ロイコクロリディウム

ページ名:ロイコクロリディウム

登録日:2010/08/29(日) 21:17:21
更新日:2025/07/30 Wed 20:53:01NEW!
所要時間:約 6 分で読めます



タグ一覧
寄生虫 寄生 カタツムリ エスカルゴ 芋虫 擬態 完璧な擬態 キモイ キモさno.1 洗脳 脈打つ触角 トラウマ 立て主は病気 虫項目 ロイコクロリディウム 生物 数奇な運命 「ロリ」で検索すると引っかかってしまう項目 アニヲタ動物図鑑 吸虫 グローディ・ロイコディウム みんなのトラウマ やべーやつ 閲覧注意



吸虫。寄生虫の一種。レウコクロリディウムとも。
学名はそのままロイコクロリディウム(Leucochloridium)。



現在『パラドクサム』と『ヴァリアエ』の二種が確認されており、どちらもカタツムリ及び野鳥に寄生する。
非常に数奇な一生を送る寄生虫であり、寄生虫の中でも一際異彩を放つ存在。



通常、寄生虫と言うものは中間宿主の中にひっそりと隠れており、最終宿主がこれに気付かず中間宿主を捕食すると言うパターンが多い。
、ロイコクロリディウムは、中間宿主を利用して積極的に最終宿主の餌の真似をする事に大きな特徴がある。



ロイコクロリディウムの卵は鳥の糞の中に含まれている。
これをカタツムリが食する事で卵はカタツムリの中へ入り込み、消化器官内で孵化してミラシジウムと呼ばれる幼体となる。
この時鳥が糞をするのは完全なランダムであるため、日向に落ちたら干からびてアウトだし、
高温多湿の場所に落ちてもカタツムリがいる保証は無いため、かなり非効率な繁殖手段なのが分かる。


更にそこからスポロシストというステージに到達すると本格的な寄生行動に入る。
細長いチューブのようになったロイコクロリディウムは、カタツムリの触角へと移動する。因みに理由は未だ明かされていないが、左側の触角に移動する事が多い。
そして触角内で自らの身体を動かし、カタツムリの触角を鳥の大好物である芋虫のように振る舞わせる……の、だが。


その姿は――――――――







キモチワルイ








とにかくキモチワルイ











果 て し な く キ モ チ ワ ル イ





成長した幼体が入り込む事でカタツムリの触角は膨れ上がり、その中でに色付いたロイコクロリディウムが、恰もポンプのようにドクドクと脈打つ――


最早カタツムリの触角に短い芋虫が引っ付いているとしか思えない。しかも芋虫の目や口を再現するかのように、触角の先には黒い斑点が付くと言うこだわりっぷり。


吐き気を催す程によく出来た擬態である。



そして恐ろしい事に、ロイコクロリディウムはカタツムリの行動さえも操る。
カタツムリは通常、鳥に食べられるのを防ぐ為に暗く湿った場所を好むが、ロイコクロリディウムに寄生されたカタツムリは明るく見通しがよい場所に出るようになる。
もう「私を食べてぇえ!」と言っているようにしか思えない、何とも凄まじいまでの捕食――ならぬ被食(?)欲である。



そうなれば最早自然界での結末は明白。
キラリと鋭く目を光らせる野鳥に睨まれ、為す術もなくカタツムリは触角をロイコクロリディウムごと捕食されてしまう。


そして、実はロイコクロリディウムの中では数十匹程度の次のステージの幼体が生まれて成長している。
まんまと鳥の体内に入り込んだ幼体たちは、胃液を潜り抜けて直腸に到達、その最中に成体であるジストマとなり、
幼体時にはなかった腹部の吸盤で直腸内に吸着し、鳥の消化物を吸収して生活するのだ。


成体になったロイコクロリディウムは無性生殖が可能だが、実は雌雄同体で交尾もできると言うチート能力を持つ。
そして鳥の体内で卵を産み、それは糞と共に排泄され、カタツムリがそれを食し――と言うサイクルを延々と繰り返す。
何とも、数奇な運命である。



