登録日:2014/03/19 Wed 14:59:41
更新日:2023/12/14 Thu 11:09:58NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
▽タグ一覧
dm種族項目 デュエル・マスターズ 光文明 コマンド エンジェル・コマンド 白凰 百獣レオ ロボット 月光王国 デュエマ 天使 精霊 種族 光文明の種族 dm 種族カテゴリ
完璧とは心をコントロールすることによって得られる。
エンジェル・コマンドはデュエル・マスターズの種族のひとつである。
概要
光文明の大型種族で、かつては白凰がこの種族を愛用していた。今でもエンジェル・コマンドは光文明の大型の核になるといえる…とはいかず、今では光にも他の大型が揃い始めている。《光神龍スペル・デル・フィン》や《偽りの王 ナンバーナイン》《龍聖霊ウルフェウス》などドラゴンも光に登場し、メカ・デル・ソルや《閃光の神官 ヴェルベット》などのようなエンジェル・コマンドではない大型光クリーチャーが《ヘブンズ・ゲート》から登場するようになった。
とはいえエンジェル・コマンドの強さはいまだ健在であり、場を聖霊で制圧して殴り切るのが王道。白凰の初代切札アルカディアスはこの種族である。闇文明のデーモン・コマンドとは対になっており、アルカディアスとバロムも一度交戦している。
天使をモチーフにしているとはいえ、見るからに悪魔モチーフのデーモン・コマンドと違い、天使の見た目通りの天使は存在しない。どちらかと言えばロボットに近い。アルカディアスの造形はガンダムを超えるロボットを作りたいというイラストレーターの思いが込められていたりもする。
そんなエンジェル・コマンドだが、他の種族でも見られるように他色にも単色クリーチャーが登場している。単一種のみの登場ではなく(最初はそうだったのだが)複数種が闇文明の単色クリーチャーとして登場したが、ヒューマノイド(闇)、ガーディアン(闇)、デーモン・コマンド(光)などのように互いを補い合うといった形ではなく、むしろ光エンジェル・コマンドと闇エンジェル・コマンドは対立している。
背景ストーリーにおいては、闇エンジェル・コマンドがフィーチャーされたのはエピソード2なのだが、両者ともにアンノウン陣営であった。しかし、光エンジェル・コマンドを統べていた《「俺」の頂 ライオネル》は鬼丸との闘いで互いを認め合い、真実の名に目覚めてしまった。それに対して闇エンジェル・コマンドを統べていた《「祝」の頂 ウェディング》はライオネルの裏切りに対して光デーモン・コマンドを統べていた《「呪」の頂 サスペンス》とともに報復を企んだのである。サスペンスは盟友の闇デーモン・コマンドを統べていた(闇デーモン・コマンドがアンノウンにいないのだが)《「謎」の頂 Z-ファイル》とともにゴールデン・エイジを強襲するのだが…。
闇エンジェル・コマンドは光エンジェル・コマンドを元にしたクリーチャーが多く存在する。詳しくは闇文明エンジェル・コマンドを参照。
光と闇で、命名ルールも異なるところがあり、本当に別種族扱いされそうなレベルで違う。なおここでいう光エンジェル・コマンドには、光/水複合種や多種族で闇を得た光エンジェル・コマンドも含んでいることに留意願いたい。
光エンジェル・コマンド | 闇エンジェル・コマンド | |
プレイヤーからの呼称 | 光天使 | 闇天使 |
単種族冠詞 | ○○の精霊~ | ○○の堕天~ |
多種族冠詞 | 聖霊 | 堕天 |
アンノウン冠詞 | 偽りの名(コードネーム) ~ 真実の名(トゥルーネーム) ~ | 偽りの星夜(コードナイト) ~ |
関係するゲート | 《ヘブンズ・ゲート》 | 《ウェディング・ゲート》 |
闇エンジェル・コマンドはエピソード3でも光デーモン・コマンドが出てないのに登場している。
基本的にエンジェル・コマンドは光文明コマンド種族として、デーモン・コマンドと常に対にあると同時に、他のコマンドサイクルが入れ替わっても
デーモン・コマンドともども残ることが多い。コマンド・ドラゴンサイクル登場時には、
エンジェル・コマンド・ドラゴンという亜種まで登場した。
カード
