登録日:2023/07/22 Sat 19:02:02
更新日:2024/07/11 Thu 13:39:41NEW!
所要時間:約 4 分で読めます
▽タグ一覧
ゼルダの伝説 ゼルダの伝説ボスキャラ項目 水の神殿 タコ 鮫 ヘドロ 水質汚染 ティアキン ティアーズ オブ ザ キングダム ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム 蛸 変身 爆死 オクタコス オクタ ハイラルの大水源 ヘドロライク サメライド←インクは撒き散らさない ラネール ラネール地方でおおそうじ!
オクタコスとは、『ゼルダの伝説』に登場する敵キャラクター。
登場作品は『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』。
●目次
【概要】
ティアーズオブキングダムのハイラルの地にて、天変地異を起こした魔物の1体。
ゾーラの里の遥か上空にあるハイラルの大水源(水の神殿)に潜み、そこから膨大な量のヘドロを天空から垂れ流し続けてラネール地方の水質を汚染。
更にはヘドロの塊を雨のように降らせることでラネール地方の陸地すら蝕んでゾーラ族を苦しめていた。
外見はオクタ系モンスターを発展させた小さなタコのような姿で、細い2本の腕と2本の脚、巨大なタコの頭を持つ。
身の丈もリンクと同程度と本作のボス格の魔物としてはかなり小柄。だが他のボスに匹敵する恐るべき能力を備えている。
【能力】
サイズは魔物の中では中程度。ヘドロを体内で生成できる能力を持ち、それを口から吐き出すことで攻撃手段に転じることができる。
ヘドロ
ヘドロとは、見るからに不快で不衛生な茶色い汚泥。
このヘドロが水に溶け込めば水質が汚染されてしまうし、陸地ではその粘性によって足元を掬うトラップとなる。
有毒ではないようだが、「水は空気と同じ」と言わしめるゾーラ族にとっては弱点そのもの。ゾーラ族がヘドロを浴びたりヘドロまみれの水で泳いだりすると重篤な状態に陥ってしまう。
逆にオクタコスにとって、ヘドロの中はホームグラウンド。
吐き出したヘドロの中を素早く泳いだり、サメの形の鎧として身にまとうことで絶大な防御力と機動力を得ることができる。
ただし、このヘドロには浄化手段が存在している。
陸地を汚すヘドロは圧縮された水の塊をぶつけることで掃除可能。リンクであれば、ゾナウギアの放水柱をはじめ、水の実やチュチュゼリーといった水の塊に近いものを使えば消し去ることは容易い。
ヘドロで汚染された水質も、ゾーラ族の水を操作する力の応用で浄化することで対処可能であることが分かっている。
ついでに、オクタコス自身もヘドロの中では水を得た魚の如く泳ぎ機敏に動き回れるものの、反面ヘドロから追い出されてしまうと陸に打ち上げられた魚や翅をもがれた虫の如く、ノロノロとしか動けなくなってしまう。
能力キャパシティ
……正直、これだけでは、まだそこらの火や氷や瘴気を吐き出す魔物と大差ないのでは、と思えてしまうところだが、厄介なのは彼奴の能力キャパシティ。
オクタコスのヘドロ生成力は無尽蔵、あるいは無限といっても良く、たった1匹で水が豊富なラネール地方を大規模に汚染するほどに深刻な被害を生み出すことができる、まさしく災害レベルの特級危険魔物なのである。
ゾーラ族なら水質の浄化ができると述べたが、オクタコスの生成力の凄まじさから、並大抵のゾーラ族1人では食い止められない。
オクタコスが生み出した大量のヘドロにより、水と共に生きるゾーラ族はこの処理に追われ、トップであるドレファンやシドも身動きがとれない状況に陥っていた。
作中ではシドを筆頭としたゾーラ族の尽力でヘドロの被害はラネール地方のみに抑えられていたものの、
もしゾーラ族が疲弊しきってしまえば、ハイラル全域の水場がヘドロに侵されてしまっていたであろうことは想像に難くない。
周知の通り、水はあらゆる生命が生きるために欠かせないものであり、
それに被害をもたらすオクタコスの質の悪さは他の3地方を侵略したボス達にもひけをとらないといえるだろう。
