電池メン(遊戯王OCG)

ページ名:電池メン_遊戯王OCG_

登録日:2011/08/08(月) 11:54:52
更新日:2023/11/20 Mon 11:10:30NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
遊戯王 遊戯王ocg 雷族 光属性 遊戯王ocgデッキテーマ項目 電池 電池メン



THE LOST MILLENNIUMで登場したカード群。
名前から分かる通り電池を模したモンスターが占めており、種族や属性も雷族で統一されている。



主な運用法としては、多彩なサポートカード等を用いて電池メン達を並べた後に「漏電」で相手の場を一掃、一気に畳み掛けるといった戦術が一般的。


低いレベルを利用してグラビディバインドやレベル制限B地区等でロックしつつ攻めるのもいいだろう。




【モンスター】

下級モンスター

■電池メン−単一型

星1/光属性/雷族/攻 0/守1900
このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、
相手は自分フィールド上に存在する「電池メン-単一型」以外の雷族モンスターを攻撃対象に選択できない。


守備力1900と大半のアタッカーの攻撃を止められる上、電池メンを含む雷族を守ってくれる電池の守護神。
ボタン型から出した後で充電池メンを召喚→効果で単三型を特殊召喚→地獄の暴走召喚と繋げていきたい。



■電池メン−単二型

星2/光属性/雷族/攻 0/守 0
自分フィールド上の「電池メン-単二型」が全て攻撃表示だった場合、
「電池メン-単二型」1体につき自分フィールド上の全ての機械族モンスターの攻撃力は500ポイントアップする。
自分フィールド上の「電池メン-単二型」が全て守備表示だった場合、
「電池メン-単二型」1体につき自分フィールド上の全ての機械族モンスターの守備力は500ポイントアップする。


雷族が占める電池メンでは恐らく採用されないちょっと残念な子。
ただし、3体並べた上でDNA改造手術と組み合わせることで4500×3の打点を叩きだせる。
何故か2010年から10年以上にも渡り上昇効果は重複しないという明らかにテキストに反する裁定が出ていた不遇のカード



■電池メン−単三型

星3/光属性/雷族/攻 0/守 0
自分フィールド上の「電池メン-単三型」が全て攻撃表示だった場合、
「電池メン-単三型」1体につきこのカードの攻撃力は1000ポイントアップする。
自分フィールド上の「電池メン-単三型」が全て守備表示だった場合、
「電池メン-単三型」1体につきこのカードの守備力は1000ポイントアップする。


電池メンにおける主軸。
元々の攻撃力は0だが二体並べば攻撃力は2000、三体が全員攻撃表示で並ぼうものなら3000に跳ね上がる恐ろしい子。
暴走召喚で単三型を3体並べる→漏電→攻撃力3000の単三型3体で攻撃してワンキルという流れは比較的よくある事。
ただし場の単三型が複数場にいる場合全て同じ表示形式でないと攻守は上がらないため、エネコン等で1体の表示形式を変更されないように注意。



■電池メン−単四型

星4/光属性/雷族/攻 0/守 0
このカードが召喚・リバースした時、
自分の手札・墓地から「電池メン-単四型」1体を選んで特殊召喚できる。


地味な効果だが後述の燃料電池メンの特殊召喚条件を満たせる上に、
召喚してすぐにエクシーズ召喚に繋げられる。



■電池メン−ボタン型

星1/光属性/雷族/攻 100/守 100
リバース:デッキから「電池メン-ボタン型」以外のレベル4以下の「電池メン」と名のついたモンスター1体を特殊召喚する。
また、リバースしたこのカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、デッキからカードを1枚ドローする。


電池メンの主軸その2。
こちらのターンなら単三型を特殊召喚する事で暴走召喚のトリガーになり、相手のターンなら単一型を特殊召喚する事で壁を作ったりできる。
しかもそれに加えてカードを1枚ドロー。
そしてなによりかわいい



電池メン‐角型

星4/光属性/雷族/攻1000/守1000
「電池メン-角型」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「電池メン」モンスター1体を手札に加え、このカードの攻撃力・守備力を元々の倍にする。
(2):自分エンドフェイズに発動する。このカードを破壊する。

