左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
対応機種 | セガサターン プレイステーション |
開発元 | ウィンキーソフト |
発売元 | バンプレスト |
人数 | 1人 |
メディア | CD-ROM |
発売日 | 1997年9月25日(SS版) 1998年4月23日(SS版F完結編) 1998年12月10日(PS版) 1999年4月15日(PS版F完結編) 2000年12月7日(PS版F・PS版F完結編共にBest版) |
価格 | 6800円 2800円(Best版(PS版のみ)) |
対象年齢 | なし |
売上本数 | 約110万本(SS版F/F完結編総合[1]) 55万本(SS版F、出荷本数[2]) 55万本(SS版F完結編、出荷本数[2]) 約60万本(PS版F/F完結編総合[1]) 30万本(PS版F、出荷本数[2]) 30万本(PS版F完結編、出荷本数[2]) |
表・話・編・歴 |
『スーパーロボット大戦F』(スーパーロボットたいせんエフ)、『スーパーロボット大戦F完結編』(スーパーロボットたいせんエフかんけつへん)(以後『F』『F完結編』)は、バンプレストから発売されたシミュレーションRPG。
SDで表現されたロボットたちが競演するクロスオーバー作品「スーパーロボット大戦シリーズ」の一つ。シリーズ内シリーズであるDC戦争シリーズの第4作目にして最終作となった『第4次スーパーロボット大戦』(以後『第4次』)のリメイク作品である。しかし参戦作品が多数入れ替えられたことやシナリオにかなりの手直しが入っているため、実質上は新規作品に近い。タイトルのFの文字は『第4次』のリメイクを意味するFourthと『第4次』の次に出たことから『第5次』を意味するFifth、第2次から始まったシリーズの完結編を意味するFinalの頭文字とされる[3]。
もともとは『第4次プラス』という『第4次』の簡単なリメイクの予定であったが、キャラクターの追加などで規模が大きくなったため、平行して企画されていた『新スーパーロボット大戦』、『スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』の続編の制作が中止になった[4]。さらには『F』の制作が大幅に遅れたことから、シリーズ完結は『F完結編』に持ち越されることになった。『F』のクリアデータは『F完結編』でそのまま使用可能である[5]。
本作では、直前に発売された『新スーパーロボット大戦』同様、戦闘シーンはフルボイスとなっている。一部キャラクターに代役が立てられた『新スーパーロボット大戦』とは異なり、ほぼ全てのキャラクターにオリジナルキャストが起用された[6]。そのため『聖戦士ダンバイン』のガラリアのように、『第4次』で登場しながらもオリジナルキャストが起用できないために登場しない、あるいは戦闘に参加しない人物も存在する。『聖戦士ダンバイン』のトッド・ギネス役の逢坂秀実は探し出すのに半年かかっている[7]。また、特定のパイロット同士で発生する特殊台詞やマップ上でイベント時に音声が流れる「DVE(ドラマチック・ボイス・イベント)」、キャラクター辞典で音声が聞ける「ひとことモード」など音声による演出が強化されている。
『第4次』とは違い、『スーパーロボット大戦EX』(以後『EX』)までに死亡したボスキャラクターの一部が復活して登場するのも特徴の一つ。オリジナルイベントが『第4次』よりも強化されており、『新世紀エヴァンゲリオン』の監督である庵野秀明のオファーによる『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のブライト・ノアが碇シンジを修正するイベントや、ATフィールドはEVAシリーズ以外のロボットの必殺技でも貫けるという設定もある[7]。
セガサターン版(以降、SS版)の発売からほぼ1年後にプレイステーションにも移植された。SS版における『F』から『F完結編』への変更点が、移植時に『F完結編』仕様で統一されている。
PS本体のCD-ROM読み込み速度がSSに比べて遅いため、ロード時間は長めになっている(なお、プレイステーション2の高速読み込み機能を使ってプレイすれば、ロード時間はある程度短縮される)。内蔵音源の性能の違いによりBGMが多少変化している。内蔵時計が無いため、『新世紀エヴァンゲリオン』の登場人物が祝福してくれる誕生日イベントは無くなった。また、全滅プレイの仕様が変更になり、マップ上でのセーブが可能なタイミングはシナリオ開始直後のみになっている。
