移民の町(ドラクエ)

ページ名:移民の町_ドラクエ_

登録日:2012/01/12 Thu 19:21:44
更新日:2023/08/10 Thu 17:34:48NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
dq ドラクエ dq7 dq4 おまけ要素 シムシティ ドラクエ観光名所 ガルド 移民の町 グランドスラム ホフマン ブルク タウン 移民 プレミアムバザー 大聖堂 グレイトファーム ミステリータワー キングキャッスル レディースタウン クレモニア



移民の町とはドラクエⅦリメイクⅣで導入されたおまけ要素である。


そのシステムは自分で他の町の宿屋や教会にランダムで現れる移民希望者をスカウトして町に呼ぶというものである。


最初は何も無い所から始まるが、5人移民が増えるごとに町が発展していき、35人以上になると最終形態となり、更に特殊な条件を満たすと特殊な町となる。


また、移民が5人以上になると町の名前を決めることが可能になり、更に町長が町の近くの家に住むようになり、発展ごとに家の日記の文章も変わる。


そして町がある程度発展すると出て行きたい住民を町から出して住民を減らすことも可能である。


あと、発展させた町は特殊な町以外は基本的に元に戻らないので(Ⅶでは第5形態までは戻るが、Ⅳでは最終形態から全く戻らない)ちいさなメダル収集などは注意が必要である。


ちなみに移民システムの原型はの商人の町にあたるが、こちらは移民を集めるのではなくストーリーを進めると発展していくシステムだった。



【PS版Ⅶでの移民の町】
過去でダイアラックを攻略した後、現代でダイアラックのあった場所に行くとシムという老人がいる。


彼は高岩の場所に町を作りたいと語り、彼を町長にして町を作ることになる。


尚、ディスク1では移民の上限が27人で町も第6形態までしか発展しない。


ディスク2から上限が40人となり最終形態や特殊な町を作ることも可能になる。


最終的には神様がここに住み着くようになる。


また、Ⅶではメモリーカードで移民の交換も可能である。



最初はシムは街にいるのだが、その期間に話しかけると、直前に連れていった移民の感想を聞ける。エロジジィである。



【PS版Ⅳでの移民の町】
第5章で魔法の鍵を入手後にかつて砂漠のバザーのあった場所に行くとホフマンが町を作りたいと言い出し、彼を町長にして町を作ることになる。


こちらはメモリーカードでの住民の交換は出来ないが移民のバリエーションがアップして王様や姫、更に野生動物や果てはモンスターまで移民希望者となっている。


更に、偽アリーナ一行や武闘大会の対戦相手5人、パノンやドン・ガアデ等、シナリオ上で出会ったキャラクターが移民になることもあり、ただ町を発展させるだけではなく「移民を集めることそのもの」の楽しさがグンと上がっている。
中には特定の移民数名を勧誘することで彼らの間で人間ドラマが展開されることも。


また、街の発展状況次第で彼の日記が変わるのだが、街の中身に一々影響され過ぎである。
ミステリータワーの日記は特に哀愁を感じる。



【DS版Ⅳでの移民の町】
ホフマンが町長になる所までは同じだが、移民希望者は固定で一本道となっている。
仲間達も何も話さなくなっている。


更に最終形態はカジノありの城だが、カジノのポーカーのダブルアップがPS版のグランドスラムでの上か下かの2択ではなく、
エンドールと同じ4択の左のカードより上のカードを選ぶ運が絡むダブルアップとなっており非常にカジノのコイン集めが面倒になっていて改悪との声も多い。


また、すれちがい通信での移民交換や、住民の会話にⅠ・Ⅱ・Ⅲ時代などの小ネタがあったりする。


すれちがい通信で選べるキャラはどんどん増えていくが、最後の2キャラは配信限定。



【3DS版Ⅶでの移民の町】
場所や移民イベント開始までの流れは同じだが、町長がティアという少女に変更されている。
またDS版Ⅳ同様、移民希望者は固定で一本道となっており、しかも移民は全員が「元モンスター」という設定である。


すれちがい通信での移民交換も可能で、今作の移民は「すれちがい石版」を携えているのが特徴。
さらに地下に「すれちがい石版」専用の台座と、モンスターパークに通じる度の扉が存在する。
ネット通信での石版交換やダウンロードを行なう「インターネット酒場」も存在する。


最終形態は福引所とカジノ、迎賓館ができるが、普通の店や宿屋はできない。
ちなみに迎賓館は、通常は40人以上来ると古い移民から入れ替わってしまうすれちがい移民を、常時置いておけるようになる施設であり、
すれちがい移民が4人増えるごとに階層が増え、最大で5階建てになって20人まで収容できるようになる。



