スーパーロボット大戦MX

ページ名:スーパーロボット大戦MX
スーパーロボット大戦MX
ジャンルシミュレーションRPG
対応機種プレイステーション2
プレイステーション・ポータブル
開発元バンプレソフト
トーセテンプレート:要出典
発売元バンプレスト
人数1人
メディアDVD-ROM(PS2)
UMD(PSP)
発売日2004年5月27日(PS2)
2005年12月29日(PSP)
2007年6月28日(PSP the Best)
価格7,980円(PS2)
5,040円(PSP)
2,940円(PSP the Best)
対象年齢CERO:全年齢
売上本数50万本(PS2版、出荷本数[1]
 ・話・編・歴 

『スーパーロボット大戦MX』(スーパーロボットたいせんエムエックス)・『スーパーロボット大戦MX ポータブル』は、バンプレストから発売されたシミュレーションRPG。

目次

概要[]

SDにデフォルメされたロボットたちが競演するクロスオーバー作品「スーパーロボット大戦シリーズ」の一つ。ワンダースワンで展開されたシリーズ内シリーズであるCOMPACTシリーズの流れを汲んだ作品である。本作同様COMPACTシリーズの流れを汲んだ『スーパーロボット大戦IMPACT』(以下『IMPACT』)は、『スーパーロボット大戦COMPACT2』のリメイク作品であったが、本作は完全新規で製作された。

タイトル「MX」の意味は特に無く、作中で語られている意味はタイトルに合わせるために付けられたもの。また当初はタイトルを『スーパーロボット大戦ダイナマイト』とする案もあった。こちらのタイトルにも特に意味は無いとのこと[2]

携帯ゲーム機作品のアッパーバージョンという位置づけから、『第2次スーパーロボット大戦α』(以下『第2次α』)にくらべて分岐を少なくし[3]、『IMPACT』での反省から難易度は抑えて作られている[4]。シナリオ数は『IMPACT』(全101話)と『スーパーロボット大戦Scramble Commander』(全22話)の反省から[3]全55話。

システム面は『IMPACT』を踏襲しており、音楽も同じ曲が多く使用されている。それに加え、『第2次α』や『スーパーロボット大戦D』のエッセンスを取り込んだ支援攻撃やダブルアタックといった新システムが追加されている[3]

グラフィックはエフェクトの『第2次α』に対してスピーディにカットインが流れるよう意識して作られた[4]。カットインをアニメーションさせることによって、見た目が派手でわかりやすい戦闘シーンを再現している[4]

プレイステーション・ポータブル版[]

2005年にプレイステーション・ポータブルで『スーパーロボット大戦MX ポータブル』(以下PSP版)と題して移植された。2007年にはPSP the Best版(廉価版)も発売。PSP版はバンプレストのプレイステーション・ポータブル参入第1弾ソフトである。

PSP版では若干のシナリオ変更[5]や難易度の底上げ[6]が行われたが、基本的には同一である。また、携帯機向け作品としては初めて戦闘時フルボイスとなった。

あらすじ[]

テンプレート:節stub

参戦作品[]

一覧[]

★マークはシリーズ初参戦作品。☆マークは据え置き機初参戦作品。PマークはPSP版で携帯機初参戦作品。

  • マシンロボ クロノスの大逆襲
  • P 新世紀エヴァンゲリオン
  • P THE END OF EVANGELION
  • ☆GEAR戦士電童
  • 機動戦艦ナデシコ
  • ☆機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-
  • 機動戦士Ζガンダム
  • 機動戦士ガンダムΖΖ
  • 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
  • 機動武闘伝Gガンダム
  • ☆機甲戦記ドラグナー
  • マジンガーZ
  • グレートマジンガー
  • UFOロボ グレンダイザー
  • 劇場版マジンガーシリーズ
  • ゲッターロボ
  • ゲッターロボG
  • ★冥王計画ゼオライマー
  • 闘将ダイモス
  • 勇者ライディーン
  • ★Pラーゼフォン
  • バンプレストオリジナル

解説[]

初登場作品は『冥王計画ゼオライマー』と『ラーゼフォン』の2作品。『GEAR戦士電童』『機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-』『機甲戦記ドラグナー』は、据え置き型ゲーム機に初参戦。また、『新世紀エヴァンゲリオン』『ラーゼフォン』は、PSP移植時に同時に携帯ゲーム機への初参戦を果たす。『第2次α』のユーザーより若いユーザー向けということもあり、携帯ゲーム機作品でしか参入していない作品を優先して採用している[3]

