グリモア妄想 - 世界樹の迷宮シリーズ・次回作妄想(2代目)
03040攻撃力-↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑スタン成功率-↑↑↑↑↑↑↑↑↑武器制限なし、TEC/LUC依存敵全体に雷属性攻撃敵に先制された時に自動発動し、この時確率でスタンを付与する。元ネタは『ゼノブレイド』。三色属性セット▼クロスフレイム/クロスフリーズ/クロスサンダーLv123
03040攻撃力-↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑スタン成功率-↑↑↑↑↑↑↑↑↑武器制限なし、TEC/LUC依存敵全体に雷属性攻撃敵に先制された時に自動発動し、この時確率でスタンを付与する。元ネタは『ゼノブレイド』。三色属性セット▼クロスフレイム/クロスフリーズ/クロスサンダーLv123
突いたとき、自身のTPを回復するパッシブ--セーブファクター3~5ターンの間、自身の消費TPが軽減されるスキルレベル上昇で確率で戦闘開始時に自動発動するようになる補助26頭フリーアクションスキル使用時、確率で消費TPが0になるパッシブ--レイトアスパイアこのターン行動済みの敵に攻
に低威力無属性攻撃+物理防御力低下、ヒット時に自身の物理防御力上昇頭技冷鉄の処刑ランダム単体に自身の防御力依存の遠隔突属性攻撃。腕技死亡時に自動発動有アークコフィン蠢く棺。通常攻撃近接壊属性攻撃精力吸収単体に無属性攻撃+TPダメージ。頭技敏速吸収単体に低威力無属性攻撃+AGI低下
形12文字、一行 自動化[即効]1マナを消費して発動するあなたはデッキからスキルを2つ引く次にあなたが選んだこれ以外のスキルに、この戦闘中[自動発動]を付与する恐の異形74文字、五行 終わり無き恐怖 3マナ消費して発動する相手の手札に「怯え」を加える恐の異形26文字、二行 ┗怯え
バーにいるだけで獣人のHPと攻撃力を強化する。スキルは『スメルオブゴールド』。HP・攻撃力が上昇し、敵を倒すとゴールドを確定入手する。しかも自動発動・効果時間無限である。金策周回、通称「GG*1」において瞬く間に最高位を獲得したGGの雄。雌だが。覚醒スキルは『王者の構え』であり父
効果も増幅されるわけではない。あったとしてものスキルの防御力増加による敵の高ダメージを防御することぐらいでしょう。言い換えればもしのスキルが自動発動スキルの場合、放置流ではの上位互換になることを期待できる。ただし自動発動ではなく、スキル終了後バリアは流失するので、たとえ接敵してい
% 昇進2 貿易所 貿易所配置時、受注効率+35% スキル スキル1 アサルトモード [攻撃回復] [自動発動] 次の通常攻撃時、3回連続で攻撃力の(1)%の物理ダメージを与える Lv (1) 初期 消費
。部下が誰なのかはイマイチ謎。ルチアはたぶん関係ないが。ブラックユニットだけあり、全てのステータスが優秀。スキルは「バトルプロテクション」。自動発動する効果時間無限のバフスキルで範囲内の味方の防御力を最大1.5倍に強化できる。バトルヒール系スキルと違い、回復に専念するわけではない
度育成体勢が整ったら是非プレゼントボックスから取り出して育成するべきだろう。スキル覚醒は「鎮圧用散弾」。かなり特異なスキルで、配置後20秒で自動発動&効果永続&攻撃力1.4倍という非常に優秀な効果を持つ。ただし、スキル発動後はこのユニットの攻撃では絶対に敵にとどめを刺せなくなる(
な確率で即死が発生するようになった。スキル覚醒は「凶刃」。20秒攻撃力が1.8倍に上昇+低確率で即死。さらにスキルが自動で発動する。スキルの自動発動が若干気になる所ではあるが、再動時間がたった10秒しかないためほぼデメリット無しといって良い。第二覚醒はナイトアサシン。元から非常に
