主題歌(ONE PIECE)

ページ名:主題歌_ONE PIECE_

登録日:2023/02/26 (日) 19:41:00
更新日:2024/07/05 Fri 10:51:28NEW!
所要時間:約 15 分で読めます



タグ一覧
one piece 主題歌 オープニング ウィーアー! オープニングテーマ きただにひろし 田中公平 one day hope 新時代 最高到達点 believe ヒカリへ bon voyage! ココロのちず brand new world crazy rainbow jungle p share the world 風をさがして fight together ウィーゴー! hands up! wake up! hard knock days ウィーキャン! super powers over the top dreamin' on paint あーーっす!




概要

この項目ではアニメ「ONE PIECE」のオープニング主題歌について解説する。
1999年の放送開始から現在に至るまでOPの数は代替わりし続けて26。中には短いながらの期間限定のOPも存在する。


基本的に前半は一味の航海の日常を、後半では放送中の本編に合わせたカットシーンを映す事が多い。
また一時期は原作の扉絵に使われたイラストを動画として再現したものを演出する事も多かった。


後述の通り8代目OP「Crazy Rainbow」からはエンディングがカットされOP一本に。カットされたED分の尺もこちらに加わり
アニメのOPとしては長めになるため大抵サビ→ラスサビと接続するような構成になっている。


アニメ1000話突入時にはそれを記念し、1000話を1000秒で振り返る「ONE Second From 1000Episodes of ONE PIECE」が公開された。
BGMとしてもオープニング曲が使用され、使用期間に合わせて切り替わっている。





1.ウィーアー!(1話~47話)

歌:きただにひろし


冨・名声・力 この世の全てを手に入れた男、海賊王ゴールド・ロジャー
彼の死に際に放った一言は人々を海へと駆り立てた


「おれの財宝か? 欲しけりゃくれてやる… 探せ! この世の全てをそこに置いてきた!」


男たちはグランドラインを目指し夢を追い続ける
世はまさに、大海賊時代!


アニメONE PIECEの代名詞とも言える国民的主題歌。カバーの数も多く、今でもなお事あるごとに使用されている。
使われたのはローグタウン編直前までだが、映像にはローグタウン編までのキャラが登場していた。
冒頭のナレーションとロジャーの台詞はもはや説明不要と言えるほどファンたちの脳裏に深く刻み込まれたであろう。
当時のアニメとしてはよくある事だがSEも使用されており、この点を懐かしがる視聴者も多い。
詳細は項目参照。


2.Believe(48話~115話)

歌:Folder5


"受け継がれる意志" "時代のうねり" "人の夢"
これらは止める事の出来ないものだ!
人々が『自由』の答えを求める限り
それらは決してとどまる事はない!


ウィーアーに劣らず人気と知名度を誇る二代目OP。映像に登場するキャラはリトルガーデン編までだが、
使われた期間はローグタウン編からアラバスタ編のボンクレー戦までとかなり長く、第一部の中では最長を誇る。おかげでチョッパーは加入してから長いことOPに登場出来なかった
イントロからロジャーの台詞が始まり、一味の背後にこれまで出会ったキャラが流れていく映像が印象的。
サビでも過去話の映像が背後に表示されている。また千年竜編のアニオリキャラ達も登場。
ゲーム「とびだせ海賊団」でも使用されたが映像はカットシーンばかりだが、サビの必殺技シーンのアニメが変更されている。
何故かナミウソップが一纏めにされてルフィのシーンの尺が伸ばされていたりするが*1
ちなみに冒頭のロジャーの台詞は原作100話でも登場したものだが、台詞の順番や言い回しなどが若干原作と異なっている。
また実はこの曲自体がカバー曲で、原曲はLOLITAの「DREAMIN' OF YOU」である。


3.ヒカリへ(116話~168話)

歌:ザ・ベイビースターズ


世界は……そうだ!
自由を求め選ぶべき世界が目の前に広々と横たわっている
終わらぬ夢がお前達の導き手ならば
越えてゆけ! 己が信念の旗の下に!