また、作中ではあまり話題になっていないが、後述するヘドロライクのような異形の変異種を発生させる力も持っているため、この力が水を通じてハイラル全土に蔓延すればハイラルは汚泥まみれの地獄絵図と化していた可能性すらある。
【戦闘】
ヘドロを垂れ流す元凶を探るべく、水の浄化を一時取りやめたシドと共に滝を登り水の神殿に向かうリンク。
神殿内で水栓を開けてヘドロの塊を浄化していくと、ヘドロを生み出していたオクタコスが出現、戦闘になる。
オクタコスは常にサメ型の泥を纏っており、フィールド内を高速で動き回る。
泥を纏っている間は攻撃が一切通用しないので、水系の攻撃で泥を剥がしながら攻略していくことになる。
攻撃
- 泥津波
自身を中心に全方位に泥の波を発生させる技。
タイミングよくジャンプすればかわせるが、水系の攻撃でかき消せる。
- 泥ビーム
サメの口から一直線に細い泥の光線を吐き出し、そのまま横に薙ぎ払ってくる。
こちらもタイミングよくジャンプすればかわせる。
- 泥撒き散らし
体力が半分になると使用。
周囲に泥をまき散らしこちらの移動を制限させてくる。その様はまるで同会社のインクゲームである。あっちはイカだけど
サメ型のヘドロを剥ぎ取られても、オクタコス自身はヘドロ溜まりに接触した途端高速でヘドロの中を泳ぎまくって撹乱してくるため非常に煩わしい。
今までのヘドロと同様水系の攻撃で消せるので、早めにオクタコスの移動を補助するヘドロ溜まりを消してしまおう。
攻略法
上記の通り水系の攻撃で泥を剥がせばオクタコス本体が出現し、よたよたと逃げ惑うようになる。
このため水系の攻撃手段を潤沢に用意しておく必要がある。
逃げ惑うところに攻撃を加えればずっこけてしばらくの間ダウンするので、文字通りタコ殴りにしてやろう。
- シドの水バリア
水の神殿戦では特に有効な手段。
シドが水のバリアを張ってくれるのでその状態で攻撃すれば水の衝撃波を打ち出すことができ、一発でヘドロを剥がせる。
クールタイムはあるものの弾数制限はないので積極的に使っていける。
- 弓矢
矢に水の実やチュチュゼリーをスクラビルドし、当てる事でもヘドロを剥がせる。
シドとは異なり1発とはいかず弾数制限はあるものの、クールタイム無しで繰り出せる。
また、後半になるとヘドロを剥がした後軽快に跳ねながら逃げまどうので、キースの目玉をスクラビルドして放てば当てやすくダウンを狙える。
特に初戦の水の神殿は低重力状態で戦うことになり、普通にジャンプするだけで弓矢での集中モードが使えるため、
矢と素材さえあれば、かなり簡単にオクタコスと戦うことが出来る。
- オパール
水の力を宿す宝石であるオパールをスクラビルドした武器を振ることで水の弾丸を発射することができ、ヘドロを洗い流すことが出来る。
ベースには魔法の杖系の武器を用いると3way化するので利便性アップ。
- 放水柱
バッテリーが続く限り水を放出し続けるゾナウギア。
勿論この水もヘドロ除去に使うことができる。
普通に使ってもいいが大きなタイヤと追跡台車と合体させることでオートで動き回ってヘドロを消し続けてくれる万能サポートメカとなる。
【討伐後】
オクタコスを撃破するとヘドロが完全に消え、水質も元どおりに。
水の秘石も解放され、シドが水の賢者として覚醒しリンクと盟約を交わし、以降は水バリアがいつでも使えるようになる。
ちなみに倒さなかった場合、ガノンドロフとの最終決戦にて対決することになる。
【地底のオクタコス】
水の神殿攻略後は地底の特定の場所数か所に出現するようになる。
特に攻略法は変わらないが、高空・低重力エリアにあった水の神殿とは異なりジャンプの高度が高くならないので泥津波はほぼ水で打ち消すしかなくなる。
撃破すると最初のみゾナウエネルギー100個分が入った宝箱が解禁される…のだが、
オクタコス自身からは他の地底ボスとは違い固有のスクラビルド専用素材を落とさず、オクタ系の素材(風船、足、目玉)が大量にドロップするのみ。
オクタ系素材は使いどころに乏しいため*1、地底の4大ボスの中ではゾナウ結晶を入手後は空気になりがち。
