登録日:2009/12/25 Fri 09:06:24
更新日:2023/08/08 Tue 16:44:12NEW!
所要時間:約 6 分で読めます
▽タグ一覧
ガンダム ポケットの中の戦争 0080 クリスマス 辻谷耕史 いつか空に届いて ジオン ジオン公国軍 ミンチ 涙腺崩壊 真の主人公 ガンダム登場人物項目 スパロボ救済対象者 バーナード・ワイズマン ビデオレター バーニィ うそだと言ってよ ザクⅱ改 クリスマスになるとファンが活気づく項目 ミンチよりひでぇよ ミンチよりひでぇや バーニィ・ミンチ ボンバーニィ
頑張れよ、ポンコツ!
バーナード・ワイズマンは『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』の登場人物。
CV:辻谷耕史
『ポケ戦』の裏の主人公にして、真の主人公。最高のアンちゃん。俺達のお兄ちゃん。
愛称は「バーニィ」
◆人物
ジオン公国軍のMSパイロットで、階級は伍長。
大戦末期に徴兵された、学徒兵に毛が生えた程度の即成兵である。
とはいえ、一応正規の訓練を受けているので、素人とは明確に差がある。
初陣でサイド6へ出撃するが、乗機であるザクⅡ改は被弾して墜落。
中破した状態で森林地帯に放置され、味方に救出される。
しかしその際、野次馬でビデオを撮りにきていた少年、アルフレッド・イズルハ(アル)のビデオディスクを押収した事により彼の運命は急変する事になる。
自身を撮られたからという理由で押収したディスクに新型ガンダムがサイド6へ運ばれて来ていた映像が映っていたのである。
これにより、彼は新型ガンダム追撃にあたっていた特殊部隊「サイクロプス隊」に編入される事となる。
そして再びサイド6へ潜入。
が、運悪くアルに見つかってしまい、彼にサイクロプス隊の前線基地まで特定されてしまう。
事を大きくしない為に、サイクロプス隊はバーニィを彼のお守り役に当てる。
ガンダム破壊作戦「ルビコン作戦」の準備が整うまで彼はアルと行動を共にする。
その過程で、アルの隣人であるクリスチーナ・マッケンジー(クリス)に空き巣と間違えられてバットで殴られお互いに仄かな好意を抱きあったり、アルに自分はエース(敵MS5機撃墜)直前だったと嘘をついたり楽しげな日々を送る事になる。
また、この際アルとバーニィの活躍?により連邦軍秘密基地…ガンダムの保管場所を見つける事に成功する。
その後、「ルビコン作戦」は決行される。
陽動としてミーシャの乗るケンプファーが基地に攻撃。
バーニィ、シュタイナー、ガルシアは基地に潜入し、ガンダムを破壊するというものだった。
が、バーニィのミスにより潜入が発覚。
基地内で銃撃戦となり、シュタイナーは戦死。ガルシアは爆弾を持ってアレックスに特攻するが、傷つける事すらかなわない。
ミーシャのケンプファーはアレックスにチェーンマインを直撃させるも、チョバムアーマーに防がれ、アレックスのガトリングガンで返り討ちにあい、結果としてバーニィを除いてサイクロプス隊は全滅してしまう。
「バーニィ・・・ガンダムはどうなった・・・?」
「ガンダムは・・・ミーシャが撃墜しました・・・」
「・・・バーニィ・・・嘘が下手だな・・・」
ガンダムの所在を確認したジオン軍上層部はガンダム破壊の為にサイド6への核攻撃を決定。南極条約を二つぐらいブチ破っているが、気にするジオンではない*1。
それを知ったバーニィはサイド6を脱出しようとするが、アルやクリスの事を思い翻意、ガンダム撃破を決意。
U.C.0079年12月25日、修理したザクⅡ改を駆って単身新型ガンダム「アレックス」に挑む。
森林の地形、サンタのバルーンを使ったトラップを利用し、ゲリラ戦の末アレックスを行動不能にさせる。
しかし、ザクもまたコックピットをビームサーベルで貫かれた。そして、ザクⅡ改は、アルの目の前で爆散した…
「マッケンジー中尉は!?」
「生きてます! 気を失ってるだけです!」
「ザクに乗ってたやつは?」
「バラバラに吹っ飛んじまってる。ミンチよりひでぇよ」
アレックスに搭乗していたのはクリスであったこと。
既に核攻撃の艦隊は連邦に投降していたこと*2。
それを知らせようとアルがその場に駆けつけていたこと。
結局それら全ての事実をバーニィが知る事は無かった。その最期は、誰よりも無残な姿になって…
