予言/預言

ページ名:予言_預言

登録日:2018/04/12 Thu 14:24:30
更新日:2024/02/19 Mon 13:53:55NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
予言 同音異義語 メッセージ ノストラダムス 預言 間違えやすい日本語




予言預言とは、間違えやすい日本語である。
混同している人が非常に多いので、この機会に解説しておきたい。



概要

読み方が同じで字も似ているが、この二つが表しているものは異なる。
しかし、同じく間違えやすい同音異義語である「確率」と「確立」などと違い、微妙に被っている面もあるのでややこしい。
「預言である予言」「予言である預言」がどちらも存在しうるので、余計に間違えやすいところがある。


英語では予言が「prediction」、預言が「prophecy」と明確に区別されている。


予言

「予め言う」。物事が起きる前にそれに関する予測を述べること。
一般的に「ヨゲン」と言ったらこれのことと思って大体間違いはないだろう。


科学的根拠に基づき、未来を推し量ることも「予言」と言えなくもないが、そういうのは大抵「予測」と区別される。
「予言」の場合は超自然的な力に基づくものであることが多い。
ただし、仮説段階の理論に基づいて未知の存在や現象の観測を推定する場合など、科学分野でも「予言」という語を使うことはありうる。*1


世間一般には様々な予言が満ち溢れているが、特に影響が大きいのが終末予言だろう。
世界が終わる」というアレである。


新興宗教が信者を集めるために広めることが多く、この場合は大抵「世界が滅びても自分の宗教を信じれば救われる」というのとセットになる。
「○年○月○日に世界が終わる!」という予言が今まで数限りなく出されてきたが、今のところ的中した例は一つもない。当たり前だが。
往生際悪く「実は当たっていた」「終末予言は延期された」と言い張る予言者も少なくないが


ちなみに、一般人の感覚からすると、実際に終末の日が訪れたのに世界が終わっていないとなれば、信者はその宗教から離れる……と予測するだろう。
だが、確かに元々熱心でない信者は予言が外れると一気に熱が冷めるのだが、
逆に幹部に近い信者程予言が外れた後も熱心に活動するという現象が確認されている。
これは、「世界が終わる」と信じて今まで活動していたものが一気に無駄になることを恐れる心理が働いているのではないか…と言われている。


どのような根拠で予言しているかは様々である。
神様から受けていれば「預言」になるし、宇宙の全ての出来事が記録されているという「アカシックレコード」というのも一昔前に流行った。


なお、的中率に関してだが、基本的には当たらないと思った方がいい。
とある調査では有名な予言者の予言全てを調べたところ、的中率4%という結果が出たことがある。
予言者というのは大量にメッセージを出す上に、人々の記憶に残りやすいのは当たった予言だけなので、パッと見ではよく当たっているように見えてしまうのだ。


ちなみに(自称含む)未来人が未来のことについて語るのも「予言」とされがち(かつ未来人ということを否定するために使われがち)だが、
あくまで彼らにとっての事実・歴史を語っているだけのため、実際の予言とは若干ずれる(予言者として語った場合はまた別だが)。
例えば有名なジョン・タイターの未来の内容は当たっているものもあれば外れているものもあるが、
彼の語った理論をもとにすれば外れたのは世界線が違うためであり、予言が外れたことと彼が本物の未来人であるかどうかに関係性はないと言える。


フィクションにおける予言

大抵は外れない。超自然的なものが当たり前の世界観だし
とりあえず、RPGなどで困ったら予言に従えば道は開けるんじゃないかな、たぶん。


主人公たちにとって悪い予言なら「運命は自分の力で切り開くものだ!」的な勢いで跳ねのけるのが定番になる。


予言をテーマにした作品




預言

「言葉を預かる」。何かしら人間を超越したものからメッセージを受け取れば預言である。
例えば、神様からメッセージを受け取った場合『神託』などと言われることもある。
「誰から」メッセージを受け取っているかが重要なので、「天変地異が起きるだろう」も預言だし、「隣の奥さん、今日の下着赤らしいぜ」も預言である。
そんな下卑たことを教えてくる超越者もいないだろうが


聖書には「預言者」がたくさん出てくる。有名なところでは、旧約聖書に登場するノアやモーセは預言者である。
また、ノアは「将来大洪水が起きる」というメッセージを受け取っているので予言者でもある。
というか聖書自体が「預言書」である。


因みに神様がその口から直接メッセージを伝えることは預言とは呼ばれない。
あくまで誰かが受け取りそのものが語ってこそ預言である。
無論神様が誰からか伝えられたことを言っているならば神様が預言したということにはなるが、ややこしい話である。
なお、神様が自身で直接メッセージを伝えるには人にのりうつってその口を借りる場合が多く、これは「託宣」と呼ばれる。


イスラム教ではイエス・キリストは「預言者」であるとは認めているが、「神の子」とは認めていない。
この辺りはとてもややこしいので、アニヲタWikiでは詳しくは突っ込まない。勉強したい人は大学にでも行ってください。


間違えられやすいが、ノストラダムスは「預言者」ではない。あの人は「神から予言を受け取った」などとは明言していないからである。
あくまでノストラダムスは「予言者」と見るべきだろう。『MMR マガジンミステリー調査班』では預言者だった? いや、あれはギャグマンガだし


