ティーダ(FF10)

ページ名:ティーダ_FF10_

登録日:2011/03/31 Thu 20:47:07
更新日:2023/08/07 Mon 15:32:27NEW!
所要時間:約 8 分で読めます



タグ一覧
ff ff10 dff ddff 主人公 スポーツマン イケメン ky ガード エース ムードメーカー 泣き虫 いただきストリート 涙腺崩壊 ff主人公 リア充 結構重い過去持ち 森田成一 チャラ漢 夢想 指笛 太陽(てぃだ) いつか終わる夢 閉所恐怖症 だいっきらいだ! ヘイスト要員 うぼぁーってなんなんすか? お前 キミ 劇的ビフォーアフター 半裸 嘘、下手だね 24710 ティーダ お天気トリオ ザナルガンドにて 元気 毒親育ち…ではなかった 気持ち良すぎだろ!



勝手で悪いけどさ!


これがオレの物語だ!




ティーダは『FINAL FANTASY Ⅹ』の主人公である。年齢は17歳。身長は175cm。
CV:森田成一


なお名前変更が可能なため、本編でティーダと呼ばれる事は無い。



大都市・ザナルカンドに住む少年。
FF10の世界のスポーツ、ブリッツボールのチーム『ザナルカンド・エイブス』のエース。
10年前に父ジェクトが行方不明になり、母も死んでからは、父の友だという男・アーロンに見守られながら育った。


得技はブリッツボール・指笛。



明朗快活、父親嫌いで、泣き虫で今も涙もろい、語尾に「~ッス」とつけるのが特徴。
平和な土地で育った影響で、後述の世界の人々と比べて大分楽天的なところもあるが、子供の頃から自分が嫌っていた父親の不器用な愛情にはちゃんと気付いていて憎み切れていなかったり、周囲に対する気配りや観察力はちゃんと備えている。


ブリッツボールの試合中、会場をシンに襲われ、アーロンの導きによりシンに吸い込まれ異世界「スピラ」に飛ばされる。
知らない世界で戸惑いつつ、たどり着いた小さな村・ビサイド村で召喚士の少女、ユウナと出会い、そこから世界を巻き込んだ「彼の物語」が動き始めた。
「死んでしまったら思いを伝える事もできない」という母親の言葉と行方不明になってしまい、ジェクトに思いを伝える事ができなかった事から人の「死」について人一倍敏感な一面を見せ、人の「死」が関わると衝動的に行動を起こす癖がある。
当初は仲間内からも掟破りの異端児として見られていた彼の行動は、徐々に周囲の人間の心を打ち、「死の螺旋」に対して絶望と諦感を抱いていた人々の運命を大きく動かす事になる。



【戦闘面での特徴】

突如アーロンから土産の安くて低性能の剣を文字通り投げ渡され、剣術の経験も皆無なまま遮二無二実戦経験を積んで鍛えた。
ブリッツボールで培ったバネを最大限活かした我流剣法で死線を潜り抜ける辺り、関連書籍でも「戦いにおいては天賦の才があった」と述べられている。


彼のスフィア盤のルートは戦士とシーフを足して割ったような感じで、素早さと力の伸びが良く、意外と防御面もそこそこ伸びる。
ただし男性キャラクターにしてはHPの伸びが悪いのがネック*1
防御・魔防がそこそこ育つので見た目以上の打たれ強さはあるが、流石にアーロン・ワッカと比べると打たれ弱いので、アーロンかワッカルートを進ませると弱点をカバーできる。ただしティーダのルートを最後まで進めるとユウナルートに繋がってしまうため注意。
彼のルートで覚える技は相手の攻撃を遅らせたり、味方の素早さを上げたりなど素早さ関連が多い。


特に彼を代表する魔法「ヘイスト」はFF10の戦闘システム上、敵に対して何もさせず一方的に攻撃を与える事も可能で、非常に強力である。
ただし、ターンだけでなくモーションも速くなるため、いささかシュールにも見えてしまう。


また、戦闘から必ず逃げられる「とんずら」にお世話になった人も多いはず。


「逃げるんじゃねーからな!!」


特に最後までルートを進めると覚える「クイックトリック」*2はバランスブレイカーとして知られており、凄まじい性能に反して消費MPが低くこれを連発してるだけで殆どのボスを完封できてしまう程だった。
流石にやり過ぎだと思われたのかインターナショナル版以降では消費MPが増やされ、連発しにくくなっている。
まぁMP消費1のアビリティ付ければ連発できるけどね!


