登録日:2011/06/02 Thu 00:45:18
更新日:2023/08/17 Thu 18:25:05NEW!
所要時間:約 9 分で読めます
▽タグ一覧
都道府県 北国 雪国 北海道 寒冷地 コロポックル 水曜どうでしょう ゴジラ working!! 最終兵器彼女 シンオウ地方 勇者王ガオガイガー オリンピック 北海道日本ハムファイターズ コンサドーレ札幌 team_nacs 札幌市 青函トンネル アイヌ 修学旅行 でかい ヒスイ地方 北の大地 もはや独立国 蝦夷 ガメラ2 試される大地 日ハム ノルブリッツ北海道 レバンガ セイコーマート どさんこワイド179 179市町村 212物語 カントリーサイン 白い恋人 六花亭 北海道地方 湿原 流氷 平岸高台公園
, ,-、
. ノ`-' ヽ
λ \
λ `ヽ、
| \
| \
| \
| ヽ、 ,、
ノ `ヽ、 //
/ `ヽ、 / ,/
| `~`'`、,,,_/ /
| 北海道とは日本の都道府県の一つであり (
,-' 唯一の「道」にあたる。 ヽ..,,_
) この北海道1道のみで構成される地方を北海道地方といい、 λ
l、 面積83,456.75km、 λ ,,-''ニ⊃
λ 日本の総面積の約2割超(22.9%)を占める。 `'' /~
γ~ヽ、 __, ノ __,,,,,--'
\ `~ '-'' ,--,__ζ
λ ,,/⌒`--`
, / ,/
,,/ ~ ,,,, ,,/⌒`ヽ、 /
,l γ'' `ヽ、/ \ /
i' ヽ、 ' `ヽ、 λ
\ ''ヽ `ヽ、 |
ヽ λ \/
| ヽ、,,_
/ γ`ヽ、 /
/ i''' `~`'
l、_,--
●主な自治体(極一部)
昔「でっかいどう、北海道」なんて全日空のキャッチフレーズがあったくらい広いので、何と日本最多の179という自治体数を誇る。
しかも市町村合併で減る前の1990年代には212もあった。
あまりにも広大であるため、道庁の出先機関である「振興局」が14か所に設置されている。
他の都府県にも同様の出先機関は存在するのだが、北海道の場合、1つの振興局だけで下手な県に匹敵するほど管轄地域が広い。
【石狩振興局】面積:3,540.15Km2(鳥取県とほぼ同じ)
北海道の人口の大半を抱える政治・経済の中心地。
●札幌市(振興局所在地)
明治時代に誕生した北海道の道庁所在地。
戦後は拡張が進み、手稲や真駒内、清田などの新興住宅地が開発され人口が増加した。
時計台・すすきの等、数々の名所を持つ。
全国で唯一のゴムタイヤ式地下鉄が走り、また最北の路面電車は環状化された。
北海道日本ハムファイターズ、コンサドーレ札幌といったスポーツチームももちろん札幌に所在。ただ、ドーム使用問題の結果ファイターズは札幌市東郊の北広島市に移転することになった。
近年は一極集中が激しい。
●千歳市
北海道の玄関口・新千歳空港の街として有名。
新千歳空港は自衛隊の設備であることから察せられる通り、自衛隊関連施設も多く、近年では札幌のベッドタウンの1つとしても栄え、快速エアポートが空港利用より通勤利用の方が多くなるほど。
また、日本競馬最大の生産者集団・社台グループの本拠地も千歳やその近辺に所在する。
【渡島振興局】面積:3,937.48Km2(滋賀県とほぼ同じ)
●函館市(振興局所在地)
北海道随一の歴史を誇る街で、特に江戸時代には「松前藩」が持つ港町から幕末に海外との貿易拠点となり、五稜郭の戦いで戦火に巻き込まれた歴史を持つ。明治期建築のキリスト教会が多く残る他、社会人野球や競馬の歴史的には当地の存在が外せない。
本州との連絡拠点で、現時点では新幹線の最北端に近い主要都市*1でもある。
【上川振興局】面積:10,618.70Km2(岐阜県とほぼ同じ)
●旭川市(振興局所在地)
旭山動物園のある、北海道第2の都市。石狩川を上って神居古潭と呼ばれる谷を超えた先の上川盆地の入口に広がる。
動物園の他、鉄道関連(電化、大規模車両基地など)・地方&家庭裁判所、ナイター開催設備、自衛隊の大規模拠点、アニメイト店舗など様々な日本最北がある街でもある。
●富良野市
東京から脚本家の倉本聰が移住して、『北の国から』の舞台にしたことで有名になった街。
