第2次スーパーロボット大戦

ページ名:第2次スーパーロボット大戦
第2次スーパーロボット大戦
ジャンルシミュレーションRPG
対応機種ファミリーコンピュータ
プレイステーション
ゲームアーカイブス(PS3/PSP)
開発元ウィンキーソフト
発売元バンプレスト
人数1人
メディアROMカセット(FC)
CD-ROM(PS)
発売日

1991年12月29日(FC)
1999年12月2日(PS)

2011年1月26日(ゲームアーカイブス)
価格8200円(FC)
2000円(PS)
800円(ゲームアーカイブス)
対象年齢CERO:A(全年齢対象)(ゲームアーカイブス版)
売上本数10万本[1]
18万本(出荷本数[2]
その他コンプリートボックスに収録
 ・話・編・歴 

『第2次スーパーロボット大戦』(以後『第2次』)は、バンプレストから発売されたシミュレーションRPG。

目次

概要[]

SDで表現されたロボットたちが競演するクロスオーバー作品「スーパーロボット大戦シリーズ」の第2作目。第2次と銘打っているが、前作『スーパーロボット大戦』とストーリーのつながりはなく、シリーズ内シリーズであるDC戦争シリーズの第1作目にあたる。前作から大幅に改良された内容となっており、システムの原点はこの作品で作られた。ルート分岐は無く全26話構成。

ハードが前作のゲームボーイからファミコンになったことでグラフィックは大幅にパワーアップした。特にゲッターロボの合体デモはファミコンの限界の機能でゲットマシンの動きを再現し、当時はまだユーザーであった現プロデューサーの寺田貴信を驚かせた[1]

原作の設定を取り込みストーリー性は大幅に増したが、内容がマニア向けになった。さらに、当時はファミコンからスーパーファミコンへの移行期でありメディアでの露出が減っていたことや、年末商戦に間に合わない年末ギリギリの発売であったなど、さまざまな理由から売上が前作の半分以下まで落ち込んでしまう。この結果を見てバンプレストはシリーズ打ち切りを予定していたが、ウィンキーソフトが何とか食らいついて結論は次回作(『第3次スーパーロボット大戦』)の売上で出すことになった。なお、ウィンキーソフトはシリーズが打ち切られた場合他社へ企画を持ち込むつもりだったという[1]

移植版[]

あらすじ[]

類まれなる頭脳と、優れたカリスマ性を持つ天才科学者ビアン・ゾルダーク博士は、長年の緻密な調査により外宇宙から地球に脅威が迫っていることを知る。自分の主張に耳を貸さない国連ではこの重大な危機に全く対抗できないことを悟ったビアンは、秘密結社ディバイン・クルセイダーズ(通称DC)を結成。武力による世界統一、すなわち世界征服を目指した。

DCの電撃戦の前に国連軍は壊滅状態に陥り、またたく間に全世界の8割が制圧されてしまう。さらにはビアンが設計し、自ら操縦する究極ロボ・ヴァルシオンによって、優秀なロボットやパイロットは次々に敗れ、捕虜となっていった。

もはやビアンの目的達成は間近だと思われていたが、まだ抵抗を続ける人々も残っていた。ゲリラ的に活動を続けていた彼らは、ガンダム・マジンガーZ・ゲッターロボの3体のロボットを要するホワイトベースを中心に力を結集し始める。唯一DCに対抗できる戦力を持ったホワイトベース隊は、各地を転々としながら仲間を集め、敢然とDCに反旗を翻した。

後にこの戦いは、DC戦争(ビアンの反乱、第2次スーパーロボット大戦とも)と呼ばれることになる。

登場作品[]

★マークはシリーズ初参戦作品。

一覧[]

  • 機動戦士ガンダム
  • 機動戦士Ζガンダム
  • 機動戦士ガンダムΖΖ
  • 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
  • 機動戦士ガンダムF91
  • マジンガーZ
  • グレートマジンガー
  • ★UFOロボ グレンダイザー
  • ゲッターロボ
  • ゲッターロボG
  • 魔装機神サイバスター

解説[]

初登場作品は『UFOロボ グレンダイザー』。シリーズで初めてバンプレストオリジナルが採用され、『魔装機神サイバスター』が登場した。

『魔装機神サイバスター』は他の登場作品と異なり、原作が存在しないスーパーロボット大戦オリジナルの作品である。本作で主人公であるマサキ・アンドーとサイバスター、およびライバルのシュウ・シラカワとグランゾンが初登場。開発当初は『聖戦士ダンバイン』を登場させる予定であったが諸事情でNGとなっため、オマージュ的な設定のオリジナル作品を製作した[5]。『魔装機神サイバスター』は以降のシリーズで一部を除いて『スーパーロボット大戦α外伝』までレギュラーとして出演するほど人気を博し、『EX』において『聖戦士ダンバイン』と初競演している。

