三ツ子島(空母葛城空母天城終焉の地) - 呉市周辺の遺構まとめ
487号線の日附環境美化センター前にあります。恐らく三ツ子島での戦闘の生存者が建立したものと思われますが詳細不明です。空母葛城空母葛城の写真呉市の大和ミュージアムに展示されています。空母天城横転した空母天城の写真呉市の大和ミュージアムに展示されています。三ツ子島の工業用塩三ツ子島
487号線の日附環境美化センター前にあります。恐らく三ツ子島での戦闘の生存者が建立したものと思われますが詳細不明です。空母葛城空母葛城の写真呉市の大和ミュージアムに展示されています。空母天城横転した空母天城の写真呉市の大和ミュージアムに展示されています。三ツ子島の工業用塩三ツ子島
建設して送水量を増やしました。これまで川の水を取水していたのと違い本格的な水源地である本庄水源地が作られたことで、軍用水道はもちろん余剰分が呉市民に提供されました。呉は沼を埋立した土地が多く井戸水が飲めなかったため、それまで低質な湧き水などを水売りから買っていた呉市民も念願の上水
灰ヶ峰展望台(灰ヶ峰防空砲台跡)呉市の象徴的な山である灰ヶ峰「呉市で2番目に高い山」こと灰ヶ峰ですが太平洋戦争中は山頂に呉鎮守府所属の防空砲台がありました。砲台は基本的に山の上に作られますがここ灰ヶ峰は標高737mと周りの山に比べて飛び抜けて高い山です。しかし、海軍の砲台があるこ
備考 ・船上、甲板、船内は立入禁止のため許可を得て入ること ・写真を撮るときは港手前の龍宮神社から撮ると綺麗に撮れる ・呉市生活バスは便数が非常に少ないため安浦駅から歩いた方が早い ・同じコンクリート製輸送船の防波堤として音戸漁港のコンクリート船がある
A. 広島県第2区は、広島県広島市中区、東区、南区、安芸郡、佐伯郡、呉市、尾道市、福山市、三原市、東広島市、竹原市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中市、安芸郡、神石郡、世羅郡、山県郡、安芸太田町、北広島町、大竹市、東広島市、廿日市市、三次市、庄原市、安芸高田市、江田島市、呉市
A. 片山中学校とは、大阪府吹田市立の片山中学校、広島県呉市立の片山中学校の2校を指します。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1
外立入禁止 ・そもそも遺構も記念碑もないため観光目的で構内に入るメリットはない ・同じく原爆の救護に派遣された賀北部隊がある ・呉市に同じ系列病院である呉医療センター(旧呉海軍病院)がある 住所 広島県東広島市黒瀬町南方92
千人湯跡千人湯はかつての大坪谷(現在の阿賀北3丁目)にあった銭湯太平洋戦争中は同じ読みで漢字をあてて「仙人湯」の通称で親しまれていました。呉市は太平洋戦争終戦まで人口40万人の大都市でしたが、水源が限られていたため毎年夏になると水不足で断水するなど水道事情がよくありませんでした。
では明治28年から登り窯を使用したレンガの生産が始まり、大正14年にはより生産性の高いホフマン式窯が導入されさらなる大量生産が行われました。呉市や周辺に残るレンガ造りの建築物には、吉名で生産されたレンガが使用されており現在でも山陽煉瓦をはじめとするレンガ工場が残っています。山陽煉
・近くに鍋桟橋跡と宇佐神社がある ・少し離れているが巡洋艦青葉終焉の地がある 住所 広島県呉市警固屋4丁目5 駐車場 なし トイレ 近くの鍋桟橋バス停にあり 竣工 不明
ような光景です。 備考 ・最南端の南吉島地区は戦後に埋め立てられた土地で滑走路があったのは現在の光南地区のあたり ・呉市にも海軍が埋め立て地に作った呉海軍航空隊飛行場跡がある 住所 広島県広島市中区光南3丁目13