北海道の真ん中にあることから、市役所では「北海道のへそ」と自らの街を誇っている。
【釧路振興局】面積:5,997.47Km2(茨城県とほぼ同じ)
●釧路市(振興局所在地)
釧路湿原や阿寒湖などの豊かな自然がある一方で、製紙工場や医薬品工場など日本最東端の工業都市という一面もある道東の中心地。
しかし、人口が少ないことから旭川・函館に対して格落ち感は否めなかったりもするが…。
合併計画で白糠町が離脱したことで飛び地が生まれたり隣に釧路町もあったりと紛らわしい。
【十勝振興局】面積:10,831.62Km2(岐阜県より僅かに広い)
●帯広市(振興局所在地)
大農業地帯・十勝平野のど真ん中にある、道東もうひとつの中心都市。
サラ種より大きな馬がソリを引っ張るばんえい競馬が、現在日本だけでなく世界で唯一行われている街としても有名。
廃線になった広尾線の愛国-幸福駅間の切符は、これだけで路線が黒字になるというほど売れ行きが良かった。
【後志振興局】面積:4,305.87Km2(富山県とほぼ同じ)
●小樽市
函館同様松前藩の持つ港町から発展した街であり、現在では往年の港湾施設や旧住居等を観光名所にしている。
加藤浩次や声優の麻上洋子(一龍斎春水)の故郷であり、石原慎太郎・石原裕次郎兄弟が幼少期を過ごした都市でもある。
●倶知安町(振興局所在地)
世界的スキーリゾート地へと上り詰めた「ニセコ」を形成する町の一つ。
日本人の感覚では隣の「ニセコ町」の事を指していると考えがちだが、
スキーリゾートとして見た「ニセコ」はニセコ町・倶知安町・蘭越町など複数の町をまとめたエリアを指す。
【胆振振興局】面積:3,697.16Km2(奈良県とほぼ同じ)
ほぼ全ての自治体が太平洋に面している。そのためか北海道では珍しく重化学工業が盛ん。
しかし洞爺湖や登別温泉など観光名所も一応ある。
●室蘭市(振興局所在地)
北海道開拓の際に港として開発された都市。空知の炭鉱で採掘された石炭は、室蘭から全国に運び出されていた。
現在は苫小牧と並び太平洋に面した工業都市として発展し、日本最北の製鉄所も室蘭に所在する。
●苫小牧市
千歳の南に隣接する港湾都市。
室蘭が鉄の街なら苫小牧は紙の街で、近年は札幌や千歳に近いことから道内最大の工業都市として発展している。
また、深紅の大優勝旗を北海道に持ち帰った駒大苫小牧高校のある街としても有名。
【空知振興局】面積:5,791.59Km2(三重県とほぼ同じ)
かつて炭鉱で大いに栄えたが、炭鉱の閉山と共に急激に衰退。
世界遺産にまで上り詰めた九州の炭鉱地域とは対照的に、こちらは多くの道民に黒歴史扱いされており一層の悲壮感が漂う。
●夕張市
夕張メロンで有名。
空知最大の炭鉱町として栄えたが、石炭産業の衰退に伴い炭鉱が閉鎖していき、それとともに人口も激減。
2007年(平成19年)には深刻な財政難から、財政再建団体となり、事実上財政破綻した。
鉱業で栄えた後に急激に衰退した歴史から、一部ではアッテムトに例えられる。あるいはそのアッテムト自体が夕張をモデルにした町という説も。
●岩見沢市(振興局所在地)
札幌の近郊であり交通の要衝。周囲の炭鉱町の衰退に伴い、札幌のベッドタウンとして活路を見い出すも苦戦気味。
キャラクターショーに力を入れる北海道グリーンランド遊園地は大型連休になると札幌から親子連れや大きいお友達が多く訪れる。しかしアトラクションの対象年齢も低めなため青少年には不人気。なので大型連休以外は平日休日を問わず閑散としている。
ちなみにガールズ&パンツァー 劇場版の舞台となった遊園地もここではないかという噂*2。
【留萌振興局】面積:3,445.89Km2(鳥取県とほぼ同じ)
地名に「萌」という字が入っている事にかけて美少女キャラクター等を前面に押し出す変態企業なバス会社・沿岸バスが一部で有名。
●留萌市(振興局所在地)
かつてニシン漁で栄えた港町。
●増毛町
「ましけちょう」と読む。
その字面から、この町の名前が入った物(電車の切符など)を頭の輝いている人が縁起物にしているとかしてないとか。
【宗谷振興局】面積:4,626.07Km2(京都府とほぼ同じ)
●稚内市(振興局所在地)
