ゴジラ×メガギラス G消滅作戦

ページ名:ゴジラ_メガギラス G消滅作戦

登録日:2011/06/10(金) 00:50:28
更新日:2023/08/10 Thu 12:09:06NEW!
所要時間:約 4 分で読めます



タグ一覧
ゴジラ メガギラス メガヌロン 東宝 特撮 怪獣 映画 ブラックホール ゴジラシリーズ ミレニアムシリーズ 東宝特撮映画 東京都 渋谷 お台場 大阪府 手塚昌明 三村渉 首都大阪 墜ちろ!カトンボ! ガリッ 大阪都 柏原寛司





ゴジラが消える――


地球最大の死闘デスバトル




ゴジラ

×

メガギラス

G消滅作戦





「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」は2000年12月16日に公開されたゴジラシリーズ24作目の作品。20世紀最後の作品。
観客動員数135万人


前作 「ゴジラ2000 ミレニアム
次作 「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃



【ストーリー】

1954年にゴジラが出現、被害を受けた東京から大阪に首都が移された。その後ゴジラは1966年に東海村原発を襲う。
結果原発はゴジラに狙われるとした政府は原発を凍結、代替発電にプラズマエネルギーを開発する。


しかし、1996年に大阪のプラズマエネルギー研究施設にゴジラが襲来、プラズマエネルギーも凍結された。


1996年の襲来で上官を亡くした辻森は、その後対ゴジラ部隊Gグラスパーの隊長に就任する。
防衛庁ではゴジラ対策のために小型ブラックホール兵器ディメンジョンタイド(以下DT)の開発を進めていた。


辻森がスカウトしたマイクロマシンの天才工藤により、DTは実用化可能なサイズに小型化され山奥の廃校を標的に実験が行われる。
成功に終わるが、その際に時空が乱れ卵が出現、たまたま紛れ込んだ小学生の淳が拾う。
その後東京に引っ越した淳は排水溝に卵を捨てるが、その卵から古代生物メガヌロンが誕生した。



【概要】

本作でも前作に引き続き設定のリセットが行われ、ゴジラは1954年に出現したものが現在まで生存している他、
首都が大阪、原子力発電は凍結され新エネルギーの開発が行われている等、大胆な改変もされている。


監督には本作が初監督となる手塚昌明氏、音楽には初ゴジラとなる大島ミチル氏が担当となった。
また、田中美里が主演となり、初の女性主役のゴジラ作品となった。


比較的リアルな世界の構築、ゴジラの秘密に迫るシナリオが特徴だった前作とは異なり、
本作は荒唐無稽な感もするぐらいに独特な空想世界を作っており、またゴジラも一貫して倒すべき敵として描かれている。


そんな世界観を象徴するような、首都大阪、ブラックホール兵器の登場や渋谷水没の画、ゴジラにしがみつく辻森等は本作ならではの特徴といえるだろう。


なお、BLっぽいとか言われる「タイトルの『×』と書いて『たい』と読む」スタイルは以後、手塚ゴジラのためのタイトル表記として使われていく。



【登場人物】

◆辻森桐子(演:田中美里)
本作の主人公でGグラスパーの隊長。5年前ゴジラが襲来した際に、上官を殺されており、上官の意志を受け継ぎ、ゴジラ打倒に熱い意志を燃やす。
「あッ!ゴメンッ!」
実は彼女が上官命令を無視してゴジラに攻撃を仕掛けたのが大体の上官の死に繋がっている。
なんという逆恨み


◆工藤元(演:谷原章介)
秋葉原にあるジャンク屋の店員。マイクロマシン技術に関して天才的な技量を誇るエンジニアで、DTを小型化するために辻森にスカウトされる。
大学院時代は吉沢の教え子であったが、研究室の末席を汚していたと自ら称し、実際かなり軽薄な性格の持ち主。
しかし、DTを予定通り小型化しながら、片手間に自作の発信機付き信号弾やSGSの小型版を製作するなど、まぎれもない天才である。
辻森には好意があった模様。
「頼むぜ、桐子ちゃ~ん」


◆早坂淳(演:鈴木浩之)
長野に住む昆虫好きの少年。東京に引っ越す直前にDTの極秘実験を偶然目撃してしまう。
その夜、実験跡地から飛んできたメガニューラを追いかけ、メガヌロンの卵を拾う。
そのまま東京に持ってきてしまうも、気味の悪い卵の処理に困り果て、排水溝に捨てたことから、事態は思わぬ方向へ。
つまり今回の事件の最大の元凶の1人である。本人は非常に後悔している様なので、もう二度と排水溝に変なものは捨てないだろう。