・いわくにバスは便数が少ないので和木駅か岩国駅から歩いた方が早いかも ・毎年事故のあった4月15日に慰霊祭が行われる ・広島県呉市にも同じ第六潜水艇の慰霊碑として第六潜水艇遭難之碑がある ・近くの岩国駅に岩国駅前空襲の碑がある 住所
に大歳神社があり途中に金毘羅公園があるという感じ ・呉駅からだとバスを待つより歩いた方が早いかも ・正岡子規の句碑は歴史の見える丘と呉市立美術館にもある ・北に行けば両城の200階段と両城の防空壕跡がある 住所 広島県呉市三条1
ジャパンマリンユナイテッド呉事業所新宮工作部(旧第11海軍航空廠兵器部新宮工場)がある 住所 広島県呉市若葉町3-3 駐車場 なし(若葉クラブの駐車場は日新製鋼社員専用のため駐車不可) トイレ なし
三津峰山三津峰山は呉海軍工廠の後ろ、高烏台の北に位置する標高378mの山呉市を囲む9つの連峰の1つとして日佐護山や休山等と連なっていることから景色が良く登山の名所として知られていますが、太平洋戦争中に呉鎮守府所属の防空砲台が作られました。三津峰山の防空砲台は南部と北部に分けられて
用と人間用の2つあります。この場所は元々民家がありましたが取り壊されて防空壕跡だけが残っています。「更地に防空壕跡が2つ」という坂の町である呉市ではよく見られる光景です。※この遺構は現存しません 備考 ・現在は取り壊されており現存しない ・川原石にも民家が
熊野防空砲台跡本庄水源地よりさらに北にある安芸郡熊野町呉市・広島市・東広島市の3つの中間地点にある熊野町は昔から交通の要所として有名ですが、ここには太平洋戦争中に呉鎮守府所属の防空砲台が作られました。砲台がある山の標高は272mですが呉市からは実に15km離れています。また、経度
両城の旧海軍士官邸宅坂の街呉特有の階段住宅の一つ最盛期は広島市よりも人口が多かった呉市ですが、坂の町であるがゆえ平地部分は海軍や行政機関などの建物が建てられており、市民の多くはこのような急傾斜に住宅を建てて生活していました。ここ両城の階段住宅には海軍士官・将校や軍属商人が多く住ん
米陸軍秋月弾薬庫江田島中部の秋月にある在日米軍基地正式名称は米陸軍第83兵器大隊秋月弾薬廠秋月弾薬庫といいます。秋月弾薬廠には他にも呉市広にある広弾薬庫と東広島市八本松にある川上弾薬庫という分所があります。元々ここは久村と呼ばれる干拓地帯でしたが、明治時代に海軍が買収し海軍秋月弾
真はarch-hiroshimaよりクリエイティブ・コモンズ・ライセンスに基づいて引用 住所 広島県呉市幸町8 駐車場 なし トイレ なし 竣工 不明 公開 非公開
み線跡が残っている ・近くに旧広海軍工廠と旧第11海軍航空廠と明磯神社の鳥居がある 住所 広島県呉市広末広1丁目1-41 駐車場 なし トイレ 近くの名田第二公園にあり 竣工 不明
の前の細い道路が御幸通りである ・凱旋門は理由は不明だが現存しない ・広島平和記念公園にある平和塔とはまったく別物なので注意 ・呉市にも皇太子時代の昭和天皇行幸を記念して作られた御典橋がある ・近くに御幸橋と千田廟公園と西堤防の跡がある 住
神原湯跡神原湯はかつて宮原町にあった銭湯呉市は太平洋戦争終戦まで人口40万人の大都市でしたが、水源が限られていたため毎年夏になると水不足で断水するなど水道事情がよくありませんでした。貴重な水道水を無駄なく使うため呉市には昔から多くの銭湯があり市民に利用されていました。この神原湯は
も空襲を受け徹底的に破壊されますが、新宮工場には空襲は無く無傷で終戦を迎えました。太平洋戦争終戦後は、昭和25年の旧軍港市転換法により半分は呉市の下水処理場に、もう半分は造船会社であるジャパンマリンユナイテッド呉事業所が引き継いで使っています。余談ですが、新宮工場では明石海峡大橋
