ダッシュ!四駆郎

ページ名:ダッシュ_四駆郎

登録日:2012/10/23 (火) 18:43:28
更新日:2023/11/20 Mon 13:39:38NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
ダッシュ!四駆郎 コロコロコミック オッサンホイホイ ミニ四駆 徳田ザウルス ホビー漫画 絶望先生 小学館 第一次ミニ四駆ブーム 漫画 武井宏之 80年代テレビアニメ 月刊コロコロコミック テレビ東京 アニメ アウベック 別冊コロコロコミック



ダッシュ!四駆郎は、かつてコロコロコミックにて連載されていたホビー漫画。
作者は徳田ザウルス(故人)。
単行本全14巻。


◆概要
1980年代後半、新たなホビーが誕生した…。
そのホビーこそ、かつて、全国の少年少女のハートに火を着けたレーシングカー…を模したオモチャ、ミニ四駆。
コロコロ編集部はそのホビーを徹底的に取り上げた。
そして1987年、同誌にてその全く新しいホビーを題材とした漫画を連載した…。
それが本作、ダッシュ!四駆郎である…!
この物語は、主人公の四駆郎率いるダッシュ軍団と彼らに立ち塞がるライバルチームとの闘いを描いた、熱きドラマである…!
地平線(ホライゾン)を目指して、男達は走り続ける!


◆登場キャラ


  • 日ノ丸四駆郎

主人公。
常に羽の着いたバンダナを絞めている熱血少年。
幼少時代、父から託されたマシン「ブーメランjr.」を駆り、ライバル達に挑む。
どんな逆境にもめげない、不屈の精神の持ち主。
使用マシンは、前述のブーメランjr.、ダッシュ1号「エンペラー(皇帝)」シリーズ等。


  • 戸田弾九郎/タンクロー

四駆郎が地元レース会場で出会ったレーサー。
通称:ミニ四駆の神童。
第一話で四駆郎と勝負し、友情を深めあってからはずっと四駆郎の親友。
使用マシンはホットショットjr.、ダッシュ2号「バーニングサン(太陽)」等。


  • 南進駆郎

海岸沿いのお屋敷に住むお坊ちゃま。
当初はロンリーウルフの道を歩んでいたが、四駆郎との対決等、交流を深めていくうち、ダッシュ軍団に入る。
ちなみにパンクローが傍にいないと極度にヘタレる妙な体質を持つ。
使用マシンは、ファルコンJr.カスタム、ダッシュ3号「シューティングスター(流星)」など。


  • 地味頁二/パンクロー

普段は軟弱で冴えないガリ勉君。
しかし、メイクをした途端、人が変わり、パンクロッカーの様になる。
使用マシンは、スーパードラゴンJr.、ダッシュ4号「キャノン・ボール(弾丸)」等。


  • 皇輪子

ダッシュ軍団の監督、皇快男児の妹で、チームの紅一点。
当初はお団子ヘアーやツインテール等、ヘアースタイルは豊富だったが、レースに男も女も関係ないという事で、
ストーリー中盤からロングヘアーとなった。
使用マシンはホーネットJr.、ダッシュ5号「舞伎(ダンシング・ドール)」等。


  • 皇快男児

ダッシュ軍団の監督で輪子の兄。ダッシュ軍団のマシンの設計、開発、修理はほぼ全て彼が承っている。四駆郎の父、源駆郎とは先輩後輩の関係。
眼鏡と顔の傷がトレードマーク。


  • 源太

四駆郎をアニキと慕う少年。ダッシュ軍団では補欠だが常にチームを支え続けた。
使用マシンはエンペラー(自作のパチモン)、ワイルドザウルス等。


  • 鬼道院陣

ダッシュ軍団のライバル、チームUのリーダーで、忍者の様な出で立ちが特徴。
地区予選決勝で四駆郎達と闘い、後に彼らの協力者となる。
皇がかつて作っていた先代ダッシュ軍団のリーダーでもある。
使用マシンはダッシュX-1 プロトエンペラー等。


  • 神崎操

チームUのメンバーで、常に片方の目を髪で隠している。


  • 向日葵

通称:ひまわり。
チームUの紅一点で、常に前髪で目元を隠していた。
結構カワイイ顔をしている。


  • 鬼道院姫子

陣の妹。
チームUの補欠メンバーのチーム、U2のリーダーでダッシュ軍団がチームUと勝負する前に闘った。
U2メンバーからの呼び名は「姫さま」、元々はチームUのメンバーだった。