使用期間はボンクレー戦から空島編で居残りのチョッパーを含め三手に別れて探索を始めた辺りまで。
とにかく印象的なのが一味の仲間としてロビンの初登場である。
……のはいいのだが、使用話を見れば分かるのだが切り替わったのはアラバスタ編の真っ最中
このため原作未読の視聴者にはミス・オールサンデーが仲間になる事が思いっきりネタバレになってしまった。
そして「Believe」が長く使われてからこちらに切り替わったため長いこと乗船していたビビはOPに登場出来なかった
ちなみに冒頭のロジャーの台詞は原作で使われたもの……ではなく、アニメオリジナルの台詞である。
なお、同曲のPVは、ザ・ベイビースターズの面々がゴムゴムの実のように手足を無駄に伸ばしながら楽器を演奏するという非常にシュールなものとなっており必見。


4.BON VOYAGE!(169話~206話)

歌:Bon-Bon Blanco


この海の果てに、すげえ宝があるって知ってるか?
それを手に入れたヤツが海賊王になれるんだ!
ワクワクしねェか? 聞いた事もねえ冒険が待ってるって言うんだぜ!


使われたのは空島編の途中からナバロン要塞編(アニオリ)まで。
サビでは一味の幼少期の過去が登場する点が印象的なシーン。
ちなみにロビンの過去が明確に描写されたのはここからしばらく先のエニエス・ロビー編になってからである。
冒頭はオリジナルのルフィの語り。


5.ココロのちず(207話~263話)

歌:BOYSTYLE


使われたのはロングリングロングランド編からエニエス・ロビー編突入まで。
冒頭で空島帰還時並の凄まじい着水を見せるメリー号が、まさか本編でも本当に致命的な竜骨の損傷を指摘されるとは誰が思っただろうか。
船員が高高度からバラバラに水面に落下して行き、最後にその頭上にメリー号が降って来てしまっているが大丈夫なのだろうか
盛り上がりのサビからの本編ストーリーを演出する映像は圧巻。特にやウォーターセブンの街の上空を翔ぶカクのくだりは人気が高い。
そしてこれを見てカクが船大工になると信じた視聴者も多い
ネタ的には「大丈夫!さぁ前に進もう」の部分で青キジに凍らされる全然大丈夫じゃないルフィも有名。


6.BRAND NEW WORLD(264話~278話)

歌:D-51


使われたのはエニエス・ロビー編突入から宣戦布告までと短めだが映像のおかげで印象深い。
やはり人気が高いのはラスサビからのルフィのギア2発動シーンで始まる戦闘シーンだろう。
ちなみにフランキーはここがOP初登場。
最後はしっかりと宣戦布告シーンで横並びになる一味で締めている。


7.ウィーアー! ~7人の麦わら海賊団編~(279話~283話)

歌:7人の麦わら海賊団


使用期間が短いが、これは途中で挟まった総集編の間限定であったため。
映像は初代OPのものをそのまま使用しているが、曲は当時の麦わらの一味7人でカバーした名曲。
特にサビ前のルフィソロパートの歌唱力は「声も伸びる船長」と田中真弓氏の実力を存分に味わえる。
ゾロサンジパートは2番にあるためOPだけでは聞けないのが残念なところ。
このカバー曲自体はフランキー、ブルック加入後も歌唱メンバーを増やして追加収録されている。
ただしジンベエ加入の10人版はまだ未登場。


8.Crazy Rainbow(284話~325話)

歌:タッキー&翼


ここからED廃止で2分以上の尺に移行。
改めてエニエス・ロビー編の途中から終了、そしてエース黒ひげの激突まで使用された。
映像はバカンスを過ごす麦わらの一味が中心で、OPの中でも特に扉絵を元とした映像が多く使用されている。
同時に本編の映像は一切ないため、どこの長編の歌か分からない視聴者もいた模様。
ネット配信では大人の事情でカットされている模様。


9.Jungle P(326話~372話)