本作では『グレートマジンガー』の主人公の剣鉄也と『ゲッターロボG』の主人公の一人である車弁慶が登場しない。そのためグレートマジンガーは『マジンガーZ』の兜甲児がマジンガーZから、ゲッターポセイドンは『ゲッターロボ』の巴武蔵がゲッター3から乗り換える。

『機動戦士Zガンダム』のレコア・ロンドと『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のクェス・パラヤはFC版のみ登場となっており、PS版では削除された。

また、登場作品には表記されてないが『グレートマジンガー対ゲッターロボ』に登場するギルギルガンと、本作オリジナルのパワーアップ形態メカギルギルガンが登場。『機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争』からはズゴックEおよびハイゴッグが登場している。

パッケージ登場機体[]

  • 第2次
  • グレートマジンガー
  • ゲッタードラゴン
  • νガンダム
  • 第2次G
  • V2ガンダム
  • ゲッター1
  • サイバスター
  • νガンダム
  • マジンガーZ

システム[]

ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシステムについてはスーパーロボット大戦のシステムを参照。

パイロット前作ではロボットは擬人化されていたが、本作でパイロットが初採用された。これにより原作での人間関係が再現され、深みのある物語が展開されるようになる。特に前作からある説得で、原作で救えなかったキャラクターを仲間にできるなどオリジナル展開が用意され、作品を盛り上げるのに一役買った。ユニットユニットはパイロットのレベル上昇に合わせてパワーアップしていく。武器は1ユニットあたり2つであり「低威力で高命中/高威力で低命中」または「接近攻撃(射程1の武器)/間接攻撃(射程2以上の武器)」の組み合わせの場合がほとんど。シナリオの進行によってより強力な武器が使えるようになる場合はあるが、その場合は以前の武器と入れ替わりとなり、常に武器数は2つである。速度以後のシリーズのシステムにはないパラメータ「速度」があり、レベルアップに応じて上昇する。速度に一定以上の差があると攻撃・反撃・再攻撃(または再反撃)と一回の戦闘で2回攻撃がおこる。ショップMAP上の特定地点に移動するとショップで買い物ができる。獲得した資金はこのショップで使う事になる。ショップの位置のヒントなどはゲーム中で提示されない。『機動戦士ガンダム』のミライ・ヤシマが店員をしており、ブライトで訪れると専用の挨拶で迎えてくれる。

※PS版では『スーパーロボット大戦F』のシステムを用いている関係で、上記のシステムのほとんどが変更されている。

スタッフ[]

プロデューサーじっぱ ひとからげゲームデザインさかた まさひこグラフィックちけん ひろゆきさかた まさひこミュージックたなか しんいちプログラムしょう まさひろスペシャルサンクスみずしま けいたろう

※ゲーム内の表記が平仮名のためそのまま記載。

第2次スーパーロボット大戦G[]

第2次スーパーロボット大戦G
ジャンルシミュレーションRPG
対応機種ゲームボーイ
スーパーゲームボーイ
開発元ウィンキーソフト
発売元バンプレスト
人数1人
メディアROMカセット
発売日1995年6月30日
価格5980円
売上本数20万本(出荷本数[2]
その他スーパーゲームボーイでは専用のピクチャーフレームが用意されている
 ・話・編・歴 

概要[]

FC版の『第2次』は続編の『第4次スーパーロボット大戦』(以後『第4次』)発売時には入手困難であったため、GBへのリメイク移植が行われた。その際『第2次』と『第3次』の間にある矛盾点がいくつか解消されている。『UFOロボ グレンダイザー』が本作で携帯機初参戦。タイトルのGの文字は「Gleam」の頭文字である[6]

当時は「『第2次』は国連によって改ざんされた偽りの記録であり、本当のDC戦争を記したものが『第2次G』」という位置づけだったが[7]、『スーパーロボット大戦F』に『機動武闘伝Gガンダム』が登場したことでストーリーのつじつまが合わなくなり、後のインタビューにおいて寺田は「『F』に『Gガンダム』を入れた時点で『第2次G』は無かったことに」と述べている[8]

『機動戦士Vガンダム』の次回予告ナレーションを踏襲して、シャクティ・カリンが冒頭やエンディングのモノローグを行なっている。

『第2次』からの変更点[]