【特殊な町】

  • グランドスラム

あらくれやバニーやバーテンなど、その手の人間をたくさん集めると出来る町。
スラム街のような危険な匂いが漂う町だが、町にはカジノがあるのでこの町に留める人は多い。
特にⅦはここのラッキーパネルで上級職のモンスターの心を獲得しやすい。


  • プレミアムバザー

商人や旅の商人をたくさん集めると出来る町。
名前に恥じないアイテムの揃いようである。
ちなみにⅣはテント形式である。


  • 大聖堂

神父やシスターをたくさん集めると出来る町。
町一つが巨大な教会となっている。しかしここでセーブは出来ない。
ちなみにⅣはⅦのマーディラス大神殿と同じ形状である。


  • グレイトファーム

農夫やホビットや家畜をたくさん集めると出来る町。
町が畑だらけのド田舎となる。Ⅶだとなぜかオリハルコンのキバが売っている。


  • ミステリータワー

Ⅳのみ登場。
移民のほとんどをモンスターや野生動物などにすると出来る町。
町が巨大な塔となっている。
作る難易度は高いが、それに見合うアイテムや店が無い残念な町。
ちなみにⅦの風の塔と同じ形状である。


  • キングキャッスル

Ⅳのみ登場。
王様や姫や兵士を集めると出来る町。
大量に王様がいる巨大な城の町。


  • レディースタウン

Ⅳのみ登場。
移民のほとんどを女性にすると出来る町。
形状は最終形態と変わらないが、色彩がピンクまみれとなっている。
拾えるアイテムは最終形態と全く同じで既に入手していると取れないが、販売されるアイテムが女性用装備品などになっている。
ここで買える天使のレオタードは耐性に非常に優れている、アリーナマーニャの最強の鎧。はぐれメタル鎧にはないブレス耐性があるのでミネアも装備したい。
ここで買う以外ではクリア後に1着だけ手に入るだけなので、作りやすさもあり大抵のプレイヤーは真っ先にこの街を狙う。


小説版Ⅶではクレマンの名にちなんでクレモニアと名付けられており、最終的にグレイトファームに発展する。




追記・修正のある場所を教えてあげますか?


┌───┐ │>はい│ │いいえ│ └───┘

[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


  • FC版にはこういったお遊びが無いのがさびしい。 -- 名無しさん (2013-11-05 13:17:57)
  • PSの4では、希望の祠に到着した時に登場する移民が増える。…なぜそのタイミング? -- 名無しさん (2014-06-11 13:57:53)
  • ↑確か天空城に着いた時点だった筈。 -- 名無しさん (2014-06-11 22:02:28)
  • DS版4や3DS版7じゃ簡易化されて残念。特殊な町を作るために宿屋や教会を出入りするのは作業だったが、その分町が完成したときの嬉しさも大きかった。 -- 名無しさん (2014-06-14 12:51:07)
  • 大量に王様のいる街……戦争になりそうなんですがそれは -- 名無しさん (2014-06-14 13:13:19)
  • ↑移民希望の王様の多くはこっそり城を抜け出た王、国や臣下を失い没落した王、心機一転して王を目指すおっさんなどなど威厳の無い王ばかりだから -- 名無しさん (2014-06-14 14:40:01)
  • ↑成程……って最後のは王ですらねぇのかwwwww -- 名無しさん (2014-06-14 14:53:05)
  • ↑さらにはコスプレ野郎もいるし… -- 名無しさん (2014-06-14 16:09:30)
  • 王様の街というよりは王様ごっこの街というわけか -- 名無しさん (2014-06-14 20:17:30)
  • レディースやプレミア作ろうとしたけど最後の一人に出会えず結局どれも作れてない -- 名無しさん (2015-02-25 01:02:16)
  • ブレスオブファイアⅡの共同体のシステムとそっくり……パクリ? -- 名無しさん (2015-11-07 21:22:30)
  • ↑ブレスⅡに限らず、RPGにおけるこの手の町作り要素の源流はシムシティ等の箱庭ゲームにあるので、RPG同士でパクりだなんだと言うのはナンセンス -- 名無しさん (2015-12-12 16:22:51)
  • 移民システムは、住民選別の面倒くささ辺りが不満だった -- 名無しさん (2018-12-15 15:41:00)
  • 荒らしコメントとそれに係るコメントを削除 -- 名無しさん (2018-12-18 17:21:44)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