本シリーズではガンダムシリーズがストーリーに大きく関与することが多いが、本作では『機動武闘伝Gガンダム』以外はストーリーに直接関わらない。『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』を除いて原作終了後の設定となっており、フォウ、エマ、東方不敗などは命を落としているが、クワトロはネオ・ジオンを再興せず連邦軍に復帰、プル、プルツーが生きているなどのif要素がある。

ガンダムシリーズ以外では『機動戦艦ナデシコ』、『マシンロボ クロノスの大逆襲』も原作終了後の話である。また、『機動戦艦ナデシコ』からは敵ユニットのみの登場。さらに『ゲッターロボ』もゲッターQのみ登場となる。

ストーリーは『新世紀エヴァンゲリオン』と『ラーゼフォン』の影響が大きく、これに『勇者ライディーン』をプラスした3作品は本作の世界観に深く関わっている。上記の作品に加え、原作のストーリー開始前の設定になっている『GEAR戦士電童』『機甲戦記ドラグナー』『冥王計画ゼオライマー』は、メインストーリーに直接関与はしないものの大きく取り上げられている。

パッケージ登場機体[]

構図が変わっているものの、PS2・PSP版のどちらもパッケージに描かれている機体は同じである。

  • ライディーン(勇者ライディーン)
  • GEAR戦士 電童(GEAR戦士電童 PSP版では電童・フェニックスエール)
  • ダイモス(闘将ダイモス)
  • マジンガーZ(マジンガーZ)
  • バイカンフー(マシンロボ クロノスの大逆襲)
  • ブラックサレナ(機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-)
  • 天のゼオライマー(冥王計画ゼオライマー)
  • エヴァンゲリオン初号機(新世紀エヴァンゲリオン)
  • Ζガンダム(機動戦士Ζガンダム)
  • ラーゼフォン(ラーゼフォン)

オリジナルキャラクター[]

主人公はメインパイロットのヒューゴ・メディオ(男性)と、サブパイロットのアクア・ケントルム(女性)の2名で固定されている。主人公機はリアル系のサーベラスとスーパー系のガルムレイドから選択する。

詳細はツェントル・プロジェクトを参照

システム[]

ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシステムについてはスーパーロボット大戦のシステムを参照。

本作のシステムは、前述の通りほぼ『IMPACT』のシステムを引き継ぐが、それ以降に出た作品の要素(パイロット養成・援護の詳細設定)も取り入れられた。PSP版ではさらにBGMの選択制も採用されている。

それまで原則変化しなかったメッセージウィンドウが一部の戦闘において半透明化するようになり、画面をフルに使った演出が可能になったことでアニメーションの迫力が強化された。

なお、本作では援護攻撃に合体攻撃を使用することができ、合体攻撃を合体攻撃で援護することも可能である。

お気に入りゲーム開始時にお気に入り作品を1作品(PSP版では3作品)選べ、その作品は経験値や獲得資金、改造段階などが優遇される。ユニット数に関わらず経験値や獲得資金の補正率は一律。後の『スーパーロボット大戦J』ではユニット数に応じて補正率が変わるように変更された。支援攻撃周囲の未行動のユニットに支援を行わせ、さらに自機の攻撃力を上げる。ダブルアタック特定の射撃武器で隣接した敵を攻撃する際、2体まとめて攻撃できる(弾数やENは2回分必要)。戦闘時には画面が上下2分割され同時に攻撃が命中するアニメーションとなる。ダブルアタックの場合、援護攻撃・援護防御は発生しない。壁の概念・地形破壊『IMPACT』で存在した「壊せる地形」の要素が引き続き搭載されている。地形を壊せる武器はミサイルなどの飛び道具がほとんど。また、本作では「壁」の概念が強化されており、単純に「進入できない地形」としてのみならず、「壁越しの攻撃」が不可能になっている。武器本作では、武器は攻撃力だけではなく命中率とクリティカル率も改造できる。新たな武器の属性として「拡散」が登場。この属性を持った武器で攻撃を受けた場合、分身での回避が不可能となる。合体ユニットの撃墜これまでの作品では合体したユニットが撃墜された場合、サブユニットのみが撃墜扱いになっていたが、今作ではメインユニットも撃墜扱いになる。

特殊システム[]