歌:5050


アッチーノ・ファミリー編(アニオリ)からスリラーバーク編のナイトメアルフィVSオーズまで使用された。
エニエス・ロビー編が終了したことでフランキーが仲間として登場するようになる。ブルックもスリラーバーク編に入るということでここがOP初登場。
サニー号のデビューという事もあってソルジャードックシステムや風来・バーストなどクローズアップされていた。
後半パートでさり気なくレイヤーミスなのか直立不動のフランキーがシーンを跨いで表示されてる場面がある。通称「コピペフランキー」
また、5050は本作の大抜擢・ヒットを機にポスト米米CLUBとして大いに注目された(結局本作以上のヒットは出ず解散したが)。


10.ウィーアー! ~アニメーション ワンピース10周年Ver.~(373話~394話)

歌:東方神起


スリラーバーク編クライマックスからシャボンディ諸島編のケイミー奪還辺りまで使用された。
3度目のウィーアー起用であり、今度は東方神起によるカバー。
初代・二代目OPをオマージュしたような演出が差し込まれており、サビ直前のボスキャラカットは特に分かりやすい。
OPの尺が伸びた影響を受けてサビのメロディが三度も繰り返されるという珍妙な構成になってしまっている。


11.Share The World(395話~425話)

歌:東方神起


シャボンディ諸島編途中からインペルダウン編のマゼラン登場まで使われた。連続で同じ歌手が起用された稀なケース。
ここからブルックが仲間として描写されるようになった。冒頭でのパシフィスタ戦をモノクロと青いエフェクトだけで描いたシーンでの掴みが印象的。
サーフィン中に落ちたルフィを助けようとして能力者なのに飛び込むブルックとチョッパー(救助されてルフィもろとも制裁されている)、
その後ろでサーフボードを取り合っていたら真っ二つに割ってしまい隅っこで落ち込んでいるゾロとサンジは語り草。
後半では最悪の世代が揃い踏みし、特にこの辺りから本格的に登場したハンコックも大きく取り上げられている。
なお1000話記念の映像では、大人の事情でウィーアー!の方もろともまとめて曲が差し替えられている。


12.風をさがして(426話~458話)

歌:矢口真里とストローハット


FILM STRONG WORLDの映画連動特別編からインペルダウン脱出後~表紙連載の各地に飛ばされた一味を描いたストーリー直後の総集編まで使われた。
歌っているのは「クイズ!ヘキサゴンII」のコラボ企画で設立されたユニット。
……このOP、評判がすこぶる悪く公式ホームページで炎上騒動が起きたほどである。
というのも作詞を担当した島田紳助が「原作を全く読まずに作詞した」と公言すべきでない発言をした事や*2
前半の日常パートはともかく後半のインペルダウン編・頂上戦争編パートのシリアスな雰囲気と明るく和気藹々とした曲調が凄まじくミスマッチな点が理由として挙げられる*3
厳しい言い方をすれば「イェー!」の合いの手が入ると同時に手を上げるハンニャバル達が映されるシーンしか合ってないとすら言われるが、
最後の歌詞の「ほら前に大切な君が待ってる」を処刑台の上から空を見上げるエースと空から降ってくるルフィで〆たのは流石というべきか。


13.One day(459話~492話)

歌:The ROOTLESS


頂上戦争編から終了までと、直後のトリココラボストーリーに使われた。
頂上戦争編を象徴するOPであり曲と演出共に評判は高い。先代OPの反省かストーリーに合わせ雰囲気もシリアスにまとまっている。
サビから始まる回想パートなどを挟んだ白ひげ海賊団→脱獄囚達→海軍七武海が連続で登場するカットは特に盛り上がるだろう。
途中で幼少期のルフィとエースの回想が差し込まれるが、放送時期の都合かサボが映っていないため「サボ視点」または「サボ離別後」と解釈されることが多い。


14.Fight Together(493話~516話)

歌:安室奈美恵


ルフィ幼少期回想編からレイリーと2年間の修行を開始する所まで使用された。
各地に散らばった仲間たちの様子や彼らが仲間になった時の回想、
そして本編の回想編における幼少期の3人が中心。
途中ルフィとサボが共にいる時期なのに赤髪海賊団のレッドフォース号が映るというちょっとしたミスがある*4
この歌を以て第一部のOPは最後となった。


15.ウィーゴー!(517話~590話)

歌:きただにひろし


かつて、この世のすべてを手に入れた伝説の海賊王、海賊王ゴールド・ロジャー
彼の死に際に放った一言は人々を海へと駆り立てた


「おれの財宝か? 欲しけりゃくれてやる… 探せ! この世の全てをそこに置いてきた!」


人々は、ロマンを追い求める
世はまさに、大海賊時代!


