デッキ破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
となるため、ループコンボでLOに持ち込めれば、相手にはリアニメイトしたクリーチャーの能力を解決する機会が無い。《龍世界 ドラゴ大王》のような置換効果の影響は受けてしまうが、マグナムのようなトリガー能力による除去を受け付けないのはメリットと言える。ヴォルグ・サンダーライブラリアウト
となるため、ループコンボでLOに持ち込めれば、相手にはリアニメイトしたクリーチャーの能力を解決する機会が無い。《龍世界 ドラゴ大王》のような置換効果の影響は受けてしまうが、マグナムのようなトリガー能力による除去を受け付けないのはメリットと言える。ヴォルグ・サンダーライブラリアウト
ッドネスを出すことは可能。れっきとしたコンボであり問題なく使える。なぜこのような違いがでるのか。パッと見は同じ効果であるのに…。両者の違いは置換効果の範囲にある。メーテル■「自分がカードを引く時、1枚引くかわりに2枚引き、自分の手札を1枚捨ててもよい。」バビロニア■「自分がカード
けられるだけでなく、クロスギアや城、ドラグハート・フォートレスなど様々なカードを対象に取れる。また、カードを山札の下に送るため、pigや破壊置換効果を発動させることなく除去することができ、エピソード3環境で流行した墓地戦略にも有効な除去となっている。そして、神聖牙 UK パンクが
性が悪く、出した時に効果を発動するタイプは阻止できないので注意したい。そして何よりも、目を張るのは第二の能力。墓地に置かれると山札が回復する置換効果である。これ一枚で山札破壊で悪名高き《ヴォルグ・サンダー》の能力を無力化する事が出来る。ヴォルグの効果でまず1枚目のフォーエバーがめ
wise) to act in player order.Insteadその代わり“instead” という言葉は、置換効果を示します。 置換効果は、トリガー条件の解決を別の解決手段で置き換える効果です。 同じトリガー条件に対して複数の置換効果が開始され、
すかわりに墓地に置く。「相手は多色クリーチャーしか場に出せない」という単純明解にして凶悪なロック能力を持つ。単色クリーチャーは出そうとしても置換効果で墓地に送られる。ややこしいが、「出ると破壊される」のではなく、「そもそも出ない」ため、cip能力やpig能力もトリガーしない。つま
がったりする物が多い。 クリーチャーのメタモーフはバトルゾーンにある間で、呪文のメタモーフは解決時に機能する。なお呪文が持つメタモーフは自己置換効果とされている。例えばメタモーフが起動したセブンス・タワーで行うマナブーストは置換効果という扱いになる。なので《デュエマの鬼!キクチ師
後シールドゾーンに戻ってくる」、つまり破壊を置換して発動する(破壊されるとき代わりに~)効果ではないため、《ランブル・レクター》などのバトル置換効果で破壊しても問題なくシールドゾーンに置かれる。また闇のクリーチャーであれば《忍者屋敷カラクリガエシ》の龍解条件も満たせるし、《永遠の
いこのカードはあまり注目されなかったのだった。ところが、2011年の裁定変更によってガシガシの評価は大きく一変する。なんと、ガシガシの能力は置換効果という扱いになった。これによって、パワーでわずかに負けている《光器パーフェクト・マドンナ》なども除去できるように。それどころか、モヤ
ェクト・ギャラクシー》と同様、《神羅スカル・ムーン》や《恐気の覚醒者ランブル・レクター》あたりが天敵となる。そもそも「覚醒」による除去耐性は置換効果(場を離れる代わりに覚醒前に裏返す)なので、置換効果で破壊されるとどうしようもない(デュエマのルール上、置き換え能力は連鎖しないため
にセルを破壊され、終いには極限ファイナル革命で攻撃を封じられてしまい、見た目通り「手も足も出なくなる」ので早々に勝負を決めたいところ。他には置換効果などによる除去も天敵となり、例えば《ランブル・レクター》の置換攻撃を食らえば、問答無用で敗北してしまう。さらにより身近な天敵としては
送れるため、第二の効果が存分に活かせるようになる。もう一つは自分のアビスが場を離れる際、代わりに墓地のカード4枚を山札に戻す事で場に留まれる置換効果。ジャブラッド自身は勿論、他のアビスロイヤルにも除去耐性を付与するので非常に粘り強く戦える。第一の効果とシナジーしており、アタックト