1人につき、 訓練速度+10%(最大5名まで有効) スキル スキル1 必须促成的接触[自動回復] [自動発動] 次の攻撃時、前方に錨を投げ飛ばし、 錨の目標地点にいる2体の敵を相当な力で引き寄せ、 攻撃力の(1)の
にも磨きがかかる。第2覚醒はホーリーウィッチ。スキル覚醒は『ルナティックソーン』。攻撃力が上がったうえで射程内の敵最大3体に同時攻撃、さらに自動発動。攻撃力補正が攻撃力強化IVからかなり下がる代わりに複数同時攻撃になるため、対単体から対複数へと変わってくる。使いたいタイミングで使
0 0 0 0 0 攻撃範囲 スキル スキル1 眩目阻滞[パッシブ] [自動発動] 発動時、周囲の全ての敵に対して(1)秒間、足止めと物理と術の命中率(2)を付与 Lv (1)
で2体同時攻撃になる。通常攻撃でもスキル中でも適用されるため、まずこれが前提になる。スキルは『トリガーハッピー』。攻撃力上昇+攻撃間隔短縮+自動発動+永続。攻撃力上昇は控えめだがこれに2体同時攻撃が乗るため、特に多数の敵に対して強い。覚醒スキルは『ダブルガトリング』。モニカのガト
てもいいだろう。指定したスキルには気持ち悪いアイコンと発動ターンを示す数字が付く。ちなみに初期の取り込みは、「好きなスキルを3つ戦闘開始時に自動発動+3行以上のスキル発動で体力半減」だった。もちろんこれはぶっ壊れで(羅刹馬鹿力凶月で確キル)、結果的に500階層(!?)まで到達した
メージを受けるとゲームオーバーだが、一定時間するとライフは全回復する為、高難易度の攻撃力とかでなければ延々粘って勝利することも可能。ただし、自動発動タイプはオーバーヒートまで稼働し続けてしまうので、冷却完了前に重傷を負っても当然ARモードは発動しないため過信は禁物。ブースト大腿部
ソードマスター・インペリアルナイト。通常スキルはゴルドーと同じ「武具鍛錬」。覚醒スキルは「ヴァルカンの鎚」。強化倍率は通常スキルと同じだが、自動発動・効果時間無限であり自身は近接魔法攻撃を行うようになる。代償として初動が大幅に悪化してしまうことが難点。覚醒すると強化対象クラスの魔
秒と長いため十分に戦い続けることができるがその分効果はひかえめで、バフ対象も何体も配置しづらいものが多いためやや使い勝手が悪い。覚醒スキルは自動発動で10秒間攻撃力11倍、防御力6倍という完全なる差し込み特化型。発動待ち時間が5秒と通常のブラック級なのもあって極めて強力な差し込み
の2文字に恥じない。辿異武器辿異種モンスターの素材から作れる武器。それぞれ最終的に高い性能を持ち、「スキル枠拡張」「○○強化」といった独自の自動発動スキルを備えるのが特徴。生産だけなら基本的に各モンスターの発達部位素材を使わない。防具多くが強化すると、というかデフォルトでも防御力
値マイナス666以下 ・【呪】装備には【剣豪】が最低でも必須 ・【呪】装備者のレベルによって攻撃力上昇 ・抜刀時、スキル【乱華】自動発動 ・スキル【牙突紫電】使用可能 ・絶対に破壊されない ・サイズペナルティを受けない ・反射されない ・基礎攻撃力
能力。すべて建姫ごとに固定で、好きなスキルを覚えさせることはできない。スキルにはレベルが5段階存在し、高ければ高いほど効果も上昇する。探索で自動発動する『パッシブスキル』、探索で手動で使用する『アクティブスキル』二つ、建築で自動発動及び修復で手動で発動する『建築スキル』3種類の計
スキル:メモリア・フォース「気合入れていくぜ!」自身のATKを一定ターン大アップ雄叫びのようなモーションで自身を鼓舞する自己強化技。専用武器自動発動スキル:自身の通常攻撃のダメージを小アップ+自身のスタン無効+自身の攻撃によるスタンゲージ上昇量アップ(4回進化時スキル未実装)とっ
