登録日: 2015/04/10 (金) 11:16:08
更新日:2024/01/12 Fri 11:01:36NEW!
所要時間:約 11 分で読めます
▽タグ一覧
遊戯王 遊戯王arc-v 遊戯王ocg エクシーズモンスター エクシーズ ペンデュラムモンスター ペンデュラム オッドアイズ ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン ランク7 闇属性 ドラゴン族 ホログラフィックレア 効果ダメージ 星7 オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン 覇王黒竜 クラッシュ・オブ・リベリオン
二色の眼の龍よ
その黒き逆鱗を震わせ 刃向かう敵を殲滅せよ!
エクシーズ召喚! 出でよ、ランク7!
怒りの眼輝けし龍
覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン!
覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴンとは遊戯王ARC-Vで登場したエクシーズモンスターである。
●目次
【アニメ版】
アニメ版テキスト
エクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター
ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻 3000/守 2500
【Pスケール:青4/赤4】
(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。
デッキからPモンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。
【モンスター効果】
ドラゴン族レベル7モンスター×2
(1):レベル7扱いのXモンスターを素材としてこのカードがX召喚に成功した場合に発動する。
相手フィールドのレベル7以下のモンスターを全て破壊し、その攻撃力分のダメージを相手に与える。
(2):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このターン、このカードはこのターンに破壊した相手モンスターの数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。
(3):このカードがフィールドから離れる場合に発動できる。
自分のPゾーンのカードを全て破壊し、このカードを自分のPゾーンに置く。
公式サイト「熱血!デュエル塾」46回より
アニメ版概要
顔や全体のデザインはオッドアイズに似る部分もあるが、
黒い体色、効果発動時により大きく広がる機械的な翼、下顎から延びる一対の牙など、ダーク・リベリオンの特徴も多く見られる。
効果は、X召喚成功時に相手のレベル7以下のモンスターを全て破壊してその攻撃力分のダメージを与える効果(1)「オーバーロードハウリング」と、
X素材を取り除くことで、このターン破壊したモンスターの数まで攻撃回数を増やす効果(2)。
すさまじい破壊力を持つ一方で、発動するためには「X素材がレベル7扱いのXモンスターであること」が条件という厄介な条件をクリアする必要がある。
攻撃名は「反旗の逆鱗 ストライク・ディスオベイ」。
これもオッPの「螺旋のストライク・バースト」とダベリオンの「反逆のライトニング・ディスオベイ」を掛け合わせたようなものになっている。
破壊効果の効果名は「オーバーロード・ハウリング」。
さらに、このカードはエクシーズモンスターでありながらペンデュラムモンスターとしても扱うという、初めてのカードでもある。
しかし今のところ作中ではペンデュラムモンスターとして活かされたことはない。
一応、後述するペンデュラムに関する効果も持ち合わせてはいるようだ。
かつて赤馬零児が言っていたペンデュラムのその先にあたるカードなのかもしれない。
アニメでの活躍
初登場は第46話『反逆の覇王黒龍』。
オベリスクフォースの侵略にブチギレた榊遊矢が、オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンと
レベル7扱いにしたダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンを素材としてエクシーズ召喚。
効果で3体の古代の機械猟犬を破壊し、さらに3回攻撃でワンターンスリーキゥ…をなし遂げた。
この時の遊矢は烈しい怒りに呑まれており、デュエル開始時から闇堕ちモード。
視聴者からも遊矢の闇堕ちは歴代主人公と比較されていたが、マジで覇王だったのだろうか?