テンプレート:雑多な内容の箇条書き登場作品に『機動戦士Vガンダム』、『機動武闘伝Gガンダム』が追加。それぞれシリーズ初登場であり、序盤は『機動戦士Vガンダム』、後半は『機動武闘伝Gガンダム』がストーリーを引っ張っていく。それに伴い一部シナリオの変更、ステージ数の増加、ルート分岐追加が行われた。大別すると『第2次』の再現をしたルートと、『機動戦士Vガンダム』・『機動武闘伝Gガンダム』をメインにした新規ルートとなる。逆に一部ステージは削除された(「対決!ラインX1」など)。

システムを当時最新の『第4次』のものへ変更(ただし運動性、遠近攻撃は未採用)。

  • ユニット・武器の改造。ユニットの乗り換えが可能に。
  • ショップの廃止。
  • 反撃設定が可能に。
  • シリーズにおける強化パーツシステムは導入されていないが、フル改造ボーナスで装備(後述)。
  • 武器数が2→4へ。

『機動戦士Ζガンダム』のレコア・ロンド、ロザミア・バダム、『機動戦士ガンダムF91』のセシリー・フェアチャイルドが登場しなくなったが、『グレートマジンガー』の剣鉄也、『魔装機神サイバスター』のリューネ・ゾルダークが登場する。

BGM[]

  • 『機動戦士Vガンダム』、『機動武闘伝Gガンダム』を除くガンダムシリーズ - 颯爽たるシャア
  • 機動戦士Vガンダム - Don't Stop! Carry On!
  • 機動武闘伝Gガンダム - FLYING IN THE SKY
  • マジンガーZ - マジンガーZ
  • グレートマジンガー - おれはグレートマジンガー
  • UFOロボ グレンダイザー - とべ!グレンダイザー
  • ゲッターロボ - ゲッターロボ!
  • ゲッターロボG -ゲッターロボ!
  • 魔装機神サイバスター - 熱風!疾風!サイバスター

その他[]

テンプレート:雑多な内容の箇条書きシリーズで初めてフル改造ボーナスが登場。本作では各ユニット固定の強化パーツを装備するという扱いになっている。また、シリーズでも珍しい、フル改造することで別のユニットに変化する機体も存在する(本作以外では『スーパーロボット大戦64』に登場)。

イベントユニット扱いながら、人間ユニットが登場したのもシリーズ初(『機動武闘伝Gガンダム』の東方不敗)。

本作が寺田貴信がプロデュースした初の作品であり、そのため初心を忘れないために本作のパッケージを自身の机の見えるところに飾っているという[9]

寺田が本作に『機動武闘伝Gガンダム』を登場させようと、当時シリーズを製作していたウィンキーソフトに相談に行ったところ、「Gガンダム? 嫌です。あれは今までのガンダムとは違う」と、予想通りの否定的な答えを返されたという[1]

関連商品[]

攻略本[]

  • ファミリーコンピュータ必勝法スペシャル 第2次スーパーロボット大戦
  • スーパーロボット大戦 完全ガイド
  • 第2次スーパーロボット大戦G 必勝攻略法 ISBN 9784575284843
  • 第2次スーパーロボット大戦G ISBN 9784766923148

ムック[]

  • 全スーパーロボット大戦大百科
  • 全スーパーロボット大戦電視大百科 シークレットファイル ISBN 9784766931211
  • 全スーパーロボット大戦2大百科 ISBN 9784766924619
  • 全スーパーロボット大戦シリーズ大百科 ISBN 9784766929355
  • スーパーロボット大戦大図鑑 ISBN 9784870259904
  • スーパーロボット大戦読本 ISBN 9784766932171
  • スーパーロボット大戦大事典’99 ISBN 9784073111313
  • スーパーロボット大戦大事典 ISBN 9784073046516
  • スーパーロボット大戦エンサイクロペディア DC戦争編 ISBN 9784766938210

脚注[]

  1. 1.01.11.21.3 テンプレート:Cite book
  2. 2.02.1 テンプレート:Cite book
  3. テンプレート:Cite book
  4. テンプレート:Cite book
  5. テンプレート:Cite book
  6. パッケージの表記より。
  7. テンプレート:Cite book
  8. 『電撃プレイステーション Vol.106』
  9. 『第3次スーパーロボット大戦α -終焉の銀河へ- ザ・コンプリートガイド』メディアワークス

外部リンク[]

