左メニュー
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
対応機種 | ゲームボーイアドバンス |
開発元 | エーアイ |
発売元 | バンプレスト |
人数 | 1人 |
メディア | ROMカセット |
発売日 | 2001年9月21日 |
価格 | 5,800円 |
売上本数 | 35万本[1] |
表・話・編・歴 |
『スーパーロボット大戦A』(スーパーロボットたいせんエー)は、バンプレストから発売されたシミュレーションRPG。
SDにデフォルメされたロボットたちが競演するクロスオーバー作品「スーパーロボット大戦シリーズ」の一つ。タイトルの「A」の文字は『Another』の頭文字を示すテンプレート:要出典。また、スーパーロボット大戦シリーズの「ゲームボーイアドバンスでの1作目」という意味も込められている[2]。全39話/全58ステージ。キャッチフレーズは「極めて近く、限りなく遠い世界」。
2006年には、FOMA90xi用のiアプリ『スーパーロボット大戦i』(スーパーロボットたいせんアイ)として携帯電話向けに移植されている。また、PSP用ソフトとして、リメイク作品である『スーパーロボット大戦A PORTABLE』(スーパーロボットたいせんエー ポータブル)が2008年6月19日に発売された。本項ではこれらも併せて解説する。
パラレルワールドに存在する、別の地球よりの侵略者「シャドウミラー」。その先兵として送り込まれた主人公は、正体を隠して地球防衛戦力の要である「ロンド・ベル隊」に潜入する。だが彼等と共に戦い続けるうちに、その心は次第に揺らぎ始める。
主人公機の機体デザインには、『64』の主人公機との繋がりが感じられるのも特徴である。またシナリオ面では主人公の語るパラレルワールドが“ゲシュペンストMk-IIIを隊長機とする部隊”(『COMPACT2』)、“地球が宇宙人に支配されていた時代”(『64』)、“ネオ・ジオンと地球連邦軍が共闘”(『D』)など、他シリーズとの世界観の繋がりを匂わせている。
シナリオの攻略内容は男女共ほぼ同じ(一部で男or女、スーパーorリアルかで分岐あり)だが、最終話を除き全シナリオで男女主人公別のサブタイトルが用意されている。男は和文中心のサブタイトルとなっており、女は英文中心となっている。一部タイトルでは、和文タイトルが英文タイトルの和訳だったり(男:「静寂の声」・女:「サイレント・ヴォイス」等)、タイトルの文章が繋がる(男:「我が心、明鏡止水」・女:「されどこの掌は烈火のごとく」)ことがある。他のシリーズと異なり、参戦作品の主題歌タイトルやそれに近いもの(例:夢色の追跡者)、特に歌詞の一部がシナリオタイトルに多く使用されているのが特徴となっている。
★マークはシリーズ初参戦作品。☆マークは携帯機初参戦作品。
初参戦作品は『機動戦艦ナデシコ』と『機甲戦記ドラグナー』の2作品。『超電磁マシーン ボルテスV』は携帯ゲーム機初参戦。若年層のファンを意識して、80年代の作品を多めにキャスティングしている[3]。
なお、『A PORTABLE』発売時、発売元はバンプレストからバンダイナムコゲームス(バンプレストレーベル)を変更するが、本作のみバンダイナムコゲームスから発売されたシリーズ作品とは異なる、オリジナル人物、機体は他の参戦作品とは別の、『バンプレストオリジナル』と表記している[4]。
詳細はシャドウミラーを参照
主人公キャラはアクセル・アルマーとラミア・ラヴレスの2名のどちらかで、選ばなかった方はライバルキャラとして敵対関係になる。機体はスーパー系、リアル系合わせ全5機(スーパー系にはそれぞれ男女どちらかしか乗ることが出来ない機体があるため、実質4機)から1機を選択する。
ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシステムについてはスーパーロボット大戦のシステムを参照。
本作では「戦闘スキップ」や「どこでもセーブ」といったシステムはまだ搭載されていない(iアプリ版・PSP版には搭載されている)。
シールド耐久値今作では新しく「シールド耐久値」という値が設定され、シールドの使用に際し制限が付いた。被弾時に自動で発動し、シールド分のHPを肩代わりする、というものである。修理では回復できず、補給もしくは戦艦に搭載すると最大まで回復する。そのため、「シールド防御」技能は無くなった。耐久力は改造で上げることが可能である。シールドのHPは、ENゲージの下に「SH」ゲージとして表示される。その関係上、本作ではメッセージウィンドウが他の作品に比べて小さくなっている。被弾時に強制発動し、ダメージを軽減する効果もないシールド耐久力は、実質HPが増えていることとほとんど変わりが無く(「自爆」やマップ兵器で本体のHPのみを削り、底力を発動させながらシールドのHPでカバーという戦法もあるが)、後の『スーパーロボット大戦IMPACT』『スーパーロボット大戦MX』では、HP制ではなく回数制(規定回数だけダメージを軽減、改造で回数増加可能)へと変更されている。信頼度援護(サポート)の順位は隠しパラメータである「信頼度」で決定され、ダメージの増減・援護回数もこの信頼度によって決定されるようになっている。そのため、本作には「援護」という特殊技能自体が無く、援護レベルはクイック表示でのみ確認できる。信頼度により隣接した際に命中・回避率にも補正がかかるため、ゲームを進める上でこのパラメータは重要になってくる。