強敵は相応に強力な素材になる法則の本作、「シケてやがんな!面倒なわりに倒してもほぼ得がない」という点では一番ヘイトの高いボス級……かもしれない。
【関連キャラクター】
ゾーラ族の王子。
ヘドロ流出事件に際し、自ら水源を浄化しており、その場から動けないでいた。
婚約者のヨナからはそこは自分達に任せてリンクと共に原因の調査に行って欲しいと打診されていたが、姉の件によって失う事を恐れていた彼は踏み切れないでいた。
だが彼女からの再三の説得でようやく決心し、リンクと共に旅立つ。
その後水の神殿に乗り込みリンクと共にオクタコスを撃破。水の秘石が解放され先代の水の賢者と邂逅。その役目を受け継ぐ。
その後里に戻り、父ドレファンから正式に王位を受け継ぐのだった。
- ドレファン
シドの父にしてゾーラの王。
彼もまたヘドロに侵され、とある洞穴にて密かに静養していた。
そこにリンクがやってきて事情を聞き、助けになればと謎解きに必要な自身のウロコの一部を託す。
異変解決後は元気になり、シドに王位を託すのだった。
- ヘドロライク
ミファー公園で戦いになる魔物。「ゾーラの里のシド」チャレンジにおける中ボス枠。
ハイラル図鑑では「ライクライクの変異種」と書かれており、オクタコスがヘドロを生み出したことで偶発的に生まれた模様。
この個体でしか確認できないが小さい足が存在する。
身体をヘドロで覆っているため、本来ライクライク種が嫌う明るい場所でも動けるのが特徴。
体内に大量のヘドロを蓄えており、吐きだしたヘドロで獲物の動きを鈍らせて捕食する生態を持つ。
戦闘では広範囲にヘドロ撒き散らしてこちらの行動阻害と攻撃を行い、こちらが接近すると飲み込もうとする。
纏っているヘドロを水属性で書き消した上で通常種のライクライク同様に口内から露出する弱点(通常種と違って青紫色)を狙うことで倒せる。
なお、ヘドロライクは再戦が出来ないのでウツシエに拘る人は注意。
ゾーラの里にオクタコスを送り込んだ元凶。
- [[フリザゲイラ>フリザゲイラ(ゼルダの伝説)]]
- [[ボルドゴーマ>ボルドゴーマ(ゼルダの伝説)]]
- [[クインギブド>クィンギブド(ゼルダの伝説)]]
四地方を侵略するために送り込まれたオクタコスの同僚達。
オクタコスはこの中で一番小柄。
【余談】
- 写真・人形
他の魔物同様ウツシエに撮ればハイラル図鑑に登録可能。取り忘れた場合も地底にてシャッターチャンスがある。
人形にする際には他のボスが都合上サイズダウンされてるのに対し、オクタコスは元々小さいので程等身大で作成される。
- BGM
ヘドロをはがしてオクタコスが逃げ回る際、どこか軽快なBGMへと一転する。
- 他のゲームタイトルとの関連
大規模に汚染するという侵略行為については、ゼルダの伝説シリーズでは前例が少ない。
同社の他タイトルでいえば『スーパーマリオサンシャイン』などが前例に挙がるだろう。ボスパックンなどはオクタコスの先輩と言えるかもしれない。
また、「サメで攻撃するタコ」繋がりで『Splatoon3』に登場するすりみ連合のフウカを連想した人もいる模様。そう言われると、インクをまき散らして足場を奪ってくるという攻撃手段もなんとなく似ている。
追記・修正は水でヘドロを洗い流してからお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,3)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 倒したあとのしぼむ感じが中々ホラー -- 名無しさん (2023-07-22 19:04:21)
- 一応泥流さないまま戦う事もできたり…(十二連レーザーでもミリ単位でしか削れないけど) -- 名無しさん (2023-07-22 19:07:08)
- 水の実集めていたりシドの特性とか理解してないと倒せないティアキンボスで面倒さでは随一だと思う。後半ではキレてオパール使って短期決戦心がけてた -- 名無しさん (2023-07-22 19:25:50)
- 専用素材すら無いのしけてやがる -- 名無しさん (2023-07-22 20:00:59)