無駄なことであると笑えばいい、だが青年は誰よりも少年の、そして彼女の未来を守りたかっただけだったのだ…。
尚、アニメ版ではミンチより酷い状態になって戦死する彼だが、小説版では奇跡的に助かった旨を記した新聞をアルの父が読んでいる。
だが、「バラバラに吹っ飛んじまってる。ミンチよりひでぇよ」の台詞も改変されておらず、どう助かったのかは不明である。
この展開は当然ファンの間では賛否両論であり、小説版の筆者結城恭介も「一流の悲劇を三流の喜劇とする蛇足」「それでも入れたかった」と自らあとがきで述べている。
また上述のセリフは「ミンチよりひでぇや」「ミンチよりひどいな」などとよく間違われる。
「バーニィ」でGoogle検索するとサジェスト上位に「ミンチ」が出るほど有名なシーンでもある。
ちなみに、宇宙世紀においてザクでガンダムを倒した人物は、「闇夜のフェンリル」の隊長であるゲラート・シュマイザーと整備作業用旧ザク、「サンダーボルト作戦」のダリル・ローレンツとサイコ・ザク、バーニィとザクⅡ改、そしてアムロが搭乗するガンダムを無傷でパイロットごと鹵獲したククルス・ドアンとボロッボロのF型ザクの4名しかいない。(宇宙世紀以外ならまだ居るが、この項目においては省略する。)
……無粋な話をするとアレックスは頭部と武装の一部を損失しただけで稼動状態にありクリスも生存しているので撃破とは言えず、精々中破止まりと言った所なのだが。
アムロに言わせれば「たかがメインカメラをやられただけ」である。どう贔屓目に見ても、バーニィの完敗だろう。
更に言うと他の敗れたガンダムは本調子だったのに対し、アレックスは
- ケンプファーとの戦闘で一部が破損したまま
- 一部の武装は未完成で使えない
- パイロット(クリス)にとって操作性は最悪
- コロニーに被害を出せないという理由で市街地では攻撃をせず、バーニィが罠を仕掛けたエリアまで誘い込まれざるを得なかった
と不利な条件を数々背負っていた。
…もっともそれらを考慮したとしてもジオンから見たら、充分化け物であるガンダムましてやザクやドムは勝負にすらならず、ジオングですらあっさり撃墜されるかもしれないと言われている化け物中の化け物のアレックスを武装はハンドグレネードとヒートホークだけという状態をあり合わせの物と併用して善戦し、最終的に機能停止に追いやるという
ジオンの並みいるエースパイロット達ができなかった事をやってのけたバーニィもパイロットとしての素質自体は非常に優秀であったのも事実だが。
何よりアムロの手にアレックスが渡ることを阻止できているので、ア・バオア・クーにおけるジオン側の戦死者を減らした(最たるものとしてシャアの生還に繋がった)事も間違いなく、
試合に負けて勝負に勝ったと言っていいだろう。その後のシャアの行動を思えばバーニィがアレックスを食い止めてくれてよかったのか悪かったのか何とも言えない点はあるが
またザクでガンダムを倒した点が印象に残るが、それ以外も十分すぎるほどに新兵とは思えない活躍である。
- 初陣かつアウェーのサイド6内での戦闘を中破で生き残る
- アルと仲良くなり協力を得る
- 子供どころかクリス一家とも親しくなるコミュニケーション能力
- ビデオからお目当てのガンダムの情報を見つける
- 連邦兵に囲まれたが銃撃戦を生き残る
- 瀕死の隊長を担いで連邦の工場から逃走
- 捜査網をかいくぐって潜伏
- しかも単身コロニー脱出を成功させかける
- 新兵、先輩たちが目の前で戦死、完全アウェーのコロニー、核攻撃寸前という極限状況下でも奮起する精神力
- 警備員を殴り倒してサンタバルーンを強奪
- 連邦軍の目を盗んで武装トラックを回収
- リボーに散らばっていた連邦MSのジャンクパーツからザク改を補修
- 先手を取って脅威となる(弾の残った方の)ガトリングガンをヒートホークで斬り落とし接近戦に持ち込む
- 死を覚悟した心を一切見せない
アルの協力もあったとはいえ、補給も整備も白兵戦もこなしている新兵ということで、実にサイクロプス隊向けの人物であったと言えるだろう。
現場におけるメンタル面はまだまだだったとはいえ伸びしろは大いにあった。
一応は正規の軍人ということを差し引いても、数多の主人公たちにも負けず劣らずの存在であったことは間違いない。
NTや特殊訓練などで常人を逸した能力のない凡人としてこれだけの事をやってみせたのは、彼とシロー・アマダぐらいのものである。