その後、紫雲院素良との再戦で、再びオッドアイズ・リベリオンを召喚。
遊矢達から離れていった素良が戦うのをやめさせ、彼の無邪気な笑顔を取り戻す決意が篭っていたからか、
怒りに呑まれることなく遊矢自身の心を保ったままコントロールすることに成功している。口上がそのままとか禁句
赤馬零児との再戦でも召喚されたが、DDD双暁王カリ・ユガとの戦闘において返り討ちに遭う。
シンクロ次元編ではクロウ・ホーガンとの再戦で召喚。
召喚と同時にコース上で衝撃波を発生させ、コースのシステムを復旧不可能なまでに破壊している(何それ怖い)。
デュエルではクロウのABF-涙雨のチドリに戦闘で破壊されるものの、装備魔法の効果でカウンターを決めてフィニッシュを飾った。
戦闘では負けたが、デュエルの勝利に貢献したのであった。
後に明かされた覇王龍ズァークやその他覇王竜の存在も合わせれば、
遊矢とユートが統合された結果、ズァークの力の影響を受けて生み出されたモンスターであったと言える。
なお余談だが、遊矢が使用するオッドアイズ系列のモンスターでこのカードがようやく出た「完全な飛行可能なモンスター」である。
【OCG版】
覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン
エクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター
ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
【Pスケール:青4/赤4】
(1):1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンにカードが存在しない場合に発動できる。
デッキからPモンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。
【モンスター効果】
ドラゴン族レベル7モンスター×2
レベル7がP召喚可能な場合にエクストラデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる。
(1):このカードがXモンスターを素材としてX召喚に成功した場合に発動する。
相手フィールドのレベル7以下のモンスターを全て破壊し、破壊した数×1000ダメージを相手に与える。
このターンこのカードは1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。
(2):モンスターゾーンのこのカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分のPゾーンのカードを全て破壊し、このカードを自分のPゾーンに置く。
OCG版概要
クラッシュ・オブ・リベリオンで、看板モンスターとしてOCG化。
かなり特異な性質を持ったこのカードだが、OCG化にあたって効果の細部が変更されているとはいえ、基本的には見事に原作再現されている。
原作との違いとしては
- このカードのP召喚に関する記述の追加(かつてのホープレイ同様、OCGで明言したというほうが正しいのかもしれない)
- 効果(1)の発動条件が、素材がXモンスターであればレベル7扱いでなくても発動可能
- 効果ダメージが1体につき1000ダメージで固定に
- 連続攻撃効果が(1)の効果と統合され、使う際にX素材を使わず、攻撃回数が3回で固定に
- 効果(2)のPスケール化効果が破壊時のみに
エクシーズ召喚条件について
レベル7ドラゴン族モンスター2体とされており、ただ出すだけならデッキは限られるが、一部テーマではそう難しくはない。
ただ、今まで素材候補筆頭だった親征竜は2015年4月から禁止のため、
安定して出しやすいモンスターとしては、真紅眼の黒竜やハーピィズペット竜、シンクロモンスターなどがあげられる。
しかし、ただ普通のモンスター2体でエクシーズ召喚してしまうと、(1)のモンスター効果を発動できない。
エクシーズモンスターを素材としてエクシーズ召喚を行う方法は、従来だとエクシーズモンスターにRUMを使うことだが、
大抵のRUMはエクシーズ召喚先がCNo.やRRなどに指定されている。
1番簡単なのは闇属性・ドラゴン族・ランク5のZW-弩級兵装竜王戟からRUM-アストラル・フォースをサーチ*1してランクアップする方法。
弩級兵装竜王戟自体はレベル5×2体から出せるが、希望皇ホープのX素材にZS-昇華賢者を用いてサーチしたRUM-ゼアル・フォースからランクアップしても良い。
このカードを出せるRUMには他にもソウル・シェイブ・フォースと幻影騎士団ラウンチがあるものの、
前者はランクアップ元に墓地のRRエクシーズを指定するので狙って出すのに手間がかかる上、ビッグな愛や幻征竜等の強力なライバルもいる為、中々厳しい。
後者はランク6・闇属性のエクシーズモンスターから即座にこのカードを出せるが、「X素材を持たない」と言う発動条件が若干面倒。1ターンにX素材を2つ消費出来る交血鬼-ヴァンパイア・シェリダンを使いたい。
