を無効化できる。耐久値は20回分。 また、吊るされた男や祭殿の停止状態の機械人形、硝子の楼閣の赤い結晶、樹海団地の爆発キノコも無力化したりと、多岐にわたって厄介なギミックを無力化できる。 害虫の脅威は防げず、虚蜘蛛の巣の減速効果は受けないもののダメージは受ける(耐久度が減らない)。 【関連カルタ】
【備考】
|
清浄の四葩 出現率 : 約0.57 重要度 : ★★★★★ |
【説明文】 穢れの蓄積速度が遅くなる。 【補足】 穢れの蓄積速度が半分になり、穢れによるスリップダメージを受けなくなる。穢れ要素は多くのステージで登場するため、生存に大きく貢献してくれる。 霖雨の回廊・樹海団地では特に頼れるパッシブアイテムなので、カルタで持ち込んだり、火垂屋で購入する等して持っておきたい。逆に追憶の水底では軽減量が少ない割に消耗が異常に激しいので、防虫香などの方が優先順位が高くなる。 上級以上の難易度になると雨漏りエリアが増える影響で消耗が激しいため、カルタ「高品質」と組み合わせて使うのも良い。 【評価】 上級以上でノーダメージメダルを取るには必須のアイテムである。 【関連カルタ】
【備考】 消耗速度はフレームレートに比例する。 |
畜生サンダル |
【説明文】 歩くたびに魂魄を得るが、同時に大きい音を発する。 【補足】 条件を満たすと貰える持ち込みカルタでのみ入手できる。 一歩歩くたびに魂魄を2獲得するが、しゃがみ歩きでさえ大きな可愛らしい音を発してしまうようになる。 【関連カルタ】
+【詳細な仕様】-閉じる
|
ヒバナのお守り |
【説明文】 徘徊者に発見されそうになった時、何処かに転移する。 【補足】 前作から引き続き登場。能面のお守り。 条件を満たすと貰える持ち込みカルタでのみ入手できる。 前作では、徘徊者に捕まるとどこかへ転移するトカゲのしっぽ効果だったが、今作では徘徊者に見つかった時点でランダムな場所に転移となったので、かなり使いづらくなってしまった。ただし発覚の前にワープするので、隠密メダルの保険にはなる。 繭坊の勾玉を取るとその瞬間にワープしてしまうので、持ち込む場合は暴発に注意。 【関連カルタ】
【備考】
|
恋の食パン |
【説明文】 走って徘徊者にぶつかると、その徘徊者を少しの間無力化し、自分も少しダメージを受ける。
【補足】 条件を満たすと貰える持ち込みカルタでのみ入手できる。 走りながら徘徊者にぶつかると自分へのダメージと徘徊者を数秒間無効化できる。 【関連カルタ】
|
その他
勾玉 重要度 : ★★★★★ |
アイテムスロットを必要とせず、専用のスロットに収納される。 最大所持数は5つ(初級では3つ)。 1区画に1つ配置される。 勾玉が配置される部屋は、通常3*3の畳部屋ではない部屋である(稀に例外あり。) 通常勾玉部屋の扉は基本的に施錠されており(初級の序盤は例外)、一部の勾玉部屋には特殊な障害が配置される。障害の内訳は人繭蛾・吊るされた男・穴(初級と中級の序盤のみ一部施錠なし)、池(全施錠)、繭坊(追憶の水底、上級以上の終盤は施錠あり)、紫苑(施錠なし)。 ゴール前の祭壇に5つ(初級では3つ)捧げることでゴールを通過できるようになる。 初級では3つ目を取得した際。 ステージクリア時にランクに応じてボーナス勾玉が貰える。(SS=6個、S=5個、A=4個、B=3個、C=2個、D=1個、E=0個) 取得した勾玉は、拠点でカルタと交換したり、お地蔵さんにお供えしたりできる。
花腐しでは、通常の勾玉の代わりに、紫色の穢れた勾玉が登場する。 穢れた勾玉を取得すると、穢れゲージが約3割溜まり中確率でカルタが封印される。(体感33%程度) 鏡や拳銃などの無敵時間中に勾玉取得の穢れ蓄積で穢れゲージが最大まで溜まると0にリセットされる。 カスタムゲームでのみ確認可能だが、上級以下では明らかにカルタ封じ確率が低下する。 一部カルタには勾玉取得時に効果が発動するものが存在する。 カルタの処理順位は |
コンパス 重要度 : ★★★★★ |
赤い針はゴールを指し示す。 残り必要勾玉数に応じて出現率が上がる。アイテムリストとは無関係に出現する。 すでにコンパスを持っている状態でも箪笥から新たに出てくることがある。 |
コーヒー豆 |
詳細はコーヒーにて |
アーカイブ |
詳細はアーカイブ一覧にて |
バグアイテム
※アップデートで削除される可能性があり。
|
最もメジャーなバグアイテム 見つけ方: 箪笥のアイテムと手元のアイテムを交換し、すぐ消費したあと拾い直すと出現。 説明: 姿は入れ替えたアイテムといっしょになる。 拾ったり手持ちのアイテムと入れ替えても何も取得できない。 |
|
見つけ方: 行方知らずの風穴にて鏡を何度か使用するとテレポート先に出現する。 説明: 爆竹の見た目をしているが,拾っても何も取得できずSEも鳴らない。 アイテム・パッシブ・光源スロットが満タンでも拾える。 |
![]() |
見つけ方: カルタ「二輪挿し」で追加された2枠目を選択したまま、カルタ「二輪挿し」を封印後。 説明: 姿は、そのパッシブアイテムの姿がそのまま継承される。 インタラクトしても「パッシブスロットが空いていない」と表示されて拾えず。 インタラクトキーを長押ししても手持ちのアイテムと入れ替えることもできない。 |
カウンター
ページ全体: 22110
今日: 13
昨日: 20
コメント
最新を表示する
拳銃って不発だと消費されないんだ…持ってる銃は一発は絶対撃てるのね
>> 返信元
その計算で合っているようです。修正しました
幽かな夜の止まり木について、魂魄抽出で勾玉を取って400魂魄、止まり木の効果で50%魂魄が上乗せされて600魂魄を得ると体力が16回復するので、
16÷600=0.02666...(75分の2)
だから、
(体力回復量)=((上乗せ分込みの)取得魂魄)×2.666...%
だと思うんですけど違いますかね。
カルタ「勾玉結界」をセットして、手鏡のテレポート演出中に勾玉を取ったらテレポート先の部屋に結界が張られた。元の勾玉部屋に結界が張られたかは確認できず。
箪笥一段ごとのアイテム出現率検証
樹海団地 初級 57 / 126(0.4523...)
樹海団地 花腐し 498 / 1512 (0.329365....)
樹海団地 初級 コケシ 98/126(0.7777...)
樹海団地 花腐し コケシ 72/126(0.571428571...)
硝子の楼閣 初級 39/100
硝子の楼閣 中級 34/100
硝子の楼閣 上級 27/100
硝子の楼閣 花腐し 27/100
硝子の楼閣 初級 コケシ 56 /100
硝子の楼閣 花腐し コケシ 41 /100
隠密3メダルの説明文を読むとたしかに「足音」ではなく「音」ですね
であれば足音はもちろん爆竹も銃声も罠テルテルもだめでしょうね
>> 返信元
メダルの説明文では足音じゃなくて「音も聞かれずにクリア」って書いてあるから、この説明文が変わらない限りは爆竹も音聞かれた判定になるでしょ。文句はあれど不具合ではなく仕様
>> 返信元
これは不具合だと思うから直すべきだと思うぞ
>> 返信元
%的にはSさえ取れればOKだから別にいいかな
SSはあくまでもやり込み要素
これなくてもSSは取れるように調整はされてるし
>> 返信元
これのせいで各ステージのSS取るの難しくなってるのホント糞だと思う
この仕様も修正してほしい
>> 返信元
それな。諦めてるけど、やっぱおかしい。
爆竹使うと足音聞かれた判定でメダル没収するの止めろ
爆竹使う意味ないだろ
清浄の四葩について検証した結果
水底と雨エリアで穢れの溜まる速度は違うが清浄の四葩が枯れるまでの時間は5分25秒くらいで同じ
高級品使うと時間が倍になる、ダッチコーヒーでは耐久度が増えずカフェマキアートなら6分10秒まで延長可能
カタツムリや沼エリアも時間に影響はしない、穢れ勾玉を取ったり穢人に捕まると耐久度がごっそり減る(大体20秒程度)
清浄の四葩は穢れが溜まり続けていれば耐久値が減るが、ロッカーや部屋のなかで穢れが残っていても耐久値は減らない
主に早く枯れる原因が勾玉と穢人なので部屋から部屋へ移動すれば長持ちする
>> 返信元
「よっしゃじゃあ現実風に毎回跳弾して死ぬようにしよ」
>> 返信元
扉の鍵6回壊せちゃうからね
流石に鍵君の仕事が無くなっちゃ〜う!
>> 返信元
現実的に考えればそりゃそうだけどw
もし壊れなかったらゲーム的にはメンテナンスと銃持ち込むだけで難易度変わり過ぎちゃうし仕方ないさ
二十六年式拳銃で錠前狙うと確定で壊れるのが解せません
結界札に時間制限あるとは知らなかった...まあ徘徊者閉じ込めて最後までそのままなんてぬるい手が使えるわけなかったか...
>> 返信元
元々前作でも徘徊者から逃げるのが苦手なプレイヤーとか、パッシブ枠空いてる時の保険枠程度だったから…
今作では四葩とか羽とか香とかもっと持ちたいものがあるってのも… 2デスまでは実質ワープするだけだし メダルには関わるけど
トカゲの尻尾が今作は微妙になってるな
ダメージ受ける要素が増えてて使えないこともしばしば…
NG表示方式
NGID一覧