そのため、仮に末期とかではなく、開戦初期とかに軍隊に加わっていたら、アナベル・ガトーやヤザン・ゲーブル、ラカン・ダカラン等のオールドタイプ最強候補レベルの実力者になってたのでは?と考えるファンもそこそこいる。
あと、完全に余談ではあるが、バーニィのミスの内容から、ジオン公国の季節の移り変わりが北半球に準拠していることがわかる。
「最高だね。今頃街は雪で真っ白だろうな」
劇中では、「南半球は季節が逆」という点を考慮していなかった、コロニー育ちらしいミスとして描かれたこのセリフだが、
(0083での後付け設定ではあるが)コロニーはオーストラリアに落とされた為シドニーも当然ただの大穴となっていて、街なんて残っているはずがない。
また、(これまた08小隊での後付け設定であるが)コロニーを落とした影響で地球は常時異常気象といった有様になっており、真夏のアフリカで雪が降ったり、その翌日に急に真夏日になったりとそもそも現実の地域と季節による天候変化が一切参考にならない状態になっている。
これらを踏まえた上でこのセリフを考えると、自分たちがコロニーを落とした場所やそれによる影響も把握していないという、
自分たちの所業に対する罪悪感がまるで欠如している末期ジオンの凄惨な泥沼の様相が伺える。
尤も、パラレルとはいえサンダーボルトではジオン兵がコロニー落としによる気候変動等を「大したことがない」と認識していた事を考えると、
バーニィのこの認識はシドニーを持ち出した事以外はジオン兵(あるいはスペースノイド)としては案外普通のものだった可能性も否めない。根本的には後付け設定との齟齬にすぎないが
さらに言えば、連邦サイドとしてもまさに機密の塊とも言うべき新型ガンダムが置かれているという事情も相まって、
それだけスパイ対策に躍起になっていたとも受け取れる。
(もっとも中立であるサイド6で連邦軍の兵器の試験を行おうとしたり、そもそも連邦軍の基地がある事が本来は問題では?と言う意見もあるが。ただ、ジオン側もフラナガン研究所を堂々と作っている*3あたり、基地建設はあまり問題にならないのかも知れない。兵器の試験はともかく、兵器の搬入自体はFGでも見られるし*4)
ちなみに我々が住む現実の地球のシドニーは温暖で、冬(7月前後)でも郊外や山間部はともかく都市部が真っ白になるほど雪が降ることはほとんどない。
???「違うな! われわれはジオン星人なのだよ! 地球人がそう呼ぶようにっ! 違う惑星の生き物なのだよ! すでに! SF映画に出てくる異星人のようにね!」
◆ゲーム作品でのバーニィ
◇スーパーロボット大戦シリーズ
●第〇次シリーズ(ウインキー時代)
めでたくクリスと共に仲間になるが、EXで乗機のザクを馬鹿にされたことへの反論や、「ザクには趣味で乗ってる」等と言う珍言のせいで、
以後アンソロジーコミックなどでザクならなんでもいいマニアとして弄られ続ける事になり、Gジェネのアンソロなどにも影響を及ぼした。
そのせいで「スパロボのせいでバーニィはザクオタクに改変された」と怒るファンも。
ただし、ギラ・ドーガに乗れる機会が巡ってくると「ザクとはおさらばだ!」と喜んだり、F完結編で補給物資が来ても
自分に新しい機体が巡ってこないことを愚痴り、クリスに「ザクは良い機体」とフォローされたら「じゃあアレックスと変えて」と
カウンターを入れてみたりするなど、「ザクなら何でも良い」というよりは、
「ザクしか回ってこないので、仕方無しに乗ってることへの強がり」の側面も大きい。
良く考えると原作でも見栄を張ってアルに「あと少しでエースになれる」とか嘘ついてたしな…。
とはいえ、スパロボで珍しいザクや指揮官用のザクを見ると目の色変える描写もあったのは事実だが。
ウインキー時代では上記のように「ザクが弱い」という事を認識しつつ、他の高性能機にあこがれながらも
3度に渡る戦いをザクと共に潜り抜けた事もあって愛着がわいており、SFC版第4次、F完結編双方で
前者は強制廃棄時に別れを惜しみ、後者ではブライトに処分しないでくれと頼み込んだりした。
当時のスパロボで、主役でもないのに、ここまで乗ってる機体に描写を割いているのはバーニィ(おまけでクリス)ぐらいである