また、RUMを使わない場合にはどうするかというと、原作で使われ、このカードと同じパックでOCG化された相克の魔術師を使えば良い。
相克の魔術師はペンデュラム効果で、エクシーズモンスターをそのランクと同じレベルのエクシーズ素材として扱うことが可能。
??「何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!?」
同時に相生の魔術師を併用すればランク変動もできるので、
ドラゴン族エクシーズモンスターならランクを問わず素材にすることが可能となるが、
コンボに必要な枚数が増える上、相生の魔術師の効果が半ば相克の魔術師前提なので、
相克の魔術師のみで素材にできるランク7エクシーズモンスターを使った方が効率は良い。
組み合わせ次第では相生の魔術師とアストラル・フォースを使って出すことも出来る。
ランク7ドラゴン族エクシーズモンスターは、覇王黒竜を除くと現在6種類。
1つ目は迅雷の騎士 ガイアドラグーン。
ランク5か6のエクシーズモンスターを用意すればつなげられるため、選択肢は広い。
特に聖刻龍王-アトゥムスなら効果でもう1体の素材を用意した上でガイアドラグーンを重ねられるので、
アトゥムスと相克さえあれば準備が完了する。
2つ目は、これも同じCOREで登場した真紅眼の鋼炎竜。
効果でレッドアイズを蘇生することが可能なので、アトゥムスと同じくランク7モンスターとレベル7モンスターを揃えられ、相性が良い。
種族・属性もマッチするため、名前も含めてなかなか映える構成かもしれない。
3つ目はストラクチャーデッキ「-マスター・オブ・ペンデュラム-」収録のオッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン。
こちらも鋼炎竜の様にランク7とレベル7を揃えられる上にオッドアイズサポートも共有可能であり、
同ストラクに収録された魔術師Pモンスターのおかげで相生・相克も無理なく採用出来るので、現状では一番出しやすい組み合わせである。
4つ目はVジャンプの応募者全員サービスである20th ANNIVERSARY LEGENDARY DRAGONSで登場した撃滅龍 ダーク・アームド。
素材指定がレベル7モンスター2体以上のランク7のモンスターであるが、自分の墓地の闇属性モンスターが5体のみの時にレベル5以上のドラゴン族・闇属性モンスターの上に重ねてX召喚が出来るので、P召喚等を利用すればランク7とレベル7を揃えられない事もない。
条件は厳しいものの効果で相手モンスターを除去出来るので、覇王黒竜が対応出来ないレベル8以上やエクシーズ・リンクモンスターを退かせられるのは大きい。
5つ目はPREMIUM PACK 2019収録のダーク・アンセリオン・ドラゴン。
覇王黒竜と同じP召喚条件を持つので、一度場に出して破壊し、Pゾーンでも破壊してEXデッキに表側で送ればP召喚でレベル7と合わせて並べられる。
とは言え手間がかかるにも程があるので相性が良いとはとても言えない。
6つ目はDAWN OF MAJESTYで登場した黒熔龍騎ヴォルニゲシュ。
攻撃する代わりに単体除去&破壊したモンスターのレベル・ランク×300ポイント分味方を強化する効果を持つ。
レベル7と同時に並べやすくする効果は持たないが、ドラゴン族モンスターを素材にしていれば自身の効果をフリーチェーンになり妨害カードとして機能するのでレベル7ドラゴン族を主体にすれば共存は可能。
ドラゴン族であればエクシーズモンスターでも良いので相克の魔術師を使用する際に、相手ターンに備えたい場合はこちら、このターンで勝負を決めたい時は覇王黒竜、と使い分けが出来る。
最後はレイジング・テンペストで登場した覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴン。
覇王黒竜と同じステータス・P効果・素材指定・P召喚条件(詳しくは後述)を持ちながらも
スケールは1と使いやすく、
エクシーズモンスターを素材にしたなら
- 確定2回攻撃
- 素材1個消費で相手のカードを全破壊し、その数×200攻撃力アップ
と似た効果ながら確実性を高めた殺意溢れる効果になっている。
また、墓地に落とす手段やタイムラグは生じるものの、銀河眼の極光波竜の効果で墓地からEXを経由して重ねてX召喚する手もある。
モンスター効果(1)について
そこまで手間をかけてようやく発動できるモンスター効果だが、
相手モンスターの全体破壊効果に、バーンダメージ、連続攻撃能力とかなり凶悪。
破壊効果はレベル7以下のモンスターという制限なので、
切り札級のレベル8以上のモンスターやエクシーズモンスター、セットモンスターは範囲外になってしまう。
しかし壁モンスターを掃除するのには十分であり、おまけで1000ダメージずつとなかなかのバーンダメージ付き。
そしてこの効果の本命は3回連続攻撃。