- このボスの為に超拡散スプリンクラーが開発されたりギミックは面白い -- 名無しさん (2023-07-22 20:57:18)
- 何故かなかなか立たなかった…って言われるほどの項目ではないと思うけど -- 名無しさん (2023-07-22 21:24:52)
- スプラに例えられてるけどむしろマリオサンシャインのほうが近い気がする -- 名無しさん (2023-07-22 22:10:38)
- オクタの足はスクラビルドのあるティアキンでも使い道がほぼ存在しない -- 名無しさん (2023-07-22 22:46:30)
- リザルのしっぽみたいな、伸び縮みするスクラビルド素材でも落としてくれれば、地下で狩るメリットもあるんだが -- 名無しさん (2023-07-22 23:33:53)
- 倒すのがめんどくさい上に倒すメリットもない圧倒的不人気 -- 名無しさん (2023-07-22 23:38:55)
- ウザい上に地底でも2回目以降倒す理由がほぼ無いけど、終盤のボス大集合カットでは小さいためにかえって目立つポジションなのが何か好き -- 名無しさん (2023-07-23 01:29:03)
- 神殿ボスは前・後半戦とも各賢者の能力を刺すわけだが、竜巻を横向き突風で回避できる風、天井張り付きされても撃墜できる炎、白化後の大ダウンを1発で取れる雷と比べて、水はシドの力だけだと泥掃除がまるで追いつかないので少々残念な気分になる -- 名無しさん (2023-07-23 01:35:30)
- 水の実を大量に持ってれば割と楽だが、後半戦はやはりめんどい -- 名無しさん (2023-07-23 02:15:21)
- 先に大地の章に出てなかったっけ?と思って確認したらあっちはオクタゴンだった…… -- 名無しさん (2023-07-23 03:33:38)
- ゾーラ地方に行かずにいきなり地底に潜ると倒し方が分からなくて詰む -- 名無しさん (2023-07-23 20:59:21)
- イーガ団の設計図に2つも放水栓ビルドあるのは、メタ的には地底オクタコス対策なんだろうけど、イーガ団もオクタコスに偶然遭遇してしまって苦戦を強いられたのかなあ……とか妄想してしまう -- 名無しさん (2023-07-24 16:52:25)
- 見た目も相まってイラつく敵。 -- 名無しさん (2023-07-24 17:37:48)
- 神殿の奴は常時スローショット可能で、序盤に回せば超火力のゾーラ武器で瞬殺出来るから楽。地底の奴は…うん -- 名無しさん (2023-07-24 18:17:59)
- ↑4 -- 名無しさん (2023-07-24 19:59:26)
- ↑5 一度メインストーリーで倒さねば出ぬのでは -- 名無しさん (2023-07-24 20:00:03)
- こっちが有利になった時にコミカルになるの、なんかザントを思い出す -- 名無しさん (2023-07-25 01:24:11)
- 攻撃力は低めでもいいから、伸縮&吸盤でアイテム引き寄せ、ができるくらいのスクラビルド素材くれなきゃもう再戦する気になれない -- 名無しさん (2023-07-25 09:50:42)
- 魔物や街の人への悪戯目的で作ったスプリンクラーメカが役に立ったのは後にも先にもこいつくらいだわ -- 名無しさん (2023-07-25 12:52:18)
- (能力の欄ちょっと大幅修正になりましたが、元かかれてる内容は重複してたところ以外は消してないはずです) -- 名無しさん (2023-07-25 12:53:31)
- 強くはないがとにかく厄介 -- 名無しさん (2023-07-30 06:40:23)
- ミネルゴーレムだとヘドロをものともせず進軍できたような… -- 名無しさん (2024-05-31 20:40:31)
#comment(striction)
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