どちらかと言えば第三次での初登場時に「あれ、見てわかんない? ナンパだよ、ナンパ! あ、そこのロングヘアの彼女、かわいいね! あ、オレ、バーナード=ワイズマン。バーニィって呼んでよ」と宣いながら沖縄のビーチでロンド・ベルの女性をナンパしていたほうが問題である。こちらは原作では絶対に言いそうにない発言である。
原作よりシュタイナーの隊に所属している期間が長く、特殊部隊員として口が上手くなっているのかもしれないが、それにしてもおかしい。
第4次のエンディングでSDガンダムシリーズのドラマCDでクリスが私立探偵をやっていた影響かバーニィが私立探偵になり、その上クリスと結婚するという厚遇もあったが、ウインキー時代から暫くはややおかしな扱いが目立った。
●αシリーズ以降
α以降このようなザクにまつわるようなエピはほとんど無く、真面目な好青年であり、元ジオン兵ということでノリスを説得できた事もある。
加えてシリーズのゲームバランスが見直され、後年のスパロボになればなるほど1軍でエースになれる可能性を秘める。
IMPACTでは能力の伸び良く、最初から精神コマンドの奇襲を覚えており、獲得資金が増加するスキル「強運」を所持もしていたので、
高威力の全弾発射を持っているEz-8に乗せれば序盤のボスキラーで大活躍する。
また、コマンダー・ベンメルが所有しているG-3ガンダム並びにシャア専用ザクの入手条件にも関わっており、シャアザクはバーニィで、G-3はクリスで撃墜すれば機体をそのまま奪取可能。特にバーニィとG-3はノリス共々相性抜群であり、しっかり強化と育成すればかなり終盤でも大活躍する。
●GC
アルがシナリオで初登場*5し、ようやく原作再現が行われた。
プレイヤー次第で原作の悲劇を再現したり回避したりできる。
●OE
同様にアルと共演…したが、アルの出番はあまりなかった。
こちらではコネクト・フォース*6に連邦は協力、ジオン軍もキシリアやシャアを筆頭に一部は協力をしようとしているタイミングでサイド6でのアレックス強奪が発生。
この戦闘でやられたサイクロップス隊は順次撤退していくのだが、バーニィだけ撤退に失敗し捕虜としてコネクト・フォースに捕まる事となる。
実はこのガンダム強奪に失敗した場合、サイド6に南極条約を無視して核攻撃をしようとする者がいた為、シャアはその情報を流す代わりに捕虜(バーニィ)をコネクト・フォースに所属させるよう要請する。
(ジオン軍のコネクト・フォースへの共同歩調の一環としての側面もある。)
バーニィも当初は核攻撃への対処が必要だと慌てたが、核への対策を取ってくれるという話を聞いて落ち着き、クリスのいるコネクト・フォースへの所属を決定する。
ただしそれでもあくまで本来の所属はジオン軍である為、ジオンとの戦闘の際には出撃不可(参加拒否)となる。
ジオンとの最終決戦で急に制限なくなるけどな!(ガイアとの戦闘前会話を見る限り覚悟を決めた様子だが、それ以外のシナリオで一切言及がない為、バグと勘違いされやすい。)
◇Gジェネレーションシリーズ
やは即成兵では一般兵レベルの技量なのか敵として出てくる作品では総じてそんなに強くない。
一方、仲間になる作品ではレベルが上がっていくと大化けする大器晩成型の成長を見せ、最初の内は他と比べて見劣りする能力だが、最終的には他作品の主人公達と並べても見劣りしないレベルに成長する。
OWでは専用アビリティ「約束」の効果が凄まじく*7、交戦の回数の多いガンダムタイプに対してやたら強いという、ガンダムキラー以上のガンダムキラー。必要キャピタルも少ないので序盤に入れておくと終盤に化ける。
漢ならザクと共に最強レベルまで鍛え上げ、並みいるガンダム達をヒートホークでぶったぎろう。
◇ギレンの野望シリーズ
シリーズ皆勤賞。登場時はかなり頼りない能力値で、初期レベルも低いためせいぜいジーンあたりと同レベルの性能。しかし成長度がアムロやカミーユ級に高く、成長するにつれてエースパイロットの風格が出てくる。
最終的にはケリィやノリスを抜き去り、シン・マツナガや黒い三連星に肉薄するほどの能力値となる。連邦軍側だとコウやバニングなどのオールドタイプトップエースと同じ程度の数値である。
新兵なためか最初は軍におらず、「ルビコン作戦」のイベントを行うことで登録されるパターンが多い。一定条件を満たしていれば作戦が成功し、NT-1アレックスを捕獲してきてくれるというイベントなのだが、プレイヤー的には「メインの報酬はバーニィで、ガンダムはオマケ」という認識が一般的である。それほど優秀なパイロットなのだ。
