雑談・質問・相談掲示板

ページ名:23

はじめに

ここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。

掲示板についてお知らせ

特にありません。

禁止事項

  • 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
  • 誹謗・中傷含む書き込み
  • 他サイトやアプリの宣伝
  • 招待URLの書き込み

以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。

 

また、お困りのことがございましたらWiki3お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する
名無し
ID:NDE1Y2Y1Y

>> 返信元

例として「newプラグインの使い方」
https://wiki3.jp/guide/page/97
ページ一覧に最終更新日時の表示は「2019-02-14 18:36:04」
このページの編集履歴では
① 2019-02-14 18:36:04
⓶ 2019-02-14 18:35:16
現在はこの二つの更新日時を表示。
①の内容は最新版ではなく、前回の更新内容でしたが、更新日時は最新版と同じ
⓶は最初版で、このページが作られた日時は2017年8月(?)と思いますが、⓶の更新日時は2019-02-14を表示

返信
2019-02-15 23:11:29

中の人
ID:MzRiYTZmM

>> 返信元

サンプルありがとうございます。
CSV読み込み理解しました!
ただ、すぐ実装できるかは不明ですのでご了承ください。

また、WikIDBのCSV読み込みも検討していきます。

返信
2019-02-15 18:16:06

中の人
ID:MzRiYTZmM

>> 返信元

最終更新日時は「その版がいつまで存在したか」を指し示すものとして表示しております。
ご指摘が正確に理解できていないのですが、その版が作られた日時を表示すべき。ということなのでしょうか?
この場合、使いやすいなどのメリットなどありましたら教えて頂けると幸いです。

返信
2019-02-15 18:11:43

名無し
ID:NDE1Y2Y1Y

CSVについて、こちらのプラグインみたいに
https://wikiwiki.jp/sample/CSV%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B5%84%E3%81%BF
CSV表組みができたら、
ExcelやSpreadsheetsで資料を編集
→CSV形式をエキスパート
→WIKIモードで表組み
このながれで編集しやすくなります
WikiDBにCSVのデータ登録のもいいですね

返信
2019-02-15 07:32:22

名無し
ID:NDE1Y2Y1Y

なんか編集履歴の最終更新日時がずれている(分かりにくいですが)
第一行の日時は前回更新の日時のはずだが、最新版の更新日時になっている

返信
2019-02-15 06:59:36

中の人
ID:YWMyZGEzZ

>> 返信元

画像管理画面での並び替え機能を実装しました。
https://twitter.com/wiki_three/status/1095948832460877824

返信
2019-02-14 16:35:39

中の人
ID:ZmM1ZDE3N

>> 返信元

list_by_tagsearch()プラグインの機能を拡張しました。
・ページタイトルでの昇順、降順
・ページの更新日時での昇順・降順
を指定できるようにしました。

Wikiモードガイド:https://wiki3.jp/guide/page/139
見たままモードガイド:https://wiki3.jp/guide/page/20

返信
2019-02-13 17:51:13

中の人
ID:YzNkNDE4Y

>> 返信元

やりたいこと理解しました。
テンプレート内で分岐処理ができるようにする構想はあるのですが、ちょっと難しくすぐにはできそうにありません。

複数のテンプレートについては考えておりませんでしたが、検討させていただきます。
確かに有用だと思うので、前向きに早めにしたいと思いますが、時期についてはお答えできないことをご了承ください。

返信
2019-02-12 18:18:35

中の人
ID:YzNkNDE4Y

>> 返信元

■画像画面のソートについて
名前順で実装予定とします。
■list_by_tagsearchについて
こちらも実装予定とします。

時期は明確にお答えできませんが、Twitter(@wiki_three)などでもお知らせします。

返信
2019-02-12 15:07:19

名無し
ID:ZGI4MTM3Y

>> 返信元

続きです
(例えば、武器データを登録する場合に、武器に依存する「技」があったり無かったりします。
 「技」を持つことを前提に個別ページのひな形を作成すると、「技」のない武器では表示にゴミが残り、
 逆に「技」のない武器に合わせると「技」そのものが個別ページからは全く見れなくなります)
内部データに応じてひな形の定義を分岐させられるのであれば別途登録しなくてもよいのですが、これの代案としてひな形を複数登録して呼び出したいです。
1つのデータに対し複数のひな形(3個程度)が登録できれば、閲覧専用のクローンDB(追加アドレス)等でも構わないのですが。