日本最北端の町。道路の看板にはロシア語も並ぶ。
【オホーツク振興局】面積:10,690.53Km2(岐阜県とほぼ同じ)
オホーツク海の沿岸に広がる地域で冬の流氷が名物。
かつては網走支庁と呼ばれていたが、支庁が振興局へと改称する際に地域名もオホーツクに改名。
本家本元であるロシアのオホーツク町には怒られなかったんだろうか。
●網走市(振興局所在地)
網走刑務所があり、旧刑務所は博物館として保存されている。
●北見市
オホーツク地域の経済の中心。人口もこっちの方が多い。
【根室振興局】面積:3,497.34Km2(鳥取県とほぼ同じ)
酪農が有名な他、日本屈指の湿地帯も残る。
●根室市(振興局所在地)
日本最東端の町。やはりこちらにも道路の看板にロシア語が並ぶ。
【日高振興局】面積:4,811.16Km2(和歌山県とほぼ同じ)
日本屈指の馬産地として有名。日高町門別の競馬場は、生産地ということもあり日本国内の競馬場でも異質な雰囲気を持つ。
●浦河町(振興局所在地)
●えりも町
襟裳岬と襟裳昆布の町。漢字だと難しいため平仮名書き。
【檜山振興局】面積:2,630.29Km2(佐賀県より僅かに広い)
●江差町(振興局所在地)
●歴史
「北海道」という名が付けられたのは明治に入ってからで、それ以前は蝦夷地と呼ばれていた。道は道路のことではなく、古代の地方行政区画を表す言葉である(東海道などと同じ)。
今でこそ日本で二番目の米どころとなっているが(一番はどこだって?ちっちっちっ、新潟県さ)、明治に入るまで渡島半島のごく一部を除き稲作は行われていなかった。したがって北海道の歴史には弥生時代は存在しない。ある地域では縄文時代から続縄文時代、その次は擦文時代と続き、また別の地域ではオホーツク文化という独自の文化が栄えていた。やがてそれらが融合してアイヌ文化へ発展していったと思われる。
江戸時代には松前藩が置かれたが、先述の通り米はほとんど取れなかったため、漁場やアイヌとの交易所を有力商人に委任し、その使用料が収入源となった。これを場所請負制という。ロシアの南下に備えるために全島が幕府直轄領となった時期もある。幕末には箱館(現在の函館)に西洋式城塞の五稜郭が建造され、戊辰戦争最後の戦場となった。
明治に入ると新政府の肝いりで開拓が進んだ。日本で三番目に鉄道が開通したのも北海道である(小樽の手宮から札幌を経て幌内炭鉱まで)。一方でアイヌは日本人と同化させられていった。
第二次世界大戦後、ソ連は留萌~釧路ラインから北の占領統治を要求したがアメリカに断られたという。
●北海道の観光名所(極一部)
- 時計台
札幌にある北海道ガッカリ観光名所の中でも最高のガッカリスポット。
実際北海道内だけには収まらず、「日本三大がっかり名所」の一つとしてとかく有名である。
日本三大がっかり名所絵はがき詐欺であり、実際木ではなくコンクリートジャングルに囲まれている。あの時計台をアソコまで上手く撮るのは流石である。
但し、周りのビルが無かったらもっと風化していたはずなので一概に批判はできまい。
2階は貸ホールとなっておりコンサートなどに頻繁に使われていたり、市内小学校ではこの時計台の鐘の音を録音して使っていたりと市民には愛されている。
- 小樽運河
風情を感じるかガッカリを感じるかは人次第。
発泡スチロールが浮いているのを見かけると、今日から俺は!の三橋が作った詩を思い出させてくれる…そんな運河。
- 函館山
百万ドルの夜景が見られる場所。
修学旅行生なんかはハートを必死で探す女子と、それを小馬鹿にしつつ陰で必死に探す男子もいる。ハートマークでなくハートという文字なので間違えないように。
形が似ているからなのか、函館山から見える景色を渡島半島の景色と勘違いする人も多いらしいが、函館山から見える夜景は函館市の一部のみであり、渡島半島はその数十倍は大きい。
●北海道のテレビ局・ラジオ局
テレビ
- NHK(札幌放送局・函館放送局・旭川放送局・室蘭放送局・帯広放送局・北見放送局・釧路放送局)
- 北海道放送(HBC、TBS系列)マスコット:もんすけ
- 札幌テレビ放送(STV、日本テレビ系列)マスコット:ファイビー&ファイニー