ゴク・トッパアーマー》《超竜キング・ボルシャック》といったカードとのシナジーで差別化を図りたい。ちなみに《武者》のサポート能力については後々置換効果であるという裁定が出たので、置換効果でバトルゾーンに留まるタイプのクリーチャーも射程圏内なら問答無用で破壊できる。後にツインパクト化
ーのパワーは+11000され、「W・ブレイカー」を得る。4コストでP11000を誇るクリーチャー。シールドを割られると即座に死ぬので基本的に置換効果を持つ城を貼れると嬉しい。また4コストWBは結構軽いので、パワー上昇を気にせず《無敵城 シルヴァー・グローリー》と組み合わせてもいい
戒される一枚となっている。その理由として、1.ハンゾウでドラゴンのパワーが0になり破壊される。2.破壊に対して《インフィニティ・ドラゴン》の置換効果発動。山札をめくりドラゴンかファイアー・バードなら生き残る。3.生き残ってもドラゴンはパワー0なので再び破壊される。呪文や他の種族が
る。だがオラクルを大量に並べるデッキでは《マントラのイザナイ カリーナ》を使いたいのにコストが7と噛み合わず踏み倒せない。また擬似セイバーは置換効果なので、優秀な《封滅のマントラ ストロガノフ》の置換効果を適用できない。置換効果だから《純潔の信徒 パーフェクト・リリィ》も死んでし
して活躍してきた。相手を殴ったら一方的にアドバンテージが取れるため、相手としては放置できない存在でありプレッシャーを与える事ができる。特に、置換効果がある《ハッスル・キャッスル》等の城を一発で焼いてしまえるため、それらがキーカードとなるデッキを使う人にとっては絶対に無視できない存
発動するため、アビスを2体踏み倒せればジャブラッドのクリーチャー化の条件も満たせたりと爆発的な展開が期待できる。更にアビス達はジャブラッドの置換効果で除去耐性が備わるので、メクレイドでクリーチャーを踏み倒す程に厄介極まりない壁として機能する。詳しくは個別項目を参照。邪幽 ジャガイ
無効化出来る」能力を持つ。いわゆる、デュエマでは最早恒例となった「ネタカードかと思ったら意外とガチな性能」を持つカード。何気に、無効化能力は置換効果ではない。置換効果についてのルールは結構複雑であるため、コロコロ読者である小学生でも気軽に使えるように配慮した結果だろうか。しかし後
ッシュ》に関しては性質上手札に溜め込むことも多いため、アタックトリガーで根こそぎ墓地に叩き落とすことが可能とメタカードとしても上々。また着地置換効果以外ならばエクストラEXライフによる耐性で耐え抜くことができるため、そういった点でも強い。本来5色、それも9コストクリーチャーともな
キーワード能力。ディスペクターを場に出す際に山札の上から1枚だけのシールド追加を行い、ディスペクターが場を離れる際にその追加されたシールドが置換効果で焼却されることでディスペクターへの除去が回避される。ちなみに、EXライフで追加されたシールドは「EXライフ」シールドという専用の名
。このクリーチャーを一発で沈めることが可能なカードも存在する。以下、その一例。《神羅スカル・ムーン》《恐気の覚醒者ランブル・レクター》などの置換効果で除去を行うカード《魔光帝フェルナンドⅦ世》や《炎獄デス・サンライズ》などを初めとするパワーを0にしてしまうクリーチャーや呪文《無限
。本家の二回攻撃を疑似的に再現しており、自分のクリーチャーのシールドブレイク数を2倍にする。高コストの城らしく、他のシールドを身代わりにする置換効果も所持。デッキ全体の攻撃力を高めるので、一斉攻撃を行う寸前に出しておくと便利。置換効果で場持ちも悪くは無いので、ある程度の継続性も期
デスメタル・パンク》は天敵。場から離れないブロッカーというのが強みなので同じ光文明が得意とするフリーズにも要注意。ただの置物にされてしまう。置換効果で留まるため置換効果で行う除去にも弱いがこちらは数が限られるので余り気にしなくても良い。攻撃的な性能に変更された《純潔の信徒 パーフ
ャーである。ゼニスが主軸のデッキを使う際、相手の超次元ゾーンにランブルが存在するかなどは一応確認した方が良い。後は注意点として、効果が強制の置換効果であることを忘れてはいけない。つまり、《母なる星域》などの能力でマナに送りたくても、手札に戻さないといけないので注意。このように、一