3000打点が3回攻撃すれば9000ダメージ分であり、ライフ8000からでも一瞬でゲームエンドとなる。
モンスター・ダイレクトアタックによる攻撃回数制限もないため、破壊効果から免れたモンスターがいても、
戦闘破壊してから追加攻撃でライフをごっそり持っていく。
さらに以前はモンスターを1体も破壊できなかった場合攻撃ができないというデメリットがあったが、2022年の裁定変更で可能になったため、効果の発動さえ通れば3回攻撃できる。
火力に命をかけた、超攻撃的なフィニッシャーと言える。
だが最大の問題点は、ほぼ全く同じ方法で呼び出せる覇王烈竜オッドアイズ・レイジング・ドラゴンの存在。
ステータスが全く同じ上にPスケールは1、バーン効果がない代わりにパンプアップ効果があり、破壊対象は相手フィールド全て&起動効果、消費する素材が一つで済む、攻撃回数は2回だが破壊効果とは独立=破壊に失敗しても2回攻撃は出来る、とほぼ完全に上位互換。
こちらが勝っている部分は上手くいけば大規模なバーンが見込めることと攻撃回数の多さ、召喚時の誘発効果なので召喚反応罠を踏んでも破壊&バーンが出来ること。
ダメージが欲しければこちら、大量展開する相手ならレイジングと使い分けるのがベストだが、どちらか片方だけとなるとレイジングが優先されるのが現状である。
ただ、こちらにはレイジングと違い「素材を使用する効果」がないため、《鬼神の連撃》で2回攻撃させる、《エクシーズ・ギフト》でドローのモトにするなどの応用が利く利点もある。
ペンデュラムモンスターとして
本来ペンデュラムモンスターはメインデッキに投入するものだが、
このカードは初期状態でエクストラデッキにあるエクシーズモンスターでありながら、ペンデュラムモンスターとしての特性もあわせもつ。
フィールドから墓地に送られる際には、代わりにエクストラデッキへ表側で送られ、以後はレベル7としてペンデュラム召喚できる。
効果が使えなくとも、ペンデュラムスケールさえあれば3000打点が何度も蘇るのは相手にとってかなりの恐怖となる。
なおこの特性により、このカードはエクシーズ素材にしない限り基本的に墓地に行かないという性質を持っている。
表側の状態ではペンデュラム召喚が中心となるため、エクシーズ召喚とRUM等における「エクシーズ召喚扱い」の特殊召喚では出せなくなる。
ただし、エクシーズ・シフトやRUM-千死蛮巧などのエクシーズ召喚を無視して特殊召喚するカードを使って特殊召喚する事は可能である。
さらに、エクシーズモンスターとしての特性上、手札・デッキに戻る際には代わりにエクストラデッキへと戻る。
この場合は裏側で戻るので、再び場に出す為には再度エクシーズ召喚して出す必要が出てくる。
反面、エクストラデッキで裏側のこのカードをエクシーズ召喚せずに出し、フィールドから表側でエクストラデッキへ戻った場合、
このカードをペンデュラム召喚する事ができない。これは他のカードで言う「蘇生制限」に引っ掛かるからである。P召喚制限とでも言うべきか?
いずれにしても、ペンデュラム召喚したければ一度正規の方法で出さなければダメ、という話である。
破壊された場合に、効果でペンデュラムスケールとして置くことも可能。
その上ペンデュラム効果で、デッキから好きなペンデュラムモンスターを置くという、こちらも超強力効果。
効果を妨害されなければ、その時点でペンデュラム召喚の準備が整う。
自身のスケールは4と中途半端だが、もう片方のスケールを自由に選択できるので、高レベルモンスターのペンデュラム召喚には不自由しない。
ただし、当然ながらスケールに置いた場合は自身を召喚することはできず、
また相手も承知しているので、自分で破壊しない限りは受動的な発動条件となる。
【派生カード】
10期の末になってこんなヤツが現れた。
覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン─オーバーロード
エクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター
ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
【Pスケール:青4/赤4】
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
Pゾーンのこのカードを特殊召喚し、「リベリオン」モンスターまたは
「幻影騎士団」モンスター1体をこのカードの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
その後、自分のPゾーンのカード1枚を選んでそのモンスターの下に重ねてX素材にできる。
【モンスター効果】
レベル7モンスター×2
自分は「覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン─オーバーロード」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