- 北海道テレビ放送(HTB、テレビ朝日系列)マスコット:onちゃん
- 北海道文化放送(UHB、フジテレビ系列)マスコット:みちゅバチ
- テレビ北海道(TVh、テレビ東京系列)マスコット:らっぴぃ
一応6局7系列揃っているものの、テレビ北海道のみ予算不足で中継局の配置が大幅に遅れたため、ほぼ全ての地方で全チャンネル視聴可能になったのは何と2015年12月からである。
- HBCラジオ
- STVラジオ
- AIR-G'(FM北海道)
- FM NORTH WAVE
- 各市区町のコミュニティFM多数
●北海道アレコレ
※圧倒的な広さゆえに同じ道民でありながら地域差が激しく、「道民ならだれもが当てはまる」というものではない。
本州のことを内地と呼ぶ。じいちゃん・ばあちゃんに多い。これは沖縄も同じ。
札幌、函館、旭川がメジャーどこであるが北海道は下手に道央や都市圏を離れると、そこは文字通り秘境だったりする。
例えば山道や人跡希な鉄道路線を通れば普通に鹿が登場するし、当たりが良ければ道路で羆に遭遇出来たりする。
特に鉄道路線の鹿に関しては、撥ねられて死ぬ数が人身事故の数よりも多いとも言われるし…。
釧路の方に行けば、鶴が飛んでいるのを見かけたりする事もあるのである。
また、道北・道東出身の子供達は高校の修学旅行で初めて北海道以外の大地を踏んだという子も多い。本州は外国です。
因みに秘境の中学の修学旅行はせいぜい札幌、良くて函館である。
(札幌近郊の中学生は道外だったりもするが…)
ちなみに札幌から最北の稚内へ車で行くには車のスピードや高速使用にもよるが、大体6時間の死闘が待っている。鉄道や高速バスでも5~6時間は優にかかる。
また、最東の根室へはさらに時間がかかり、車で約7時間、鉄道も直通の特急がないため釧路乗り継ぎで約7~8時間、高速バスに至っては日中の直通便が1本もないため夜行バスしかない。
そのため、新千歳空港や札幌市内にある丘珠空港からの道内発着便もそれなりに揃っている。
新千歳から東京や韓国へ行く飛行機の方が早い…。
また、北海道の端から端まで行くと東西も南北も大体600kmあり、これは本州なら東京を中心として北は青森、西は岡山までの広大な範囲である。
札幌から函館も300㎞ぐらいの距離があり、特急でも3時間半~4時間、車なら5、6時間はかかる。間違ってもタクシーで気軽に行ける距離ではない。
某ヒゲの「列島縦断1000kmつってもその内300kmは道内だしな」という発言からもその広さ・距離が伺えるだろう。
写真だけ見て旅行の計画立てると、どえらい目に合う。下手すれば移動すらままならない。NHKが7局あったり、北海道教育大学が5つのキャンパスに分かれていることからも、その広さが伺い知れる。
というか、礼文など休止中のものや新千歳や丘珠のような自衛隊基地と兼用なのも含めて、空港が14もある時点で何かがおかしい。
道面積約83,000㎦は、九州と四国合わせてもまだ足りない数字である。第2位の岩手県(15,000㎦)の5.53倍である。
この2つとって負けるミスターチームって……。
むしろ魔神の恐ろしさがよくわかる。
ヤスケン「おっかねぇよぉ……」
2011年8月から、TVhが道東地区の視聴区域拡大を開始。
北海道の人口比で91%の道民が見られるようになった。それでも面積にして半分程度しかカバーしていないが、北海道一の貧乏局だから仕方ない面も。
余談ではあるが、水曜どうでしょうでおなじみの大泉洋曰く道民は大抵道路標識の青い看板をアオカンと言うらしい。
そこのアオカン右ね~とか、案外誰でも言うらしい。けどあまり聞かない。
藤村忠寿「そりゃあまりにも奔放すぎやしないかい?」
開拓地という背景もあってか発音やイントネーションは標準語に比較的近く、土地の広さと人件費の安さに目をつけた企業がコールセンターを造ったりしているらしい。
「なまら」「~だべさ」はめったに使いませんが「なげる(=捨てる)」「うるかす(=水に浸す)」「~さる(=「自分の意志とは無関係にそうなってしまった」と言う意味の動詞)」はしょっちゅう使う。まぎらわしい。
先住民族であるアイヌ民族が用いていたアイヌ語由来の当て字地名が多く、「ん?この町なんて読むの?」と道民ですら読めない町があったりする。
