登録日:2013/12/11 12:00:06
更新日:2023/12/08 Fri 11:27:11NEW!
所要時間:約 3 分で読めます
▽タグ一覧
遊戯王 遊戯王zexal 遊戯王ocg ランク4 水属性 水族 ナンバーズ no.10x オーバーハンドレッドナンバーズ バリアン ナッシュ 方舟 エクシーズモンスター 神代凌牙 no.(遊戯王) ホログラフィックレア 元高額カード legacy of the valiant
現れろ!No.101!
満たされぬ魂を乗せた方舟よ。光届かぬ深淵より浮上せよ!
S・H・Ark Knight!
No.101 S・H・Ark Knightとは遊戯王OCGよりLEGACY OF THE VALIANTで登場した水属性・水族のエクシーズモンスター。
バリアン七皇であるナッシュこと神代凌牙の使用するエクシーズモンスターの一枚である。
【テキスト】
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水属性/水族/攻2100/守1000
レベル4モンスター×2
「No.101 S・H・Ark Knight」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのX素材を2つ取り除き、相手フィールドの特殊召喚された表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをこのカードの下に重ねてX素材とする。
(2):フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。
【概要】
アニメ遊戯王ZEXALのⅡにおいて物語の中核になっているバリアン。
そのバリアンのリーダーでありベクターによって行方不明になっていたナッシュの使用するカードこそNo.101 S・H・Ark Knihgtである。
ドン・サウザンドによりもたらされた「オーバーハンドレッド・ナンバーズ」と呼ばれる100より上のナンバーズの一枚でもある。
名前の「オナーズ(Honors)」は、「名誉・尊敬・信義」を意味する「Honor」の複数形であり、ほかに「切り札」の意味も加わる。
バリアン七皇のリーダー・ナッシュのエースカードであるこのカードは、まさに切り札と言えるだろう。
「アーク(Ark)」は有名だが「方舟」である。ジャンプでは「怒り、嘆き、悲しみを背負った名誉の方舟」と紹介されていた。
「S・H・Ark」を並べると「Shark(シャーク)」と神代凌牙の異名になるが、
アニメ公式サイトの「必勝!モンスターアカデミー」では「バリアンになっても凌牙としての気持ちがどこかに残っているのかも」と言われている。
……RUMでドン・サウザンドの力を最大限発揮するとDがついてシャークじゃなくなるあたり、やるせない。
さて、オーバーハンドレッドナンバーズは設定に恥じず、その効果はどれもなかなか強力なものがある(某パラディオスでおkなグローリアスヘイロー!に目を背けつつ)。
カード化された際も調整こそされていたが原型は完全に残っておりどれもそれなりに優秀なカード群であった。
そしてそのリーダーの使用するカードはどうなのかと言うとアニメではこんな効果であった。
エクシーズ・効果モンスター
ランク4/水属性/水族/攻2100/守1000
レベル4モンスター×2
このカードは「No」と名の付いたカード以外では戦闘破壊されない。
このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターをこのカードの下に重ねてエクシーズ素材とする。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
また、フィールド上のこのカードが破壊される場合、代わりにこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事ができる。
平たく言えば、エクシーズ素材1つ切って相手をエクシーズ素材にするので実質ノーコストと化す非破壊除去効果、
そんな有り余ってるエクシーズ素材を消費する破壊耐性を持ち、そこにナンバーズの共通耐性まで合わさるというバケモノエクシーズであった。
なので「またシャークさん弱体化フラグww」「原型残らないだろこれww」とまで言われていたが、そんな予想は裏切られることとなった。
確かに弱体化はされたのだが、ナンバーズの共通耐性を除くと
- 「取り除く素材が2つに増加」
- 「攻撃表示に加えて、特殊召喚されたモンスター限定」
