広島県 - 北海道と青森県の字
市一覧広島市福山市呉市東広島市尾道市廿日市市三原市三次市庄原市安芸高田市大竹市竹原市江田島市郡部一覧安芸郡山県郡豊田郡世羅郡神石郡廃止市一覧松永市因島市廃止町村一覧安芸郡山県郡豊田郡世羅郡神石郡深安郡御調郡阿佐郡高田郡芦品郡賀茂郡佐伯郡沼隈郡甲奴郡双三郡比婆郡
市一覧広島市福山市呉市東広島市尾道市廿日市市三原市三次市庄原市安芸高田市大竹市竹原市江田島市郡部一覧安芸郡山県郡豊田郡世羅郡神石郡廃止市一覧松永市因島市廃止町村一覧安芸郡山県郡豊田郡世羅郡神石郡深安郡御調郡阿佐郡高田郡芦品郡賀茂郡佐伯郡沼隈郡甲奴郡双三郡比婆郡
塞司令部要塞砲兵とは都市や砲台で要塞砲や高射砲を用いて防衛にあたる兵科のことです。明治30年代、広島湾に外国艦隊が侵攻してきた際に、広島市と呉市を防衛するために陸軍の要塞砲台が各所に築かれました。その要塞群を管理する司令部として明治33年に広島要塞砲兵連隊が設置されました。広島湾
0年7月の第二次呉軍港空襲の際にここ城家防空壕で亡くなった人を供養するお堂です。第二次呉軍港空襲は市街地へ爆撃が最も大規模に行われた空襲で、呉市は火の海となり民間人だけでも約2000人が亡くなりました。ほとんどの人は防空壕に逃げ込みましたが、太平洋戦争末期の空襲では『焼夷弾』と呼
西武埋立第二公園の間にある ・近くに井口大歳神社や西国街道跡があるので興味があれば観光してもいいかも ・同じ空襲警報のサイレンとして呉市の長浜の鉄塔と東広島市の時報塔がある 住所 龍神山:広島県広島市西区井口明神2丁目13-1
リート壁が現存している ・近くに歴史の見える丘と戦艦大和建造ドック跡と東郷坂がある 住所 広島県呉市宮原7丁目3-38 駐車場 なし トイレ なし 竣工 不明 公開
ができる ・近くに呉線の目隠し板の支柱と呉線の架道橋と川原石の民家の防空壕跡がある 住所 広島県呉市東川原石町9-22 駐車場 なし トイレ なし(※川原石駅構内にもないので注意) 竣工
・近くに串山公園(旧串山防空機銃砲台)と旧呉海軍工廠と宮原11丁目の防空壕跡がある 住所 広島県呉市宮原12丁目1-1 駐車場 なし トイレ 近くの串山公園にあり 竣工 不明
・近くにある地蔵は「厄除祈願」と書かれているため防空壕とは無関係と思われるが詳細不明 住所 広島県呉市倉橋町宇和木5914-2 駐車場 なし トイレ なし 竣工 不明 公開
『時の記念日』に制定されている ・同じ戦前に作られた時報サイレンとして広島市に龍神山のサイレンがある ・同じ空襲警報のサイレンとして呉市の長浜の鉄塔と広島市の龍神山のサイレンがある 住所 広島県東広島市志和町志和堀956-3
・県道267号線は道幅の割に交通量が結構多いため写真を撮る際は注意 ・宮野渕に導水トンネルの入口が残っているらしいが詳細不明 ・呉市阿賀南にも発電所跡として延崎火力発電所跡がある ・同じ太田川を水源とする水源地として海軍の戸坂取水場(旧戸坂水源地)と陸軍の牛田浄水