新世界編開幕からパンクハザード編のシーザー登場時、そしてトリコとドラゴンボールとのコラボアニメで使用された。
因みにOPの中では最も長く放送している。
新章突入ということで曲まで含めて「ウィーアー!」のリニューアル版といって差し支えない内容となっている。
歌詞にはONE PIECEには欠かせない「ロマンスドーン」のフレーズも入っている。
ラスサビ前の若い頃のロジャーからシャンクス、そしてルフィに麦わら帽子が受け継がれていくシーンも印象的。
冒頭のナレーションも久々に復活したが(「グランドラインを目指し」といったくだりがあった事もあり)一部新しく差し替えられた。


16.HANDS UP!(591話~628話)

歌:新里宏太


使用されたのはパンクハザード編途中からラストまで、とブリード編(アニオリ)で使用。
映像もパンクハザード編のシーンが中心で、これまで最悪の世代としてまとめて登場していたロー
ここから続く長い同盟の始まりとなった事もあって本格的にOPに登場している。
ちなみに扉絵再現のカットも久々に登場した。


17.Wake up!(629話~686話)

歌:AAA


「ゼハハハハハァ! 闇に飲まれろ、麦わらァ!」


「おれは負けねェ! ワンピースを手に入れて、海賊王におれはなる!!」


ドレスローザ編開幕から鳥カゴが展開された後、ローがドフラミンゴコラソンの仇である事を告げる話まで使用された。アニメ15周年ということで一味が記念衣装に身を包んでいる。
何気に中盤まで映像のストーリーが一貫しており、金色のカブトをルフィとウソップとチョッパーが追いかけて船内を走り回りマストまで登った所で海軍の急襲に気づいて戦闘が始まる……というもの。
なのだがこの海軍の戦力がこれまでの海軍ネームドほぼオールスター*5というとんでもない過剰戦力である。
もちろんこの時のルフィはまだカイドウマムに到底敵わない段階。ルフィVS赤犬、ゾロVS藤虎、サンジVS黄猿というマッチアップが実現するのはいつの日か……。あと何気にチョッパーだけ毛皮強化で跳ねててちゃんと戦ってない
直後に黒ひげ海賊団の横槍が入り、上記のセリフが入る。間奏でセリフが挟まる唯一のOP。熊本弁ではない
後半ではドレスローザ編のカットが始まるが、こちらは途中でストーリーに合わせ映像が変更されている。


18.Hard Knock Days(687話~746話)

歌:GENERATIONS from EXILE TRIBE


サボVS藤虎からドレスローザ編終幕の懸賞金増額まで使用された。
ドレスローザ編後半のカットに加え、久々かつ2年後としては本格的な必殺技披露のパートがある。
後半には一味に加えて大量のキャラが一緒に走るパートがあるのだが、
ドレスローザのキャラだけでなくなぜかハンコック・ジンベエ・イワンコフ・茶ひげ・ケイミー・しらほしが混ざっていて非常にカオス。
ちなみに再登場したサボはここが本格初登場。



19.ウィーキャン!(747話~806話)

歌:氣志團ときただにひろし


ゾウ編からホールケーキアイランド編のクラッカー戦まで使用された。
映像も上記の2シリーズが中心となっている。
まだ本編での活躍は先のカイドウだが、ワノ国編に先駆けて激突するカットがあった。
ここではまだ拳をぶつけ合っているが、後に実現した時には……
因みにこのOPは全体通して作画があまりよろしくない。


20.Hope(807話~855話)

歌:安室奈美恵


ルフィとサンジの戦いからカタクリ戦の途中まで使用された。
サンジのマントに、サンジへルフィが吼えるシーンが映し出される場面から始まり
仲間達を食事に呼ぶサンジや上記の決闘のシーンなどサンジが主役といっても過言でないくらいに大きく取り上げられている。
もちろんビッグ・マムを筆頭にビッグ・マム海賊団ジェルマ66も登場。
なおこちらも途中で一部映像が変更されている。


