登録日:2021/04/11 Sun 23:10:00
更新日:2024/05/27 Mon 10:39:13NEW!
所要時間:約 5 分で読めます
▽タグ一覧
スタジオシリーズ tf 実写版tf 再現 変形玩具 変形 名シーン 映画 スタジオ 玩具 リメイク g1 トランスフォーマー
スタジオシリーズとは、トランスフォーマーシリーズの商品ラインである。
【概要】
2018年から開始した実写トランスフォーマーのリメイクを中心としたシリーズである。
実写版トランスフォーマーは、これまで作品公開前後にその作品で登場するキャラクターの商品化が行われてきたが、スタジオシリーズはこれまでのすべての作品からキャラクターが選ばれる。
G1キャラクターをリメイクした「ジェネレーションズ」シリーズの実写映画版といった立ち位置であり、全体的に再現度や可動性が非常に高いシリーズとなっている。
というか、海外では「ジェネレーションズ」シリーズの一展開となっている。
映画の1シーンを再現するためか、それぞれのキャラクターが活躍した場所をイメージした背景が付属しており、シーンづくりに一役買っている。
「無印」、「リベンジ」、「ダークサイド・ムーン」、「ロストエイジ」に関しては新規造形による商品展開が行われ*1、「最後の騎士王」に関しては、シリーズ初期はTLKシリーズで商品化されているキャラクターはそれの仕様変更のみであったが、最近はTLKシリーズで商品化されていたでも新規造形のリメイクが行われる。
「バンブルビー」に関してはスタジオシリーズがこれまでの通常シリーズを兼ねており*2、当然新規造形である。
「ビースト覚醒」に関しては従来の通常シリーズにあたる「デラックス/ボイジャークラス*3」も展開されているが、それよりも劇中に近づけたバージョンとして同時展開で発売されている。*4
1キャラにつき1商品まで、というような縛りはなく、異なる姿があればその姿での商品が行われる。バンブルビーとか何体出るんだよ。
劇中で合体するものは当然ながら合体機能を持っている。
特にコンストラクティコンは若干メンバーが違うものの1年半かけて単体での変形、可動、デバステーターへの合体を再現している。
2021年より、同コンセプトで「トランスフォーマー ザ・ムービー」のリメイクを行う「スタジオシリーズ'86」というサブラインが展開。「86」は「ザ・ムービー」の海外での公開年である1986年に由来する。
ちなみに海外では実写版のスタジオシリーズと86で個別にナンバリングが振られているが、国内においては一律になっている。
G1デザインのリメイクいうのは「ウォーフォーサイバトロントリロジー(以下WFC)」シリーズと思いっきり丸かぶりである…
というか、スタジオシリーズとWFCでまたいで関連するキャラクターが発売する、なんてこともある。
振り分けの基準に謎が多く、ムービーが初出のガルバトロンやサイクロナスがWFCなのに、一緒に登場したスカージやムービーでは殆ど出番が無いジャズ(マイスター)が何故かスタジオシリーズだったりする。
更にスタジオシリーズでホットロッド(ホットロディマス)が、WFCでロディマスプライム(ロディマスコンボイ)が発売されたため、強化前と強化後が別々のラインで発売される*5という複雑怪奇な状況になってしまった。
そしてついにはWFCの限定商品としてスタジオシリーズ'86版ジャズのリデコ商品が発売される事が決定。挙句、『ザ・ムービー』の戴冠式仕様のスタースクリームはWFC版を仕様変更して王冠とマントを付属させたものをスタジオシリーズとして発売した。もうこれわかんねぇな。その後も一般販売含め、86の商品のリデコがWFCの後続レガシーや限定のサブラインで出ることはたまにある。
2023年からはさらに「ゲーマーズエディション」という新シリーズも展開。その名の通り、過去のゲーム作品からの出典となる。スタジオとは一体。
現在は2010年に発売された(国内未発売)「War for Cybertron」のみラインナップされている。過去の「ユナイテッド」「ジェネレーションズ*6」でも同ゲームの立体化は行われているが、そちらにもラインナップされた「リメイク」とは別に、そちらにはなかった「初立体化」のTFもある。
続編の「Fall of Cybertron」はもちろん、「アースウォーズ」や実写版のゲームに登場したオフスクリーンTF等、他のゲームからの出典にも期待していきたい。コンボイの謎?あってたまるか
なお国内販売に関しては元となったゲームが未発売なこともあり危ぶまれたが、無事発売した。86とは異なり、国内においてもナンバリングが個別のものになっている。
ラインナップ
日本展開でのナンバリングで記載する。何故かNo.72のみ欠番になっている。
()内の数字は、登場作品をあらわす。例えば(2)なら2作目「リベンジ」を指す。
(86)とある場合、「スタジオシリーズ'86」のことである。けして86作目のことではない。
ゲーマーズエディションはナンバリングが個別なため別枠で記載し、()内には出典の略称(※)を入れる。
※(W)=War for Cybertron
No.1~20
1.バンブルビー(1)
2.ディセプティコンスティンガー(4)
3.ディセプティコンクロウバー(3)
4.ラチェット(1)
5.オプティマスプライム(2)
6.スタースクリーム(1)
7.グリムロック(4)
8.ブラックアウト(1)
9.オートボットジャズ(1)
10.ロックダウン(4)
11.メガトロン(2)
12.ブロウル(1)
13.シャドウレイダー(4)
14.ラチェット(3)
15.アイアンハイド(1)
16.バンブルビー(6)
17.ケイエスアイセントリー(4)
18.スタースクリーム(2)
19.WWⅡバンブルビー(5)
20.サイドスワイプ(3)
No.21~40
21.ディセプティコンバリケード(1)
22.ディセプティコンクランクケース(3)
23.ラスティバンブルビー(1)
24.ボーンクラッシャー(1)
25.オプティマスプライム(1)
26.ジェットファイアー(2)
27.メガトロン(3)
28.ドロップキック(6)
29.シャッター(6)
30.オプティマスプライム(6)
31.コグマン(5)
32.ディセプティコンスクラップメタル(2)
33.ディセプティコンランページ(2)
34.ディセプティコンロングハウル(2)
35.ケイエスアイボス(4)
36.ドロップキック2(6)
37.ディセプティコンハイタワー(2)
38.スカイドリフト(4)
39.ジェットウィングオプティマスプライム(3)
40.ニューバンブルビー(1)
No.41~60
41.クロミア・アーシー・エリータ1(2)
42.サウンドウェーブwithレーザービーク(3)
43.ディセプティコンミックスマスター(2)
44.WWⅡホットロッド(5)
45.ショックウェーブ(3)
46.メガトロン(1)
47.ディセプティコンスカベンジャー(2)
48.オフロードバンブルビー(6)
49.センチネルプライム(3)
50.ロードバスター(3)
51.ディセプティコンスクラッパー(2)
52.シャッター2(6)
53.クリフジャンパー(6)
54.ディセプティコンオーバーロード(2)
55.サウンドウェーブ(2)
56.オートボットトップスピン(3)
57.ブリッツウィング(6)
58.レッドフット(3)
59.オートボットジャズ(86)
60.ホットロッド(86)
No.61~80
61.カップ(86)
62.スカージ(86)
63.オートボットブラー(86)
64.グリムロック&ウィーリー(86)
65.B-127 バンブルビー(6)
66.オートボットディーノ(3)
67.スタースクリーム(6)
68.バンブルビー(2)
69.レッグガー(86)
70.ノー(86)
71.スラッグ&ダニエルウィトウィッキー(86)
72.現在は欠番
73.スラスト(6)
74.ジョルト(2)
75.パーセプター(86)
76.スタースクリーム新破壊大帝(86)
77.サイドスワイプ(2)
78.ラヴィッジ(6)
79.ショックウェーブ(6)
80.ラチェット(6)
No.81~100
81.サウンドウェーブ(6)
82.ディセプティコンスウィープ(86)
83.ブローン(6)
84.ホイルジャック(6)
85.エクセルスーツ スパイクウィトウィッキー(86)
86.アーシー(6)
87.アイアンハイド(6)
88.ジャンクヒープ(86)
89.スラージ(86)
90.バンブルビー(3)
91.サイドウェイズ(2)
92.アーシー(86)
93.ガルバトロン(4)
94.サンダークラッカー(6)
95.クロスヘアーズ(5)