例:音威子府村、興部町、美唄市、増毛町、倶知安町、寿都町などなど。
また、北広島や新十津川など本州から来た人たちが本州の地名をつけている場所もある。勝手につけたというよりは開拓民が本州の故郷と同じ名前を付けた、というか…。
特に新十津川は元祖である奥吉野十津川の秘境で培った愛郷心などもあってか、現在に至るまで強い関係を持っていることでも知られる。
なお、北海道民だからといって寒さに耐性があると思ったら大間違いである。
むしろ冬は雪が積もり外に出られない→高気密・高断熱仕様のおうちで大出力のストーブやコタツ(北海道では少数派)でぬくぬく。比較的新しいおうちならセントラルヒーティングで家中どこでも常夏気分→耐性?そんなもの無いよ。
というわけで、外気温の寒さには慣れていても「寒い屋内」にはめっぽう弱い。誰かヒーターつけて! あとアイス買ってきて!
ついでに気温を読むときに−(氷点下)を付けないで言ったりする。まぎらわしい。
そして当然のように暑さ耐性も持っていない。特に湿気の伴う本州以南の暑さにはすぐ音を上げる。
またその広さの特性上、移動の価値観が内地とはかなり違う。
100キロ近い移動もたいていの道民は「なーんだ近所だね」という感覚である。
道民の距離感は
50キロ圏内→隣町
100キロ圏内→学区内
300~500キロ圏内→遠出
すぐ、そこ、3キロ♪→都会
ってのがザラ。
というのも北海道は車社会であり、そのせいか北海道新幹線へのリアクションが薄いような気も。
それでもってよく話題にのぼるのは、北海道にはあの黒光りするGがいないという話。
北海道の冬は長く厳しい。そのためGは生息できないのである。
ただし、最近ではオール電化や年中暖かい介護施設が増えたので汚染が広がっているらしいが。
『探偵はBARにいる』の舞台になったススキノも結構怪しいらしい。
大学や就職で内地へ移り住んだ道産子が、Gの洗礼をうけるのは毎年の年中行事である。
ついでに言うと、北海道には猿やイノシシ、カモシカもいない。
サイコロの旅、どさんこワイド、B☆Bの背番号など旧市町村数・212という数字に愛着が強い。
●北海道出身の有名人(三次関係)
歌手・ミュージシャン
- 北島三郎(渡島管内知内町)
- 細川たかし(後志管内真狩村)
- 松山千春(十勝管内足寄町)
- 中島みゆき(札幌市)
- 大黒摩季(札幌市)
- 吉田美和(DREAMS COME TRUE)(池田町)
- mc.A・T(岩見沢市)
- 松岡昌宏(TOKIO)(札幌市)
- GLAY(函館市)
- YUKI(元JUDY AND MARY)(函館市)
- 何ン田研二(ものまねタレントとしても活躍)(帯広市)
- さくらまや(帯広市)
- ZONE
- 藤本美貴(元モーニング娘。)(滝川市)
- 里田まい(元カントリー娘。)(札幌市)
- サカナクション(草刈愛美以外)
- 芹那(元SDN48)(岩見沢市)
俳優
- 水谷豊(芦別市)
- 生田斗真(登別市)
- 小日向文世(三笠市)
- 鈴井貴之(赤平市)
- 森崎博之(上川管内東川町)
- 安田顕(室蘭市)
- 戸次(佐藤)重幸(札幌市手稲区)
- 大泉洋(江別市)
- 音尾琢真(旭川市)
- 青柳翔(札幌市)
- 久保田紗友(札幌市)
- 伊藤陽佑(札幌市)
- 飯島寛騎(札幌市)
芸人
- 加藤浩次(極楽とんぼ)(小樽市)
- タカアンドトシ(札幌市豊平区)
- 吉村崇(平成ノブシコブシ)(札幌市西区)
- サイクロンZ(根室市)
- HEY!たくちゃん(小樽市)
- 岩本恭生(札幌市)
- 長谷川雅紀(錦鯉)(札幌市白石区)
スポーツ選手
- 千代の富士/九重親方(相撲)(福島町)
- 北の湖親方(相撲)(壮瞥町)
- 伊勢ノ海親方(相撲)(帯広市)
- 北の富士勝昭(相撲)(旭川市)
- 輪島功一(ボクシング)(士別市(旧樺太))
- 内藤大助(ボクシング)(豊浦町)
- 葛西紀明(スキージャンプ)(下川町)
- 清水宏保(スピードスケート)(帯広市)
- 橋本聖子(スピードスケート)(安平町)
- ホッコータルマエ(競走馬)(苫小牧市の観光大使)
その他
- カルーセル麻紀(釧路市)