このカードは自分フィールドの「リベリオン」Xモンスターの上に重ねてX召喚する事もでき、
レベル7がP召喚可能な場合にEXデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる。
(1):ランク7のXモンスターを素材としてX召喚したこのカードは
1度のバトルフェイズ中に3回攻撃できる。
(2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
必殺技名を冠した別形態というべきカードで、バーン能力を削った代わり出すだけなら簡単になっている。
ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン、もしくは覇王眷竜ダーク・リベリオンを素材に直接出せるので、手軽に用意できる3000打点となる。ただしその場合、(1)の効果である3回攻撃は使えない。
一方【オッドアイズ】ならばアブソリュートをエクシーズ→グラビティ・コントローラーをリンク召喚→アブソリュートの効果で覇王黒竜を出す→オーバーロードになる、という流れで呼び出せる。
設計としては「覇王黒竜を素材にして攻め、フルスペックの覇王黒竜を出す」ためのカードであり、
素の覇王黒竜に重ねて条件なしの3回攻撃→(2)の効果でペンデュラムゾーンに移動→次のターンでペンデュラム効果を使って素の覇王黒竜にエクシーズチェンジ→効果を使う、という構造。
素の覇王黒竜の弱点である「レベル8以上、もしくはレベルを持たないモンスターしかいない場合は何も出来ない」点に関しては素のダーク・リベリオンか覇王眷竜のダーク・リベリオン、アーク・リベリオンにエクシーズチェンジして対応が可能。X素材補充効果もあるので素のダーク・リベリオンも効果が使えるようになる。アンセリオン?知らない子ですね…
一応「幻影騎士団」にもエクシーズチェンジ出来るが、出し方の関係上そこまで相性が良いと言う訳でもないので若干オマケ気味。
足を引っ張るのが1ターン1度の特殊召喚制限。ペンデュラム効果で一度自分を特殊召喚する都合上、ターンをまたがないと次のオーバーロードが出せない。
とは言え、覇王黒竜にとっては比較対象とされていたレイジングとの差別化が出来る様になった救世主とも言えるモンスターである。
勿論、従来通り相克の魔術師を採用すればレイジングとも共存が出来る様になっている。
また11期の末になってこんなヤツも現れた。
覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン
エクシーズ・ペンデュラム・効果モンスター
ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
【Pスケール:青4/赤4】
このカード名のP効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、自分の墓地から闇属性モンスター1体を選んでこのカードの下に重ねてX素材にできる。
【モンスター効果】
レベル7のPモンスター×2
レベル7がP召喚可能な場合にEXデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる。
このカードはX召喚されたターンにはX召喚の素材にできない。
このカード名の(1)のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドの攻撃力3000以下のモンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
(2):モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
3体目の覇王黒竜。おそらく合体相手がダーク・リベリオンからアーク・リベリオンになったバージョン。
これまでの覇王黒竜とは打って変わって、バーンも連続攻撃もなく破壊効果も相手の攻撃力3000以下を2体まで、と派手さはないがエクシーズやリンクも破壊出来る堅実な効果になっている。
更に破壊されてPゾーンに移動しても、無条件でPゾーンから復活出来る様になっており、自力で素材も補給出来るため非常にしぶとく戦える。
また、「エクシーズ・ドラゴン」であるためRUM-ファントム・フォースに対応しており、ランク7の「リベリオン」モンスターなのでオーバーロードを重ねればあちらの3回攻撃の条件を満たせるのも魅力的。
ネックになるのはレベル7のPモンスター2体と言うややデッキを選ぶ素材指定と、X召喚されたターンにはX召喚の素材に出来ない制約。
特に後半の制約は即座にオーバーロードを重ねられないため重く響く。
破壊効果に巻き込んでPゾーン経由で再度出す事で「X召喚された」と言う情報を消すか、オーバーロードの素材と割り切ってアブソリュートや覇王龍の魂などで召喚条件を無視して出すと言った工夫をしたい。
【余談】