援護攻撃の際にかかる補正は100%〜となっており、信頼度が高いと通常攻撃よりも援護攻撃のほうが強くなる。援護防御も同様に補正が50%〜25%となっており、普通に防御を選択したときより援護防御したときのほうがダメージが低くなる。なお、敵の援護防御の補正は100%で、ダメージは普通に攻撃したときと変わらない。援護ユニットと援護攻撃に使用する武器の自動決定は以降のシリーズでは廃止となり、プレイヤーが援護に関する設定を自分で行えるようになった。なお、合体攻撃を使用すると、援護攻撃・援護防御共に発生しない。技能ポイント武器を使用すると経験値とは別に加算されていき、このポイントが一定値になると射撃・格闘の数値がレベルアップとは別に上がっていく。武器の種類によって格闘武器の技能ポイントもしくは射撃武器の技能ポイントが入る。射撃系ユニットのパイロットは射撃値が、格闘系ユニットのパイロットは格闘値がそれぞれ上昇しやすい。敵に命中させればポイントが入り、撃墜すればより多くのポイントが入手できるようになっている。なお、技能ポイントは取扱説明書で存在は明かされているが経験値と違って隠しパラメータ扱いのため、ステータス画面から確認することはできない。ゲッターロボ系ユニットの運用他のシリーズでは「ゲッターロボ→ゲッターロボG→真・ゲッターロボ」のように上位機種が登場すると下位機種は破棄されるが、本作では下位機種が一人乗りに改造され、ミチルなどの他キャラクターの乗り換えが可能になる。尚、改造値は上位機種でなく一人乗りへと引き継がれ、変形・オープンゲットは不可能になる。全滅プレイ他のシリーズではゲームオーバーになると強制的にインターミッションに戻されるが、GBA版の場合はタイトル画面へ戻され、一度もコンティニュー(中断)、セーブしなかった場合に限り、インターミッションに戻る。PSP版の場合は上記のGBA版と異なっている。i-mode向けの移植作。『スーパーロボット大戦D』と『スーパーロボット大戦J』にあった「ツメスパロボ」と「BGMの選択設定」、途中セーブの機能が追加されている。
戦闘用アニメーションを見るためには、戦闘アニメ用アプリを起動しなければならない。そのため起動し続けているとバッテリーがすぐに切れる弊害が発生する。
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
対応機種 | プレイステーション・ポータブル |
開発元 | トーセテンプレート:要出典 |
発売元 | バンダイナムコゲームス (バンプレストレーベル) |
人数 | 1人 |
メディア | UMD |
発売日 | 2008年6月19日 |
価格 | 6,615円 |
売上本数 | 15万本[5] |
表・話・編・歴 |
プレイステーション・ポータブル(PSP)用ソフトとして、『スーパーロボット大戦A PORTABLE』が発売。
援護システムやスキルパーツ、各パイロット固有のエースボーナスなど、最新のシステムが採用されたほか、ユニット・パイロットの能力値の見直しなども行わた。また、転移してきたシャドウミラーの規模など、シナリオ面でも一部変更がある。
戦闘アニメーションの多くは据え置き作品から流用、あるいはブラッシュアップされたものが使用されている[6]。また、UMDの大容量を活かしボイスが導入された。本作で初めて音声が付いたキャラクターもいるほか、『機動戦士Ζガンダム』の声優は劇場版のキャストを起用している[7]。
顔グラフィックは画面の解像度が上がったことでより鮮明となったほか、一部のキャラクターは新たに描き下ろされた。なお、PSPで先に発売された『スーパーロボット大戦MX ポータブル』ではキャラクターの表情が変化するが、本作では除外されている。
PVソングは本作のメインテーマである『極めて近く、限りなく遠い世界に』に、新しく歌詞をつけたもの。
新システム[]最新システムに加え、以下のシステムも導入された。
連続ターゲット補正同一フェイズ内で、同じユニットが連続して攻撃を避けた場合、回避率が(避けた回数×15%)ずつ下がるシステム。攻撃が当たるか、フェイズ終了で補正はリセットされる。これにより運動性の高いユニットでの囮が難しくなった一方で、手数さえ増やせば回避率が高い敵にも命中させやすくなった。乱数保存今までの作品では、敵からの被弾や味方の攻撃がミスした場合、リセットし再びやり直してプレイすれば違う結果が得られていたが、今作では回避、命中、切り払い、クリティカルの確率が保存され、無効になった。ただし攻撃するユニットの順番を変えるなど、リセット前と別の行動をとると結果は変化する。修理費ゼロ修理費の概念がなくなり、味方ユニットが撃墜されても費用がかからなくなった。上記システムにより従来よりダメージを受けやすく、さらにやり直しづらくなったことを考慮したもの。シールド防御システム「シールド耐久値」が廃止となり、それに代わり従来同様、パイロットのレベルに合わせて発動する「シールド防御」のシステムが採用された。プロデューサーの寺田曰く、「理不尽なシステムなので廃止にした」とのこと[8]。パッケージ登場機体[]今作のCMのナレーションは、今作で初参戦した『機動戦艦ナデシコ』のホシノ・ルリ役の南央美が務めた。
また、『A PORTABLE』のCMナレーションはルリと同じく『機動戦艦ナデシコ』よりスバル・リョーコ役の横山智佐が担当している。
|
it:Super Robot Wars Azh:超級機器人大戰A
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...