21.Super Powers(856話~891話)

歌:V6


カタクリ戦の途中から世界会議編、そしてワノ国突入まで使用された。
映像はホールケーキアイランド編集盤、カタクリ戦が中心。
チョッパーが怪獣強化であろうことかビッグ・マムのナポレオンと打ち合う無謀な場面がある。
また、Cメロのルフィが見聞色の覇気でカタクリの攻撃を予測するシーンは非常に評価が高い。
前回のOPもそうだがどういうことかジェルマの作画が異様に気合が入っている事で有名。
というか本編でもアイキャッチなどこいつらは妙に優遇を受けていた。ニチアサっぽいノリがウケたのだろうか? 悪役だけど*6


22.OVER THE TOP(892話~934話)

歌:きただにひろし


ワノ国編開幕~ゾロVS鎌ぞうまで使用された。
ウィーゴー以来の8年ぶりにきただにひろし単独で担当する主題歌。
いきなり墨字でタイトルが表示され、ワノ国編の開幕を大いに盛り上げた内容となっている。
もちろんカイドウとジャック以外の百獣海賊団の面々もOP初登場。
そしてここから作画が一変し凄まじく強化された。特にホールケーキアイランド編のそれは評判が微妙だったため反動が凄まじい。
あと演出が同じ人なのでワンピース改ワンピース超と書かれがちだったり


23.DREAMIN' ON(935話~999話、1001話~1004話)

歌:Da-iCE


日和が正体を表す話からおでんの回想、そして鬼ヶ島討ち入り後カイドウと赤鞘が交戦する話まで使用された。1000話については後述。
こちらも演出、作画共にクオリティが非常に高く人気が高いOP。特に後半、カイドウと対峙し武装色を発動するルフィの演出は必見。
おでんやロジャーの回想が入ったため彼らもいよいよお披露目となった。
討ち入り後には映像が変更され、マルコヤマト、飛び六胞らも登場。


24.ウィーアー!(1000話)

歌:きただにひろし


1000話記念の特別OP。鬼ヶ島で一味が集結した話で使用された。
初代の映像を可能な限り現代のメンバーでオマージュしたファン必見の映像である。
冒頭のナレーションとロジャーのセリフの部分は映像が4:3の画面サイズまで再現されており、16:9の画面サイズへ広がっていくという小粋な演出で始まる。
ルフィが船首に足でぶら下がっていた部分は大きく変更されているが、これはサニー号の船首サイズでは流石に不可能になったためだろう。
人数が増えたために映像の移り変わりが非常に激しい。


25.PAINT(1005話〜1073話)

歌:I Don't Like Mondays.


氷鬼の発動話から使用。
討ち入り編を中心とした映像となっており、引き続きヤマトやマルコが本格登場。2人と縁が深い久々にエースも映像に再登場している。
そしていよいよジンベエが加入した事がラストできちんと示されているが、仲間としてのOP登場は前述の1000話記念が先。
テレビ版の1031話〜1049話では、『FILM RED』の場面が挿入されていた。約半年もの公開期間もあってかなり異例の期間である。
また、ギア5が登場した1071話からはEDが復活したため、尺が短くなった。


26.新時代(1028話~1030話&特別総集編)※テレビ本放送時のみ

歌:Ado(ウタfrom ONE PIECE FILM RED)


FILM RED』公開前後の連動企画であるルフィとウタの過去編で使用された。
劇場版の主題歌であり、映像もこのアニメでは非常に珍しい「FILM RED」作中映像のみで構成された内容となっている。


27.最高到達点(1074話〜1088話)

歌:SEKAI NO OWARI


ワノ国編クライマックスからの主題歌。
ギア5の姿になっているルフィが本格的に映し出している。鬼ヶ島討ち入りのメンバーやハートの海賊団、キッド海賊団など様々な人物が登場している。
また、今後に登場する海軍大将アラマキこと緑牛、シャンクスやベックマンも登場している。
他にもワノ国編の様々なシーンが背景として映し出されているのが特徴的。
レイアウトにもかなり力が入っており、大半のカットが日の丸の構図になるよう設計されている。