これだけで、固有の耐性効果についてはノータッチ。
除去対象にするモンスターなど大抵攻撃表示だし大抵特殊召喚されているので仮想敵は非常に幅広く、大抵の相手なら吸収範囲にしてしまえる。
そして「エクシーズ素材にする」という除去方法はそれ自体が非常に強力。
破壊耐性を突破できるのはもちろん、エクシーズ召喚時の処理を思い出していただければわかる通り、フィールドからエクシーズ素材になったカードはフィールドを離れた扱いにならないため、対処不能でおなじみアブソルートzeroの「フィールドを離れた時」の効果まで封殺する事ができるのである。
しかも縛り無しのレベル4×2と言うのがまた非常に出しやすい条件であり、守備・低攻撃力狩りのエキスパートなコーン号なんかも使えば対象耐性でもない限りはほぼどんなモンスターでも簡単に処理できる。
相手が大量展開してきた時に強いヴェルズビュートも合わせ、このカードの登場で汎用ランク4に隙はなくなったと言っても過言ではない。
そもそもこのカードの登場当時の汎用ランク4の除去要員なんて
- 大型には対処できないコーン号
- 裏守備にして処理する交響魔人マエストローク
とかだったのである。そんな状況からのコレ、とんでもないランクアップである。
消費素材が2つになったことで1回効果を使った時点で実質打ち止めとなるが、1回分の破壊耐性は残っている状態になる。
攻撃力はランク4にしては弱めのサイドララインなのでぶっちゃけ気休め程度の戦力ではあるが、
除去で仕事を果たしたカードがついでのように戦線を維持してくれるのは侮れない。
戦闘や場持ちが本分のカードとは比べ物にならないが、このカードは除去要員なのだから十分に優秀である。
ちなみにちゃんと水属性なのでシャークさんデッキだと
何気にダブルフィン・シャークに対応したりするのでこいつ一枚から出てきたりするのも覚えておこう。
……と言うかランク4の汎用なのでアクセス手段は数えきれないほど存在するのだが。
もちろん弱点もいくつかある。
まず、エフェクト・ヴェーラーや幽鬼うさぎに弱い。
ヴェーラーに弱い事自体はスペルスピード1の効果モンスター全般に言えるが、このカードの場合は素材を2つ使うので、効果を無効にされて吸収出来ないとエクシーズ素材が0になる。もちろん耐性も無くなってしまう。
しかもステータスもランク4にしては低いので、ヴェーラーが余計に刺さるのである。
また、効果にチェーンして幽鬼うさぎを使用されると、このカードは破壊され、除去も不発してしまう。
なぜなら、幽鬼うさぎの効果解決時にはエクシーズ素材を持っておらず、本体がいなくなった以上エクシーズ素材にはできないためである。
また、守備表示モンスターには通用しないと言う問題点もある。
普通は攻撃表示で出てくると言っていいが、例えば先攻1ターン目だとか、ソウル・チャージ使用後とかの攻撃できないターンならステータス次第で守備表示の選択肢は十分ある。
そして、このカードが環境で存在感を示したからこそ、このカードを警戒して守備表示にするプレイングが出てきてしまうのだ。
またギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴンのように守備力の高いモンスターに攻撃後エクシーズチェンジされる場合もある。
何度も言及しているが、攻撃力が微妙なのは無視できない弱点。
まあ、ランク4では攻撃力が2000を割るような者もちょくちょくいるし、同じ除去系ならコーン号は同じ2100、後述のカステルも2000なので
大型モンスターとしての基準での話にすぎず、同系統のモンスターの中なら決して低くはない。
ちなみにエクシーズにする効果は「コントロール奪取」の一種である。
滅多にいないが、コントロールを変更できないモンスターを吸収することが出来ないので注意。
その圧倒的な性能でマエストロークなどを一瞬でエクストラデッキから消し去ったこのカードだが、程なくしてライバルが出現した。
鳥銃士カステルである。
カステルは、守備表示モンスターや魔法・罠カードにも対応している上により再利用されにくい「デッキに戻す」効果(とフィールドのモンスターを裏側守備表示にする効果)を持つ。
こちらは総合的な性能こそ高いが、肝心要の除去としての信頼性という1点で譲っており、程なくして採用率はあちらの方が優勢に。
必須級の最強エクシーズとされたこのカードは、わずか半年程度で二番手に成り下がってしまった。
そして多種多様なカードを擁するランク4で役割の被るカードに割ける枠はなかなかなく、リンク召喚の登場以後はエクシーズ特化デッキでもさらに枠を詰める必要が出てしまった。
こちらの長所としては、破壊耐性があるため、効果を使用した後も壁もしくは除去の的になってくれる点。
また、奈落や激流葬などの召喚反応罠を使われても、吸収効果は使えなくなるが「耐性1回持ちの攻撃力2100」として残ってくれる。
この点は天霆號アーゼウスでリセットしたい場合に便利であり、アーゼウスの登場でX素材が残りづらいカステルに対する明確な優位点を得ることとなった。
どうしても全体除去したい時には、吸収効果を使わず耐性を活かした自爆特攻から素材2枚持ちのアーゼウスを出すというルートも可能。
あと、アブソルートZeroなどのフィールドから離れると効果が発動するエクストラデッキのカード相手でもこちらに軍配が上がっていたが、第11期のルール変更により現在はカステルでも無効化可能になっている。
なお地縛神 Aslla piscu等のメインデッキのカードの場合はカステルのデッキに戻す効果でも効果の発動を封じられた*1。
種族や属性の差は優劣をつけられないが、No.であり対応する強力なCNo.も有しているという点は明確に勝っている。
No.系のサポートカードを扱うデッキなら当然優先順位は上がる。
総じて、「守備的なアークナイト、攻撃的なカステル」と言う事が出来るだろうか。
追記・修正はバリアル・フォーゼしてお願いします。
前?→→→「No.100 ヌメロン・ドラゴン」
カオス化→「CNo.101 S・H・Dark Knight」
次→→→→「No.102 光天使グローリアス・ヘイロー」
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,19)
[#include(name=テンプレ3)]
▷ コメント欄
- 「ヴェーラーでおk」は全ての効果モンスターに言えるから弱点と言っていいのかどうか -- 名無しさん (2013-12-11 12:54:49)
- 進化系に至ってはNo.共通耐性が消えただけなばかりか、ランクアップ以外で出したとしても条件さえ合えば蘇生効果が使えるというまさかの強化を受けた -- 名無しさん (2013-12-11 13:19:58)
- こいつ自身が天敵だな
あとシャイニート -- 名無しさん (2013-12-11 13:37:41) - 出される機会は少ないが後頭部が絶対倒せない -- 名無しさん (2013-12-11 13:43:06)
- 後頭部は一緒に並べると2体除去されて、しかも返しのターンで和睦でも使われたらまた次のターンも後頭部が吸収効果を使えると言う鬼畜性能になるからな……しかもこいつ高等紋章術で即後出し可能と言う。 -- 名無しさん (2013-12-11 13:47:06)
- だがこいつでよくね?になるため基本手札事故の危険を背負ってまで進化先を出す意義が薄いというある意味罪作りな奴でもある -- 名無しさん (2013-12-11 18:37:33)
- 発売日に使ったらお互いに相手の101を奪い合うゲームが始まってしまった… -- 名無しさん (2013-12-11 19:51:20)
- ↑7 こいつは素材2つ使う関係でヴェーラーされるとマジで置物になるから他とは微妙に違う -- 名無しさん (2013-12-11 20:04:21)
- 汎用性が高すぎて、破壊耐性の価値を大幅に落とす要因に・・・バランス調整ミスり気味じゃないか? -- 名無しさん (2013-12-26 11:34:37)
- ↑破壊耐性に関しては何をいまさらって感じ。除外・墓地に送るカードも増えてたからね -- 名無しさん (2013-12-26 11:37:48)
- ↑2もともと破壊耐性は価値落としまくってるからね -- 名無しさん (2013-12-26 12:23:36)
- 一パックだけ買ったらあたって歓喜した覚えがあるな それ以降メインで使ってる -- 名無しさん (2014-01-27 14:17:14)
- ヘイローさんの悪口はやめろー! -- 名無しさん (2014-01-27 15:06:14)
- そういやこいつトークンも吸い込めるの? -- 名無しさん (2014-02-12 23:14:13)
- ↑選択することすらできない。エクシーズ・ユニバースの登場で彼らからネオフォトン出せるとか胸熱 -- 名無しさん (2014-02-13 15:11:20)
- ↑ユニバースはNo.出せないからネオフォトンは無理よ -- 名無しさん (2014-02-14 02:38:21)