あるのでバスで行くならそちらがおすすめ ・交通量が多い場所なので撮影等の際は注意 ・同じ兵士見送場として東広島市の原村兵士見送場跡と呉市の旧海軍上陸場がある 住所 広島県東広島市西条町下見4067-1 駐車場
い。時間と人間の無駄だ」とあるため生産性はかなり悪かったようです。太平洋戦争終戦とともに寄宿舎は廃止となり、昭和25年の旧軍港市転換法により呉市に譲与され横路中学校となりました。なお、近くに『横路地下工場』という太平洋戦争末期の工場があったとされますが、横路中学校の裏山のことなの
隊司令部跡がある ・近くに呉共済病院(旧呉海軍共済病院)と二河橋がある 住所 呉憲兵隊跡:広島県呉市西中央2丁目1-14(?) 庁舎跡:広島県呉市中通4丁目(?) 駐車場 呉憲兵隊跡:呉駅にあり 庁舎
した方がアクセスは良い ・バスの便数が少ないので八本松駅から歩いた方が早いかも ・同じ兵士見送場として東広島市の兵士壮行式場跡の碑と呉市の旧海軍上陸場がある 住所 広島県東広島市八本松町原10128-227 駐車場
官兵集会所)と入船山記念館(旧呉鎮守府司令長官官舎)と戦艦大和デザインマンホールがある 住所 広島県呉市幸町4-6 駐車場 近くの入船山公園に有料駐車場あり トイレ 近くの入船山公園にあり
は他にも宮原4丁目の民家の防空壕跡と宮原9丁目の防空壕跡と宮原11丁目の防空壕跡がある 住所 広島県呉市宮原7丁目8-4 駐車場 なし トイレ なし 竣工 不明 公開 常
市場を目指して行くといい ・漁港は柵等はないので落ちないよう注意 ・現在の日本製鋼所は国道2号線の北にある ・海軍の造船所として呉市に旧呉海軍工廠がある 住所 広島県広島市安芸区船越南5丁目1-1 駐車場 なし
(旧串山防空機銃砲台)と海軍工廠西海岸応急防空砲台跡がある ・近くに殉国の塔がある 住所 広島県呉市昭和町11-1/広島県呉市警固屋1丁目3-1 駐車場 なし トイレ なし 竣工 昭
台として他にも鍋山防空機銃砲台跡と鍋山防空砲台跡と串山公園(旧串山防空機銃砲台)がある 住所 広島県呉市昭和町10-1 駐車場 なし トイレ なし 竣工 昭和20年 公開
側からも行けるが少し農道を通る必要あり ・毎年11月23日に戦没者の法要が行われる 住所 広島県呉市音戸町大字音戸13 駐車場 あり トイレ あり 竣工 昭和20年/平成9年
487号線の坪の内交差点の北側に存在していた ・近くに宮原11丁目の防空壕跡がある 住所 広島県呉市坪ノ内町9-1 駐車場 なし トイレ なし 竣工 不明 公開 常時
て呉海軍工廠長郷地下工場跡がある ・近くに三木谷医院(旧広海軍共済組合病院)がある 住所 広島県呉市広白石3丁目3-19 駐車場 なし トイレ なし 竣工 昭和19年 公
い場所なので夜間は行かない方がいいかも ・富海駅からの道中に有形文化財である末田の登り窯があるので興味があれば観光してもいいかも ・呉市の長迫公園(旧海軍墓地)に特攻艦隊に参加した戦艦大和や巡洋艦矢矧などの慰霊碑がある ・同じ留魂碑という名称の碑として広島県江田島市の