ニュース...
魔装機神サイバスタージャンルロボットアニメアニメ原作松伝馬監督うえだひでひとシリーズ構成酒井あきよしキャラクターデザイン伊藤岳史メカニックデザイン伊藤浩二、森木靖泰音楽信田かずお、須藤賢一アニメーショ...
『電撃スパロボ!』(でんげき‐)はアスキー・メディアワークスが発刊している電撃ムックシリーズの一つ。スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONシリーズを題材とした所謂ムックである。現在...
テンプレート:Infobox Single『鋼の救世主』(はがねのメシア)は、JAM Projectの5作目のシングル。2001年4月25日にLantisから発売された。概要[]プレイステーションゲー...
第4次スーパーロボット大戦第4次スーパーロボット大戦SジャンルシミュレーションRPG対応機種スーパーファミコン(第4次)プレイステーション(第4次S)開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メ...
第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へジャンルシミュレーションRPG対応機種プレイステーション2開発元バンプレソフト発売元バンプレスト人数1人メディアDVD-ROM1枚発売日2005年7月28日2...
第3次スーパーロボット大戦ジャンルシミュレーションRPG対応機種スーパーファミコンプレイステーションゲームアーカイブス(PS3/PSP)開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアROMカ...
第2次スーパーロボット大戦αジャンルシミュレーションRPG対応機種プレイステーション2開発元バンプレソフト発売元バンプレスト人数1人メディアDVD-ROM1枚発売日2003年3月27日(通常版、限定版...
第2次スーパーロボット大戦ZジャンルシミュレーションRPGゲーム:破界篇対応機種プレイステーション・ポータブル開発元B.B.スタジオ(旧バンプレソフト)発売元バンダイナムコゲームス(バンプレストレーベ...
テンプレート:コンピュータゲームの新製品第2次スーパーロボット大戦OGジャンルシミュレーションRPGゲーム対応機種プレイステーション3開発元トーセテンプレート:要出典発売元バンダイナムコゲームス(バン...
第2次スーパーロボット大戦ジャンルシミュレーションRPG対応機種ファミリーコンピュータプレイステーションゲームアーカイブス(PS3/PSP)開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアRO...
テンプレート:漫画『真ゲッターロボ』(しん ゲッターロボ)とは、石川賢の漫画。ならびにそれをベースとしてバンダイビジュアルにより製作されたOVA。またそれらの作品に登場するスーパーロボットの名前。漫画...
GUNDAM WikiGGENERATION Wikiギレンの野望 Wikiスーパーロボット大戦 Wiki特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...
新スーパーロボット大戦ジャンルシミュレーションRPG対応機種プレイステーション開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアCD-ROM1枚発売日1996年12月27日1997年3月28日(...
テンプレート:雑多な内容の箇条書き寺田 貴信(てらだ たかのぶ、1969年11月11日 - )は、B.B.スタジオ取締役。京都府出身。血液型B型。目次1 人物2 「スパロボ」製作者として3 その他の人...
全スーパーロボット大戦電視大百科ジャンルデータベース対応機種プレイステーション開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアCD-ROM2枚発売日1998年10月29日価格6800円対象年齢...
テンプレート:Infobox Single「僕らの自由」(ぼくらのじゆう)は、美郷あきの20作目のシングル。2010年11月24日にLantisから発売された。表題曲「僕らの自由」は、テレビアニメ『ス...
曖昧さ回避 この項目ではリアルロボットと呼ばれる架空のロボットについて記述しています。リアル(現実の)ロボットについてはロボットをご覧ください。リアルロボット(Real robot)とは、アニメ・ゲー...
テンプレート:告知スーパーロボット大戦外伝魔装機神 THE LORD OF ELEMENTALジャンルSRPG対応機種スーパーファミコン開発元ウィンキーソフト発売元バンプレスト人数1人メディアロムカセ...