28.あーーっす!(1089話〜現在)

歌:きただにひろし


エッグヘッド編からの主題歌。
『OVER THE TOP』以来約4年ぶりにきただにひろしがOPを担当。
独特のタッチで描かれるキャラクター達が特徴的。
エッグヘッド編の今後の展開を示唆する様々なシーンが映し出されている。
ちなみにEDも変更し、アニメ放送25年振りに大槻マキが担当。


追記・修正は歴代主題歌をすべてカラオケで歌いきってからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,9)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 記事内でも言われてるけどビビ仲間だった期間そこそこあるのにOPでたこと無いんだよなぁ…、ゲームでのならあるけど -- 名無しさん (2023-02-26 20:05:40)
  • 登場したと言えるかは微妙だけど東方神起のウィーアーで1回目のサビのラストに出てたなビビちゃん -- 名無しさん (2023-02-26 20:13:21)
  • ヒカリへは当初原作読んでない勢だったので冗談抜きで混乱した。「何でミスオールサンデーが一味みたいに扱われてる?」って… -- 名無しさん (2023-02-26 20:25:31)
  • 項目名が主題歌ならEDの内容も欲しいかも。ビビはEDだとメインのもあった。 -- 名無しさん (2023-02-26 20:32:23)
  • 風をあつめては映像と歌詞があれなのもあるけど、丁度番組が島田が私物化し始めてネットの評判悪かった時期ってのもあったからねぇ… -- 名無しさん (2023-02-26 21:07:37)
  • ↑風をさがしてだった。風をあつめてははっぴぃえんどの名曲だ -- 名無しさん (2023-02-26 21:10:49)
  • 頂上戦争編、なんかOP面で苦労してる気がする。 -- 名無しさん (2023-02-26 21:27:37)
  • 叩かれること多いけど、本編がかなり辛かった分風をさがしては清涼剤になってたな。家族はこの歌嫌いって言ってたけど -- 名無しさん (2023-02-26 21:45:55)
  • 紳助のは「読まずに作詞したら全然違うと言われたから、ちょっとだけ読んだ」とは言ってたんだよ -- 名無しさん (2023-02-26 23:24:20)
  • アニメワンピのエンディング集めた記事も見てみたい -- 名無しさん (2023-02-27 02:37:49)
  • ボンバー屋……!お前……何人殺した? -- 名無しさん (2023-02-27 06:50:21)
  • ↑4 最後のdisいる? -- 名無しさん (2023-02-27 08:12:29)
  • どう見ても頼れる仲間ムーブやってるカクと「大丈夫さあ前に進もう」と言いながらルフィが青キジにボコられて全然大丈夫じゃないのは語り草 -- 名無しさん (2023-02-27 11:27:51)
  • おっぱい飲まなきゃ損するチュッチュ~(*´з`) -- 名無しさん (2023-02-27 14:02:23)
  • 闇に飲まれろ、麦わらァ! (訳:お疲れ様です、麦わらさん!) -- 名無しさん (2023-02-27 14:25:14)
  • OVER THE TOPがドラゴンボール改or超でPAINTがナルトのOPぽいって某所で書かれてるのなんかわかる(OTTは演出同じだし) -- 名無しさん (2023-02-27 14:54:46)
  • 別に公言すべきでないこたないでしょ 有名アニソン代表みたいな残酷な天使のテーゼも本編知識ゼロ作曲公言してるし 単に曲の質の問題 -- 名無しさん (2023-02-27 18:21:59)
  • ↑アニメが原作で事前知識が殆ど得られないエヴァと漫画が原作で事前知識が得られるワンピを一緒にするのはちょっと違うと思う 後は公言のタイミングも結構影響してるでしょ -- 名無しさん (2023-02-27 19:02:19)
  • ビビはオープニング出てるから!ミスウェンズデーの格好かつ一瞬だからわかりにくいだけで! -- 名無しさん (2023-02-27 19:30:12)
  • Wake up!の映像変更後で章のメインなのにローの登場シーンが0になったのが地味に悲惨 -- 名無しさん (2023-02-27 20:19:25)