  • 第2次スーパーロボット大戦
・話・編・歴
スーパーロボット大戦シリーズカテゴリ
DC戦争シリーズ
αシリーズ
Zシリーズ
COMPACTシリーズ
任天堂携帯機向け作品
A / A PORTABLE - R - D - J - W - K - L
Scramble Commander
単発作品
OGシリーズ(ゲーム)
OGサーガシリーズ
無限のフロンティア - 無限のフロンティアEXCEED - 魔装機神LOE(DS版) - 龍虎王伝奇
OGシリーズ(メディア)
バンプレストオリジナル
用語 - 機動兵器一覧 - キャラクター一覧
魔装機神サイバスター
魔装機神LOE - 真・魔装機神 - TVアニメ - キャラクター一覧 - 登場兵器一覧
カードゲーム
雑誌
その他
バンプレスト - バンダイナムコゲームス - システム - 精神コマンド - 参戦作品 - プラモデル - ネットラジオ
関連シリーズ
コンパチヒーローシリーズ - A.C.E.シリーズ(R - Portable)
関連作品
シャッフルファイト - BR烈伝 - SRシューティング - RRファイナルアタック - SRスピリッツ - SH作戦 - RR戦線 - SRピンボール - RRレジメント - SRバトルメーラー
関連人物
寺田貴信 - 森住惣一郎 - 河野さち子 - 溝口綾 - 大張正己 - 竹田裕一郎 - 緑川光 - JAM Project


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

魔装機神サイバスター_(テレビアニメ)

魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...

電撃スパロボ!

『電撃スパロボ!』(でんげき‐)はアスキー・メディアワークスが発刊している電撃ムックシリーズの一つ。スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONシリーズを題材とした所謂ムックである。現在...

鋼の救世主

テンプレート:Infobox Single『鋼の救世主』(はがねのメシア)は、JAM Projectの5作目のシングル。2001年4月25日にLantisから発売された。概要[]プレイステーションゲー...

第4次スーパーロボット大戦

第4次スーパーロボット大戦第4次スーパーロボット大戦SジャンルシミュレーションRPG対応機種スーパーファミコン(第4次)プレイステーション(第4次S)開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メ...

第3次スーパーロボット大戦

第3次スーパーロボット大戦ジャンルシミュレーションRPG対応機種スーパーファミコンプレイステーションゲームアーカイブス(PS3/PSP)開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアROMカ...

第2次スーパーロボット大戦α

第2次スーパーロボット大戦αジャンルシミュレーションRPG対応機種プレイステーション2開発元バンプレソフト発売元バンプレスト人数1人メディアDVD-ROM1枚発売日2003年3月27日(通常版、限定版...

第2次スーパーロボット大戦Z

第2次スーパーロボット大戦ZジャンルシミュレーションRPGゲーム:破界篇対応機種プレイステーション・ポータブル開発元B.B.スタジオ(旧バンプレソフト)発売元バンダイナムコゲームス(バンプレストレーベ...

第2次スーパーロボット大戦OG

テンプレート:コンピュータゲームの新製品第2次スーパーロボット大戦OGジャンルシミュレーションRPGゲーム対応機種プレイステーション3開発元トーセテンプレート:要出典発売元バンダイナムコゲームス(バン...

第2次スーパーロボット大戦

第2次スーパーロボット大戦ジャンルシミュレーションRPG対応機種ファミリーコンピュータプレイステーションゲームアーカイブス(PS3/PSP)開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアRO...

真ゲッターロボ

テンプレート:漫画『真ゲッターロボ』(しん ゲッターロボ)とは、石川賢の漫画。ならびにそれをベースとしてバンダイビジュアルにより製作されたOVA。またそれらの作品に登場するスーパーロボットの名前。漫画...

相互リンク

GUNDAM WikiGGENERATION Wikiギレンの野望 Wikiスーパーロボット大戦 Wiki特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

新スーパーロボット大戦

新スーパーロボット大戦ジャンルシミュレーションRPG対応機種プレイステーション開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアCD-ROM1枚発売日1996年12月27日1997年3月28日(...

寺田貴信

テンプレート:雑多な内容の箇条書き寺田 貴信(てらだ たかのぶ、1969年11月11日 - )は、B.B.スタジオ取締役。京都府出身。血液型B型。目次1 人物2 「スパロボ」製作者として3 その他の人...

僕らの自由

テンプレート:Infobox Single「僕らの自由」(ぼくらのじゆう)は、美郷あきの20作目のシングル。2010年11月24日にLantisから発売された。表題曲「僕らの自由」は、テレビアニメ『ス...

リアルロボット

曖昧さ回避 この項目ではリアルロボットと呼ばれる架空のロボットについて記述しています。リアル(現実の)ロボットについてはロボットをご覧ください。リアルロボット(Real robot)とは、アニメ・ゲー...