PS版発売時には初期シリーズのデータベースソフト『全スーパーロボット大戦 電視大百科』が発売された。発売時に前作のSFCソフトが入手困難になっていたための措置である。またPS版の『F』・『F完結編』と揃えることで、復刻版超合金マジンガーZのプレゼントキャンペーンに応募することが出来た[8]。
インスペクター事件(『第3次スーパーロボット大戦』(以後『第3次』))から4ヶ月が経過。スペースコロニーに経済制裁をかけ、圧制を強いていた地球連邦政府に反発し、スペースノイドの独立の掲げたDC残党らのテロ活動も活発化していた。それに対し連邦軍のジャミトフ・ハイマン准将は、元DCのメンバーを中心とした特殊部隊ティターンズを結成。治安維持やDC残党狩りを名目に軍内部での発言力を次第に強めていった。
一方でロンド・ベル隊はラ・ギアス事件(『EX』)での長期不在の責任を問われ、大幅に規模が縮小されていた。責任者のブライト・ノア大佐は転属処分となり、クワトロ・バジーナ大尉は消息不明。民間の協力者である兜甲児、ゲッターチーム、破嵐万丈達も隊を離れ、ジョン・コーウェン中将の力添えでなんとか解散が免れている状態だった。
緊迫する情勢の中、ペンタゴナ・ワールドの支配者オルドナ・ポセイダルが、大使暗殺を理由とし地球圏に宣戦布告。頻発するテロ活動や、ハマーン・カーンにより再興したDCに手を焼く連邦軍は、ポセイダル軍に対し十分に対応できず、地球圏は未曾有の混乱に陥ってしまう。時を同じくして正体不明の謎の敵・使徒が出現。連邦政府直属の特務機関ネルフは、使徒を殲滅するために独自に動き出す。
頻発する謎の事件。再び現れた外宇宙からの侵略者。使徒の襲来と、その裏で進行する謎の計画。地球圏最大の危機の前に、ロンド・ベル隊の最後の戦いFINAL OPERATIONがここに始まる。
★マークはシリーズ初参戦作品、☆マークは本作でDC戦争シリーズに編入した作品、Vマークは音声付きの作品に初参戦。
新規参戦は『新世紀エヴァンゲリオン』、『伝説巨神イデオン』、『トップをねらえ!』の3作品。また、参戦作品に表記されてないが『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』からウイングゼロカスタムとトールギスIIIが登場。マジンカイザーのデビュー作でもある。
これらの作品と引き換えに、『第4次』で参戦していた『UFOロボ グレンダイザー』、『勇者ライディーン』、『闘将ダイモス』、『無敵超人ザンボット3』の4作品は参戦を見送られた。特に『UFOロボ グレンダイザー』、『勇者ライディーン』は『第3次』や『EX』で登場したにも関わらず、存在に触れられていない[9]。
完結が『F完結編』に持ち越された影響で、『伝説巨神イデオン』、『トップをねらえ!』は『F完結編』からの参戦となった。この他、『グレートマジンガー』、『機動戦士ガンダムZZ』、『機動戦士ガンダムF91』、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』、『無敵鋼人ダイターン3』も『F完結編』まで主役級ユニットが登場しない。
『新世紀エヴァンゲリオン』、『伝説巨神イデオン』における悲劇的な結末は本作のシナリオでは回避されている。ただし、『新世紀エヴァンゲリオン』はルート選択によって、『伝説巨神イデオン』はイデを暴走させることによって特殊なエンディングを迎えられる。また、SS版では登録された誕生日にゲームを起動すると、『新世紀エヴァンゲリオン』のキャラクターたちが現れ、最終回のラストシーンのようにプレイヤーを祝福してくれる。
ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシステムについてはスーパーロボット大戦のシステムを参照。
ゲームシステムは『第4次』のものをベースに、『スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』(以降『LOE』)で導入された要素の一部を導入している。特に修理装置・補給装置でも経験値が入るようになったことで、メタスやボスボロットなどのサポート機体を活用してパイロットを育てやすくなり、ゲーム中の重要度が大きく増した。本作以後も修理・補給経験値システムは綿々と継承され続けている。また、「MAPクリア後の残り精神ポイント×2」が経験値として手に入る仕組みも『LOE』に引き続き採用されたが、本作以降のシリーズ作品では採用されていない。
