基地の機能
基地の機能は、主に以下に分類される。
制御中枢
通常、朝4時の時点で施設に配置状態のオペレーターにハイタッチ(好感度上昇)が行えるが、
制御中枢で副司令及びリーダーに任命したオペレーターは、ハイタッチ後に一定時間後
さらにもう1度ハイタッチする事ができ、好感度上昇を通常の2倍行える。
貿易所
また、貿易所Lv3から 源石の欠片 を
合成玉 に交換できる。
製造所
多数のアイテムを生産できる。大きく分けて材料が不要と材料が必要に分かれる。
【材料が不要なアイテム】
入門作戦記録
初級作戦記録
中級作戦記録
純金
【材料が必要なアイテム】(以下、いずれも製造所Lv3から)
各種 中級~SoC x2 +
SoC強化剤 = 同種の
上級~SoC
加工所
建築材料、昇進素材、アーツ学、SoC、家具等を生産できる。基本的に
炭素材系 →
補強材系
各種1グレード下の昇進素材 →
1つ上のグレードの昇進素材
下位のアーツ学 →
1つ上位のアーツ学
不要な初級~中級SoC x3 →
レシピで決まった他の初級~中級SoC x2
家具を分解して 家具パーツ x5 等の基本構成となっている。
※詳しい加工レシピは、素材内各素材を参照。
応接室
※詳しい解説は、戦友ガイドを参照。
オペレーターを配置する事で一定時間後に「手がかり」を受け取る事ができる。
「手がかり」には1~7の番号が存在し、手に入れた「手がかり」はボードにセットできる。
ボードを1~7まで全て埋めると「情報共有」状態にできる。
「情報共有」状態では、訪問した戦友が30FPを入手でき、完了後に自身は210FP?入手する。
また「手がかり」を持てる数には上限があり、不要な「手がかり」は戦友に譲渡できる。
配置するオペレーターのスキルによって、特定の「手がかり」を狙う事もできる。
宿舎
各種施設に配置されたオペレーターは、稼働中に体力を消耗し、疲労状態となる。
体力が0のオペレーターは、各種活動ができず、宿舎に配置する事で体力が回復する。
発電所
各種施設には一定の電力が必要で、発電所が前提条件となる。
また、発電所の規模が大きいほど ドローンの最大量も増える。
※ドローンを使う事で、貿易所や製造所で「時間短縮」を行い待ち時間を減らせる。
事務室
公開求人の「募集条件」のリセット回数を補充できる。
「上位エリート」の募集条件で9時間求人を行うと確定で☆6を出せる為、基本これを狙う事になる。
訓練室
Lv7以上のスキルは、ここでしか習得する事ができない。
施設の追加および拡張
施設の追加やアップグレードには、基本的にドローンと
建設素材を必要とする。
建設素材は、「任務」や物資調達の「資源確保」で各種
炭素材を獲得し、
加工所で
各種建設素材に加工する。 (普段は、炭素材の状態で保管すると良い)
この際、第一章 1-12クリア報酬の ☆4 ショウ や 第五章実装のログインボーナス
☆3 スポット が、
建設素材の加工スキルを持っている為、活用しよう。(製造時に一定確率で副産物=炭素材がもらえる)
☆4 グラベル や、昇進1した
☆3 メランサ も上記よりは低いが副産物を出す事ができる。
また、見落としがちであるが
「建設する施設の種類は横スライド(スワイプ)で選べる」
「各施設はダウングレードも可能であり、Lv1の状態でダウングレードすれば解体できる」
建て替え時のドローン必要数
それぞれのレベルで
x10、
x60、
x120 必要
x190↑のときに建て替えると良い
基地の配置、特に「製造」「貿易」「発電」の比率について
※上記3施設は、基地の左側にのみ建設できる。ある程度好みがあるので人による。
【建設場所が3箇所の場合】
発電所1 → 製造所1 → 貿易所1が鉄板。(ここまでは、恐らく共通見解)
【建設場所が6箇所の場合】
パターン1:「発電所2」「製造所3」「貿易所1」作戦記録2ライン、純金1ラインで安定させやすい。
パターン2:「発電所2」「製造所2」「貿易所2」作戦記録を捨てて純金→龍門幣に特化。
パターン3:「発電所1」「製造所4」「貿易所1」で施設レベルを低め ※任務クリアには不向き
【建設場所が9箇所の場合】
パターン1:「発電所3」「製造所4」「貿易所2」無難なパターンで宿舎のレベルを上げる余裕がある。
パターン2:「発電所3」「製造所5」「貿易所1」作戦記録が不足する序盤向き、後で製造所を1つ壊して貿易所にする。
パターン3:「発電所2」「製造所5」「貿易所2」宿舎や事務所Lvを低くする等して必要電力を減らして調整する。
基地の各種データ (未作成)
データ系記載予定 (後回し)
このページの累積ビュー数: 92522
今日: 1
昨日: 5
コメント
最新を表示する
>> 返信元
でも今はちゃんとみんな同じ減り方なのでこの前のメンテで治ったっぽいんですけど、同じ様に感じた人いますかね?
