はじめに
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
掲示板についてお知らせ
特にありません。
禁止事項
- 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
- 誹謗・中傷含む書き込み
- 他サイトやアプリの宣伝
- 招待URLの書き込み
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたらWiki3お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。
特にありません。
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたらWiki3お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
コメント
最新を表示する
>> 返信元
こちらでまとめて失礼します。
要望と不具合報告ありがとうございます。
色指定の件について、修正いたしました。
ご指摘の通り、設定時に付与されるclassが変わっていました。申し訳ございません。
お手数ですが、再度編集をお願いいたします。
動画埋め込みについて、スマホ表示の最大幅が100%表示になるように調整いたしました。
こちらは再編集の必要はございません。表示をご確認ください。
もう1点、bilibili動画の埋め込みにつきまして、
スマホで閲覧時、iframeがコンテンツ横幅よりはみ出してしまうことがありますので
width100%までに制限するなど対応いただくことは可能でしょうか
https://wiki3.jp/kumanon919/page/7
メンバー限定公開ですが確認用のページです
見たままモードでのuser.cssの反映、ありがとうございます!
ただその前後あたりから、(見たままモードでの)テキスト色の指定が機能しなくなっているかもしれません
以前はソース上で付与されるクラスが、.tc_aquaなどの色名だったところが.tc_#00ffffなどになっているのが原因でしょうか
>> 返信元
報告ありがとうございます。
こちらでも同一の工程を踏んでみましたが、おっしゃられている不具合を確認できませんでした。
作成された表でなにか発生条件があるのかもしれません。
よろしければ、不具合の発生したページURLを添えてお問い合わせをお願いします。
見たままモードで表を作成しセル・プロパティに幅を入力した後でソース編集へ切り替ると
ソース編集から戻った時にセル・プロパティの内容が失われてしまいまい、再設定しなければなりません
4月8日のアップデートから発生してます。
>> 返信元
CSSカスタマイズの内容が、見たままモードでも反映されるように変更いたしました。
ぜひご確認ください。
>> 返信元
こちらで動作確認を行いましたが、再現されませんでした。
中見出しを入力したあとの改行でshiftを押しながら入力されませんでしたか?
その場合、同じ段落内での改行とみなされるため、おっしゃられている現象が発生します。
もし頻発するようでしたら、お手数ですがお問い合わせをお願いいたします。
>> 返信元
ご要望ありがとうございます。
ご指摘の通り、スペース文字は記号ではございませんので、少々分かりづらいですね。
ですので、画像アップロード時に半角スペースが含まれる画像がアップロードされた場合、自動的にアンダーバーに変更してアップロードするように変更いたしました。
不具合等ございましたらお手数ですが問合わせをお願いいたします。
見たままモードの編集画面(iframe内)でも
「CSSカスタマイズ(上級者向け)」の内容が反映されるようにする方法はございますか?
見たままモードで見出し2・見出し3を使用し、更新後には見出し2が3に統合されてしまいました。
‹h2›中見出し‹/h2›
‹h3›小見出し‹/h3›
となって欲しかったソースが
‹h3›中見出し2‹br›小見出し3‹/h3›
となり、ソースを直接書き換えて解決しました。
全部のhではなく最下部に作ったh2h3に起こりました。
画像ファイルのアップロードについてですが、スペース文字を記号として判断しているようですが、少しわかりにくいです。
一般的にスペースは記号という認識ではない気がします。
あと、MediaWkiのようにスペースを自動でアンダスコア(_)に変更してくれると使いやすいです。
表にソートを追加しても「問題が発生しました」と出て適応されないんですが、具体的な解決方法などはありますか?
テーブルの幅を指定する事ってできませんか?
ちょっとしたテーブル作りたくても最大サイズになるので作る気にならないです。
>> 返信元
https://wiki3.jp/guide/page/141
にあるdividでそのページ全体をくくってみては?
そのあとCSSカスタマイズで、そのIDにのみ有効なCSSを書けばよいかと
自己解決しました、ログインしなきゃダメなのか
管理者いないんだけどどうしたらいいやら
すみません、コメントNGワードの設定ってどこからするんですか、人が作ったページに糞スパムされてすごい腹立たしいです
すみません、WWZwikiで素人ながら編集しているのですがスパムがじゃまで仕方ありません、コメントNGワードの設定ってどこからできますか?
本文やURLを1クリックでクリップボードにコピーするボタンなどの設置はできますか?
wikiDBの一覧表示の際にデータのソートは出来ますか?
データを追加していくと末尾に追加されるため、一覧で表示した際にソートがしたいです
お世話になっております。
「1記事だけで有効なCSSを(管理者でなくてもそのページの作成・編集権があれば)定義できる機能」を検討いただけると幸いです。
今回とあるWikiにて、自分用に作成した独自のCSSを活用したページを1つ作りたかったのですが、管理者にCSSを追加してもらう(=wiki全体をスコープとする変更を加える)のは名前空間的に適切ではないと思い、今回のご要望に至りました。
あるいは、代替となる機能が既にあればお手数ながらご教授いただければと思います。
NG表示方式
NGID一覧