因みにセルカリア時の色は個々によって異なるらしく、の個体もあれば黄色の個体もいる。


























※警告※


この先には、暴力的で鬼のようなロイコクロリディウムに寄生されたカタツムリが待ち受けています。
「ヌルヌルは苦手…」と言う方、間違えて入ってしまった方、自家発電中の方はUターンする事をお勧めします。賢者タイムを発動させてから、またお越しください。
なお、この警告を無視して閲覧し絶望を味わったとしても、立て主、編集者及びアニヲタwiki(仮)は一切の責任を負い兼ねます。



外部リンク


外部リンク



上が画像。
下はYouTubeの動画に繋がります。



ちなみに、大塚英志原作の漫画『黒鷺死体宅配便』では、ロイコクロリディウムの亜種(もちろん架空)として、人間に取りつくというなんともおぞましい寄生虫が登場する。
言葉に表せないくらいグロい。




追記・修正はカタツムリを眺めながらお願いします。



&link_up(△)&aname(メニュー,option=nolink){メニュー}
項目変更&link_copy(text=項目コピー )&link_diff(text=項目変更点 )&link_backup()&link_upload(text= アップロードページ)


この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,30)

[#include(name=テンプレ3)]


  • カタツムリor鳥から採取したロイコたんを生きたまま人間が飲み込んだらどうなるんだろう? 1. 人間の体内で消化物を吸収しながら生活、2. 鳥やカタツムリの体内とは環境が異なる為まもなくして死ぬ、3. 人間の神経・血管などに移動して意思を支配。 3.は -- 名無しさん (2014-06-24 00:56:38)
  • ↑ミスった。 3.は流石にないとは思うけど怖過ぎて実験する気も起きない。でも人間が食ったらどうなるか知りたい。 -- 名無しさん (2014-06-24 00:57:57)
  • つかナメクジは鳥のクソを喰ったが最期なのか -- 名無しさん (2014-06-24 01:04:39)
  • 冷酷ロリディウム -- 名無しさん (2014-06-24 01:08:38)
  • パラサイトイヴの映画でこの寄生虫について言及されてたよね -- 名無しさん (2014-06-26 00:27:34)
  • 映画では人間の身体はもっと複雑高度にできてるから寄生されたりしないって言ってたけど映画の主題を考えると… -- 名無しさん (2014-06-26 00:29:28)
  • 小学生の時、黒鷺のこのカタツムリ回読んでしばらく風呂に入れなくなったことあったなあ -- 名無しさん (2015-01-08 21:52:13)
  • 人間がもしこいつを食べたとしても、胃液で消化されて終わりだと思う。 -- 名無しさん (2015-01-09 00:22:10)
  • 衣谷遊の漫画作品に、人間ロイコが出てきたような。どの作品かは忘れたが。 -- 名無しさん (2015-04-04 23:07:53)
  • 俺は…勝った…ボス、俺は勝ちました…カタツムリじゃない… -- 名無しさん (2016-05-28 20:55:16)
  • カタツムリの体内には順番待ちしてるロイコたんがいて目が再生⇒ロイコたん移動⇒食われる⇒…を繰り返すんだよね -- 名無しさん (2016-06-22 11:37:07)
  • ベトナムでこいつごとカタツムリを食べてしまった結果、脳内を這いずられて死亡した例が…… -- 名無しさん (2016-09-20 21:38:47)
  • さあ早いところウマバエとマダニの項目も作るんだよ、あくしろよ -- 名無しさん (2016-09-20 21:45:42)
  • 昔見たエロ漫画で、良家のお嬢様がカタツムリを助ける→助けてもらったお礼にカタツムリがお嬢様をふたなりカタツムリ人間にする→お嬢様、家族から化け物扱いされて孤立→ふたなりちんpでセルフセックス可能な身体になっても喜ばないお嬢様→それを案じたカタツムリがお嬢様にロイコを寄生させる→お嬢様、淫乱化。ついでに眼もロイコ寄生状態…というモンスター娘化?な内容のを見た事がある -- 名無しさん (2016-09-21 00:02:25)
  • ↑ …作者と編集者の正気度は大丈夫か? -- 名無しさん (2016-09-23 14:50:19)
  • オカモノアラガイってカタツムリって言っていいのかどうか -- 名無しさん (2017-05-05 10:37:49)
  • 人間の場合、寄生虫性髄膜炎になったりする -- 名無しさん (2017-11-16 21:00:41)
  • 今日の科捜研の女で登場して名前を連呼されてたが…すっげえ言いづらそうだった。NG出しまくったんじゃないかな… -- 名無しさん (2017-11-16 21:10:32)
  • ↑今回の犯人はとても恐ろしい奴でしたね。こういう寄生虫がいるなんてドラマ見るまで知らんかったし、それに憧れる犯人も重ねて言うけどとんでもない女だよ···。 -- 名無しさん (2017-11-16 22:05:04)
  • ちなみにディクロコエリウム・シネンシスという寄生虫はカタツムリの中でセルカリア形態になるまではこいつと同じだけど、その後粘液の団子を作ってアリに喰われ、アリをコントロールして草の先端に移動し牛や羊に喰わせる(喰われなかったらそれはそれでそのまま死ぬ)っていうこいつ以上の外道 -- 名無しさん (2018-02-12 16:17:36)
  • 人間の胃液の強さはヤバイからな まず間違いなく消化されておしまい -- 名無しさん (2018-02-26 23:02:07)
  • 鳥のフンがちゃんとカタツムリに食われる確率も操ったカタツムリが鳥に食われる確率も低くね?何気にギャンブラーだな。そっちのが気になる -- 名無しさん (2018-03-22 17:03:47)
  • 詳細は知らないけどこの手の虫は大抵産卵回数が半端ないから(種類によって1日数百~100万だとか)、試行回数が半端ないというかむしろ上手く分布させる方法にもなっているんじゃないかな。後は成虫の寿命にもよるが……。 -- 名無しさん (2018-03-22 17:34:06)
  • ↑3 -- 名無しさん (2018-12-13 13:46:31)
  • 失礼 ↑3 胃液がヤバい強さになるまでに、何人が寄生虫やらで死んだんだろうな…。 -- 名無しさん (2018-12-13 13:47:47)
  • 最近知ったんだが、あの縞々のは袋で中に米粒みたいな幼虫たちが入っている。不思議なことに中の幼虫たちは動けなくて、袋の方が動いているんだと。 -- 名無しさん (2019-10-14 22:31:49)
  • こういうリンクって貼って大丈夫だったっけ? -- 名無しさん (2020-04-27 01:28:19)
  • 昔チャレンジの付録にこいつ載ってたから今もトラウマ 小学校低学年に見せて良い物体ではないよ... -- 名無しさん (2020-05-02 00:55:40)
  • どこかの医学生?だったかの人がゼミで寄生虫研究してるってツイッターに詳しく書いてたっけ。勿論ウネウネ付きで -- 名無しさん (2020-05-02 07:25:25)
  • 東方のキャラがこいつに寄生される漫画がトラウマ -- 名無しさん (2020-12-28 09:46:41)
  • 実際は洗脳とか行動操るとかじゃなくて視界を遮って暗くして明るいところに誘導しているだけだとかなんとか。まあそれでも十二分に悲惨だけど -- 名無しさん (2021-03-29 21:44:02)
  • 「巨蟲列島」でもあったな、人間に寄生するロイコクロリディウム。捕食者が現れた途端激しく動くのが凄まじく気持ち悪く、人生で初めてマンガ読んで吐いた……。 -- 名無しさん (2021-03-29 22:43:44)
  • 言うほどキモいか?可愛いだろ -- 名無しさん (2021-10-04 17:13:31)
  • 可愛いとキモいは両立するだろ -- 名無しさん (2022-08-13 18:08:38)
  • ↑&↑↑ 正気かお前ら -- 名無しさん (2022-10-19 18:20:00)
  • 何で自家発電中の方がこんな記事読んでるんですかねぇ… -- 名無しさん (2022-11-28 00:28:41)

#comment

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