  • 1000話超えてたのか… -- 名無しさん (2023-02-27 22:12:31)
  • 安室奈美恵2回もやってたのか -- 名無しさん (2023-02-28 09:11:42)
  • OPとしての風をさがしてを擁護する気はまるでないけど、当時はアニメなんて子供が見るものって風潮がまだ根強くて、少なくとも今みたいに大人のファンに向けてじっくりクオリティ重視で作ろうなんて時代じゃなかったのは留意すべきだと思う。時代が違えば鬼滅とか呪術とかスパイファミリーの曲がああなってる可能性もあった。 -- 名無しさん (2023-02-28 09:49:17)
  • ありそうで無かった項目 -- 名無しさん (2023-02-28 17:57:54)
  • 風をさがしてが叩かれるのはエースが処刑されそうなときに「イェー!」とか流れるとかいうデマがあったのもありそう(実際はルフィ達がもりあがる所と項目通りハンニャバルが出る所だけ) -- 名無しさん (2023-02-28 20:21:59)
  • ウィーゴー!は中日の和田が打席登場曲で使ってたな。 -- 名無しさん (2023-03-01 10:29:18)
  • トライプレーンの曲のこともあるかと思ったらOPのみだった -- 名無しさん (2023-03-02 00:05:48)
  • 毛皮強化で飛び回るチョッパーはその弾力で場を掻き乱す戦法だろうから戦ってないわけではないと思う。 -- 名無しさん (2023-03-02 19:40:49)
  • 歴代映画主題歌の情報も追加できたらいいな。 -- 名無しさん (2023-03-02 20:01:22)
  • 風をさがしてのラストのルフィ服の色間違ってるよな。といっても白黒の漫画だとインペルダウンで黄色のベストに変わったの分からんから仕方ないのかも -- 名無しさん (2023-03-02 21:50:54)
  • 日本コロムビア→エイベックスと平成ライダーみたくレーベル変わってるのね -- 名無しさん (2023-03-03 20:47:38)
  • ウィーゴーが日谷ヒロノリっぽいのか、日谷がウィーゴーっぽいのか -- 名無しさん (2023-05-16 21:39:35)
  • 次はセカオワでエンディングも復活か -- 名無しさん (2023-07-22 17:28:19)
  • 最高到達点すげぇオシャレなOPに仕上がってんな -- 名無しさん (2023-09-18 12:10:36)
  • 最高傑作は別れるが、最低作は全会一致する模様 -- 名無しさん (2023-11-01 01:42:05)
  • 10周年バージョンウィーアーのボスカットでワポルもいたのにハブられたオヤビン......エネルとルッチの間に挟まれてもあれだけども..... -- 名無しさん (2023-12-02 21:37:38)
  • PAINTのうるペー姉弟のシーンにブルックいるけどお前ブラックマリアのとこいる筈では -- 名無しさん (2023-12-02 21:40:11)
  • ココロのちずはなにげにウォーターセブンのシーンでメインになるキャラはCP9関係者だけクローズアップしてたんだな(ロビンとすれ違う仮想したブルーノ、飛ぶカク、ルフィ達に蹴りを披露するカリファ、ハットリ) -- 名無しさん (2024-06-27 23:28:40)

#comment(striction)

*1 アニメ:ゴムゴムの銃乱打→ゴムゴムの銃 ゲーム:ゴムゴムの風車→ゴムゴムの斧→ゴムゴムの銃乱打→ゴムゴムのスタンプ
*2 ちなみにユニットメンバーも矢口真里以外はONE PIECEを殆ど知らなかったという
*3 今までのワンピのOPは確かに明るい曲だったが、インペルダウン編はエース投獄→ルフィの敗北→死の淵からの再起→友人の犠牲と全編通してもかなり重苦しく、この曲には合わないという意見が大半。加えてユニットが本職の歌手ではなくタレントだったことも起因している
*4 ルフィがサボと出会ったのは赤髪海賊団と別れた後
*5 赤犬、黄猿、藤虎、スモーカー、たしぎ、ヒナ、コビメッポ、戦桃丸、モモンガ、ステンレス、コーミル、ジョン・ジャイアント、他多数
*6 しかもニチアサはワンピの裏番組である。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