◆新倉誠(演:勝村政信)
Gグラスパーの広報官。窓口として、外部との接触を取り仕切る。


◆美馬和男(演:池内万作)
Gグラスパーのオペレーター。元潜水艦のソナー担当。情報収集のプロ。
因みに演者の両親はかつてホラー映画に関わった事がある。また本作と同じく柏原寛司が脚本を手掛けた「名探偵コナン 紺碧の棺」では彼と同姓同名の人物が登場する。


◆細野精一(演:山口馬木也)
Gグラスパーのパイロット。グリフォンを操り、最前線に立つ。


◆奥村知治(演:山下徹大(現:加山徹))
Gグラスパークルー。同じ「対G特殊部隊」出身者である桐子の理解者。
祖父はかつて初代モスラに顔を見せたり超人機を開発したり、父は主演映画で吉沢似の女性と友達以上恋人未満な関係だったかもしれない。


◆吉沢佳乃(演:星由里子)
特G対科学班第一研究室責任者の物理学者。工藤の恩師でもあり、ゴジラ襲来時にクリーンエネルギーファクトリーで部下を亡くしている。


◆杉浦基彦(演:伊武雅刀)
特G対本部長。ゴジラ殲滅に並々ならぬ情熱を燃やしておりGグラスパーにも期待をかけているが、その理由は……
自分で変身しろとか言ってはいけない。


◆水道局員(演:極楽とんぼ(加藤浩次・山本圭壱))
ゲスト出演者。「とんぼ」繋がりのキャスティングである。
メガヌロンの繁殖活動により地下水脈が決壊し、下水道管で逆流を起こしていたためその対応に当たっていた。
すぐ真上にビル壁にへばりついていたメガヌロンがいたが、奇跡的に襲われずに済む。
物語後半ではお台場から逃げる避難民の中にも登場。



【登場怪獣】

ゴジラ
今回は1954年に出現した個体が、そのまま生き続けているという設定。前作とスーツは大体同じで熱線も赤である。
本作では背びれも武器に使用し、メガギラスと戦う。


メガギラス
メガヌロンの中で特に巨大な個体がメガニューラからエネルギーをもらい怪獣化した。
高速移動が得意で、羽根から出す高周波とハサミや尻尾を使った格闘戦が得意。お台場でゴジラと戦った。


タイトルに入った最後の新怪獣で、東宝の昆虫怪獣はメガギラスが現状では最後である。
立体的な空中からの攻撃と肉弾戦主体の戦法で、歴代昆虫型怪獣との差別化を果たしている。


メガヌロン
古代のトンボに近い昆虫の幼中。劇中では人を襲い栄養を得ていた。コイツらの食事シーンは結構トラウマ。
まさかのメガヌロン復活に驚いたファンは多いとか。


◆メガニューラ
メガヌロンの成虫。ゴジラからエネルギーを吸い、メガギラスになる巨大なメガヌロンにエネルギーを与えていた。



【登場兵器】

◆ディメンションタイド
対G兵器。超マイクロ加速器で人工的にブラックホールを生成する。人工衛星に搭載して宇宙から攻撃する。


◆グリフォン
Gグラスパーが所有する小型高速飛行戦闘機。空中での停止や、瞬間的な音速への到達が可能。内部は3人乗りとなっており、攻撃は光子砲を使用する。また、現場でのゴジラ捜索用として小型ボートやSGS*1を搭載する。