- ↑ネオフォトンがいつからナンバーズだと錯覚していた? -- 名無しさん (2014-02-14 03:01:23)
- じゃあリ・コントラクト・ユニバースで!!(笑) -- 名無しさん (2014-03-15 00:55:34)
- ↑マジック・ジャマー -- 名無しさん (2014-04-15 00:56:33)
- むしろ素材を使いきれるのって墓地利用考えたら強化といわれてたりとか・・・ -- 名無しさん (2014-06-15 16:44:14)
- 禁止になれ(憤怒) -- 名無しさん (2014-06-21 03:20:34)
- 最近知ったが、ORU吸収≒コントロール奪取 なんだね。コントロールを変更出来ないモンスター、及びコントロール変更出来ない状況だと使えないんだね。 …全く、コンマイ語は難しいね。 -- 名無しさん (2014-06-27 21:09:27)
- ↑そんな裁定どこで出たんだ? -- 名無しさん (2014-06-27 21:19:42)
- ↑3カステルもいるんですがそれは… -- 名無しさん (2014-06-27 21:20:24)
- ↑2 ダークナイトの裁定だったかな -- 名無しさん (2014-06-27 21:21:48)
- ↑後、サクリファイスも「コントロールを変更出来ないモンスターは装備出来ない」って裁定下されてた。 -- 名無しさん (2014-07-04 23:01:52)
- アブソルートZEROを封殺できるが、超融合でアブソルートZEROと化す。お互いに天敵関係だな、この二体 -- 名無しさん (2014-07-04 23:40:04)
- ↑最近はアブソと喰いあったり共喰い始めたりなんなんすかねこの腹ペコ鮫君は・・・ -- 名無しさん (2014-07-24 16:15:21)
- せっかくだから俺は巨大ネズミでベンKを出すぜ 守備軽視の環境だけに低攻撃力高守備力は貴重 -- 名無しさん (2014-08-22 06:38:56)
- 最近は超融合で相手モンスターを素材にノーデン -- 名無しさん (2014-10-19 03:12:53)
- ↑ノーデンの効果で引き上げたレベル4でコイツを召喚して更に吸収 -- 名無しさん (2014-10-19 03:13:55)
- 汎用除去が二枚エキストラ積めるという利点になるから悪い意味でカステルと差別化出来てない… -- 名無しさん (2014-10-19 16:08:29)
- カステルとどちらか1枚と言われればこっちだが、まあどっちも入れるよな -- 名無しさん (2015-02-01 11:31:44)
- ↑私はカステル優先。やっぱり攻撃表示限定なのは面倒 -- 名無しさん (2015-02-01 14:33:48)
- アブzeroもマスク化でかわされついでに返り討ちにあったりする -- 名無しさん (2015-02-05 10:38:30)
- コイツの一番の利点は圧倒的なまでのイラストのかっこよさだと思うのよ(無論能力も強い効果だけど) -- 名無しさん (2015-02-05 11:32:55)
- こいつを除去れる汎用は大きくアドを稼げなかったりデッキ本来の動きから外れたりする事が多いため出されるとテンポがぐだぐだになる。具体的にいうとサーチャー出してる暇なくなるから事故りやすくなる -- 名無しさん (2015-02-12 08:59:43)
- 101「最近サイバー流に俺の亜種が来たようだが・・・」 -- 名無しさん (2015-02-12 09:33:01)
- 性能強い、使い手のこれまでのエースを意識した外見と攻撃、名前もシャークさん意識、その効果すらもナッシュの過去リスペクトっていう汎用性抜きにしても抜群の完成度を誇るカード -- 名無しさん (2015-02-12 10:22:58)
- 強化された黒咲さん相手だと奪うどころか奪われるから対RR用に対策が必要になってきたな -- 名無しさん (2015-02-17 13:09:01)
- 融合には融合ならぬRUMにはRUMとかか -- 名無しさん (2015-02-17 13:20:56)
- そういえば素直な疑問なんだけど、デュエリストの皆は、デュエルのとき、特殊召還されたモンスターであることを示すために何かしてるのかな? してないとしたら、「このモンスターは特殊召還されたやつだな・・・」とかって覚えてるのかな? -- 名無しさん (2015-02-17 13:52:28)
- ↑通常召喚された奴だけ覚えてる。あとはほぼ消去法 -- 名無しさん (2015-02-17 13:55:02)