従来までのオッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴンの(融合)進化形態は名称が「~・ペンデュラム・ドラゴン」だったが、
このカードはダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンの進化形態でもあるという特徴を踏まえても
初めて「オッドアイズ」がついたオッP進化形態モンスターとなった。
どちらにせよ、オッ素には救いがないが
追記修正はエクシーズモンスターを素材に召喚してお願いします
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,49)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 代理作成完了しました。タグ付けはあとからされるとのことでしたので、お願いします。 -- 代理作成者 (2015-04-10 11:19:31)
- 覇王と化したオッP -- 名無しさん (2015-04-10 11:44:08)
- その内シンクロペンデュラムや融合ペンデュラムも出るんだろうな……ああややこしい -- 名無しさん (2015-04-10 11:51:06)
- 破壊されてエクストラに表側で戻った場合にまたエクシーズ召喚出来るかどうかもきになるなぁ。 -- 名無しさん (2015-04-10 12:00:22)
- オッベリオン? -- 名無しさん (2015-04-10 13:06:07)
- ↑オッリベorオリベのほうが良く使われてる気がする。 しかしPXモンスターなんてのがマジで出るとはなぁ……この様子だとPSモンスターやP融合モンスター、そしてP儀式モン・・・え?ないって? -- 名無しさん (2015-04-10 17:10:02)
- オベリオンも良く使われてる印象。おそらく一番難しいと思われるPXが実現できたし、PSやPFが出るのは時間の問題だろうね。赤馬社長が言ってたペンデュラムのその先ってこいつらのことだろうし -- 名無しさん (2015-04-10 17:14:11)
- なんと言うか、暴走せずに制御できた理由がクウガの赤目アルティメットに似てる。こっちは制御出来ないと赤目になるが -- 名無しさん (2015-04-10 18:17:24)
- 「レベル7がP召喚可能な場合にエクストラデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる」とテキストにあるのだから問題なくP召喚可能なはず。 -- 名無しさん (2015-04-10 18:52:58)
- ライダーなんぞと一緒にしてんじゃねーよライダー厨 -- 名無しさん (2015-04-10 18:56:37)
- ↑ファビり過ぎだろお前wカルシウム足りてる?w -- 名無しさん (2015-04-10 18:59:44)
- ↑2わかったから住処へお帰りー -- 名無しさん (2015-04-10 19:00:42)
- ↑4 違う。項目で言っているのは要は強制脱出装置やらでエクストラデッキに戻った場合にもペンデュラム召喚が可能かどうかって話。この場合はまず裏側だろうけどね。ルール的に -- 名無しさん (2015-04-10 19:09:48)
- OCG版だと素材使って発動する効果ないんだよな。何かに活かせないだろうか -- 名無しさん (2015-04-10 19:12:48)
- リベリオンのフィニッシャー的な効果とオッPのペンデュラムサーチをしっかり両立している所がこいつの面白い所だよな。1キルに失敗してもP効果とオッP諸々でリカバリー出来そうなのは強そうだけどさてどうなる? -- 名無しさん (2015-04-10 19:20:57)
- PSがきたら「オッドアイズ・クリアウィング・ドラゴン」とかだろうか -- 名無しさん (2015-04-10 19:21:48)
- 今の環境はよくわからんから聞くけど、このカードの破壊効果が刺さるような相手て誰なんだ?なんかどこもかしこもレベル8以上かつ打点3000以上を備えてるようなイメージがするんだが。かといって急ぎすぎると破壊するモンスターが並ばなさそうだし -- 名無しさん (2015-04-10 19:31:53)
- ↑2ドラゴエクィテスみたいになるんじゃ無いか?ユーリがシンドラを奪って -- 名無しさん (2015-04-10 19:38:08)
- 社長はルーンアイズとビーストアイズが素良の影響で生まれたと仮説を立てたけど、コイツはユートとオーバーレイしたことでうまれたんだろうか? -- 名無しさん (2015-04-10 20:05:03)
- ↑2シンクロユーゴが来たら泣いて喜ぶわ(エクィテス好並感) -- 名無しさん (2015-04-10 21:09:34)
- ユートと遊矢のWエースの進化体って感じだな。笑顔より殺意で殲滅する気満々なのが好印象 -- 名無しさん (2015-04-10 23:38:24)
- ワンショットスリーキゥ... -- 名無しさん (2015-04-11 04:36:43)
- 「お前に笑顔を取り戻してみせる!」→「刃向かう敵を殲滅せよ!」 素材以外口上は変わんないからね仕方ないね。 -- 名無しさん (2015-04-11 06:44:43)
- 5D'sは他人が使ったり、間違えてたりしただけだが、ZEXALでは口上をよく変えてたからオベリオンさんの口上も変えても良かったかもしれないw -- 名無しさん (2015-04-11 07:27:48)
- 出しにくいけどぶっちゃけこいつが出た瞬間にほぼゲーム終わるからこれでよかったのかもしれないw -- 名無しさん (2015-04-11 10:38:44)
- 勝鬨「まるで意味が分からんぞ!!」 -- 名無しさん (2015-04-11 14:15:49)
- おじゃまトークンで邪魔しつつサンレンダァ楽しい -- 名無しさん (2015-04-11 14:20:58)
- 奈落に落ちたらPゾーンに置かれるのかそれとも除外されのかどっちなんだろう? -- 名無しさん (2015-04-11 15:08:04)
- このカードの登場でようやく何で今までのおっP派生がオッドアイズじゃなかったのか理解した俺。Pモンスターじゃなかったからか -- 名無しさん (2015-04-11 15:41:34)
- (恐怖の)デュエルでみんなに(無理やり)笑顔を(引きつった顔で) -- 名無しさん (2015-04-11 19:54:02)
- 融合次元に対する意趣返しみたいなもんだよね殺戮ショーで笑顔にする的な意味で -- 名無しさん (2015-04-11 20:31:07)
- ワイトキング「」 -- 名無しさん (2015-04-11 21:35:50)
- ↑4オッドアイズセイバー「おっ、そうだな」 -- 名無しさん (2015-04-12 21:52:26)
- ↑お前はオッ素派生だろいい加減にしろ! -- 名無しさん (2015-04-12 22:31:43)
- しかし素材もそんな感じだったけど、こいつの攻撃のどこに逆鱗要素があるんだよ -- 名無しさん (2015-04-13 08:10:12)
- ↑ たしか逆鱗って竜の顎の下にある逆立った鱗の事じゃなかったけ?こいつもダベリオンも顎で攻撃してよくネタにされてるじゃん。 -- 名無しさん (2015-04-13 10:14:50)
- オッドリオン -- 名無しさん (2015-04-13 13:58:10)
- ↑15 笑 顔 殲 滅 竜 -- 名無しさん (2015-04-16 12:18:37)
- 殲滅笑顔竜オベリオン!! -- 名無しさん (2015-04-17 11:17:38)
- 悪鬼スマイルで殲滅するんだろうな… -- 名無しさん (2015-04-17 12:29:44)
- かっこいいけど主人公の切り札の見た目や名前じゃない気がする。見た目はホープレイVみたいに悪役系のカッコ良さ -- 名無しさん (2015-04-24 23:20:23)
- ↑まぁ元々融合(?)元のリベリオン自体がダークヒーロー寄りなモンスターだったからな。しゃーない。 -- 名無しさん (2015-04-24 23:34:47)
- アブソリュート等でエクシーズせずに直接呼び出すと、例えエクストラに表側で移ってもP召喚出来なくなるみたいだな。 蘇生制限ならぬP召喚制限か… 相変わらずややこしいw -- 名無しさん (2015-04-26 01:20:36)
- 前々から言われてるけどPモンスターにとってエクストラデッキが墓地って考えれば原理は簡単なんだよな。オベリオンの場合問題は元々がエクシーズでもあるのでスタート地点と墓地が被ってるから感覚的に少々メンドクサイってところ -- 名無しさん (2015-04-26 01:53:39)
- 何気にこいつの破壊効果ってクリアウィングの守備範囲外なんだな。ダべリオンの敗けを学習した、とかそんな設定があったりして。 -- 名無しさん (2015-05-14 15:18:33)
- エクシーズな上ペンデュラムでしかもペンデュラム召喚制限もありで二重の意味で勝鬨君大混乱 -- 名無しさん (2015-05-23 22:12:44)
- 新規RUMで出しやすくなるな・・・RRで -- 名無しさん (2015-09-29 19:54:41)
- 勝鬨「わけがわからないよ」 -- 名無しさん (2015-09-30 11:23:12)
- 遊戯王wikiでこいつの表裏の扱い見て頭抱えたがこっちだと気持ちわかりやすいな。要は一度エクシーズ召喚してからじゃないとペンデュラムモンスターにはならないってことか -- 名無しさん (2015-12-29 19:58:50)
- まぁまずは正規召喚しなきゃいけないと覚えておけばOK -- 名無しさん (2016-01-25 11:16:04)
- ごすずん・・・最近場に出されてもいっつも破壊されるぞ・・・ -- とある覇王黒竜 (2016-05-03 00:43:37)