原作の都合上、登場が遅いためあまり活躍の期間が残されていないのが残念。しかし殆どのタイトルで、一年戦争終結後にも次のシナリオである「第二部」が存在するため、そちらで存分に活躍してもらおう。
◇ガンダムvsシリーズ
ガンダムvs.ガンダム
タイトル通りのガンダム祭りのためロックを変える度に「なんだあれ、ガンダムの新型…?」とぼやくバーニィが見れる。
そしてアレックスに乗っているのがクリスだと速攻で見抜く(原作の悲劇回避である)。
Extreme.Vsシリーズでも継続参戦し、特に初代エクバでは全国を制した新兵となった。
覚醒中のグレネード3連×3発の絨毯爆撃は最低コストの域を完全に外れており、誰が呼んだか「ボンバーニィ」。
◇カードビルダー
コスト70の私服版とコスト75のパイロットスーツ版の2種類が存在。
専ら使われるのは私服版であり、特殊能力【相打ち覚悟】の嫌らしさが半端ではない。
コストを抑える場合はザクⅡ改に乗せて伏兵、普通に運用する場合は陸戦型ゲルググやガーベラ・テトラ、ブルーディスティニー2号機が多い。
あまりのウザさにカードビルダーでバーニィが嫌いになったという人もいるので、バーニィファンの方は注意。
◇SDガンダムバトルアライアンス
残念ながらプレイアブル、僚機にはならない。
しかし歴史が歪められた「ブレイクミッション」にて、鉄血のオルフェンズに出てくるプルーマからリボーコロニーを守る為主人公達と協力する事となる。
またここでは時系列的に既に全滅しているスカーレット隊と、同じく鉄血世界からやってきたジュリエッタらと共闘するクロスオーバーが成される。まぁバーニィは仕方ないとはいえ何故かジュリエッタもライブラリ出演なのでその絡みはどこかふわふわしているが。
だがその後、あのグレイズ・アインも乱入して大暴れする。
果たしてバーニィはリボーコロニーを守ることができるのか…!ちなみに舌戦ではアインに勝っていた。
「アル、いいかい?よく聞いてくれ。この包みの中には俺の証言を収めたテープや証拠の品が入っている。
このコロニーが核ミサイルの標的になった訳を知る限りしゃべった。
もし俺が死んだらこれを警察に届けてくれ。
大人が本当だと信じてくれたらこのコロニーは救われると思う。
俺が直接警察に自首しようとも思ったんだが、何て言うか、そうするのは逃げるみたいに思えて、ここで戦うのを止めると自分が自分でなくなるような…
連邦が憎いとか、隊長たちの敵を討ちたいとか言うんじゃないんだ。」
「うまく言えないけど、あいつと…ガンダムと戦ってみたくなったんだ。
俺が兵士だからなのか…理由は自分でもよく分からない。
アル、俺は多分死ぬだろうがそのことで連邦軍の兵士やガンダムのパイロットを恨んだりしないでくれ。彼らだって、俺と同じで自分がやるべきだと思ったことをやってるだけなんだ。
無理かもしれないけど他人を恨んだり自分のことを責めたりしないでくれ。これは俺の最後の頼みだ。
もし運良く生き延びて戦争が終わったらさ、必ずこのコロニーに帰ってくるよ。会いに来る。約束だ。」
「これでお別れだ。じゃあなアル。元気で暮らせよ。クリスによろしくな」
「俺も後1回追記・修正してれば、エースってとこだったのにな」
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,35)
▷ コメント欄
- よく言われるけどバーニィは学徒動員じゃないんだけどね -- 名無しさん (2014-02-07 06:52:16)
- ↑そ、そうだったのかー!?Σ -- 名無しさん (2014-02-07 07:43:34)
- ↑オッゴに乗っていた連中と違って短期間でも軍人としての正規の訓練は受けていたからな(ザクをほぼ独力で修理出来たのも訓練を受けていたため) -- 名無しさん (2014-02-07 09:57:55)
- ガンダムと戦ってみたかったって言ったところで視線を逸らす=嘘ついてるんだよな・・・本音はどうだったんだろう -- 名無しさん (2014-02-25 20:27:58)
- ノリス説得はCOMPACT2及びそのリメイク作であるIMPACT。双方ともワイズマン伍長は最初から自軍に入っているので、原作に近い状態になったものの投降して連邦軍入りしたものと思われる。 -- 名無しさん (2014-02-26 14:42:42)