返信
2019-02-10 21:32:36

名無し
ID:ZGI4MTM3Y

DBからのincludeプラグインを利用しての感想になります。

・DBの個別ページを複数登録可にしてほしい
詳細は文字制限に引っかかりましたので続けて返信記載します。

返信
2019-02-10 21:32:24

名無し
ID:M2VlZWRiN

>> 返信元

返信ありがとうございます。
名前順を希望します。
それとソートついでに先日追加して頂いたlist_by_tagsearchですが、標準ではページ番号順になっていると思われます。こちらも名前順や最終更新日順など追加お願いできますか?

返信
2019-02-07 18:30:18

中の人
ID:MzgzYzc0M

>> 返信元

>スパム対象の単語は管理者へのメールには送信できるんですね。反映していただけるとありがたいです。
スパム対象のワードを管理者に知らせて解除してもらうケースが存在しますので、こちらは実装する予定はございません。
管理者スパムが多い場合別途お問い合わせ頂けないでしょうか。調査し、必要な対策を検討いたします。

返信
2019-02-07 15:40:49

中の人
ID:MzgzYzc0M

>> 返信元

>番号なしリスト(-)の次の行に水平線(----)を続けて入力すると水平線ではなく番号なしリストに化けてしまう、これも不具合でしょうか?
不具合です。修正しました。ご報告ありがとうございます。

>Wiki記法リストの一部のプラグインにパラメータ解説をしっかり記載してほしい(例としてはhrやfontなど)
承知しました。

返信
2019-02-07 15:40:26

中の人
ID:MzgzYzc0M

>> 返信元

>reCAPTCHA
大変失礼しました。
修正いたしました。ご報告ありがとうございます。

>画像管理画面におけるファイルやフォルダのソート機能を追加する予定はありますか?
予定には組み込まれておりません。
検討させて頂きたいと思いますので、どのような項目でソートできるとよろしいでしょうか?
ステムの都合上、名前順、アップロード順などは比較的実装が簡単なのでできそうですが、画像サイズ順などは難しいなどあるので、ご要望の項目を教えて頂けると助かります。

返信
2019-02-07 15:39:53

中の人
ID:MzgzYzc0M

>> 返信元

WikiDBにCSVのデータ登録機能をつけて欲しいということでしょうか?

返信
2019-02-07 15:38:22

名無し
ID:MTEyOGFiM

スパム対象の単語は管理者へのメールには送信できるんですね。反映していただけるとありがたいです。

返信
2019-02-07 01:16:02

名無し
ID:Njg5ZGM2M

長すぎて怒られたので続きです
・番号なしリスト(-)の次の行に水平線(----)を続けて入力すると水平線ではなく番号なしリストに化けてしまう、これも不具合でしょうか?
・Wiki記法リストの一部のプラグインにパラメータ解説をしっかり記載してほしい(例としてはhrやfontなど)

返信
2019-02-06 21:35:35

名無し
ID:Njg5ZGM2M

お問い合わせフォームからいくつかの要望も兼ねた質問を送ろうとしましたが、reCAPTCHAが「サイト所有者のエラー:サイトキーのドメインが無効です」となっているせいか送信できていないようなので、こちらに投稿いたします。
以下、箇条書きで失礼します。
前提として全ページWikiモードで作成しております。
・画像管理画面におけるファイルやフォルダのソート機能を追加する予定はありますか?
・アップロードするファイル名(拡張子は除く)が37字以上になると正常に表示されない状態になります、これは不具合でしょうか?36字の場合は正常な表示でアップロードできています。

返信
2019-02-06 21:35:16

名無し
ID:ZmFmNjJhN

>> 返信元

横から失礼します
これはCSV読み込む機能と思います

返信
2019-01-31 18:31:50

NG表示方式

NGID一覧