- 遂にランク4デッキからも消えそう -- 名無しさん (2015-02-19 17:42:19)
- ↑いまやアークだすならノヴァ経由のインフィニティのがいいとか言われる始末だからな -- 名無しさん (2015-02-19 18:37:16)
- ランク4だと素材3のプトレマイオス経由になることが大半なので、素材2という点ではアークが勝るぜ。 -- 名無しさん (2015-03-11 09:55:34)
- うさぎの登場のおかげで今後ますます採用されなくなるな -- 名無しさん (2015-03-11 09:58:31)
- zeroを処理する仕事もホープ・ザ・ライトニングに奪われる模様 -- 名無しさん (2015-03-16 20:25:11)
- 出てきた時はゲェーッと思ったけど、実際使ってみたら割と使いどころなくて驚いた記憶がある。いやもちろん滅茶苦茶強いんだけどね -- 名無しさん (2015-03-28 09:13:40)
- でも値段は落ちる気配を見せない。まあかっこいいしアニメ出身カードとしては使い易さが半端ないから当たり前か・・・ -- 名無しさん (2015-06-03 23:03:42)
- 初版のコイツのレリーフこそが至高 後期生産版は認めん -- 名無しさん (2015-06-03 23:17:34)
- サポートが割と強力な水属性という利点があり、RUMなどとも相性が良いアニメカードだから強さと人気は保ってるよな。いいカードだわ -- 名無しさん (2015-10-07 18:35:46)
- 今でも十分強いですわ -- 名無しさん (2015-11-12 07:58:32)
- このカードもインフレの波に飲まれてしまった… -- 名無しさん (2016-02-02 18:12:42)
- ダイナミストだとスパイダーシャークやダークナイトなどと合わせて何度も復活してくる -- 名無しさん (2016-02-24 18:51:16)
- 奈落とかが怖いって時に破壊耐性が役に立つこともある。さくら警戒のために入れたりもしてる。インフレはしたが、こいつの破壊耐性はイケてる。 -- 名無しさん (2016-04-02 21:47:44)
- 強い -- 名無しさん (2016-04-09 13:48:22)
- モンスター効果自体受けない奴なら怖くない…だよね? -- 名無しさん (2016-05-27 14:48:45)
- 環境では通用しなくても油断したプレイヤーの喉笛を食い千切る力は残っている・・・何かマスティコアと被って見えるわ -- 名無しさん (2016-05-29 22:47:57)
- これとホープが300円の束売りに入ってるのみて、もうそんなもんなんだなー、と感じた -- 名無しさん (2017-11-28 12:43:41)
- 見た目機械族 -- 名無しさん (2018-02-02 18:55:03)
- 登場当時はあまりにも汎用性が高かったので、「レベル4並んだらとりあえずオナッとけ」と言われたとか何とか(意味深) -- 名無しさん (2018-02-13 01:46:02)
- 汎用ランク4で出していいモンスターの限界ギリギリみたいなカードだと思うわ。それまでのランク4を過去にしたカードでもあるが、後のカステルライトニングに比べたら弱点あるだけよっぽどマシ。 -- 名無しさん (2019-02-15 19:40:39)
- それにしてもネーミングに物語性があって素敵なカードだ -- 名無しさん (2020-07-07 15:51:49)
- シャークさんの中の人もお気に入りの一枚。曰く、名前がシャークになるのがめっちゃ好きとの事 -- 名無しさん (2020-07-16 01:30:01)
- シャークの次はナッシュが戦艦騎士に。ランクが一つ上がった代わりにフリチェで対象とらないORU化とかなり強化された。普通のデッキならやや出しにくいがシャークデッキだったらカット&ランタンシャークで出しやすいし、汎用性が強すぎない良カードだと思う -- 名無しさん (2021-10-24 20:43:14)
- エターナル・ソウル・アサイラム由来なんだろうけど、サメでアサイラムは思い出しちゃうわw -- 名無しさん (2021-10-24 22:36:18)
- ただダークナイトにランクアップさせたいだけなのに… -- 名無しさん (2022-01-29 00:04:11)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