ため破壊、バウンス、マナ送り、シールド送り、山札送り、パワー低下などあらゆる除去が通じない。(ルール上、恐気の覚醒者ランブル・レクターなどの置換効果による破壊は受けてしまうが)そのためシールドをどうにかしたいところだがSF能力で「ブロッカー」を持つので自分自身でシールドを守ること
それだけなら《クリスタル・ランサー》などのアンブロッカブルでブチ抜けば良い話。しかし厄介なのが、シールドフォースの性質上、一部のブレイク時の置換効果持ちの城と組み合わせると鬼のように強い。《ハッスル・キャッスル》と組み合わせたらもう馬鹿みたいに強いのだ。やっとハッキャスぶち抜き…
性をグンと格上げさせることができるのだ。ただし、相手の呪文の効果でパワーが0以下になった場合は、ルールによって破壊されてしまう。この場合は、置換効果によって留めることはできないので注意。強力ではあるが、こういう能力はザビ・リブラ自身が狙われるのがオチ。強力な性能ではあるが、ザビ・
ソルジャー 水文明 (3)クリーチャー:リキッド・ピープル 1000このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。破壊置換効果で手札に帰ってくる、いわゆる「モヤシ」の元祖。この破壊置換効果をモヤシと呼称すること自体、このクリーチャーのフレーバーテキストから来
ドを手札にブッ飛ばしてしまう。実質的にワールドブレイクなので、シールド・セイバーなども防ぎきれない。『ブレイク』扱いではないので、相手の城の置換効果なども無意味にして盤面を崩壊させることも可能。だが、男らしく相手の反撃にも立ち向かう仕様となっている。手札に加えられた相手のカードは
能力。 つまり、サイクロン持ち呪文を唱える前にクリーチャーを召喚していれば呪文を墓地に置く代わりに手札に戻せるということ。また、能力の性質上置換効果でもある。よく勘違いされやすいが、この能力は『召喚』にしか反応しない。召喚以外の方法でクリーチャーを出した後にサイクロン呪文を唱えて
化-自分の進化クリーチャー1体の上に置く。T・ブレイカーこのクリーチャーが破壊される時、かわりに相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。破壊置換効果で自身ではなく相手のクリーチャーを身代わりにできる、ちょっとずるいクリーチャー。しかも置換効果が連鎖しないデュエル・マスターズでは、
イム>自分と相手のシールドの数が合計6つ以下なら、相手のクリーチャーはタップしてバトルゾーンに出る。場を離れる時に代わりに手札を生贄に使える置換効果の除去体制を持ち、さらに鬼タイム発動時にはタップイン効果を相手に仕掛ける。非進化のコスト設定に反して少しだけ高いパワー設定が高いが、
ロックが完成する。3体必要とはいえかつて猛威を振るった、かのキング・クイーンロックよりもさらに突破が困難となったロックである。ただし現在では置換効果に関するルール変更によりS・バッククリーチャーのコストとして《斬隠蒼頭龍バイケン》を捨てる場合のマッドネス発動、《Dの妖艶 マッド・
。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,2)▷ コメント欄部分編集 天才のビッグアンサーのオールバウンスは置換効果なのでと -- 名無しさん (2016-03-23 18:45:28) 天才のビッグアンサーってよく見たらカード以外も除去できる
故に「破壊される時手札のグレートメカオーを捨て、そうした場合とどまる」にエラッタされる。原因は、旧テキストでは『捨てる』と『留まる』が1つの置換効果になっていたためである。(旧テキストでは「サウンドシューターを捨てる『代わりにバトルゾーンに出す』代わりに留まる」と置換効果を連鎖さ
ールドゾーンを離れた時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。DMPP-11「戦極大決戦 -CLIMAX GALAXY-」にて収録。城の置換効果が消滅し、その代わりに離れた際にシールド追加を行うという地味な能力に代わっている。変更点に関してはデュエプレの城全体で行われているた