偵察「EWAC」「ハイパースキャン」の特殊能力を持つユニット、または「ハッキング」技能を持つパイロットが乗っているユニットが実行可能なコマンド。従来の精神コマンド「偵察」で得られた効果とほぼ同じだが、対象となった敵の撤退するHP・所有するコンテナの中身の情報も得られる。一度戦闘してステータスの情報が判明している敵に対しても使用できるが、使用すると行動終了となる。多階層マップ本作では、一部ステージで複数階層の構造となっているMAPがある。複数階層からなるMAPでは、特定ポイントが「入り口」となっており、この「入り口」から内部への侵入が可能である。ただし、戦艦ユニットは階層を移動することができない。あくまでも移動なので、階層を移動しても行動終了扱いにはならない。

スタッフ[]

プロデューサー寺田貴信じっぱひとからげ菊池博ディレクター早浚真澄オリジナルメカニカルデザイン青木健太斎藤和衛オリジナルキャラクターデザイン河野さち子シリーズ構成・脚本千住京太郎

主題歌[]

オープニングテーマ「VICTORY

  • 作詞:影山ヒロノブ
  • 作・編曲:河野陽吾
  • 歌:JAM Project

エンディングテーマ「約束の地」

  • 作詞:奥井雅美
  • 作・編曲:河野陽吾
  • 歌:JAM Project

CM[]

数種類あり、ナレーションに井上和彦やゲーム主題歌でもある「VICTORY」や「約束の地」が起用されている。

また、架空のロシア人体操選手「スヴァロボ・ドヴァイスキー」(「スパロボ大好き」のもじり)が、鞍馬、鉄棒、吊り輪でMXの字を象った技を披露するものがある。実況は杉本清、解説に寺田貴信、観客に一般公募で集められたスパロボユーザーが出演した[7]。さらにPSP版のCMでもドヴァイスキーが登場。演技中にPSPを持ちながらゲームをプレイする内容であった。

関連商品[]

攻略本[]

  • スーパーロボット大戦MX ナビゲーションファイル ISBN 9784047071490
  • スーパーロボット大戦MX Megaton Fighting Plan 超級戦闘伝導書 ISBN 9784087792874
  • スーパーロボット大戦MX 完全解析ファイル ISBN 9784575164237
  • スーパーロボット大戦MX ザ・コンプリートガイド ISBN 9784840227636
  • スーパーロボット大戦MX パーフェクトバイブル ISBN 9784757719613
  • スーパーロボット大戦MX パーフェクトガイド ISBN 9784797327663
  • スーパーロボット大戦MXポータブル パーフェクトバイブル ISBN 9784757726116

ムック[]

  • スーパーロボット大戦MX DEEP FILE ISBN 9784575164244
  • スーパーロボット大戦MX 全シナリオ攻略ファイル ISBN 9784901782326

コミック[]

  • スーパーロボット大戦MX 4コマKINGS ISBN 9784758002066
  • スーパーロボット大戦MXコミックアンソロジー 炎の絵巻 ISBN 9784758002011
  • スーパーロボット大戦MX 4コマギャグバトル ISBN 9784334806088
  • スーパーロボット大戦MXコミックアンソロジー 降臨!鋼の武装天使 ISBN 9784334806095
  • スーパーロボット大戦MX 4コマ戦線 ISBN 9784575939026
  • スーパーロボット大戦MXアンソロジー戦線 ISBN 9784575939033
  • スーパーロボット大戦MX 4コママンガ笑スタジアム ISBN 9784776713937
  • スーパーロボット大戦MX〜大激闘! ISBN 9784776713692

CD[]

  • スーパーロボット大戦MX オリジナルサウンドトラック

周辺機器[]

  • メモリーカード8MB[8][9]

脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. テンプレート:Cite book
  2. テンプレート:Cite bookインタビュー記事。
  3. 3.03.13.23.3 テンプレート:Cite book
  4. 4.04.14.2 テンプレート:Cite book
  5. 中盤の主人公機乗り換えエピソードを中心にシナリオの変更が行われ、アクアが『機甲戦記ドラグナー』のドラグーンに乗って単独出撃するエピソードが追加された。
  6. 敵ユニットのHPが1.5倍に上昇、運動性が命中率を補正するなど全体的な難易度の底上げが試みられている。
  7. テンプレート:Cite book
  8. テンプレート:Cite book
  9. テンプレート:Cite book

外部リンク[]