オーバードライブ技も使いやすく強力で、面倒な手順が必要なワッカやアーロンと違い、OD技の使用回数に応じて新しい技を覚えるので楽なのも魅力。
最後に覚える「エース・オブ・ザ・ブリッツ」は単体に最大9回連続攻撃を行う強力なものだが動作時間が長く、基本攻撃力が低いためクリティカル抜きだと99999ダメージを安定して出しにくく、更に追加入力のタイミングがややシビアなため慣れたプレイヤーは大体「チャージ&アサルト」を優先する。
育て上げれば……具体的には力:255、運:110以上まで上げると99999×9を確定で出せるようにはなる*3
ティーダのコンボ気持ち良すぎだろ!
ただし、それでも動作時間の長さと入力がシビアという弱点は変わらないのでそれでも「チャージ&アサルト」の方が優先されるが……
夢も希望もありません。そんな気にさせる技だと思った。
まぁ、流石にここまで育てるとフェンリル等一部の訓練場オリジナルモンスターは瞬殺できるようになるのでそういった敵に対してはメイン攻撃となる。ラッキースフィア集めはなかなか苦行だが……。


因みに「エース・オブ・ザ・ブリッツ」のフィニッシュシュートの際にパスをくれるキャラは隠しステータスの好感度の高さによって女性キャラ3人の中から決まるが、ゲーム進行上、初回プレイ時はルールーがパスしてくれる事が多い。次いでユウナ。
リュックからパスをもらいたいのなら結構意識してプレイしないと難しい。
尚、リュックからの好感度が高い場合水中で使った時もリュックがパスしてくれる(低い場合はどこからともなく飛んでくる)。


主人公らしく高い総合性能を誇るが、七曜の武器「アルテマウェポン」の最終強化が非常にめんどくさい。
七曜の武器は「本体」と、各地に存在する「印」、各種ミニゲームを完全クリアすると手に入る「聖印」を揃えることで完成するのだが、
ティーダの「日曜の聖印」の場合はミニゲーム「とれとれチョコボ」で最高スコア「0分0秒00」*4を出すのが条件。
……なのだが、これが単純な慣れのみならずリアルラックも要求されるため、運が良いと速攻クリアできたりする一方、運が悪いとリアルタイムで月単位の時間を費やす可能性がある。


それと堅い敵には弱いので、なるべく「貫通」のアビリティが付いた武器を装備してあげると道中の攻略には役立つ。
七曜の武器には「戦う」と「技」の攻撃時に相手の防御力を無視するという隠し特性があり、運を限界まで育て上げると確定クリティカルが出るようになるのでやり込む上では必要ないが。




作中のミニゲーム、ブリッツボールでは主人公なので唯一解雇不可なキャラクター。
体力とシュート力が高く、FWとして高い力を持つ。アビリティ技はワッカ専用技以外、全て覚える事が可能。


レベルが上がるにつれステータスの凡庸さが目立つようになるが、専用技「ジェクトシュート」は、守っている敵にボールをぶつけ、強引にゴールまでの道を作り出してシュートを決めるという強力な技なので、お荷物になるという事はない。
これを習得していればストーリー攻略上必ず行う試合にも勝てるようになる。
因みに上述した通り解雇不可なのだが、内部データ上はちゃんと契約金が設定されていたりする。





以下ネタバレ





もしかして……全部夢だろ


あたり!


夢?ざけんなっての!夢なんかみてるヒマなんてないんだからさぁ


ちがうよ キミは夢を見てるんじゃない キミが夢なんだ






ティーダが暮らしていたザナルカンドは、1000年前に実在し、ベベルとの戦争で滅んだ都市――



……ではなく、滅ぶ前に当時のザナルカンドの住人の想いの結晶をもとに「召喚」され続ける都市。


つまり、ザナルカンド自体が祈り子の「夢」によって形成され続ける召喚獣の亜種のようなものであり、
その住人だったティーダも召喚の一部、いわば召喚獣(の欠片)のような存在なのである。




会場を襲った「シン」はティーダの親、ジェクトが究極召喚獣となった後、元凶によって乗り移られた存在であった。
つまりティーダはジェクトによって「夢のザナルカンド」から「スピラ」へきたのである。
なおジェクトがスピラに来たのは、10年前に先代の「シン」に触れたため。
スピラの住人のはずのアーロンがザナルカンドにいたのは、すでに死人となって肉体が幻光体……つまり召喚獣と近しい構成になっていたことで、「シン」と共に異次元に近い場所にあるザナルカンドに移動出来たから。


夢の存在であるティーダ、その夢を生み出している元凶のエボン=ジュを倒す……
すなわち召喚主である敵を倒せば、召喚獣に過ぎない自らの存在を消してしまうことになる―――




さらにネタバレ











続編の10-2ではユウナの行動によっては復活する。
10の本編でもEDや祈り子の話に復活フラグのようなものがあった。


祈り子の会話抜粋


シヴァの祈り子
「夢が終わればおまえも消える……。スピラの海に、空に、とけていくだろう……。
 でも、なげかないでおくれ……。でも、おこらないでおくれ……。われらとて、元は人だから……夢を見ずにはいられない……。
 あらたなる夢の世界に海をつくろう……。おまえが泳ぐ、海をつくろう……」


