はじめに
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
掲示板についてお知らせ
特にありません。
禁止事項
- 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
- 誹謗・中傷含む書き込み
- 他サイトやアプリの宣伝
- 招待URLの書き込み
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたらWiki3お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
特にありません。
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたらWiki3お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
よくわからないので、詳細を教えて下さい。
>> 返信元
NGワードに
5a6320bb
8bd77818
gamenes
この3つを設定したら、防げないでしょうか?
もしくは、一時的に編集をメンバーのみに限定することで
スパムを回避できないでしょうか?
いつもお世話になっております。
引っ越し中のwikiページに対し、5chを追放されたと言われているユーザーから荒らし行為を受けております。
https://wiki3.jp/kenshijp/diff/296945/296876
引っ越し元のwikiでも出没しており、
「VPNでIPを頻繁に変更している」
「NGワードは文字間に記号を入れる事で回避している」
状態となっております。
「スパム対策設定」のNGワードは、正規表現などを使う事はできるのでしょうか?
恐れ入りますが、どなたか各ページのURLの変更方法を教えていただけますでしょうか。
今は作成した順の数字です。
いざという時のデータのバックアップ(エクスポート)はできますか?
>> 返信元
ご指摘の通り、CSSカスタマイズは管理者権限が必要となります。
>> 返信元
CSSカスタマイズに次のように指定すれば可能です。
.uk-alert{ background: 色コード }
ただし、編集画面では元の色のままとなります。
>> 返信元
返信が遅れて申し訳ありません。
申し訳ございませんが、テーブルのセル幅の指定記法として、w():は使用できません。
#expandプラグインで近い状態を作り出しているというお話ですので、数値%指定を行えるように拡張しました。ご確認いただけると幸いです。
質問です。
CSSカスタマイズについては管理者権限が必要になるのでしょうか?
あるゲームの攻略wikiで、メンバーでもない一般の編集権限でお手伝いさせていただいているのですが
ページトップへボタンを実装すると利便性が向上すると思い、難しくはなさそうなので自分でやってしまおうかと思ったのですが、権限が無いので出来ないようです。
管理者様に問い合わせたりもしたのですが返信がありません…
管理者権限が必須なのであれば諦めようと思います。
すいません
alertbox の背景の色って変更はできないのでしょうか?
質問なのですが、テーブルのセルの幅を指定する記法 |w():| は使用出来ないのでしょうか?
今のところ固定幅レイアウト #expand で近い状態を作り出していますが、こちらのパラメータには数字しか入力出来ないため、パーセンテージで指定したい場合などに些か不自由さを感じてしまいます。見たままモードでhtmlに直接書き込む方法も考えましたが、保存時に編集した情報が消えてしまいました。現在はWikiモード、見たままモード共にセル幅の指定自体に対応していないということなのでしょうか?
お手隙の際にでもご回答いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
>> 返信元
返信が遅れて申し訳ありません。
検討しますが、すぐには難しそうです...。
現状、WikIDBのデータ呼び出し周りが貧弱なことは開発チームも理解しているので頑張ります。
>> 返信元
そのプラグインです。
具体的に挙げますが、
https://wiki3.jp/afterlost/db/rarity4/page/28
このページの場合、3行レビュー〜余談の項目を呼び出さず、表の部分だけを取り出す設定が欲しいという意味でした。
>> 返信元
[#wikidb_get_pages()]プラグインのことでしょうか?
>データベースの個別ページがある場合にその部分を呼び出すかどうかを設定出来るようにすることは可能ですか?
申し訳ございません、もう少し詳細を教えて頂けないでしょうか。
>> 返信元
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
下線ボタンの実装ありがとうございます。便利です。
DB呼び出しのプラグインなのですが、データベースの個別ページがある場合にその部分を呼び出すかどうかを設定出来るようにすることは可能ですか?
>> 返信元
ご教授頂きありがとうございます。
無事、解決いたしました。
>> 返信元
a:link { color: #FFFFCC; } を a,.uk-link { color: #FFFFCC; }にしてみて下さい。
また、visitedやhoverの場合も同様に
「a:visited,.uk-link:visited」や「a:hover,.uk-link:hover」と指定してみて下さい。
当方はこれでテキストのリンク色を指定しており、返信ボタンの色への適用はされていません。
CSSの設定で黒背景に対しa:link { color: #FFFFCC; }に設定しています。
https://wiki3.jp/kenshijp/page/38#comment-form
コメントの返信も#FFFFCCになる為、ソースコードを確認したところ
<a href="#" class="uk-button uk-float-right reply_comment" data-comment-id="109137">
となっており、uk(以下略)に#000000でlink、visitedを指定しましたが上手くいきません。
適切な設定はありますでしょうか?
Wiki3.jp トップページの「Wiki3ガイドへはこちらからどうぞ」このリンク間違っていますよ。
NG表示方式
NGID一覧