96.ホットロッド(5)
97.アイアンハイド(86)
98.オートボットウィーリー(86)
99.ラチェット(86)
100.フォーレン(2)
No.101~120
101.レーザービーク(3)
102.ランブル(ブルー)*7(86)
103.バンブルビー(7)
104.バトルトラップ(7)
105.テラーコンフリーザー(7)
106.アーシー(7)
107.エアレイザー(7)
108.チーター(7)
109.スカージ(7)
110.アイアンハイド*8(86)
111.ダイノボットスナール(86)
112.ブローン(86)
113.ライノックス(7)
114.バンブルビー*9(3)
115.フレンジー(レッド)(86)
116.ノア・ディアス エクセルスーツ(7)
117.ラチェット*10(86)
118.オプティマスプライマル(7)
119.ウルトラマグナス(86)
120.ナイトバード(7)
No.121~
121.ノヴァケイン(7)
122.オプティマスプライム(7)
123.モホーク(5)
124.ランブル(6)
125.スクラップヒープ(86)
ゲーマーズエディション
1.オプティマスプライム(W)
2.バンブルビー(W)
3.ディセプティコンバリケード(W)
4.メガトロン(W)
5.クリフジャンパー(W)
6.スタースクリーム(W)
上記に加え、タカラトミーモール限定でランページの色替え、「ディセプティコンスキップジャック(2)」が、またトイザらス限定でTLKシリーズのドリフトの仕様変更+ミニダイノボット3体の「オートボットドリフトwithミニダイノボッツ(5)」が発売された。
余談
ごく少数であるが、劇中に登場しないいわゆる「オフスクリーン」のアイテムが存在する。「シャドウレイダー」や、映画バンブルビーのコンセプトアートでのみ登場するキャラクターなどが該当する。
3つの形態に変形するトリプルチェンジャーの場合、玩具ではそれぞれの形態ごとに発売される。
その場合、2番目に発売された商品は「~2」という名称になっている。(例・「シャッター2」)
追記・修正は映画の名シーンを再現させながらお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- オプティマスとバンブルビーのバリエーション多すぎ問題 -- 名無しさん (2021-04-12 18:54:42)
- WFCじゃないことに?はあるけどやっぱりマイスターがあの形で出るのは素直にうれしいんですよ -- 名無しさん (2021-04-13 12:37:31)
- スカージは86でWFCに入ってるのはガルバトロンのはず -- 名無しさん (2021-04-13 21:58:21)
- 86の方でブロードキャストやパーセプター、ブリッツウィングとか欲しいなあ。 -- 名無しさん (2021-04-14 01:41:04)
- ダイノボットたちが全員リーダークラスで出てくるみたいで楽しみ -- 名無しさん (2021-06-18 09:03:35)
#comment
*2 日本だと非スタジオシリーズは僅か。
*3 クラスの名前をそのままシリーズ名にしている。
*4 「同時進行なら、なんで通常シリーズとスタジオシリーズの2シリーズがあるんだよ」と思うかもしれないが、これはビースト覚醒の1年延期によって、本来劇場公開時に劇中再現度はそこまで高くない通常シリーズを出す→開発に時間をかけた分遅くなったスタジオシリーズを後発として出す、という予定だったのが、開発が間に合ってしまったためと思われる。
*5 一応リデコではなくラインごとに新規で作られている模様。
*6 続編Fall of Cybertronが出典だが、一部TFはWar for Cybertronから姿は変わっておらず、それらは実質War for CybertronのTFの立体化ともいえる。
*7 海外では青いカセットロンの名称が、玩具だと日本版同様フレンジーだがアニメではランブルになっているため、カッコ内に色を表記している。後述のフレンジー(レッド)も同様。
*8 No.97と異なり、コアクラス。
*9 No.90と異なり、コアクラス。
*10 No.99と異なり、ボイジャークラス。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