電池メンに足りなかった安定性を与えた一枚。詳しくは該当項目で。



■太陽電池メン

効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから雷族モンスター1体を墓地へ送る。
(2):このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、雷族モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動する。
自分フィールドに「電池メントークン」(雷族・光・星1・攻/守0)1体を特殊召喚する。
(3):自分のフィールド・墓地の「電池メン」効果モンスター1体を対象として発動できる。
エンドフェイズまで、このカードはその同名カードとして扱う。


『FLAMES OF DESTRUCTION』に登場したまさかの新規電池メン
他の電池メンのサポートに特化した性能が売り。
トークンを並べれば漏電の発動条件も満たせる。



上級モンスター

■充電池メン

星5/光属性/雷族/攻1800/守1200
このカードの召喚に成功した時、手札・デッキから
「充電池メン」以外の「電池メン」と名のついたモンスター1体を特殊召喚できる。
このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールド上の雷族モンスターの数×300ポイントアップする。


召喚に成功した時に充電池メン以外の電池メンを特殊召喚。
自分の場の雷族(自身も含む)1体につき攻撃力が300上昇するので打点も十分。
暴走召喚を打たなくても燃料電池メンの特殊召喚条件を満たせる。



■燃料電池メン

星6/光属性/雷族/攻2100/守 0
自分フィールド上に「電池メン」と名のついたモンスターが2体以上存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
1ターンに1度、このカード以外の自分フィールド上の「電池メン」と名のついたモンスター1体をリリースして発動できる。
相手フィールド上のカード1枚を選択して持ち主の手札に戻す。


電池メンにおける師範。
上級モンスターだが比較的簡単に場に出せる上に攻撃力も2100と申し分ない。
漏電の発動条件も満たせるのもうれしい。



■超電磁稼動ボルテックドラゴン

星5/光属性/雷族/攻2400/守1000
以下のモンスターを生け贄にして生け贄召喚した場合、このカードはそれぞれの効果を得る。
●電池メン-単一型:このカード1枚を対象にする魔法・罠カードの効果を無効にする。
●電池メン-単二型:このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、その守備力を攻撃力が越えていれば、その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。
●電池メン-単三型:このカードの攻撃力は1000ポイントアップする。


電池メンの切り札。
生け贄としてリリースしたモンスターによって異なる効果を持つドラゴンのような恐竜のような何か。でも種族は雷族。バラけてても困るが
3つ共強力な効果を持つので状況に合わせて召喚したい。
本人は「電池メン」に関する効果を持つがこのカード自体は名前に「電池メン」を持たないため、「電池メン」サポートを使えないのが欠点と言えば欠点。



最上級モンスター

■電池メン−業務用

星8/光属性/雷族/攻2600/守 0
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の「電池メン」と名のついたモンスター2体をゲームから除外した場合のみ特殊召喚できる。
1ターンに1度、自分の墓地の雷族モンスター1体をゲームから除外して発動できる。
フィールド上のモンスター1体と魔法・罠カード1枚を選択して破壊する。


電池メンの切り札その2。
最上級モンスターだがこれも比較的簡単に場に出せる上に相手のモンスターと魔法・罠を破壊できる。
打点も中々高いので様々な局面での活躍が期待できるだろう。
スタロ?なにそれ?



魔法カード

◆充電器

通常魔法
500ライフポイントを払う。自分の墓地から「電池メン」という名のついたモンスター1体を特殊召喚する。

電池メン専用の死者蘇生。
単三型を召喚した後で発動し、墓地から単三型を蘇生すれば、それだけで攻撃力2000のアタッカーが並ぶ。


◆急速充電器

速攻魔法
自分の墓地のレベル4以下の「電池メン」と名のついたモンスター2体を選択して発動できる。
選択したモンスターを手札に加える。

墓守の石盤のような効果を持つ速攻魔法。
何気に速攻魔法なのでDDクロウにチェーンして発動すれば除外される事なく電池メンを回収できる。


◆漏電

通常魔法
自分フィールド上に「電池メン」と名のついたモンスターが3体以上存在する場合に発動できる。
相手フィールド上のカードを全て破壊する。

恐らく電池メンを象徴するカード。
3体以上存在する場合のみ発動可能だが、電池メンを場に出すカードが豊富な電池メンにおいては簡単に発動できる。
単三型が3体並んだ状態で発動されたらたまったものではないだろう。
スタロしても攻撃力3000の一斉攻撃が待ち受ける…恐怖の一言である。



罠カード

◆携帯型バッテリー

永続罠
自分の墓地の「電池メン」と名のついたモンスター2体を選択し、表側攻撃表示で特殊召喚する。
このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを全て破壊する。
そのモンスターが全てフィールド上から離れた時、このカードを破壊する。

電池メン専用リビデ
ただし一度に2体特殊召喚できるので漏電や燃料の特殊召喚の条件をすぐ満たせる。



【相性のいいカード】


オネスト
言わずもなもがなガチムチ天使。


ライオウ
1900のアタッカーやメタ要因として活躍してくれる上に雷族なので結束の邪魔をしない。


デブリ・ドラゴン
下級電池メンのほとんどを蘇生できるので、単三型を蘇生してブラロぶっぱしてもいいし暴走漏電に繋げても楽しい。
単四を蘇生すれば即座にエクシーズ召喚を行える。


◆地獄の暴走召喚
元々の攻撃力が低い上に特殊召喚するカードに恵まれている電池メンでは簡単に発動できる。
単三型を並べて漏電からワンキルすれば大いに満足できるだろう。


◇ガーディアン・オブ・オーダー
自分フィールドに光属性が2体以上居る時に特殊召喚出来る海外から来たナイスガイ。
展開力が凄まじい電池メンなら簡単に出す事が出来、特に単4型なら1体でポンッ!(迫真)と出す事が出来る。



レプティレス・ヴァースキ
自分か相手フィールドの攻撃力0のモンスター2体をリリースして特殊召喚する蛇さん。
電池メンの下級は攻撃力0が多く、召喚条件を満たしやすいが、オーダーより腐りやすい。
だがノーコストで毎ターン表側モンスターを破壊出来るのは強力。
この蛇さんもやっぱり単4型1体で出せる。


エレキ
同じ雷族であるため、バッテリーリサイクル、雷の裁き等でシナジーを発揮する。
エレキチューナーを採用すれば、汎用シンクロの他に強力なドローロック効果を持つエレキマイラや生きる黄金櫃のエレキリムを出せる。
だが、雷族で統一するメリットは現在殆どなく、混合するのは正直イマイチである。



【弱点】

以上の通り上手く立ち回れば環境デッキを蹂躙できる電池メンにも当然弱点は存在する。


  • 元々の攻撃力が低いので、魔のデッキ破壊ウイルスやスキルドレインを打たれたらデッキがほぼ壊滅する

ただしスキドレに関しては魔法・罠による展開→漏電で克服可


  • 並べた時に真価を発揮できるカードが多いので大天使クリスティア等で特殊召喚を封じられるとほとんど何もできなくなる

等が挙げられる。



しかし、これらの事も考慮してしっかり組めば十分ガチデッキにもなりうるので是非とも組んでみてはいかがだろうか?



追記・修正は漏電を発動しつつお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,11)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 回してて楽しいテーマだな -- 名無しさん (2013-09-02 10:54:50)
  • かわいい・楽しい・強いの3拍子揃った良テーマ -- 名無しさん (2013-09-02 12:36:20)
  • シンクロやエクシーズ出ねーかなー -- 名無しさん (2014-03-17 04:06:11)
  • エクシーズ登場のお陰でいざって時に棒立ちになった単三型を晒さなくなったのはいいね。相性のいいPモン出てほしいぜ。 -- 名無しさん (2014-04-05 15:18:03)
  • 角型の登場のお陰で大会でも成績残したっけか -- 名無しさん (2014-05-26 21:53:01)
  • 単二型の記述が間違っていたので修正。テキストに書かれていないデメリットがあるというコンマイクオリティを象徴する一枚だ。 -- 名無しさん (2015-02-21 12:01:04)
  • 先史遺産バグダッド電池メン -- 名無しさん (2018-06-14 16:29:33)
  • なお現在は単二型は4500アップの裁定になった模様 -- 名無しさん (2021-04-25 21:26:26)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