はじめに
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
掲示板についてお知らせ
特にありません。
禁止事項
- 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
- 誹謗・中傷含む書き込み
- 他サイトやアプリの宣伝
- 招待URLの書き込み
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたらWiki3お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
特にありません。
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたらWiki3お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
コメント
最新を表示する
ツイッターの埋込についてですがいわゆるShadowbannをもらっている人がリンクを貼り付けても自動で変換されないようです。なにか良い方法はないでしょうか?
>> 返信元
お早いご対応ありがとうございます。
>> 返信元
実装致しました。
https://twitter.com/wiki_three/status/1137984667112562688
>> 返信元
横から失礼いたします。こちらでも実装を希望いたします。
管理人なら問題ないのですが、wiki3の見たままモードは既存のwiki編集者にとって扱い慣れないものですので、
管理人以外の編集者から見てわかりやすいボタンがあった方が良いと考えます。
wiki3には、攻略wiki作成においてwiki記法を知らない人を取り込める可能性を感じておりますので、期待しております。
>> 返信元
現在、ボタンでは下線を引くことはできないです。
ただ、ご要望が多ければエディタのボタンに追加することを検討させて頂きます。
見たままモードでの編集時に下線を引く編集はショートカットキー以外では不可能でしょうか?
>> 返信元
ボタン名について丁寧にご検討いただきありがとうございます。
はい、そちらの方針で問題はありません。お騒がせいたしました。
ID表示の修正については迅速に対応いただきありがとうございました。
今後ともWiki3を利用させていただきます。
>> 返信元
まず、ご指摘ありがとうございます。
仰られることは理解できました。
確かに表現が難しいですね...。
2chのアンカーのイメージで「>>」を使用していました。
他からの指摘がない&間違ってはいない(と思いっている)ことから現状のままとします。
ただ、ご指摘のように他の方も混乱させてしまう場合、表現の変更を検討します。
ご指摘ありがとうございました。
>> 返信元
これらを踏まえて現在の「>>返信元」ボタンの機能を説明すると「返信"先"のコメントを表示するボタン」ということになり、”元”と”先”が食い違っていると考えています。
ただ仰る通り「元となったコメントを表示するため『返信元』としています。」も説明として間違っていないとも考えており(この場合の”元”は方向性ではなく返信そのものの源を意味していると思います)、もし本コメントの説明にて混乱を招くようでしたら現状でも問題はないかもしれません。
>> 返信元
まず「1.」について修正いただきありがとうございました。
「2.」について言葉の表現による部分もあるため難しいのですが、単に「返信先」といえば「返信される人やコメント」を示し、「返信元」といえば「返信する人やコメント」を示します。「返信」を「送信」に置き換えると分かりやすいかと思います。
また別の表現をすれば、メッセージの方向性を矢印で示すと「返信する人」→「返信される人」となります。矢印の向く”先”は「返信される人」となり、矢印の”元”をたどると「返信する人」となります。
(次のコメントへ続きます。)
>> 返信元
「1.」のIDについては不具合でした。ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
「2.」の返信先については良くわからないのでもう少し教えて頂けないでしょうか。元となったコメントを表示するため「返信元」としています。過去のコメントへを表示するボタンなので返信先ではないと考えています。
コメントの返信元ボタンについて以下は修正可能でしょうか
1.返信元ボタンを押すと返信元内容に表示されるIDが返信された人のIDではなく返信した人のIDが表示される
2.返信先のコメントを表示するボタンの名前が「返信元」、表示された内容が「返信元内容」
「1.」は各コメントにそれぞれのIDが表示されるようにお願いします。
「2.」は機能と名前が一致するよう「返信先」「返信先内容」に改称をお願いします。
返信先とは返信に用いる宛先のことなので、返信された人のことを指します。返信された人のコメントを表示するボタンであれば「返信先」と記述することが妥当かと考えています。
>> 返信元
承知しました!お手数おかけしましたが、ご検討ありがとうございます!これからも利用させて頂きます。
>> 返信元
申し訳ございません。該当の機能はございません。
要望として受け止め、検討させて頂きます。
>> 返信元
修正ありがとうございます!表示されるようになりました!
すみません、もう一つお聞きしたいのですが
new記法のパラメータとして「page」は使用できますか?
page=で指定したページの最終編集時間を基準にしてnew表記したいのですが…
>> 返信元
こちら不具合でした。修正しましたので、ご確認頂けると幸いです。
>> 返信元
ご不便をおかけし申し訳ございません。こちらでも確認しましたが動きませんね。現在、原因の解明を行っておりますので、お待ちくださいますようお願いいたします。
メニュー内で更新のあったページの隣に「New」を表示させたいので&new3の記法を使っているのですが、「New」が表示されません。
ページに更新があった場合、最終更新時間から24時間メニュー内のページ名の隣に「New」と表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
コマンドは「&new3(time=24,show=New,color=red)」を使用しています。wikiモードで編集しています。
すみません自己解決しました…難しく考えすぎてたみたいです…失礼しました…
はじめまして。最近wikiを作成させていただきました。
wikiモードで別のページの途中にジャンプするリンクを置きたいのですが、うまく動作してくれずに困っています。
例えば
「ページ作成用テンプレート」ページに「必読事項」と表示されるリンクを置いて、そこをクリックすると「ページの作成方法」というページ内の「作成の際の注意点」という見出しに飛ぶ、といった感じにしたいです。
不勉強ですみませんが、良い方法があればお教えいただけますでしょうか。よろしくお願いします。
NG表示方式
NGID一覧