早乙女博士

ページ名:早乙女博士

登録日:2010/12/31 (金) 23:36:42
更新日:2023/08/07 Mon 18:02:18NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
ゲッターロボ 石川賢 ドワォ vip 早乙女博士 インベーダー ゲッターチーム 有本欽隆 博士 科学者 早乙女研究所 顔芸 菅生隆之 超悪役面 悪人と言う名の善人 痩せたり太ったり 富田耕生 麦人 下駄 武蔵体型 ジジイ 早乙女のジジィ!




ゲッターロボ・シリーズに登場するハートフルゆかい博士。
彼が居なければそもそもゲッターロボの物語すら生まれないので、シリーズの中でも最重要人物。



概要

世紀の大発見、魔法の光体「ゲッター線」を発見した科学者であり、その研究を行う早乙女研究所の所長。


大体どの作品でもゲッター線、及びそれを利用した宇宙開発用ロボット「ゲッターロボ」の開発と研究をしている…
というのが基本的な設定。
総じて背が低い太りじしな中年~初老の男性として描かれる。




テレビアニメ版

CV:富田耕生


フェニックスは、燃え尽きた灰の中から蘇えると言われておる……。


ゲッターロボも、燃え尽きた灰の中から蘇えらせるのだ!!



温厚そうな顔立ちで、髪は黒。カイゼル髭をたくわえている。
学者らしく白衣を羽織ってはいるが、その下は腹巻、ステテコ、ゲタ履きという昭和のオッサンスタイル。
他のメディアの早乙女博士があまりにぶっとんでいるので、話題に上がることは少ないが、武蔵のわがままにキレて投げ飛ばしたり、
恐竜兵相手に大立ち回りをしたり、後日談のドラマCD『ゲッターロボ対ゲッターロボG』ではゲッターロボを接収しようとした防衛軍本部に直接乗り込んで多くの軍人を病院送りにしたりする凄い人。



ゲッターロボ・サーガ


流れはテレビ版と同じだが性格が大分変わっていて、超絶危ない人になっている。
例えば竜馬をパイロットにする下りは、殺し屋を差し向けた後に拉致監禁すると言うとんでもない話に。
ついでにその後実の息子を(苦渋の判断の末だが)躊躇なく焼き殺す。
他にも色々と頭のネジが飛んでるお言葉&行動を繰り返すが、「G」まで来るとマイルドになって一安心。何せ、逆に隼人の行動にドン引きしてるレベルである。
っつーか、竜馬と弁慶に正装をからかわれてパーティーに行かないとぐずり出す早乙女博士が物語冒頭のマッドな人と同一人物には見えない。
しかし「真」に入ると今までと違った方向で性格が危なくなり、頭のおかしさにブーストが掛かってさあ大変。


外見も大きく変わっており、髪は白髪に、髭も口ひげから顎ひげに変わっている。
テレビ版のオッサン臭いスタイルは鳴りを潜め、ごく普通の白衣を着ている。
服装はまともっぽくなったが、顔立ちの狂気がそれを超えて余りある。


ゲッターロボ號の前日談「真ゲッターロボ」でさらにクローズアップされた。
真ゲッターのテストの際に高線量のゲッター線に中てられた事でさらに人格変容が起きており、
メルトダウンで地下に沈んだゲッターロボGを引き上げる事と来たるべき最悪の敵への準備に固執するようになる。
そしてアンドロメダ流国の時空超越攻撃とゲッターロボGの防衛本能の拡大に取り込まれ、
ゲッター線の流れと一体となる形で早乙女研究所のスタッフ280名あまりと共に姿を消した。
だが死んだのではなく、後のゲッターロボ號の世界終盤の危機にハヤト達の願いに応じてスタッフ全員幽霊状態で研究所に現れ、
十数年間ほったらかしだった真ゲッターを整備。「博士、あなたたちは生きているのですか!?」と必死に問いかけるハヤトに、
早乙女博士は笑顔で「出撃準備よし」のサムズアップを示した。
この時見せた様子はG引き上げの頃の狂奔状態でもなく、昔と変わらぬ「頼れるゲッターの専門家」というべきお姿だった


真(チェンジ!!)ゲッターロボ

CV:麦人


私はかつて……
この地で死に、再びこの地で命を得た……。


そう……


世界の最後を、見るために!!



超悪人面


この作品ではテレビ版よりどちらかと言うと漫画版の要素が濃く、やっぱり危ないおじいちゃん。
一度竜馬によって殺されたがインベーダーの力で蘇り、「早乙女の乱」と呼ばれる反乱を起こす。
監督以外意味が分からない今川語の使い手であり、口を開けば竜馬でなくても「俺の分かるように説明しろ!!」と叫びたくなる事しか言わない。
この作品のおかげで早乙女博士=悪い人のイメージが定着してしまったのは是か非か?
(なにせ第1話サブタイが「復活!! 悪の要塞 早乙女研究所」だもんなあ……)
そしてあまり知られていない話だが、この作品には「真ゲッターロボ!!異聞」と言う前日譚があり、その話では「巨大化してゲッター1と格闘戦をする」という衝撃の展開が。
そりゃあもう見事な目潰しでしたよ。



真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ

CV:富田耕生


わしらは、ゲッター線によって生かされているのかもしれん……!