。この工場で何が製造されていたのか、どのような由来で紫工場という名前になったのかは不明です。太平洋戦争終戦後、昭和25の旧軍港市転換法により呉市に譲渡され広中央中学校となりました。現在、遺構は残っていません。 備考 ・広駅の近くに旧広海軍工廠と旧第11海軍航空
災したという説と、串山防空機銃砲台建設の影響で取り壊しされたという説があります。 備考 ・西側と南側から行く場合は坂の街呉市でも一二を争うような非常に急な階段があるため注意 ・東側から行く場合は階段はないが遠回りになる ・ただし階段から行けばトーチカや
の地)と海上自衛隊呉造修補給所貯油所(旧海軍軍需部乙廻燃料置場)と吉浦の防空壕跡がある 住所 広島県呉市狩留賀町8-8 駐車場 近くのかるが海浜公園にあり トイレ 近くのかるが浜駅にあり、かるが海浜公園
)大和神社(おおやまとじんじゃ)は奈良県天理市にある神社日本最古の神社として日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)が祀られています。呉市から遠く離れた奈良県の田舎にありますが、呉海軍工廠で建造された戦艦大和は奈良県の旧国名である『大和国』が起源で、大和神社は戦艦大和の守護
宮原9丁目の防空壕跡宮原9丁目にある防空壕跡坂の町である呉市特有の階段住宅の斜面に掘られた防空壕です。現在は更地や空き家が多くなりましたが、位置的に旧呉海軍工廠の裏にあるので在りし日は住宅が多く人口密集地域であったと思われます。となりに燈籠やレンガ造りの基礎があるので神社仏閣やお
ある ・近くに旧呉海軍工廠とアレイからすこじま公園(旧潜水艦桟橋)と工廠神社がある 住所 広島県呉市昭和町6-6 駐車場 あり、近くにアレイからすこじま公園駐車場もあり トイレ 近くのアレイからすこ
記念公園や広島第二陸軍病院跡等広島市内にいくつかある ・同じく明治天皇が日清戦争に出征する兵士たちを見送ったという御幸通りがある ・呉市にも皇太子時代の昭和天皇行幸を記念して作られた御典橋がある ・近くに広島電鉄動力車操縦者養成所(旧広島電気軌道千田町発電所)と平和塔
れた防空監視哨として安芸津の三津防空監視哨跡がある ・近くに阿賀北の防空壕跡がある 住所 広島県呉市阿賀北7丁目24 駐車場 なし トイレ なし 竣工 不明 公開 常
パートメントとして広島市中心部に当時としてはめずらしい鉄筋コンクリート4階建てで創業しました。6年後の昭和10年に東洋一の軍港といわれていた呉市に支店をオープンします。当時の呉海軍工廠の給料日には買い物をしようとする工員とその家族が大量に押し寄せてして大混乱になり、警察が出動する
はできない ・毎年6月に行われる広島電鉄路面電車まつりで公開される可能性がある ・被爆電車は朝の通勤ラッシュ時のみ運行される ・呉市にも路面電車の変電所として呉市電車庫跡・変電所跡がある ・近くに御幸橋がある 2項目の写真はarch-hiroshimaよりクリ
いかも ・採石場までの登山道は中上級者向けとされているため登る場合はしっかり準備を 住所 広島県呉市広白岳6丁目15-6 駐車場 なし トイレ なし 竣工 大正15年(?)