れる場面が増える。一応はD2フィールドや城にもドラゴ大王を除去できるカードはあるが、当然ながら数は少ない。ただしこのロックにも抜け道はあり、置換効果は連鎖しないというルールに従い置換効果扱いでバトルゾーンに出るマッドネスは普通に出せる。とはいえ普通にプレイするとマッドネスを起動す
ーチャーが所持している進化。レクスターズを指定した進化と文明指定による進化のどちらかを進化条件にしている。最大の特徴としては、場を離れる際に置換効果で進化元となったカードを場に残すことが出来る。過去の例で言えばあの《太陽王ソウル・フェニックス》の能力に性質は近いが、あちらと違って
される時、墓地に置くかわりにこのドラグハートをフォートレス側に裏返す。よりニンジャリバンにあっているフレーバーのドラグハート。「かわりに」の置換効果文にまったくデメリットが書いてないので「かわりに」という表現がなんかおかしいが気にするな(こう表記しないと置換効果文がこいつだけずれ
はドラゴン特有の豊富なサポートで守ってやりたい。代表的に組み合わせられるカードは《インフィニティ・ドラゴン》だろう。破壊されるような時でも、置換効果が上手く発動すれば鉄壁の守りを相手に見せつけられる。ただし現在ではインフィニティ・ドラゴンが殿堂入りしてしまっていることが厳しいか。
繰り返すことで、シャン・メリーを不死身とすることができた。が、新裁定で「バトルゾーンを離れる時、かわりに自分の手札を1枚捨ててもよい」までが置換効果とされたため、置換効果の不連鎖からマッドネスは使用不可能となった。アニメ、漫画では主人公・勝太の友達ヨーデルこと世出原ルイが切り札と
回避は、サイキック・クリーチャーの「解除」と同じで、除去されるときにかわりにフォートレスに戻る。このため、「カードタイプを問わない除去」と「置換効果による除去」意外には無類の耐性を誇る。わかりやすく言えば「場からはなれない」でだいたいあってる。そもそも「カードタイプを問わない除去
軸のフィニッシャーとしてデジモンに関係のないデッキでも採用されるカードとなっている。ルールに後押しされており、レーシングペンタン等のダメージ置換効果を無視できるという強みがある。▷ルール解説を書くと長くなるので折り畳みバトルスピリッツにおける「AすることでBする」という記述はAが
い)このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置いてもよい。…いらない。一応自爆特攻でマナが増やせる。革命チェンジと破壊置換効果がそこまで噛み合っているわけでもなく、4コストということもあってほぼンババで用が足りる。これをいれるくらいなら他の団から《タイム2
チャーを1体破壊してもよい。DM-32のスーパーレア究極進化サイクルの1体。 ダークロードを持つ闇のルナティック・エンペラー。破壊される時、置換効果で相手クリーチャー1体を破壊することができる。 置換効果を適用すればこのクリーチャーの破壊は無効となる。エル・アンドレと組み合わせれ
置かれる。闇のクリーチャーはタップしてバトルゾーンに置かれる。DM-16で登場したゴースト。自身を含む全ての闇クリーチャーをタップインさせる置換効果を持つ。1コストで攻撃できるクリーチャーなので、闇入りの【速攻】においてしばしば採用される。デメリットも墓地進化と噛み合わないこと以
せたりと活かす方法は結構多い。また、踏み倒したクリーチャー自体を破壊する必要がないのもネック。サイキック登場時には、サイキック側も無効効果や置換効果をもっていたり、超次元呪文であっさり焼かれたりもした。なお、クロスギアや呪文の踏み倒しにも反応するのは結構忘れられがち。というのもこ
ールドを1枚墓地に置いてもよい。《我々の精霊 HEIKE・XX》がモチーフ。闇でエンジェル・コマンドなのにXX。まあ光でもおかしいけど。破壞置換効果を持つため場持ちはいい。そしてやはりというべきか「GENJI絶対殺すマン」になってる。HEIKEと異なる点として、GENJIを一方的
ルニードルが相手と相打ち→シールドから登場→相手と相打ちを繰り返すため、破壊以外の除去でどかさない限りトドメを差しに行けない。また、この破壊置換効果は《インフィニティ・ドラゴン》と似通っているため、同時にいる場合は破壊阻止をしたい場合とシールドに送りたい場合とで使い分けができる。