- ↑2 全部ウソだったとも言えない気がする。ガンダムと戦いたい=自分の手で決着をつけたい気持ちはあったはず。 アルやクリスを守りたいという思い、隊長たちや自分の意地のためにって思い、いろんな気持ちが入り混じってた感じ。 -- 名無しさん (2014-02-26 19:42:46)
- 出来れば小説版のように生きていてほしかった・・・・。 -- 名無しさん (2014-02-26 19:48:28)
- ↑でも、アルがボロボロ泣くシーンで泣きそうになりながらページをめくって、「あれ?」とも思ったんだよなぁ。作者の言う通りと言うか -- 名無しさん (2014-02-26 19:55:50)
- バーニィとクリスがアルに気付いていたらお互いの存在に気付いて戦闘終了したんだろうか。バーニィの覚悟やサイクロプス隊の活動が無駄になってしまうけど -- 名無しさん (2014-02-26 21:41:23)
- >アル、俺は多分死ぬだろうがそのことで連邦軍の兵士やガンダムのパイロットを恨んだりしないでくれ。 俺ここから泣くのを我慢出来なくなる・・・ -- 名無しさん (2014-02-26 22:03:31)
- ↑2 いや、それでも戦いは免れなかったんじゃないかな だってバーニィはシュタイナー隊長の言う誇り高いジオン軍人なんだから -- 名無しさん (2014-02-26 22:57:57)
- ガンダムと戦ってみたくなったは全くの嘘ではないと思う。ただ、本当は怖かったんじゃないだろうか。逃げ出そうとする自分を鼓舞していたのかもしれん。 -- 名無しさん (2014-03-18 13:01:35)
- 学徒動員かどうかはともかく、訓練生仕様ではなく制式仕様のザクⅡ改に乗ってたあたり歴とした正規兵パイロットではあったようだ -- 名無しさん (2014-04-12 22:16:02)
- 学徒兵がゲルググ乗ってたこともあるし、促成栽培の正規兵なんだろ。 -- 名無しさん (2014-06-05 22:03:33)
- アルと一緒に仲良くザクを直したり、部品集めたりしてる場面はまるで本当の兄弟だよな。二人にとってもこのときが一番楽しい時間だったのかな。 -- 名無しさん (2014-06-26 03:01:50)
- BFのバーニィは反則 -- 名無しさん (2014-06-26 08:10:48)
- ↑あれは本当に反則だった -- 名無しさん (2014-06-26 08:48:20)
- どうして小説版のように助からなかったんだろうか?今でもリメイクを望んでしまう。勿論彼が救われるように。 -- 名無しさん (2014-07-31 22:15:20)
- ↑その辺の歯がゆさ、やるせなさがガンダムOVAの味わいだよなぁ。後の0083にもこの辺はちゃっかり受け継がれてるし(ガトーに勝ち逃げされるウラキ等)。 -- 名無しさん (2014-07-31 22:41:15)
- 小説版のように生きていてくれればなぁ・・・・。 -- 名無しさん (2014-12-09 16:52:31)
- 原作のやるせなさ、切なさがあるからこそそれを和らげてくれる小説版に意味があるんじゃないか -- 名無しさん (2014-12-09 17:16:01)
- 本当に、最後のビデオのところはとても泣ける・・・(つ_; -- 名無しさん (2014-12-09 17:44:51)
- 1日遅れたが追悼を。ケンプファーのデザインに惹かれて借りて、最後のあまりの切なさと最後に勘違いしたアルの友達の言葉の重さは心に刺さった。 -- 名無しさん (2014-12-26 04:25:09)
- シャア以上に、MSの性能の差が戦力の決定的差ではないと言うことを証明した男。 -- 名無しさん (2015-01-23 06:30:45)
- 俺はもうね、何度見返したか判らんけど、空港で女の人が電話かけるシーンから涙が止まらなくて、「いつか空に届いて」が掛かったら鼻水も止まらなくなって、ビデオレターのシーンで嗚咽で胸が苦しくなるよ。あと、DVDのCMは販促じゃなくて反則。 -- 名無しさん (2015-03-27 14:59:13)
- 後付けでザク改が高性能機ということになって、パイロットとしての評価は下がったかな? -- 名無しさん (2015-07-30 21:06:09)
- 元からパイロットとしての技量はあまり高くない気が…バーニィ強さはそこじゃないし -- 名無しさん (2015-07-30 21:59:40)
- でもあのザクが強いってことになって泥臭さみたいなイメージは損なわれたと思う -- 名無しさん (2015-07-30 22:18:32)
- ↑2只クリスは(状況判断、反応など)もっと低い気もする -- 名無しさん (2015-09-05 07:51:51)
- スパロボでは今のところ原作通りに死亡するのはGCのみ。隠しキャラとして生存は可能だが、当然そうなるとあのメッセージは聞けないのでファンは悩むところ。OEではシャアに助けられてサイクロプス隊全員が生存し、バーニィは表向きは捕虜としてシャアとキシリアの意向でホワイトベースに出向するという大役を果たすことになる。敵がジオンの時は出撃できないが、なぜか終盤は普通に出撃できるようになる。 -- 名無しさん (2015-09-30 17:17:08)
- ↑2実戦経験が皆無だったから状況判断は低かったかもしれないが、センスがあるからと技術者からテストパイロットにされるくらいだし、ニュータイプのアムロ用に調整された機体を振り回されながらも扱えてたんだがら反応は並みのパイロットより結構あるんじゃないか? -- 名無しさん (2015-09-30 18:06:39)
- ↑x4いやいや、FZ型は強いといってもシャアザクよりちょっと速いくらいだ。それを事実上の敵地で部品を集めて修理し、さらにトラップを万端に仕掛けて誘い出し、作戦勝ちに持ち込むんだから、バーニィはやっぱりただ者じゃないんだよ。赤紙が来るのが数か月早かったら、ラル隊に引き抜かれてもおかしくなかった。 -- 名無しさん (2015-10-13 21:11:27)
- ↑そうか、やっぱり才能あったんだな、バーニィ -- 名無しさん (2015-12-12 02:38:35)
- イグルーとかで量産型同士の戦闘シーンを見てると色々要因はあったとはいえ、ザクでアレックス仕留めたバーニィの偉大さが解る。 生き延びてたらグリプス戦役あたりで本当にエースになってたかも -- 名無しさん (2016-03-02 07:02:04)
- ただ、生き残ったら生き残ったで、本当に機械関係の仕事にでも就いてて欲しい気もする。もう戦いの中では見たくない。 -- 名無しさん (2016-06-26 19:16:48)
- ビデオテープは本当に名シーンだよなぁ…どっかでガンダムxのサブタイみたいにする大喜利で全部余すことなくサブタイにされたくらい -- 名無しさん (2016-06-26 19:29:37)
- ↑x2そんで、落ち着いてからまたリボーにふらっとやってきて、少し大きくなったアルに「今度は遊びに来たんだ」。 -- 名無しさん (2016-06-26 21:15:21)
- あの状況下で生き残れたらいいな。連邦の最新鋭機を潰してるんだからあの戦闘で生存しても消されそう -- 名無しさん (2016-08-27 18:11:42)
- SDガンダム外伝でアルもクリスも出てるのにバーニィは出ていないのが結構悲しい -- 名無しさん (2016-11-06 11:09:17)
- 小説版のラストは確かに蛇足だけどそれでも俺は小説版のラストの方が好きだな。一流の悲劇よりも三流のハッピーエンドの方がいい -- 名無しさん (2017-05-24 10:37:41)
- 確かスパロボαだとシャアザクにバーニィ乗れるんだっけ? -- 名無しさん (2017-05-24 10:46:51)
- ウソだと言ってよバーニィ! -- 名無しさん (2018-10-23 21:18:30)
- ウソだと……言ってよ…… -- 名無しさん (2018-10-24 05:39:43)
- おとといBS11でポケ戦最終回見たけど泣くわあれ。…バーニィ、ずっと忘れないよ。 -- 名無しさん (2019-02-25 22:26:00)
- バーニィ(辻谷耕史さん)がこの2年後にガンダムのパイロット (ガンダムF91の主人公・シーブック・アノー) に出世したことに驚いた人は多いだろうな。 -- 名無しさん (2019-10-07 17:21:52)