ストが安い等の理由で大正7年に廃止となりました。広島ガス阿賀工場(広島瓦斯電軌阿賀骸炭製造所跡)大正時代に入ると呉海軍工廠と広海軍工廠という呉市二大工業地帯の燃料需要増加を受け燃料生産の必要性が高まります。そのため、大正7年に廃止された延崎火力発電所跡地は燃料の生産工場へ転用が決
公園駐車場(呉海軍工廠員養成所跡)や串山公園(旧串山防空機銃砲台)や港湾監視所跡がある 住所 広島県呉市宮原13丁目2-25 駐車場 近くにアレイからすこじま公園駐車場がある トイレ アレイからすこじま
ているので興味があれば観光してもいいかも ・似島にも軍用鉄道宇品線のプラットフォームの一部が残っている ・同じ軍用鉄道として広島市と呉市を結ぶ呉線がある 住所 - 駐車場 宇品波止場公園にあり(有料)
ら望む広島市街地二葉山は標高は低い山ですが市街地に山がないため展望は開けています。天候の良い日には宮島、江田島、似島、峠島、黄金山、金輪島、呉市の灰ヵ峰まで見ることができます。兵舎跡平和塔から西に降りると兵舎跡の遺構が残っています。兵舎の入口もしくは階段と思われますが詳細不明です
とでした。広島軍用水道は全国で5番目の近代水道として完成し、特に外国船に給水する港以外では初めての軍用水道でした。ちなみに、軍用水道としては呉市の呉鎮守府水道から7年遅れて完成ですが、呉鎮守府水道が市民に「余剰分」として水道を提供したのは明治36年と遅かったのに対し、広島市の広島
相生橋を挟んですぐとなりにある地区で、犠牲者の数は数千人に上りました。現在、防空壕跡と思われる遺構は残っておらず場所も不明です。坂の街である呉市と違って平坦な広島市街地には防空壕を掘る場所がないため、恐らく川土手の斜面に作られていたものと思われます。 備考 ・
います。なお、太平洋戦争終戦後は放射線影響研究所建設の軋轢から、政府が国有墓地指定を取り消したため正式名称は『比治山南広場』となっています。呉市の海軍墓地と違い、広島市の陸軍墓地は波乱の歴史があることが伺えます。電信兵慰霊碑太平洋戦争中期までこの比治山の南に駐屯していた電信第二連
を目印にするといい ・呉鎮守府水道については二河峡取水口(呉鎮守府水道)のページへ 住所 広島県呉市広弁天橋町9-2 駐車場 なし トイレ なし 竣工 大正10年 公開
広島市立中央図書館の辺りにあったが遺構や記念碑は残っていない ・被爆樹木は他にも広島平和記念公園や御幸橋等広島市内にいくつかある ・呉市にも軍属病院として呉鎮守府の旧呉海軍病院がある ・近くに輜重兵第5連隊跡と広島城(陸軍第五師団跡)がある 住
ない ・岬にある廃屋は戦争遺構ではない ・近くに長浜の鉄塔と黄幡山砲台跡がある 住所 広島県呉市広長浜1丁目5 駐車場 なし トイレ 長浜公園にあり 竣工 不明 公開
、爆風による被害もなかったため負傷者の臨時救護所として利用されました。太平洋戦争終戦後は広島県庁舎として利用されました。その後、昭和32年に呉市安芸阿賀から広島大学医学部がここに移転し以後は広島大学医学部(広島大学病院)として利用されています。しかし、昭和45年以降は老朽化と大学
公園(高烏台砲台跡)と三津峰山防空砲台跡がある ・近くに音戸の瀬戸と音戸大橋がある 住所 広島県呉市警固屋町1478-1 駐車場 なし トイレ となりの音戸の瀬戸公園にあり 竣工 明
はこの空中聴音機と探照灯が太平洋戦争終戦まで使用されました。位置的にかなり山奥にありますが、兵舎や発電機に必要な水源が確保できる上に広島市と呉市への眺望が開けている事からここに作られました。また、太平洋戦争末期には広島市に原爆を投下したB-29爆撃機エノラゲイ号を発見し呉鎮守府へ