上官をゴジラに殺された女性自衛官は追記・修正をお願いします。



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ラドンのえさの出世作。 -- ななし (2013-08-27 20:21:16)
  • 主人公にだけ同情できないかなぁ。でも設定とか戦闘シーンはなかなか。メガギラスの死に方が面白いけど -- 名無しさん (2013-12-21 21:52:04)
  • ゴジラ抹殺のために架空の兵器を使い、それが原因で凶悪な怪獣を呼び寄せてしまうってのは、初代とvsデストロイアを交ぜたように感じるな -- 名無しさん (2014-05-08 12:17:36)
  • そういえばこの映画ではナースちゃんが桐子ちゃんになって、Xメカゴジラでは桐子ちゃんがナースになってるんだよね -- 名無しさん (2014-06-20 00:06:36)
  • 初代が倒されないでそのまま生き延びてたって事は…アレは作られなかったんだな -- 名無しさん (2014-06-20 14:30:52)
  • ストーリーはアレだけど昭和を彷彿とさせるゴジラのコミカルな動きは好きよ -- 名無しさん (2014-07-08 19:02:05)
  • スペゴジがG細胞がブラックホールに入って誕生したんだから、DT当たっても死なずに新ゴジラになんじゃねーの -- 名無しさん (2014-07-08 19:16:56)
  • ↑残念だけどスペゴジはその後に結晶生物と融合&ホワイトホールから出るって作業が必要でして…… -- 名無しさん (2014-07-08 19:20:55)
  • ラストのDTの着弾点をよく見ると穴あいてるっぽいんだよな、ゴジラの居たまん中に… -- 名無しさん (2014-07-09 01:44:26)
  • ↑↑問題はそこではなく光すら逃げられないブラックホールに飲まれても潰れるどころか周りのもん見境なしに吸収するG細胞の方では……細胞片でアレだからね -- 名無しさん (2014-09-04 21:32:39)
  • ミレゴジとvsゴジラは別個体だから何とも言えない -- 名無しさん (2014-09-08 20:17:29)
  • ↑ゴジラの身長換算で100m以内にマイクロブラックホールが接近してると思われるのに呑まれてないゴジラおかしい -- 名無しさん (2014-09-08 21:17:31)
  • ↑しかもギラゴジはあの世界における初代ゴジラ当人だからなぁ、長い年月の間にパワーアップしててもおかしくないぞ -- 名無しさん (2014-09-08 21:24:46)
  • メガギラスは相手が悪かったんや……ホンマやったらもっと出来る子なんや…… -- 名無しさん (2014-09-26 23:29:05)
  • DTは実は当たってて、でもゴジラは普通に出てきちゃったとかだったりしてな -- 名無しさん (2015-01-28 00:13:29)
  • DTに熱戦が命中したお陰で直撃は防げた・・・というのは無理があるかな -- 名無しさん (2015-01-28 00:22:18)
  • トンボがモチーフの怪獣が敵なだけに極楽とんぼの2人がゲスト出演してたね -- 名無しさん (2015-05-04 16:11:38)
  • 別にメガヌロンの成虫という設定はいらんかった -- 名無しさん (2015-10-28 23:48:15)
  • あっそ -- 名無しさん (2015-10-29 21:16:31)
  • ゴジラが消える― → 帰って来たぜ! うーんこの -- 名無しさん (2016-08-05 17:39:40)
  • 設定の面白さはゴジラシリーズ屈指(特に初代ゴジラがオキシジェンデストロイヤーで死んでないとか、首都が大阪になってるとか)なんだが、肝心のメガギラスとそれらの設定が全く関係ないあたりがなんとも。 -- 名無しさん (2016-08-23 18:11:41)
  • 主人公の女が不愉快な話だったな。SF兵器使って取り返しのつかないことになったら?→そんなことありません!って、実際取り返しのつかない被害が出たんだよなぁ。 -- 名無しさん (2016-08-27 00:01:53)
  • おはスタ番長が出演のために伸ばしてたもみ上げを切ってたの覚えてる -- 名無しさん (2016-08-28 19:27:41)
  • ラストは元凶のクソガキがゴジラに襲われるという因果応報な結末になったと勝手に思ってる -- 名無しさん (2016-12-30 02:29:53)
  • ↑許してやれよ…あんな事になるとは誰も思わん -- 名無しさん (2017-06-07 21:00:45)
  • 渡良瀬2佐が2度死んだ作品と言う記憶が… -- 名無しさん (2017-07-05 02:18:05)
  • 最初はカマキラスの予定だったんだっけ。ソースは忘れた。 -- 名無しさん (2018-11-21 23:37:07)
  • あの一口カレー製造メカあったら、あれでひたすら遊んでたい。 -- 名無しさん (2018-11-22 00:11:23)
  • ↑7昔観た時は何とも思ってなかったけど、久々にみたら「おいおい…」ってなる描写がちらほらあったな。工藤「まずDTが宇宙圏でも機能するかチェックしないと。」辻森「そんなん必要ある?」→DT初戦失敗(メガニューラも要因)→辻森「おどれのせいで失敗しただろうが!」工藤「だから機能チェックは必要だって言っただろ!」 -- 名無しさん (2019-06-17 16:50:53)
  • なんでゴジラの見た目変わんないのにミレニアムから世界リセットしたんだろ... -- 名無しさん (2020-09-25 03:47:30)
  • ゴジラ映画の中でも屈指の明るいノリでエンタメ方向に全振りした感じの内容だし事前知識が必要な部分を極力無くそうとしたのかもね。ほぼ全篇通じて昼間の明るい時間で話が進むから状況把握しやすくて好きな一作だ。メガギラスがニヤリとする表情作ったりゴジラが大ジャンプからのボディープレスかましたり、印象に残る楽しいシーンが多い。 -- 名無しさん (2020-09-25 09:29:24)
  • ゴジラとメガギラスの怪獣プロセスは好きだな。 -- 名無しさん (2021-01-04 00:55:29)
  • こっちの方こそハムと -- 名無しさん (2022-06-21 18:47:39)

#comment

*1 特G対が開発したゴジラ用自動捜索ロボット。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