光輪の精霊シャウナ 光文明 (7) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド 9500 |
W・ブレイカー |
一番最初のエンジェル・コマンド。ブロッカーを持たないためヘブンズ・ゲートデッキには入らないうえ、パワーも非力(登場当初は強かったのだが)。だが初期スーパーレアゆえのかっこよさは多分他のエンジェル・コマンドに負けていない。
聖霊王アルカディアス 光文明 (6) |
進化クリーチャー:エンジェル・コマンド 12500 |
進化-自分のエンジェル・コマンド1体の上に置く。 |
誰も光以外の呪文を唱えることができない。 |
W・ブレイカー |
エンジェル・コマンド初代進化にして、エンジェル・コマンドの中で一番知名度があるクリーチャー、それがアルカディアス様。デーモン・コマンドのバロムと違い今でも現役。というのもその低コストのために、あまり進化エンジェル・コマンドを入れたくないヘブンズ・ゲートデッキでも、サブで入る(《ヘブンズ・ゲート》は非進化のエンジェル・コマンドしか踏み倒せない)。パワーと能力共に申し分なく、また低コストエンジェル・コマンドも増えつつあるため、これからも光の頂点にあり続けるであろう存在。
不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー 光文明 (7) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド 9000 |
シールド・フォース |
SF-このクリーチャーは「ブロッカー」を得る。 |
SF-このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、バトルゾーンから離れずにとどまる。 |
W・ブレイカー |
文字通り不滅。たとえどんなに除去を受けても、そのシールドがあるかぎりとどまるし、そのシールドは自分が守ることができる。場もちがいいため進化元にも優秀。サイキック・クリーチャーになった《時空の不滅ギャラクシー》も弱体化しているが強い。
ベリーレアのくせにスーパーレアのようにイラストがはみ出している。
光姫聖霊ガブリエラ 光文明 (7) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド/メカ・デル・ソル 7000 |
G・ゼロ-自分のシールドが1枚もなく、バトルゾーンに自分の《光姫聖霊ガブリエラ》が1体もなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 |
W・ブレイカー |
相手のクリーチャーの攻撃によって、相手がゲームに勝つ時、かわりにこのクリーチャーを破壊してもよい。そうした場合、相手はゲームに勝たず、このターン中クリーチャーは攻撃できず、自分の次のターンの終わりに自分はゲームに負ける。 |
【ヒラメキドレーン】または【ヒラメキスネーク】のキーカードのひとつにもなっているクリーチャー。敗北回避能力を持つ。まさに光のクリーチャーならではの守りに特化した能力である。ただしその代わりに特殊敗北効果を持つ。
ちなみにこの特殊敗北効果だが、以外と無視したりスキップする方法はあったりする。ボルバルザークの暴れた頃とは時代が違うのだ…。
追記・修正は天門よりお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- シャウナよりウルスのが有名じゃね? -- 名無しさん (2014-03-23 13:11:39)
- アルカディアスはスパロボに参戦してもいいと思う。 -- 名無しさん (2014-03-23 13:26:35)
- 革命編に入ってから藤子ロボみたいな外見が多くなった。 -- 名無しさん (2016-01-11 19:22:21)
- ↑まあ進化すると今までのエンコマに勝るとも劣らぬカッコよさになるから全然大丈夫 -- 名無しさん (2016-02-04 22:57:59)
- 最近じゃむしろデーモン・コマンドと一番仲良くやってるようにすら見えてくる -- 名無しさん (2021-08-24 16:57:47)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