- 安住紳一郎(TBSアナウンサー)(帯広市)
- 鈴木宗男(政治家)(十勝管内足寄町)
- 杉村太蔵(政治家)(旭川市)
- 毛利衛(宇宙飛行士)(余市町)
●二次関係
声優
- たてかべ和也(喜茂別町)
- 青野武(旭川市)
- キートン山田(むかわ町)
- 納谷悟朗(函館市)
- 上田敏也(札幌市)
- 田中理恵(札幌市)
- 水橋かおり(札幌市)
- 後藤麻衣(帯広市)
- 山川琴美(北見市)
- 今野宏美(千歳市)
- 松岡禎丞(池田町)
- 五十嵐裕美(札幌市)
- 鈴木愛奈(千歳市)
- 小山百代(札幌市)
- 安玖深音
アニメ歌手
- 北出菜奈(札幌市)
- KOTOKO(札幌市)
- 川田まみ(札幌市)
- 藍井エイル(札幌市)
- ClariS(札幌市)
漫画家
- モンキー・パンチ(浜中町)
- 寺沢武一(旭川市)
- 島本和彦(十勝管内池田町)
- 安彦良和(遠軽町)
- 板垣恵介(釧路市)
- 藤沢とおる
- 藤田和日郎(旭川市)
- 高橋しん(士別市)
- 荒川弘(十勝管内幕別町)
- 空知英秋(滝川市)
- 相原コージ(登別市)
- ゆうきまさみ(札幌市)
- 美川べるの(札幌市)
- あさりよしとお(上砂川町)
その他
- 滝本竜彦(小説家)(上ノ国町)
- 高橋名人(ゲーマー)(札幌市)
- KEI(イラストレーター)(千歳市)
- 初音ミク
●北海道が舞台のアニメ・ゲーム・漫画など
- 北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ
- 北へ。
- センチメンタルグラフティ
- WORKING!!
- 生徒会の一存
- マテリア
- 風雨来記
- 君に届け
- 星空のメモリア-Wish upon a shooting star-
- 銀の匙 Silver Spoon
- ゴールデンカムイ
- うしおととら(旅の目的地が旭川)
- 櫻子さんの足下には死体が埋まっている
- 探偵はBARにいる
- 最終兵器彼女
- シャトゥーン ヒグマの森
- 動物のお医者さん
- 這いよれ!ニャル子さん
- 道産子ギャルはなまらめんこい
- るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚・北海道編-
- サイボーグクロちゃん(原作漫画のみ)
●北海道ご当地萌えキャラ
●ご当地食品・銘菓
- 焼きそば弁当
- コアップガラナorキリンガラナ
- リボンナポリン
- ソフトカツゲン
- 中華まんじゅう
- めんみ
- ロイズの生チョコ
- セイコーマートのホットシェフメニュー
- 三方六
- 成吉思汗(ジンギスカン)たれ
- ジンギスカンキャラメル
- 白い恋人
- 白いプリン
- 夕張メロンゼリー
- バームクーヘン
- 毬藻羊羮
- わかさいも
- じゃがポックル
- とうきびチョコ
- キャラメル(とくにジンギスカンキャラメル)
- マルセイバターサンド
- チタタプ
- ザンギ
- ハセガワストアの焼きとり弁当
- ラッキーピエロのチャイニーズチキンバーガー
北海道の民もまた古来より化物退治に身を投じている。羆とか。
追記・修正はガンガンに暖房のきいた部屋でアイスを食べながらお願いします(o▽n)
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\オン!テメェー!!/
#vote3(time=600,7)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- ミカベルも北海道か -- 名無しさん (2013-06-27 16:17:28)
- なおシカ君は車にビビって避けてくれたりはしません。興味津々にガン見してきますのでぶつけて車両を大破させないようにご注意を -- 名無しさん (2013-06-27 17:56:11)
- ↑あいつらしかも車走ってくるの見てから飛び出してくるよなw度胸試しでもしてんのかと思うときあるわ -- 名無しさん (2013-06-27 22:16:54)
- 何でタグにはワーキングあるのに出身者の欄にがはこ居ないの? -- 名無しさん (2013-11-28 16:32:10)