  • 日ノ丸源駆郎

四駆郎の父。「地獄レース」という世界をまたにかけた険しいレースに出場する為何年も家に帰っていない。四駆郎にミニ四駆を預け、それ以降も時折陰ながらサポートしたり新マシンを授けたりしている。
第二部終盤にて行方不明となり、レース中の事故で記憶喪失になっていた事が判明する。
使用マシンはダッシュ0号「ホライゾン」。(この名前は皇が勝手に名付けた物)


◆絶望先生へのゲスト出演


さよなら絶望先生の単行本24巻に収録されている
「ぐりとぐだぐだの大岡裁き」
女子生徒の一人が
「スポーツどころか扱っているジャンルで決着を着けている」
と、語っているシーンにて、
四駆郎が「ミニ四駆で決着!」
というセリフと共にゲスト出演している。


以下、軽めのネタバレ



【作品に関して】
第一次ミニ四駆ブームの中核として燦然と名を連ねる本作であるが、その設定等の実情は現実のミニ四駆からはあまりにもかけ離れたものである事で有名。
ミニ四駆と並走しながら、ホッケーのようなスティックで操作したり、現実的にありえない必殺技を使用したり、どう見てもミニ四駆ってレベルじゃない独自機構を積んだチートマシンetc…
そもそも主人公たちが操るミニ四駆そのものがとある登場人物の独自開発品(強化炭素プラスチックによる超軽量カーボンシャーシ)であるため厳密に言うとミニ四駆ですらないのである。


その事は同時期・同雑誌連載のミニ四駆漫画(タミヤ広報部監修)でもある『Go!Go!ミニ4ファイター』でもネタにされ再三に渡り「四駆郎のマネをして公式大会に出ないように(失格になります)」とアナウンスされていた。


ただ、付け足しておくと


  • 当時はまだミニ四駆の定義が若干曖昧であったこと(タミヤが商標登録をしたのは連載中のできごとで、他社製品もミニ四駆として扱われていた)や

  • 公式レースのルールも現在に比べかなりおおらかで、初期はパーツ等の規制がかなり緩かった(ミニ四駆に改造として洋服ボタンやまち針を取り付けたり、そこから現在のローラーやスタビが生まれた)

  • ミニ四駆と並走しながらのレーススタイルも、初期は子供でも追いつけるレベルの比率のギアがあった(後期は漫画内でも現実でも速度のインフレが起きているにも関わらず並走している状態になったが)

等、何でもかんでも現実を無視した設定と言うわけではなかったり。
後のレッツ&ゴー等の作品に影響を与えた要素も多かったりする。(ミニ四駆と並走しながらのレーススタイル、ダウンフォース等のトンデモ科学理論、どう見てもミニ四駆の範囲を超越しているチートマシン、必殺技など)


あと、アニメ版の声優がやたら豪華
追記・修正ははるかなる地平線(ホライゾン)に向かって走りながらお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)

[#include(name=テンプレ3)]


  • アニメ化されて(1989年)みたのだがこのときは原作があるとは思っていなかった。OPやEDがかっこよかった。 -- 名無しさん (2013-09-19 21:01:43)
  • EDテーマが渋くていいのよねぇ -- 名無しさん (2014-03-25 02:03:28)
  • ゲームもあったよね -- 名無しさん (2014-03-25 12:08:57)
  • アニメに徳田先生、本人役で出てたよね -- 名無しさん (2014-06-22 06:54:38)
  • で、結局あの親父のそっくりさん(ジャッキー坂田)って何者だったわけ?何の説明も無かったが。 -- 名無しさん (2014-06-22 07:06:27)
  • オイル噴射駆動とか作者が車好きなのは良かったと思う -- 名無しさん (2014-11-15 22:16:35)
  • 進駆郎のマシンをデザインしたのは、後のシャーマンキングの作者。コロコロアニキで明言してた。 -- 名無しさん (2014-11-15 22:32:01)
  • ハイパーダッシュ四駆郎までもう少しだな…コロコロアニキを月刊にしてくれないだろうか -- 名無しさん (2015-03-09 20:37:56)
  • 音響監督の岩浪美和さんのデビュー作でもあったり -- 名無しさん (2020-03-03 12:32:08)
  • メチャクチャではあるんだけど、後のレッツ&ゴーと比べるとレーシングカーの範疇には収まってたと思う。というかレッツ&ゴーはもう兵器だwww -- 名無しさん (2021-10-29 16:57:59)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