- ↑6 というか小説版、どうやって生還したんだろう。記憶によれば、アニメ版と同じくビームサーベルがコクピットに直撃したはずなのに……。考えてみたらそもそも、アニメ版でも『ミンチよりひどい状態』というのもおかしいんだよなぁ。コクピットにビームサーベル直撃だったら、ビームで蒸発して肉片も残らないだろうに……うむむ。 -- 名無しさん (2019-11-29 17:05:36)
- スパロボの項目に何で自爆がないんですかねぇ -- 名無しさん (2019-11-29 17:18:54)
- ↑2 キンケドゥ「割と何とかなる」 -- 名無しさん (2020-11-27 18:11:39)
- 小説版みたく生きていたとしてもやったことがやったことだからアルやクリスとは一生会えないままな可能性高いけどそれでも生きていて欲しかったな -- 名無しさん (2020-12-04 15:35:41)
- 個人的に小説版の生存はビームサーベルが刺さった瞬間に出力が低下してコックピットを貫くまでには至らなかったって解釈している。死ななかったけど -- 名無しさん (2021-02-24 15:02:28)
- ガンチャンのプレミアム公開で初めてポケ戦観たけど、コイツ本当に新兵か?ってぐらい大活躍だな。 -- 名無しさん (2021-02-27 11:24:42)
- シドニーの件は後付け設定を拡大解釈して勝手な考察になっているような気がするけど…… -- 名無しさん (2021-03-18 22:51:16)
- 結城先生があのEDを入れたのは、『原作を見たことによる切なさとか傷心を、この三流のハッピーエンドで少しでも癒してほしかったから」とあとがきで言ってたね。 -- 名無しさん (2021-05-17 14:50:58)
- 一流のバッドエンドより三流のハッピーエンド、ってこの小説の作者だったんか -- 名無しさん (2021-05-17 15:57:06)
- バーニィのシドニーの嘘を聞いた連邦兵が故郷の消滅を目の当たりにして精神を病んでしまったって解釈して腫物を扱うように接するスレが面白かった -- 名無しさん (2021-09-01 19:27:27)
- 個人的には小説版支持。バーニィが死んだらただ悲惨なだけだし。生き残って数年後に三人笑い敢えてこそ戦争の馬鹿らしさが強調されると思う。 -- 名無しさん (2021-09-20 15:41:48)
- 最近のスパロボで強くなってるのは嬉しいけど、バーニィには戦いのない場所で幸せになってほしいのであって、パイロットとして活躍させたいわけじゃないのが何とも。 -- 名無しさん (2021-10-01 23:11:15)
- そろそろ据え置きスパロボでまた使ってみたいな。 -- 名無しさん (2021-10-02 05:42:23)
- もう声がなあ… -- 名無しさん (2022-11-23 03:11:04)
- 小説版はちゃんと「ミンチ」関連のセリフはカットされてるよ(両機が相討ちになったところでシーンがかわる)。なぜか『そのまま残ってる』っていうデマが広まっちゃってるけど -- 名無しさん (2023-01-12 22:17:08)
- 何気にバーニィが勝っているとさらに悲惨な展開になるのが想像できるんだよな。バ「どうにか勝ったぜ…」→ア「もう戦わなくても核攻撃はなかったんだ!」→バ「な、なんだそうだったのかい…」とかの後で「クリスの死体を見て、やらなくていいことで彼女を殺してしまった。」ってオチになるんだろうな。 -- 名無しさん (2023-06-13 00:15:20)
#comment
*2 ティベ級重巡洋艦「グラーフ・ツェッペリン」の艦長がキリングに嫌気が差していたのもあるが
*3 小説版ではフラナガン研究所の存在はサイド6政府はおろか、連邦軍にも知られており、スパイの暗闘と駆け引きが繰り広げられている。
*4 ホワイトベースやザンジバルの入港自体がそれに当たる。
*5 それまでの出番は第3次のゲームオーバー画面のみ。
*6 主人公の所属する部隊
*7 ガンダム系ユニットに最大でダメージ+40%。ガンダムと付く機体はもちろん、リ・ガズィやアカツキなどの「ガンダムっぽい機体」も全て含まれる
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