基地攻略などの一部シナリオでは前・後編シナリオが採用され、前編に出撃したキャラは後編で気力が著しく低下する要素が組み込まれた。ただし前編をクリアした時点で気力が100以下なら気力低下は起きない。以降のシリーズでは前後編のシナリオであっても気力低下の要素はなくなった。
『F』ではユニット改造・武器改造が共に5段階止まり。『F完結編』ではシナリオが終盤近くまで進むと『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のアストナージ・メドッソの加入により10段階までの改造が可能になる。全項目を10段階改造後には更に資金を投入することで、ボーナス性能を追加させることも可能。武器改造は一括ではなく武器ごとに個別改造する。攻撃力によって4タイプの改造費用テーブルに分けられている。また特定の武器を10段階改造することで追加武器が手に入る。
従来は一律2個だった強化パーツのスロット数が、ユニット性能によって1から4個と初めて差別化された。貧弱なサポートユニットほど多くのパーツが付けられる恩典により、能力底上げも可能になった。
原作またはゲーム内設定で恋愛関係にあるパイロット同士(例:『マジンガーZ』の兜甲児と弓さやか)が2マス以内に近づくと、そのパイロットに若干の攻撃力&防御力UP補正が付く隠し要素「パートナー補正(仮称)」が、シリーズを通じ初めて実装されていた[10]。しかしメーカーからの公式発表もなく、当時のゲーム情報誌や攻略本等でも紹介されておらず、効果もゲーム画面上で数値や文字情報、演出として視認できなかった。この反省を踏まえ、後の『スーパーロボット大戦64』では画面上で効果が明瞭に描かれるように修正された。
河野さち子が『第4次』の登場キャラクターのデザインリファインを担当したことで、主人公側・ゲスト側共によりセックスアピール面が強調された容姿となっている。ゲーム開始時に主人公・副主人公共に、表示グラフィックを河野デザイン、または湖川デザイン(『第4次』と共通)から選択出来る。
覚える精神コマンドはリアル系・スーパー系の変化のみで主人公・副主人公共に固定であり、『第4次』にあった誕生日や血液型による変化はオミットされている。リアル系は主人公・副主人公共に命中系のコマンドを一切覚えない。
詳細は第4次スーパーロボット大戦、バンプレストオリジナルのキャラクター一覧#第4次スーパーロボット大戦、スーパーロボット大戦F/F完結編をそれぞれ参照
主人公側では『第4次』からゲシュペンストやグルンガストのスペックに若干の手が加えられた上、後期主人公機のカラーリング変更ができなくなっている。また機体名に合わせて名称も変更された「グルンガストビーム(グルンガストの部分はプレイヤーがつけた機体名に合わせて変更)」は、戦闘シーンで主人公の音声が入る関係上「ファイナルビーム」で固定されている。
ゲスト側は『第4次』のものに、グレイターキンII、ゼイドラム、ビュードリファー、オーグバリューが追加された。なお、バラン・シュナイルはカラーリングが変更されている。
詳しい設定等についてはゾヴォーグ#機動兵器を参照のこと。
『第4次』の楽曲を元にハードの進化に伴ったアレンジが加えられている。PS版は、内蔵音源の関係でSS版に比べるとアレンジが大幅に異なる上に、アムロやブライト等の『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の登場キャラクターのテーマや、ゲスト軍のボスキャラクターのテーマ(曲名:Violent Battle)等は、曲自体が別物に差し換えられている。また、サイバスターのテーマがSS版では『LOE』準拠のアレンジになっているが、PS版では『第4次』までのアレンジ準拠となっている。
イメージソング「熱き血が勇気に」は作中には使用されておらず、サウンドトラックに収録されている。
PS版のCMは、軍服の司令官(神谷明)が新人のスーパーロボットのパイロット(千葉れみ)にコーチするというものだった。
上記の他に原作テーマ曲のボーカルコレクションが発売されている。
|
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース...
魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...
『電撃スパロボ!』(でんげき‐)はアスキー・メディアワークスが発刊している電撃ムックシリーズの一つ。スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONシリーズを題材とした所謂ムックである。現在...
テンプレート:Infobox Single『鋼の救世主』(はがねのメシア)は、JAM Projectの5作目のシングル。2001年4月25日にLantisから発売された。概要[]プレイステーションゲー...
第4次スーパーロボット大戦第4次スーパーロボット大戦SジャンルシミュレーションRPG対応機種スーパーファミコン(第4次)プレイステーション(第4次S)開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メ...
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へジャンルシミュレーションRPG対応機種プレイステーション2開発元バンプレソフト発売元バンプレスト人数1人メディアDVD-ROM1枚発売日2005年7月28日2...
第3次スーパーロボット大戦ジャンルシミュレーションRPG対応機種スーパーファミコンプレイステーションゲームアーカイブス(PS3/PSP)開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアROMカ...
第2次スーパーロボット大戦αジャンルシミュレーションRPG対応機種プレイステーション2開発元バンプレソフト発売元バンプレスト人数1人メディアDVD-ROM1枚発売日2003年3月27日(通常版、限定版...
第2次スーパーロボット大戦ZジャンルシミュレーションRPGゲーム:破界篇対応機種プレイステーション・ポータブル開発元B.B.スタジオ(旧バンプレソフト)発売元バンダイナムコゲームス(バンプレストレーベ...
テンプレート:コンピュータゲームの新製品第2次スーパーロボット大戦OGジャンルシミュレーションRPGゲーム対応機種プレイステーション3開発元トーセテンプレート:要出典発売元バンダイナムコゲームス(バン...
第2次スーパーロボット大戦ジャンルシミュレーションRPG対応機種ファミリーコンピュータプレイステーションゲームアーカイブス(PS3/PSP)開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアRO...
テンプレート:漫画『真ゲッターロボ』(しん ゲッターロボ)とは、石川賢の漫画。ならびにそれをベースとしてバンダイビジュアルにより製作されたOVA。またそれらの作品に登場するスーパーロボットの名前。漫画...
GUNDAM WikiGGENERATION Wikiギレンの野望 Wikiスーパーロボット大戦 Wiki特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
新スーパーロボット大戦ジャンルシミュレーションRPG対応機種プレイステーション開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアCD-ROM1枚発売日1996年12月27日1997年3月28日(...
テンプレート:雑多な内容の箇条書き寺田 貴信(てらだ たかのぶ、1969年11月11日 - )は、B.B.スタジオ取締役。京都府出身。血液型B型。目次1 人物2 「スパロボ」製作者として3 その他の人...
全スーパーロボット大戦電視大百科ジャンルデータベース対応機種プレイステーション開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアCD-ROM2枚発売日1998年10月29日価格6800円対象年齢...
テンプレート:Infobox Single「僕らの自由」(ぼくらのじゆう)は、美郷あきの20作目のシングル。2010年11月24日にLantisから発売された。表題曲「僕らの自由」は、テレビアニメ『ス...
曖昧さ回避 この項目ではリアルロボットと呼ばれる架空のロボットについて記述しています。リアル(現実の)ロボットについてはロボットをご覧ください。リアルロボット(Real robot)とは、アニメ・ゲー...
テンプレート:告知スーパーロボット大戦外伝魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALジャンルSRPG対応機種スーパーファミコン開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアロムカセ...