マツダ・RX-7

ページ名:マツダ_RX-7

登録日:2009/09/02(水) 12:54:22
更新日:2023/11/20 Mon 10:51:40NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
自動車 マツダ rx-7 fd ロータリーエンジン 美尻 漢のロマン 低燃費 復活希望 mazda re 「究極の4座frスポーツ」 ロータリーエンジン←実はエコカーに最適 駆動源は「おむすび2つ」 エロスの化身 悪魔の爪痕 走る金食い虫 時代逆行車 ロリータエンジン搭載車 ガンダム系統とは無関係 ←でもない 孤高のピュアスポーツ ケツのエロい車 ライドロン 高橋兄弟 サッパリサバンナrx-7 曲線美 みんなが待っている



マツダ・RX-7とは、マツダ株式会社が販売していたピュアスポーツカー。


現在のアウディの前身の一つで、NSUヴァンケル社が開発していた、量産品としては失敗作のロータリーエンジンを売られた事からマツダの伝説が始まる。
ロータリーエンジンを搭載しKPGC10スカイラインGT-Rに初めて黒星を与えた輸出名RX-3、マツダ・サバンナがルーツである。


コスモスポーツで初めて搭載されたロータリーエンジン前述のサバンナにも搭載された。
だがオイルショックを迎え、その燃費の悪さを指摘されてしまった。


そこでマツダは燃費を向上したロータリーエンジンを開発、後継モデルとなるサバンナRX-7に搭載することとなり現在に至る。


初代モデルのSA22C型は1978年に発表された。
12Aエンジンは排気ガスを再燃焼させる新機構「REAPS」を採用。
さらに、1979年のマイナーチェンジで空力特性を向上し1982年にエンジンのアップデートを行い10.2km/Lを実現した。


デザインは直線的なスタイルで当時「プアマンズポルシェ」(貧乏人のポルシェ)の蔑称で呼ばれることもあったポルシェ・924に外観が近いことも話題となり、アメリカでは924同様前述のように呼ばれていた時代があった。
特撮番組『仮面ライダーBLACK RX』で、主人公が乗る自動車、ライドロンのベースカーになった。


プラモデルでの、RX-7(SA)
当時1/24スケールのプラモデルは、フジミ、アリイ、LS(アリイ)、イマイ(アオシマ)、タミヤ、ニチモ、モノグラムから発売された。
イマイはIMSA仕様のレーシングカーである。
タミヤはスポーツカーシリーズ初の国産市販車で初めは緑成形のキットだったが後に紫成形のキットも発売された。
実車のマイナーチェンジにあわせて、後期型に金型改修された。
フジミは当初前期型でキット化したが、後にIMSA仕様に金型改修した。
モノグラムは輸出仕様だが、12Aロータリーエンジンが再現されている。


その後の1985年、二代目となるFC3S型が発表された。漫画頭文字D』で高橋涼介が乗っているのがこのモデル。
初代モデル海外仕様FB3Sに搭載されていた13Bにターボチャージャーが組み合わされ、出力185psを発生させた。


1989年のマイナーチェンジでタービンが改良され出力が20ps向上、205psとなった。


さらに「∞(アンフィニ)」シリーズとして出力をさらに10psアップ、2シーター化がおこなわれたスペシャリティモデルも四世代発売された。


そのFC3S型は1987年に登場したカブリオレモデルが次期モデル発売後の1992年まで販売されるなど人気が高いモデルである。


そして1990年、マツダが展開していたアンフィニブランドのスポーツカーとしてFD3S型が登場する。『頭文字D』の高橋啓介や『名探偵コナン』の安室透の愛車がこれ。


そのエクステリアは誰をも魅了するデザインを纏い、「究極の4座スポーツ」を名乗るのに相応しいとの呼び声も高いが、あまりにも曲線デザインが美しく、エロチックな事から
「エロスの化身」
と呼ばれるもしばしば。
イギリスのテレグラフ誌の「最も美しい車100選」で日本車最上位である61位であることからもそのデザインのよさが伺える。


某バーロー漫画家が「あの尻で、5・6発は抜ける」と豪語した程。



しかも「シーケンシャルツインターボ」という回転数によって2つのタービンを使い分けるターボシステムによって、265psという歴代最強のパワーを実現。


さらに98年のマイナーチェンジでは、出力は280psに進化しフロントデザインが更に洗練された。前後の重量配分も50対50の理想的なバランスを持っている。


アンフィニによって3ローターの物もある(市販では無い)


艶めかしく艶やかな曲線中心のデザイン+実力も高い性能。故に、数多くの人々を虜にした「魔性の車」でもある。


そんな、ロータリーエンジン搭載のピュアスポーツカーとして発売されてきたRX-7だが、世界的なスポーツカー需要の低下と環境対策の行き詰まりが原因で2002年に絶版となってしまった。


しかしロータリーエンジンの灯火は消えたわけではなく、その後マツダは観音開き4ドアを採用したスポーツカーRX-8を発売。



更にロータリーエンジンはその構造から水素燃料エンジン化の改造が容易であり、水素を噴射する箇所と水素が燃焼する箇所が分かれているため吸気機構での燃焼が起きにくいことも注目されている。
水素ロータリーエンジン車はRX-8をベースとしてまず実用化され、後にミニバンであるプレマシーをベースとした、水素ロータリー+電気モーターの水素ハイブリッド車のリース販売も開始された。


そして、噂の段階ではあるが次期型の開発がおこなわれているという。


軽量コンパクト(補機類を外せば大人二人の力でエンジンを運べるくらい軽い)
かつ、高出力なロータリーエンジンは、同じクラスのレシプロエンジンと比べ、部品数が三分の一以下しかない。
また、吸気ポートを加工するだけでエンジン特性が変わるのでプライベイター達に愛された。


ちなみに、FC時代に製作されたカブリオレは、クローズドボディのクーペより保険料が安い(クーペはAランク。カブリオレはDランク)
4人乗りに拘らなければ、カブリオレを中古で探すのも手段のひとつ。
また、カブリオレは滅茶苦茶な扱いをされていないので状態が良い、まあデートカーだからね。
幌も厳選素材で造られているので「雨漏り」の心配無し。


タミヤからもプラモデルが発売されていた。



余談


RX-8のプロトタイプはボロボロのRX-7を改造して開発部が本社に内緒で開発した。
凍結した工場(廃工場)で開発部の人間が、極秘に集まって、廃パーツを使用して組み上げた。
そのため、外装はガムテで固定。メーター無し。シートも穴だらけ等々、通称「ゴキブリカー」と呼ばれた。
性能はRX-8と対して変わらないが、外観が残念なRX-7である。




実はRX-7には特殊なターボ搭載型が存在する。
余りに速すぎる為に一般販売されず、試作機が社内で封印中という、まるでアニメみたいなRX-7がその特殊なターボ搭載型である。


構造としては独自機構の特殊タービンと特殊ターボを搭載し、さらにエンジン内に超細い管を通し、特殊な冷却水を流す事により、エンジン過熱を防ぐ事によりF1を圧倒的に超える回転力を実現。

このエンジンのパワーに耐えるフレームをもつRX-7
が存在しない為、試作機のみとなっている。
いくつかの技術はRX-8に受け継がれたが、RX−8も2012年限りで生産を終了。マツダのロータリースポーツの系統は一旦、幕を閉じる事になった。
ちなみに、2015年の東京モーターショーでは「RX–VISION concept」が展示され、2022年現在、市販モデルが開発中らしいと噂されているが……?


そして、2023年、驚きの朗報が来た。
マツダが11年ぶりにロータリーエンジン搭載の市販車を発表したのだ。
……といっても、既にあるコンパクトSUV「MX-30」のPHEVモデル「e-SKYACTIV R−EV」の発電機としての活用の搭載である。
エンジンのみでの走行は出来ないが、ロータリーエンジンに新たな活路が開いた事は、朗報と言える事であろう。大いに、RX−7の後継車の登場も期待できよう。


追記・修正は、新たなマツダのロータリースポーツカーの登場を心待ちにしながらお願いします。



[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,5)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ロータリーサウンドは最高や!!
    最近CX5や新型アテンザ、アクセラ絶好調だし是非とも頑張ってロータリー復活してくれ…


    -- 名無しさん (2013-12-04 21:00:14)
  • やっぱりロータリーはどの時代の色にも染まらない血統こそに魅力がある。正に「孤高」と呼ぶに相応しい存在だよね。 -- 名無しさん (2013-12-13 23:10:32)
  • ↑x2「BRZに続け!スポーツカーの火を消すな!!」と廉価REスポーツカーを作ってくれれば…。 -- 名無しさん (2014-03-05 22:38:21)
  • スズキもRE-5の後継機を…さすがに無理か… -- 名無しさん (2014-05-20 12:42:10)
  • 初代・2代目は東映特撮で劇用車として出ましたな。 -- 名無しさん (2014-05-23 11:33:16)
  • アニーとバトルジャパンの愛車やね。UGMでも採用してたっけ。 -- 名無しさん (2014-05-23 14:34:26)
  • 3代目は佐藤刑事の覆面パトカーで活躍してたっけ -- 名無しさん (2014-06-16 17:15:09)
  • 徹底した本物志向がこの車の魅力。続くRX-8はなぜ売れなかった…! -- 名無しさん (2014-10-29 18:48:03)
  • 高橋啓介が乗ってた車はマジで欲しいな。でも車体が黄色で且つツインターボ搭載のFD3Sって個体数が少ないから、入手は極めて困難だろうなぁ・・・。 -- 名無しさん (2015-03-24 12:10:44)
  • 何れ実車でDiabloSevenを再現するんだって山田が言ってた…いや今でもやりたいとは思うけど -- 名無しさん (2015-03-24 14:32:11)
  • ゴキブリカーってベースはロードスターだったと思うんだけど違ったっけか -- 名無しさん (2015-03-24 15:18:33)
  • ボロボロのユニットに外装ガムテープでくっ付ける・・・スパロボのアッシュかな?(すっとぼけ) -- 名無しさん (2016-10-07 14:45:41)
  • メルセデスじゃなくて、アウディの前身なんだよなぁ。NSUヴァンケルは -- 名無しさん (2019-11-13 00:04:47)
  • ↑8 あとジャスピオンも地球での足に利用してたな -- 名無しさん (2023-09-10 17:48:43)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