- マルちゃんしょうゆ味ラーメン -- 名無しさん (2013-11-28 16:48:41)
- どーも奥さん、知ってるでしょう? 大泉洋でございます おいパイ食わねぇか? -- 名無しさん (2013-11-28 19:31:16)
- ルパン三世(原作)も浜中町出身らしいな -- 名無しさん (2013-11-28 20:29:17)
- ぎ、銀の匙… -- 名無しさん (2013-12-30 21:51:13)
- レ・コン・ビンが来たので、ベトナムでの認知度が一気に上がったらしいよ -- 名無しさん (2014-01-03 20:03:01)
- 北海道の鉄道は本州のより規格が劣っているらしく、それ故にこちら向けに重さとか調節した車両とか導入していた。ここ最近おかしくなってるのは本州と同じレベルの重さとか速さを導入したためにといわれている。 -- 名無しさん (2014-01-03 20:20:31)
- ??? -- 名無しさん (2014-01-03 20:40:54)
- ↑だからって、レールのチェックしないのはおかしいよ…
しまいにゃ覚醒剤打つわ、辻褄合わせに安全装置壊すわ… -- 名無しさん (2014-01-13 16:49:25) - ジャガイモとメロンのイメージがかなり強い。 -- 名無しさん (2014-01-20 02:27:27)
- 戦国物の物語やゲームでは当たり前だけど省かれるから悲しい。あとバラエティ番組でもあんまり取り上げられないよな。地味なのかな -- 名無しさん (2014-02-11 20:04:05)
- 道東の方だとタンチョウが道路を歩いて渡る事があって轢きかけた事が二回ほどある……特別天然記念物のはずなんだけどレア感が全くない -- 名無しさん (2014-02-26 11:14:10)
- 長期出張からの帰りに新千歳空港でお土産買ったら、紙袋が初音ミクだった。親戚に配る普通のおみやげだったんだが… -- 名無しさん (2014-04-02 20:34:20)
- どっかの農家には冬の風呂上がりにパンツ一丁で牛舎を見に行く化け物がいるとか -- 名無しさん (2014-04-26 18:56:23)
- 俺氏、先月飛び出してきた鹿とぶつかり車破損 -- 名無しさん (2014-04-26 19:06:49)
- 暴走族の痛車率がやたら高いというのは本当なのだろうか -- 名無しさん (2014-05-23 12:15:52)
- 長谷川初範も北海道紋別市出身だぞ -- 名無しさん (2014-06-28 01:07:14)
- 函館限定だが、ハセストの豚バラなのに"焼きとり弁当"とラッキーピエロが全国規模で有名よね -- 名無しさん (2014-06-28 01:18:50)
- 5月に北海道に旅行に行ったが、函館→札幌への移動で乗った特急は4時間以上かかった上にたった3両だけ!あわや札幌まで立ちっぱなしで行く所だったよ… -- 名無しさん (2014-07-09 17:34:34)
- そもそも時計台は明治の建築。コンクリートジャングルの方が勝手にでかくなっただけ……と反論してもがっかりされる。時計台の鐘はいまだ現役で、その音はラジオの時報にも使われる -- 名無しさん (2014-08-02 22:33:25)
- 小樽運河はかつて埋め立てられる計画があった。もし埋め立てられていたら…… -- 名無しさん (2014-08-02 22:34:05)
- 道東から札幌で8時間10時間かかるからな ルートにもよるけど -- 名無しさん (2014-09-27 02:02:40)
- 冬はもの凄く寒く雪がもの凄く積もるから南に住んでる側からしたら毎年しんどくないか少し心配になる。 -- 名無しさん (2014-11-20 10:36:52)
- 札幌以外はなんもないこれ結論 -- 名無しさん (2015-01-20 00:03:25)
- 警備員やってる者だが冬は死ぬ、足の指とか -- 名無しさん (2015-01-20 02:01:16)