漫画版とテレビ版をニコイチしたような性格になっており、あまり過激な事は言わない。
と言うか出番が少ない。



新ゲッターロボ

CV:有本欽隆


――並の奴では喰い潰されるだけだ……――


――逆に喰らいついてくる奴を……!――


――ゲッターを御せる男を!!――


超級悪人面


OVA三作目では危ない大人に逆戻り。
前半は漫画版無印、後半は漫画版真の性格に近いから、一人で二度おかしい嬉しい仕様になっている。
不敵さが増しており、何を考えているのやら全く分からないが、随所で不器用ながらも親の情がにじみ出る場面もある。
物語後半では引きこもりと化し、ずっと地下の研究所に閉じこもりっきり。
「達人は言うのだ……『ゲッターを強くしろ。もっと強化しろ』とな……!!」と呟く場面はもはやアブナイ人としか言いようがない。
しかしおいしい所は持ってくので流石。
次回予告のナレーションも渋い。



偽書ゲッターロボダークネス


本名:早乙女賢
『光のゲッター線』に選ばれた邪悪なるモノ・イデアのリーダーであり、日本を中心に地球を蕩けた世界に変貌させた張本人。
凶人ハヤト編では、アベルトを『ハヤトの軍』のスパイとして潜り込ませ、メンバーを虐殺しながらリーダーであるハヤトを仲間に引き入れようと画策していた。
尚、達人の回想から、娘のミチル、息子の元気が存在する事が分かっている。



ゲッターロボアーク

CV:菅生隆之


こんな美しい夜だった……


ゲッター線を発見したのは!


サーガ版『號』最終回から19年後のため、すでに故人。
とはいえ、真・早乙女研究所で幽霊として出ると職員らから噂されるほどに存在感は抜群。
流竜馬の息子である流拓馬の前に現れ、帝王ゴールとメシア・タイールの霊に導かれたカムイ・ショウと山岸獏を『地獄の釜』へと導いていく。




■早乙女語録

  • 漫画版

部下「これ以上は探しようがありません」
博士「これ以上などという言葉はありゃあせんのじゃ!」


(竜馬を拉致後)
「いっさいの口答えをするな、黙ってわしの言う通りにしろ、そのほうが身のためだ」


(息子を自分で焼き殺した後)
「リョウ、そいつらの死に様を良くみろ! 我々が戦う敵の恐ろしさをみろ! 人類以外の生物がどんなふうにわしの息子を殺したかみろ!」


(研究所崩壊、所員が沢山犠牲になった後)
「心配するな、研究所は政府がなんとかしてくれる、所員もすぐ集められる」
「わしとリョウが生きてればええんじゃ!それだけでも運が良かったんじゃ!」
「ああ、ゲッターが…ゲッターが完成していればなあ」(二番目の台詞の後で)


竜馬「人質を助けるんだ!」
隼人「人質なんて無視してこの基地を壊すべき」
博士「ここが奴らの研究所とわかったら壊すのが惜しくなった、なんとか傷を付けず手に入れたい」


「われわれに分かっていることは、愛する者がいるかぎりそのためにだけでも戦い続けると言う事だ!」


  • チェンゲ

(ゴウの眠るカプセルの前で)
「だがな、犯してしまった過ちはあまりにも大きすぎた。せめて、わしがゲッター線の研究などに手を染めなければ…なあ、許せよ…! 許せよ、ゴウよ!! おお、おおおおお…!!」


(早乙女研究所の真上で)
「だが、報いは受けねばならん。そう、その本質が何であるか知ろうともせず、無限のエネルギーよとゲッター線を弄んだ愚かな者達よ…!さあ、世界最後の夜明けに懺悔せよ!」


(ストナーサンシャインが直撃する最中、インベーダーを道連れに)
「竜馬!隼人!弁慶!わしの引いたレールも最後だ!あとはおまえたちの手で切り開け、人類の未来を…!さらばだ!!」


  • ネオゲ

(真ゲッターで出撃を懇願する隼人に対して)
「バカモン!甘ったれた事を言うんじゃない、お前たちにはもっと残酷な未来が待っているんだ!」


  • 新ゲ

(鬼の髑髏を竜馬に投げつけて)
「鬼は存在する…我々の敵として!」


(達人が死亡後、雨に濡れながら)
「わしと…わしと、竜馬さえ生き残っていればいいんじゃ…」


「ここにいるとそれまで見えてこなかったことが見えてくる。ゲッター線がやたら満ちているせいか…昨日も達人が現れ、わしに言うのだ……達人が言うのだ……『ゲッターを強化しろ…もっと強くしろ』とな!!」