に大浦突撃隊大迫支隊(Q基地跡)と亀ヶ首射撃実験場跡と海軍軍需部倉橋島燃料置場跡がある 住所 広島県呉市倉橋町室尾13543 駐車場 なし トイレ なし 竣工 - 公開
います。なお、明治20年から太平洋戦争終戦まで民間船は西の川原石港か東の阿賀港でないと入港できませんでした。つまり、民間人や民間貨物が海路で呉市街地に行く場合は、どちらかの港で降りて陸路で行く方法しかありませんでした。余談ですが、呉中央桟橋ターミナルのウッドデッキは映画『海猿』の
沖で訓練をしている回天の支援船舶に手旗信号で情報を送る場所です。九三式魚雷発射試験場場跡(大津島回天訓練基地跡)この試験場は元々昭和14年に呉市の大入魚雷遠距離発射場が移転して作られた『九三式魚雷発射試験場』でした。写真にある長方形の穴から天井に設置されたクレーンを使って海面に九
近くに辰川小学校跡(旧辰川国民学校)と辰川の地蔵堂があるのでついでに観光するといいかも 住所 広島県呉市東辰川町7-1 駐車場 なし トイレ なし 竣工 大正時代(?) 公開
されていない ・近くに串山公園(旧串山防空機銃砲台)と工廠神社と港湾監視所跡がある 住所 広島県呉市船見町4-2 駐車場 ここが駐車場 トイレ 近くのアレイからすこじま公園(旧潜水艦桟橋)にあり
らすこじま公園駐車場(呉海軍工廠員養成所跡)と串山公園(旧串山防空機銃砲台)と工廠神社がある 住所 広島県呉市坪ノ内町1 駐車場 となりにアレイからすこじま公園駐車場がある トイレ 近くのアレイからすこじま公園(旧
工廠第一弾薬庫)とアレイからすこじま公園駐車場(呉海軍工廠員養成所跡)と工廠神社がある 住所 広島県呉市昭和町8 駐車場 近くにアレイからすこじま公園駐車場があり トイレ あり 竣工 明
軍工廠では兵器製造ができなくなったため、串山の地下に工場を作り製造を継続していました。このような「山頂は防空砲台、地下は兵器工場」という山は呉市周辺にいくつか存在します。トーチカ跡工廠神社へ上る階段の途中にあるトーチカ跡トーチカとは鉄筋コンクリートで作られた防御陣地のことで機関銃
におしゃれな建物でした。外壁に使われたレンガは当初外国産とされていましたが、その後の研究で地元安芸津で製造されたものと判明しました。花崗岩も呉市倉橋島で取れたものです。呉鎮守府と同じ年代の建築でこちらは工場ですが、明治30年代は工場の外壁素材は木かレンガしか無かったため腐食や火に
け大破着底し終戦を迎えました。着底地点は当初海でしたが平成25年に第二音戸大橋へのバイパス道路(警固屋高架橋)建設のため埋め立てられました。呉市周辺には艦船終焉の地がたくさんありますが、後世になって埋め立てられ文字通り終焉の「地」となったのは巡洋艦青葉だけです。余談ですが、「終戦
も昭和60年に廃止されて残っていない ・近くに二河橋と二河川橋梁と呉憲兵隊跡がある 住所 広島県呉市西中央2丁目3-28 駐車場 あり(有料) トイレ あり 竣工 明治37年
ギリス式積みで造られた26mの酒造煙突で大正12年に建設されました。太平洋戦争の空襲や火災を乗り切った貴重な遺構で終戦直後は焼け野原となった呉市に唯一残った千福の社屋でした。現在はボイラー技術の進歩により小型の煙突でも製造が可能となったため、平成16年以降は使われていません。昴珈
あるので興味があれば観光するといいかも ・近くに警固屋(巡洋艦青葉終焉の地)がある 住所 広島県呉市警固屋4丁目1-22 駐車場 なし トイレ 近くの鍋桟橋バス停待合所にあり、少し遠いが警固屋公園に
ていたため、平成20年に旧呉海軍工廠を見渡せるここ鍋山第一公園に移転されました。しかし、ここに戦争中の勤労女学生の慰霊碑があるという話は地元呉市民もあまり知りません。余談ですが、この慰霊碑の上部が三角形になっているのは防空頭巾を表しています。これは「亡くなった女学生の多くが防空頭
水源地の関連施設として本庄水源地と同じく大正7年に操業を開始しました。当初本庄水源地は軍用水道である呉鎮守府水道の水源地として建設されたため呉市民は水道を使うことはできませんでした。本庄水源地の建設が決まった明治44年、呉市より余剰分を市民に給水してほしいと海軍呉鎮守府に要請があ
として串山の港湾監視所跡と分析山の防空監視哨跡がある ・近くにIHI東ゲートがある 住所 広島県呉市宮原9丁目2-40 駐車場 なし トイレ なし 竣工 不明 公開