  • スーパーロボット大戦MXポータブル(スーパーロボット大戦公式サイト)
・話・編・歴
スーパーロボット大戦シリーズカテゴリ
DC戦争シリーズ
αシリーズ
Zシリーズ
COMPACTシリーズ
任天堂携帯機向け作品
A / A PORTABLE - R - D - J - W - K - L
Scramble Commander
単発作品
OGシリーズ(ゲーム)
OGサーガシリーズ
無限のフロンティア - 無限のフロンティアEXCEED - 魔装機神LOE(DS版) - 龍虎王伝奇
OGシリーズ(メディア)
バンプレストオリジナル
用語 - 機動兵器一覧 - キャラクター一覧
魔装機神サイバスター
魔装機神LOE - 真・魔装機神 - TVアニメ - キャラクター一覧 - 登場兵器一覧
カードゲーム
雑誌
その他
バンプレスト - バンダイナムコゲームス - システム - 精神コマンド - 参戦作品 - プラモデル - ネットラジオ
関連シリーズ
コンパチヒーローシリーズ - A.C.E.シリーズ(R - Portable)
関連作品
シャッフルファイト - BR烈伝 - SRシューティング - RRファイナルアタック - SRスピリッツ - SH作戦 - RR戦線 - SRピンボール - RRレジメント - SRバトルメーラー
関連人物
寺田貴信 - 森住惣一郎 - 河野さち子 - 溝口綾 - 大張正己 - 竹田裕一郎 - 緑川光 - JAM Project

it:Super Robot Wars MX



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

魔装機神サイバスター_(テレビアニメ)

魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...

電撃スパロボ!

『電撃スパロボ!』(でんげき‐)はアスキー・メディアワークスが発刊している電撃ムックシリーズの一つ。スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONシリーズを題材とした所謂ムックである。現在...

鋼の救世主

テンプレート:Infobox Single『鋼の救世主』(はがねのメシア)は、JAM Projectの5作目のシングル。2001年4月25日にLantisから発売された。概要[]プレイステーションゲー...

第4次スーパーロボット大戦

第4次スーパーロボット大戦第4次スーパーロボット大戦SジャンルシミュレーションRPG対応機種スーパーファミコン(第4次)プレイステーション(第4次S)開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メ...

第3次スーパーロボット大戦

第3次スーパーロボット大戦ジャンルシミュレーションRPG対応機種スーパーファミコンプレイステーションゲームアーカイブス(PS3/PSP)開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアROMカ...

第2次スーパーロボット大戦α

第2次スーパーロボット大戦αジャンルシミュレーションRPG対応機種プレイステーション2開発元バンプレソフト発売元バンプレスト人数1人メディアDVD-ROM1枚発売日2003年3月27日(通常版、限定版...

第2次スーパーロボット大戦Z

第2次スーパーロボット大戦ZジャンルシミュレーションRPGゲーム:破界篇対応機種プレイステーション・ポータブル開発元B.B.スタジオ(旧バンプレソフト)発売元バンダイナムコゲームス(バンプレストレーベ...

第2次スーパーロボット大戦OG

テンプレート:コンピュータゲームの新製品第2次スーパーロボット大戦OGジャンルシミュレーションRPGゲーム対応機種プレイステーション3開発元トーセテンプレート:要出典発売元バンダイナムコゲームス(バン...

第2次スーパーロボット大戦

第2次スーパーロボット大戦ジャンルシミュレーションRPG対応機種ファミリーコンピュータプレイステーションゲームアーカイブス(PS3/PSP)開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアRO...

真ゲッターロボ

テンプレート:漫画『真ゲッターロボ』(しん ゲッターロボ)とは、石川賢の漫画。ならびにそれをベースとしてバンダイビジュアルにより製作されたOVA。またそれらの作品に登場するスーパーロボットの名前。漫画...

相互リンク

GUNDAM WikiGGENERATION Wikiギレンの野望 Wikiスーパーロボット大戦 Wiki特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

新スーパーロボット大戦

新スーパーロボット大戦ジャンルシミュレーションRPG対応機種プレイステーション開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアCD-ROM1枚発売日1996年12月27日1997年3月28日(...

寺田貴信

テンプレート:雑多な内容の箇条書き寺田 貴信(てらだ たかのぶ、1969年11月11日 - )は、B.B.スタジオ取締役。京都府出身。血液型B型。目次1 人物2 「スパロボ」製作者として3 その他の人...

僕らの自由

テンプレート:Infobox Single「僕らの自由」(ぼくらのじゆう)は、美郷あきの20作目のシングル。2010年11月24日にLantisから発売された。表題曲「僕らの自由」は、テレビアニメ『ス...

リアルロボット

曖昧さ回避 この項目ではリアルロボットと呼ばれる架空のロボットについて記述しています。リアル(現実の)ロボットについてはロボットをご覧ください。リアルロボット(Real robot)とは、アニメ・ゲー...