- 道の者で、学業上の都合で京都へ行くのだが、Gの洗礼とはどれほど恐ろしいのか、教えてほしい -- 名無しさん (2015-02-01 22:53:18)
- ↑それは自分も聞きたいな。風のうわさによれば、ヤツらは最強最悪の破壊兵器で、うかつに叩くと、半径数十kmもの衝撃波が発生して、一つの街が壊滅するほどだと聞いたんだが(ホラヲフクナ -- 名無しさん (2016-03-26 14:49:09)
- ↑うかつに叩くと半径数十kmにいるGたちが集まってくるぐらいだよ -- 名無しさん (2016-07-13 19:55:37)
- 道民の冬場の寒さに対する出費ってどれくらいだろ?電気、ガス、灯油とか -- 名無しさん (2016-07-24 02:03:44)
- ガオガイガーって何か関係あるん -- 名無しさん (2016-07-27 09:09:57)
- ラッキーピエロに有るのはペキンダックバーガーじゃない。チャイニーズチキンバーガーだ。 -- 名無しさん (2017-04-19 18:38:42)
-- 名無しさん (2017-12-27 15:14:21)
- 北海道ネタと言えば「H大好き」という深夜放送→「北海道大好き」だったというネタが好き -- 名無しさん (2018-05-13 14:46:13)
- 旅行者が千歳に降りて、札幌に宿とって、函館の朝市に行くのと旭山動物園に行くのを1泊2日で予定立てるってマジ? -- 名無しさん (2019-03-02 16:15:44)
- ↑4 修正しといた。あと”豚なのに焼きとり”なのは養豚が奨励されていたから -- 名無しさん (2019-06-12 00:21:01)
- 麻上さんが小樽出身なんて、はしめて知ったなあ。 -- 名無しさん (2019-06-12 07:56:43)
- ガオガイガーに関しては、護と華ちゃんが北海道出身だったことからじゃないかな? -- 名無しさん (2019-06-12 08:58:46)
- あと、道民としては、時計台よりも、北大植物園に行くことを強く推してみたい。なかなかいいぞ。 -- 名無しさん (2019-06-12 12:02:44)
- 北海道民の大部分は東北地方と北陸の移民の子孫。アメリカと同じで移民で成り立ってる土地。 -- 名無しさん (2020-07-13 17:58:53)
- 札幌市内ですら中央区付近住みと郊外住みでだいぶ通学路に見るものが違う -- 名無しさん (2020-10-19 02:41:13)
- 押ささるは便利すぎて方言だと最近まで気付かなかった。 -- 名無しさん (2020-10-19 05:57:11)
- 「○○さる」は道外の人間には言い訳にしか聞こえない、とか言われてもやもやしたことあるなぁ… -- 名無しさん (2020-10-19 07:49:15)
- 占守島の戦いが無ければソ連に占領されて傀儡国家になっていたであろうことは地味に知られてないよね。まぁ最終的にソ連崩壊と共に日本に統合されてたと思うけど。 -- 名無しさん (2021-10-05 23:11:10)
- 北海道生まれで香川県高松市に転勤した俺、距離の遠近感覚が他の人と合わなさすぎて泣ける -- 名無しさん (2021-10-10 21:30:42)
- >本家本元であるロシアのオホーツク町には怒られなかったんだろうか -- 名無しさん (2022-09-23 06:53:58)
- ↑今ならむしろ侵略の口実にしてきそうだな -- 名無しさん (2022-09-23 06:54:50)
- ウィンタースポーツの聖地に越したいもんだが治安がな…離島は本州より悪いイメージが強いんだが実際どうなん -- 名無しさん (2023-01-06 22:14:51)
- 独立国家ってたまに言われるけど実際独立したら破産する -- 名無しさん (2023-02-25 19:11:51)
#comment
*2 観覧車の配色が異なるが、上映約1年前までの旧塗装が非常に似ている。一方、同じ北海道内にあり、2007年に閉園した帯広市の「グリュック王国」という説もある
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