「竜馬…ひとつだけ知っておくがいい。 お前が引きずり込まれたのが地獄だったとしても、なおその果てにそれを超える何かが見えてくる。 必ず…」


(達人…もうわしは誰も失わせはせん。そのことがお前にとって慰めになるかどうかはわからぬが)


(『地獄の釜』が開かれ、ゲッター線が迸る際)
「道は開いた…これ以上、もはやわしがやるべき事はない。竜馬…隼人…弁慶…後は、後はお前達が自らの力で掴め!!」



「所長!Wiki篭もりから編集しろとの電話が…」
「待たせとけ!」


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,18)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ダークネスで設定された「賢」という名前は
    やっぱり石川賢へのオマージュなんだろうか -- 名無しさん (2013-09-23 20:10:57)
  • 漫画の博士は小学館版の単行本だと早乙女のキチガイじじいとか竜馬に言われてた覚えが・・・。さすがにその後の版だと規制に引っ掛かったのか変わってたがw -- 名無しさん (2013-09-23 21:49:53)
  • 最初はスパロボでしかゲッター知らなかったから初めてチェンゲ見た時は仰天したわ -- 名無しさん (2013-09-23 23:18:34)
  • チェンジだってミチルさんが生きてた頃の回想シーンじゃまともな人っぽかったでしょ -- 名無しさん (2014-07-03 03:26:25)
  • 久しぶりだな竜馬よ…!この裏切り者がぁ!! -- 名無しさん (2015-04-10 11:11:15)
  • ↑うるせぇ!テメェがゲッター線を利用して何を企んでるか、俺は忘れちゃいねぇ!! -- 名無しさん (2015-05-20 23:14:49)
  • 天獄篇ではゲッターと同化しており、かなりきれいになっていました。 -- 名無しさん (2015-06-08 00:23:46)
  • この人チェンゲ見るにドラゴン大好きおじさんだよね -- 名無しさん (2015-11-03 13:01:41)
  • >一人で二度おかしい嬉しい仕様になっている。 -- 名無しさん (2015-11-14 19:10:20)
  • 最近始まった鉄のゲッターバレルも漫画版『真』に近い白髪・ヒゲのコワモテビジュアル。この世は所詮『奪う側』か『奪われる側』かのどちらかしかないと笑顔で仰る素敵な御仁である。 -- 名無しさん (2016-01-05 16:52:15)
  • 世界最後の日と新版の博士が好きだな 目的と最期がいい意味ですごすぎる 世界最後の日最終話での竜馬達が博士の目的悟った時「あんたって人は・・・」ってうるってきたよ 新版は家族思いのが強くて好きだわ -- 名無しさん (2017-03-18 14:20:21)
  • Vでの早乙女のジジィはかっこよかった まさかエンブリヲを利用するとは・・・ -- 名無しさん (2017-05-25 22:56:34)
  • ロボガだとゲッちゃんのお父さんなんだろうか? -- 名無しさん (2017-12-15 14:26:46)
  • ネオゲ辺りから一歩引いたというか、全部知ってる系のキャラぽくなったのがちょっと寂しいかもしれない。ゲッターチームを指導しつつも竜馬たちと共に戦う仲間…みたいな関係が好きだったんだけどなぁ -- 名無しさん (2018-04-02 07:57:19)
  • ツイッターで戦闘用ロボになっちゃったゲッターを嫌がって原点に立ち返って宇宙開発用に作ったら真ゲッターが出来上がったスパロボAの早乙女博士が一番狂ってるとかいう意見を見て笑った。たしかにどうしてそうなったって流れだが。 -- 名無しさん (2020-11-11 10:00:43)
  • ↑「何者かが真ゲッターを作れと言っている気がする…」「自分は真ゲッターを作るために生きてきたに違いない」とか明らかにゲッター線に憑りつかれてたスパロボαの早乙女博士の方がまだマシに感じるの、何かがおかしいw -- 名無しさん (2020-11-11 10:33:29)
  • アニヲタのなんたるかを以下略さあ、アニヲタwiki最後の夜明けに懺悔せよ!がはははは!! -- 名無しさん (2020-11-11 12:25:55)
  • 誰よりも人類の未来を触れたが故、「夜明け」の為にゲッターに身を捧げた人。狂人であるが故に生涯『博士』の名誉称号 -- 名無しさん (2021-05-18 12:11:33)
  • チェンゲの博士は動機が意味不明だがスパロボだと「動機」にスポットライトを浴びせたシナリオになってんだよな。後からコラボ作品でこんなシナリオ築けるゲッターはやっぱ偉大だ -- 名無しさん (2021-07-22 12:14:11)
  • でも、真ゲッターをサムズアップで送り出す姿は確かに「父親」だった。あのシーンがあるから憎めない… -- 名無しさん (2021-10-04 01:27:50)
  • ネオゲ版は出番少ないけど敷島博士に引き気味だったり竜馬や隼人とも普通に仲良さげだったりと東映版に次ぐ常識人 -- 名無しさん (2022-02-13 20:57:36)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