手が悪かったためか、のちに大幅な強化が加わっている。スキルは『聖なる福音』。自身と主人の攻防を上げ、自身はブロック数0になり遠距離攻撃する。自動発動+永続。当初は攻防上昇のみで永続でも自動発動でもなかったので別物と言ってもいい変化となった。攻撃力は低めとはいえ0ブロ近接遠距離は何
ルステップと比べると効果時間がやや長いが、代わりに射程の増加量がやや小さく再使用までの時間が長め。覚醒スキルは『エンドレスワルツ』。スキルが自動発動+永続となる。スキル中に仕事をするダンサーにとって素晴らしいスキルだが、クラス特性の補正が3倍(30%)と激減するのが問題となる。か
ルナイトにも流用されている。シルバーとしてはなかなかのステータスを持つが、如何せんシルバーなので強敵相手だと力不足気味。スキルは初動は遅いが自動発動+永続で攻撃力・防御力が上がる「帝国騎士の誓い」。シルバーなので初動が2分と輪をかけて遅いのが難点。後述のヴィオラのスキル餌になるほ
強い。流石に鉄甲以外の弱点属性限定バリアは無理なので、そこは素直に味方に頼ろう。バーストが全部自分で発動できてしまう都合上、アリーナ(スキル自動発動)の挙動が他のニケと異なってくる。編成時に一番左に配置してしまうと1番最初は全段階自分のバーストを使ってしまい、以降は1だけ使うよう
巫女。攻撃速度が少しとステータスが大幅に上がる。覚醒アビリティと第二覚醒により竜族が対象ならば全キャラ屈指の回復性能を誇る。覚醒スキルは永続自動発動で自身の射程が1.3倍、竜族およびドラゴンライダー系の攻撃力・防御力を1.2倍にする「有卦の三拍子」。全体永続バフで1.2倍はなかな
照して回復 HPの低い味方3機 フルチャージ攻撃時 4.03% HP回復量UP 味方全体 自動発動(CT15) 13.65% スキル発動者の最大HPを参照して回復 味方全体 バースト(CT60)
時、装備とカードが破壊される ・【呪】ジェリンセス装備を3点装備しなければ全ての効果が発揮されない ・スキル【オートリザレクション】自動発動 ・ダメージカット率-20% ・【ジェリンセス・ジェリーヌカード】常時【原初の加護】状態になる 強化不可・装備登録者【
わると期待に応えられない。そういうこともあって、昇進前ではが働けるところは割と少ない。昇進1後 ソウルブースト [自動回復] [自動発動] 備考 ※スタン:移動、ブロック、攻撃およびスキル発動不可 Lv 効果 初期 消費 持
はリバイバルスライムの再生能力を逆用し、リバイバルスライムを奪い自分の場で再生させるというもの。まず弱体化したバスター・ブレイダーの攻撃を、自動発動する「ディフェンド・スライム」の効力によりリバイバルスライムが防御、破壊。その瞬間に遊戯は「洗脳-ブレインコントロール」を発動。遊戯
注:この素質による回復行動は通常回復の攻撃間隔とは別扱い 備考 スキルスキル1 恵みの慈雨 [自動回復] [自動発動] 備考 訳注:第一素質も対象 Lv 効果 初期 消費 持続 1
ーム的性能/特性について】主人公が剣を入手以降に『抜剣覚醒』という特殊スキルを使えるようになる。発動条件はスキル欄選択か、HP0になった時の自動発動。発動時にHP/MPが全快するので、瀕死の時のリカバリーとしても使う事が出来る。キャラ性能も大幅上昇。武器性能とレベルに依存したHP
3 10 40秒 10 防御力+100% 30 15 40秒 岩崩し [被撃回復] [自動発動] 備考 発動範囲がスキル範囲と同一。 発動SPに満たし、かつ発動範囲内に敵がいる場合、 通常攻撃
時さらに+1%)回復 (回復量は特性に影響されない) 備考 スキルスキル1 対症療法 [攻撃回復] [自動発動] Lv 効果 初期 消費 持続 1 次に味方を治療する時、 治療対象