というかみんな減り方同じどころか、ようやく部屋全体にかかって重複してるからグム、カタパルト、ミッドナイトの貿易所とか体力全然減ってない
基地スキル、現在はちゃんと働いているようなのですが、少し前メンテ、危機契約以前だと、体力消費減少のスキルがちゃんと働いてなかった説ってありますかね?
いや毎回どうも同じところに所属させてるエクシア、テキサス、ラップランドで何故かラップランドだけ消費が遅かったり、ヴァルカン、ヴァーミル、ケオべで体力消費減少がないヴァルカンだけ体力の減りが早かったんですよね
多分差を見るに体力消費減少がそのスキルを持っている本人にしか効果発揮してなかったと思うんですよ
>> 返信元
修正しました。
「狙撃エキスパートα」はエグゼキュターも初期で所持していますが、反映されていないようです。
>> 返信元
返信ありがとうございます!
レイズを迎える前にも同じ運用をしていて効果が感じられなかったので、時間依存と考えて様子を見てみます。
>> 返信元
大陸+日本鯖での何となくの「個人的印象」ですが、もらう瞬間ではなく配置していた時間依存に見えます。
例えばイースチナ配置時間が長いとなんとなく4が多い気はします。
私はイースチナ+チェンを基軸にして、休憩中はインドラ昇進2+レッド昇進2を入れてます。
(1が欲しいならサリア、3が欲しいならジェシカ)
昇進2イースチナ&未昇進ズィマー+未昇進レイズで手がかり4を持ってきたのが今のところ10分の1なんだけど、もしかして手がかり入手時だけ入れ替えてもほとんど意味無い(配属時間で傾向が蓄積する)とかありますか?
つまり他のオペが通常通りウン以外を指していて他のリー探オペには (-0.15×リー探オペ人数)+(-0.05)になるのかならないのか、です
また書いている内にてっきり一緒に制御中枢に配置しないと発動しないと思っていた「○○所属オペレーター1人につき」の文言がそのロドスに居るだけで大丈夫なのか否かもわからなく;
よろしくお願いします
ウンの制御中枢スキルですがキャラにリンクがあると助かります。
また同じくウンの制御中枢スキル「制御中枢配置時、リー探偵事務所 所属オペレーター1人につき、同所属オペレーターの体力消費量を軽減し (1時間毎-0.15)制御中枢内にいる他のオペレーターの体力が1時間ごとに-0.05」定型文ではあるのですがこの後文の他のオペレーターがどこに掛かるかわかりますでしょうか。
>> 返信元
ご指摘ありがとうございます。該当箇所を修正しました。
スノーズントの「天性の努力家・β」昇進2だと思います。
>> 返信元
ご指摘ありがとうございます。該当箇所を修正しました。
ヘラグの加工所のスキル「兵は詭道なり」は初期からだと思います
>> 返信元
修正しました。ご指摘ありがとうございます。
貿易所の項目、エクシアの「物流エキスパート」が初期と表記になってますが、昇進2の誤りのはずです
>> 返信元
追加修正しました。
図鑑の龍門近衛局オレンジ枠で考えていましたが、
ショウとシラユキがOKとなると龍門陣営(人事の背景が龍)であればだれでも良さそうですねー
チェンのインフラスキル「才徳兼備」についてですが、ショウとシラユキも効果の対象でした。
>> 返信元
現時点で素材ページの一次更新が終わったので各オペレーターの日本語版情報への更新を予定しています。この際、基地スキルの一覧を作成する予定ですが、掲載場所はまだ決めていないので基地ページに掲載する事もできます。
基地の各種データ (未作成)
データ系記載予定 (後回し)
ここには各基地スキルの逆引きを乗せる予定はありますか?
基地の「発電」「製造」「貿易」のバランスについて追記。
NG表示方式
NGID一覧