- ダクイエムが来たからアストラルフォースで出せるようになるな -- 名無しさん (2016-05-10 00:10:57)
- OCGウィキには(1)のモンスター効果で1体でも破壊できれば3回攻撃できるって書いてありましたが -- 名無しさん (2016-06-13 20:10:06)
- ↑……ん? それの何がおかしいのか? 項目内でもそう書いてあるし…… -- 名無しさん (2016-06-13 20:43:53)
- しかし、1体でも破壊できなかった場合は効果ダメージを与えられないどころか3回攻撃する事もできないという致命的なデメリットを持つ。 -- 名無しさん (2016-06-14 02:42:44)
- 遊矢はなぜにこいつを自身の最強モンスターと呼んだのか。ビーストアイズやルーンアイズは同じ攻撃力でどんな相手にも効果使えるんですがねぇ -- 名無しさん (2016-06-22 22:56:47)
- 単純に1体複数で戦う場合が多いからだと思う。アニメ版ライズ・ファルコンの集団キラーっぷりを見ると、一体で全体攻撃出来るモンスターは必要不可欠っぽい。ビーストもルーンも強力だけど、オベフォ戦とかを想定するとちょい攻め手に欠けると感じる。 -- 名無しさん (2016-06-22 23:07:33)
- フィニッシャーとして申し分ない -- 名無しさん (2016-08-24 06:45:34)
- レイジング登場でお役御免に -- 名無しさん (2016-10-04 17:01:28)
- レイジング登場シーンはものすごいシリアスシーンなのにダブルアクセルっぷりで笑ってしまった -- 名無しさん (2016-10-05 20:17:07)
- レイジングの性能、完全にオべリオン涙目過ぎるだろwww -- 名無しさん (2016-10-11 01:33:15)
- レイジングの召喚口上もう主人公というよりラスボスみたいやな。オベリオンも大概だけどその上とか。 -- 名無しさん (2016-10-11 11:21:04)
- 「次のターンなどない!」でコーラ吹いた -- 名無しさん (2016-10-23 15:36:05)
- オベリオン→レイジングで効果が凶悪になってるのが本来のズァークに近づいてるからなら、覇王龍ズァークの効果はどんな鬼畜効果になるんだろうかw -- 名無しさん (2016-10-23 16:37:10)
- こいつよりも強いレイジングでさえまだズァークの前では霞むって言うのが恐ろしい -- 名無しさん (2016-12-22 22:01:19)
- 二回攻撃ある分、ワンキル性能ならレイジングの方がやりやすいような。ズァークはヴェーラー受けないとはいえ -- 名無しさん (2016-12-25 16:18:18)
- とにかく破壊してダメージだ!というズァークさんの思想よ…… -- 名無しさん (2017-02-10 08:53:08)
- ま さ か の 覇 王 紫 竜 -- 名無しさん (2017-03-17 18:56:23)
- 最終回ではそこそこ活躍したよな。こいつ -- 名無しさん (2017-03-31 23:41:10)
- 覇王竜の項目作成に伴い、この記事に書かれていたレイジング・ドラゴンの情報を同項目に移記しました。 -- 名無しさん (2017-04-02 00:09:22)
- エンタメ流に口上変えれば良いのに -- 名無しさん (2017-04-02 00:35:24)
- 救済キター!オーバーロードつよーい -- 名無しさん (2019-11-28 21:33:09)
- 弩級兵装竜王戟の登場でかなり出しやすさが改善されたな…(弩級兵装竜王戟でゼアル・コンストラクションをサーチ→コンストラクションで手札1枚をアストラル・フォースと交換→黒竜or烈竜にランクアップ) -- 名無しさん (2020-11-14 10:44:14)
- アークリベリオン版が出たけど、別に救済とか特に考えてないからなのか良いとこ取りしようとして中途半端になった感じが否めないな…覇王竜の魂から出してオーバーロード重ねてサンレンダァ!したりファントムフォースから降臨したりと全く使えない訳ではないから悩ましい -- 名無しさん (2022-12-10 12:29:00)
- オッドアイズリベリオンエクシーズはP効果で自己蘇生できるから、そこで差別化できるかな? -- 名無しさん (2022-12-10 12:51:24)
- X召喚時の効果発動が通れば3回攻撃確定になったのが大きい。レイジングで8000をワンショットしようとすると5枚破壊しないとけないけど流石に妨害受ける可能性が高いからワンキル性能自体はこっちの方が上でいい感じに住み分けができてるんじゃないだろうか -- 名無しさん (2023-04-14 10:27:55)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