進2 【感染生物】を攻撃する際に、攻撃力が145%まで上昇 (潜在5でさらに+5%) スキル 蟹爪断ち [自動回復] [自動発動] Lv 効果 消費 配置初期値 持続時間 1 攻撃力+15%、攻撃対象の一部
れる時、SPを7回復(潜在5でさらに+2) 編注:シールドは再生しない スキルスキル1 飛散の矢 [攻撃回復] [自動発動] 備考 ※矢の反射半径は1.5、メインターゲットに最も近い敵を優先して弾け飛ぶ。 Lv
配置枠 攻撃間隔 3 5秒 0 0 1.0秒 スキル バインド「クリップ」 [自動回復] [自動発動] 備考 ※バインド:移動不可 Lv 効果 消費 配置初期値 持続時間
の5%回復の効果を獲得(潜在5でさらに+1%回復) 備考 スキル 突撃指令γ [自動回復] [自動発動] Lv 効果 初期 消費 持続 1 所持コスト+12 10 44 -
備考 敵からの攻撃を受けない。 [編注]S2選択時のみ配置可能。 スキル 不治の呪い [自動回復] [自動発動] Lv 効果 初期 消費 持続 1 攻撃力+20%、素質の被ダメージ上昇効果
発動。 第二素質でコスト10以下になっても素質の対象とならない スキルスキル1 援護射撃 [自動回復] [自動発動] Lv 効果 初期 消費 持続 1 攻撃力+5%、攻撃が2連撃になる 退
ップ無我夢中戦闘開始時、確定で自身にギャロップの強化発動。自身のギャロップの強化の残りターンが切れると中~高確率で再度ギャロップの強化発動。自動発動時はTP無消費。(備考)ブリザードパッシブLUC(前提スキル名)全ての敵より先に行動すると、ダメージを与えた対象にそれぞれ低確率でス
昇進2 隣接4マスに味方がいない時、攻撃力+8%、攻撃速度+8 スキルスキル1 「つめたいおの」 [自動回復] [自動発動] Lv 効果 初期 消費 持続 1 次の通常攻撃時、攻撃力が150%まで
10 攻撃力+45%、攻撃速度+45 15 35 35秒 ハイパーインパクト[自動回復] [自動発動] Lv 効果 初期 消費 持続 1 次の通常攻撃時、攻撃力が130%まで上昇
終乗算、およびほかのほかの直接乗算の影響を受ける。例2下図はそれぞれムースとワイフーのS1である。 ひっかき! [攻撃回復] [自動発動] Lv 効果 消費 配備初期値 持続時間 10 次の通常攻撃時、攻撃力+75%、攻撃し
防御力+5%、物理回避+10% (潜在5でさらに、それぞれ+1%、+1%、+3%) スキル 鞘打ち [攻撃回復] [自動発動] 備考 ※スタン:移動、ブロック、攻撃およびスキル発動不可 Lv 効果 初期 消費
昇進1+Lv55達成 攻撃力+6%、防御力が一番高い敵を優先して攻撃 スキル 強撃α [攻撃回復] [自動発動] Lv 効果 初期 消費 持続 1 次の通常攻撃時、攻撃力が150%まで上昇
ターンを1減少させる剣ラスターブレード310817腕・STRエインヘリヤル敵一体に近接斬+無属性攻撃戦闘不能の味方が復活した時、このスキルが自動発動する剣ディバインクロス3101016腕・STRエクスカリバー敵全体にランダムに複数回近接斬+無属性攻撃HPが最大の味方の人数分だけ攻
STORY』・TVアニメ『多数欠』第2話、第5話、第13話特記事項自分に関わる『物理的損害』を完全回避する特権。効果範囲は数メートルに及ぶ。自動発動のため、意識して使うことがなく、取得後は常に発動している状態になっている。(第二部 第19話「キャラクターデータ 鈴木理科」より引用
0)上昇 (最大30回まで重複) ※合計でHP+1200(潜在5でHP+1500) スキル 血化粧 [攻撃回復] [自動発動] Lv 効果 消費 配備初期値 持続時間 1 次の通常攻撃時、攻撃力が155%まで