こっちの信ぴょう性は……「信じたい人は信じればいい」じゃないかな。
本当に神様からメッセージを受け取っているかどうかなんて検証不能だし。


預言者とされる人物



フィクションでの預言

あまりこちらの預言がメインテーマとして使われることはない。ややこしいし
だが、「神様」が出てくるストーリーなら、彼らの言葉は全て預言であると解釈することもできる。
そのため「預言」よりもその一種である「神託」「お告げ」などの用語で登場することが多い。


フィクションで預言を受けた人物




最後に予言と預言をわかりやすくまとめるとこういうことになる。


知性の神その他「お前はキン肉星の王子の可能性がある!」←神のことば
運命の5王子「俺たちは王子候補らしい!」←預言
真弓「・・・ということが、このご先祖様の残した本に書いてあった」←予言(の書)
キ○ヤシ「・・・つまり、人類は滅亡する!」Ω ΩΩ「な・・・なんだってー!」←MMR
東原亜希「という話です」←デスブログアカシックレコード




余談

なお、本来「予言」と「預言」の使い分けは誤用である。
これは中国語本来の「預」に「あずかる」という意味はないためである。
だが、「prediction」と「prohecy」の訳し分けとしては都合がいいし、辞書にも載っているので専門家でもこの使い方を是認する人は多い。


SF作家の星新一は『予言者は、実現までは信用されず、実現したら無価値になる。』という皮肉めいた言葉を残している。




まもなく追記・修正がなされるであろう。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,1)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 2ちゃんねる時代に現れたたくさんの預言者が「5ちゃんねる」に名前が変更された事で信憑性が失われたのは壮絶だったな… -- 名無しさん (2018-04-12 15:29:21)
  • 「預言」はフィクションでの出番が少ない分、出てくるときは話の根幹に関わることが多い。テイルズオブジアビスなんか「預言」であり「予言」が世界の根幹をなしていたな -- 名無しさん (2018-04-12 15:35:28)
  • 「明日世界が滅びるけど誰も認識・観測出来ない。と同時に今までとまったく変わらない世界が出来て日常が続くよ!」これで俺は世界初の的中した終末予言者だな -- 名無しさん (2018-04-12 15:43:35)
  • ↑おじいちゃん、さっき世界滅びたでしょ -- 名無しさん (2018-04-12 15:55:48)
  • 未来から来た人が「大変な事が起きるけど、こうすればいいです」的な事を言うヨゲン者として現れる事は(今の所はフィクションのみで)結構ありそうな気がする -- 名無しさん (2018-04-12 15:59:06)
  • ドラえもんの日記かと思った -- 名無しさん (2018-04-12 16:41:14)
  • 最後の1文の予言力に吹いた -- 名無しさん (2018-04-12 17:23:17)
  • お前は預言者か? -- 名無しさん (2018-04-12 17:54:19)
  • なんかたまにボーッとしている時に未来のことが目に映るとか友人が言っているんだが最近当たった時があって少しビクッた -- 名無しさん (2018-04-12 19:45:44)
  • キョン「つまり、俺が長門を通じて、『情報統合思念体が何とかと言っている』と聞けば、俺も晴れて預言者の仲間入りである。誰も敬っちゃくれねえだろうがな」 -- 名無しさん (2018-04-12 19:50:39)
  • 「預言」と呼ぶからピンとこないけど「神のお告げ」ならフィクション作品でも比較的見かける気がする -- 名無しさん (2018-04-12 21:56:26)
  • 「前田敦子はキリストを超えた」の文章が終始「予言」と「預言」が混同されているの思い出した -- 名無しさん (2018-04-12 22:29:18)
  • ノストラダムスの大予言ってよく終末物のモチーフにされるけど実際はただの誤訳なんだね -- 名無しさん (2018-04-13 08:07:02)
  • ちょうどシュタゲのアニメがやっているので、現実のあの人にも。ジョン・タイターさんは予言っぽいことしたけど、本人の理論上は予言ではなく自分の世界線の歴史を説明しただけという珍しいタイプ。少なくとも予言が外れたからといって未来人かは否定されない。 -- 名無しさん (2018-04-13 08:37:04)
  • ヴィーナス&ブレイブスという予言を回避するために100年戦うゲームがあるぞ -- 名無しさん (2018-04-13 14:43:01)
  • フィクションだと預言より神託とかいう言い方をすることが多い気がするね -- 名無しさん (2018-04-13 17:08:39)
  • ナルトも予言の子って言われてたな -- 名無しさん (2018-04-16 13:06:58)
  • 上位存在から何かを伝えられることが「神託・啓示」であって、それを(自分の言葉ではなく)上位存在の言葉として誰かに伝えることが「預言」なんじゃないの?言葉を受けて自分で行動するだけなら神託どまり。 -- 名無しさん (2018-04-16 14:36:14)
  • 恋姫無双革命の孫呉の血脈のおまけエピソードでの預言の使い方は凄く上手かった -- 名無しさん (2019-02-11 18:26:13)
  • ギリシア神話に予言の力を持った人の多いこと -- 名無しさん (2021-06-21 11:09:04)
  • ちなみに英語の「prophet」は「予言者」「預言者」どちらの意味で使ってもいいとされる。キリスト教圏において予言者は預言者である(そうでなければインティキだ)という事なんだろうか。 -- 名無しさん (2022-05-17 18:33:38)
  • 大体が「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」か「後出しジャンケン」。あるいは何十年も待ってればいつかは当たるという統計学 -- 名無しさん (2022-05-17 23:16:23)

#comment

*1 元素の周期性を見出し、それを基に未発見元素の性質を「予言」したメンデレーエフなど。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