こじま公園駐車場(呉海軍工廠員養成所跡)と串山公園(旧串山防空機銃砲台)と港湾監視所跡がある 住所 広島県呉市宮原13丁目1-33 駐車場 近くにアレイからすこじま公園駐車場がある トイレ 近くのアレイからすこじま
を見ることができます。現在は広島市の指定重要文化財として気象に関する博物館となっており毎年夏休みになると多くの子供達が訪れます。余談ですが、呉市の灰ヶ峰気象レーダーも広島地方気象台の管轄観測所でした。原爆の爆風を受けた外壁北東側の外壁昭和20年8月の原爆投下の際に爆風を受けた外壁
艦磐手終焉の地)がある ・狩留賀浜(巡洋艦磐手終焉の地)にも防空壕跡が残っている。 住所 広島県呉市吉浦宮花町9-17 駐車場 なし トイレ なし 竣工 不明 公開
化が進んでいません。観光面では特に目立つものはありませんが、釣りの名所として有名で県内外から釣り客が訪れるほか、漁業も盛んに行われています。呉市内の居酒屋には鹿島にゆかりある店が多く、鹿島から魚を仕入れているお店も多数あるそうです。鹿島の段々畑宮ノ口集落にある鹿島唯一の観光地鹿島
入らないように ・黒瀬街道は道幅が狭く離合が難しいため自動車で行く場合は注意 ・近くに二級ダムと二級水源地がある 2項目の写真は呉市フォトバンクより引用 住所 黒瀬街道/黒瀬隧道:広島県呉市広町828 旧黒瀬街道の石畳:広島
じ動物の名前が付けられた瀬戸内海の地名として亀ヶ首がある ・近くに大平山公園(大平山砲台跡)がある 1項目写真2枚目と2項目の写真は呉市フォトバンクより引用 住所 広島県呉市川尻町柏 駐車場 安芸灘大橋管理事務
一庁舎)と海上自衛隊呉教育隊(旧呉海兵団)と戦艦大和建造ドック跡と歴史の見える丘がある 住所 広島県呉市青山町9-30 駐車場 なし トイレ なし 竣工 不明 公開 非公
省境界標石は600mほど離れている ・江波皿山の西側にシュモーハウスが北側に千人供養塔があるので興味があれば行ってみるといいかも ・呉市にも海軍の射撃場跡として二河公園がある ・近くに江波山公園(江波山高射砲陣地跡)と江波山気象館(旧広島気象台)がある
五月荘明治34年創業の呉市街地に残る数少ない老舗料亭市街地に残る創業100年以上料亭は呉市内でもめずらしく明治時代より「海軍さんの料亭」として海軍軍人に愛されてきました。旧海軍の公式文章によるとこの五月荘は潜水艦乗りたちが常連だったそうです。通常、海軍の兵士たちは階級ごとに行きつ
て写真映えが悪い ・同じ第11海軍航空廠の殉職者を慰霊する神社として工僚神社がある 住所 広島県呉市広大新開1丁目7-1 駐車場 オークアリーナにあり トイレ 広公園にあり、オークアリーナにあり
薬庫があります。北部の方が規模が大きく兵舎・炊事場・井戸・観測所・軍道があります。(※正式名称で『砲台山』と表記されている資料もありますが、呉市周辺には砲台山という名前の山が多いため、当wikiでは混乱を避けるため便宜上『三高山』と表記させていただきます)砲台床(北部砲台)造りは
可能性あり ・近くに橿原神宮があるのでついでに観光するといいかも ・空母瑞鶴の戦没日である毎年10月25日に慰霊祭が行われる ・呉市の長迫公園(旧海軍墓地)に空母瑞鶴の記念植樹がある 住所 奈良県橿原市畝傍町46
バス停はコミュニティバスで便数が少なく登山口までの距離も微妙なため前空駅から歩いた方が早い ・タングステンを使って作られた艦艇用徹甲弾が呉市の大和ミュージアムに展示されている 住所 広島県廿日市市大野10701 駐車場