ようじんぼうの祈り子
「そなたは、はかない夢なれど、スピラの真実に触れた夢……。スピラは真実を忘れない。真実を救った者を忘れない……。
 走りつづけるひたむきな夢よ……。夢の終わりを越えて真実となれ……」



更なるネタバレ





この復活、実は生命体として生き返った訳ではない。ティーダはあくまで召喚獣な上に、祈り子が歪で不安定な召喚獣とでもいった所。
何とかユウナの想いで召喚を維持されている死人にも近い状態で、当人が自分が死人同然だと自覚する程に儚く、ユウナの未練が繋ぎ止めてしまった存在と言える。
コイツの人生はやはり過酷である。



【DISSIDIA FINAL FANTASY】

ジェクトと共に親子で参戦。顔のデザインが他の十代と同等になるように若返ったイケメンになった。
声優はそのまま森田成一だが、原作からの演技力の向上でファンの度肝を抜いた。中には下手な方が良かったという声もあるが……


コンセプトはドッジアタッカーで、回避効果のあるブレイブ攻撃で避けながら攻撃をする。
EXモードは「アルテマウェポン装備!」で攻撃力、回避効果、移動が強化、
EXバーストは「エース・オブ・ザ・ブリッツ」でタイミングよく◎を押してシュートを決める。


DFFの無印では派生技の数が多く、某バーストモンキーと共に対戦で暴れていた。



以下ネタバレ







13回目の戦いではコスモスの戦士ではあったが、12回目においてはカオスの駒として戦っていた。
その目的は自分の父親、コスモスのジェクトを倒すためであり、13回目においても変わりはなかった。
一度ジェクトとぶつかりかけるもユウナが介入、彼女の言葉に耳を傾けるも突如介入した皇帝のフレアからユウナをかばい瀕死になる。


最後はジェクトの決死の覚悟で調和の力をもらい、一命を取り留めた……



以後、13回目ではコスモスの戦士として戦う。その快活な性格で仲間を励まし、ムードメーカーとして励んでいた。
しかし、当面の目的は変わりなく、カオスの戦士となったジェクトを倒すために探し求める。だがそのジェクトを倒す本当の理由に悩んでいた。
その理由はただジェクトが憎かったからではなく、ただ強くなった自分を父親として認めてほしかったから……
ジェクトとの決着後、親子として素直に思いを伝え、その思いにクリスタルは輝いた。



余談だがティーダがモーグリのイベントをこなすとたまにボール技でモーグリを投げたり蹴ったりする。ティナ!彼を止めて!
ちなみにイベントシアターのサムネにたまにモーグリがたかることがあるがあろうことかクリスタルじゃなくてモーグリのボンボンを抱えることも。
モーグリェ…


エンディングやコスモス消滅後に最初に消される。やっぱり消えることに定評がある異界送りの世界のFFⅩなのでした。



【余談】

●声を担当した森田氏はもともと俳優が本業であり、過去のFFキャラのモーションを担当していた*5事で本作でもティーダのモーションを担当した。


しかし、声優としては本作がデビュー作であり、その演技は手放しで上手いとは言えないものの、俳優としてのキャリアのおかげで発音はそれなりに良かった事と、
新人ゆえの荒削りさがティーダというキャラに合っていると好評であった。
当時声優ですらなかった俳優を起用した理由は、既存の声優による他のキャラのイメージを付けられる事を避けた為である。


ちなみに、ヒロインのユウナの声優である青木真由子(現・青木まゆこ)氏も、同じ理由で本作が声優としてのデビュー作となった(因みにユウナのモーションも担当している。)。


●本作では最終的に泣きながら父を倒すことになったティーダだが、後に彼の中の人は完全に父に絶望し激怒した息子に引導を渡された外道親父を演じる羽目になり、
偶然だろうが、FF12主人公軟派でも漢を見せて果てた父親に転身したのと対称的な結果になってしまった。



●パッとチャラ男な見た目だからか海外で「服装が最低なキャラ」で一位になった。


●HD版と同時発売されたFFX-2.5~永遠の代償~では悲劇的な末路を辿ってたりする。FFX-3で救済されなければ本人もファンも報われない有様。


●設定や末路がドラゴンクエスト6のバーバラと酷似しており、比較されることがある。




この項目の追記、修正が終わったら俺、消えっから!


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,33)

[#include(name=テンプレ3)]


  • ジェクトは周りから見ればいい親父、でもティーダにとってはダメ親父、この見せ方が良かった -- 名無しさん (2013-12-26 16:42:02)
  • 久々にⅩのムービーを見たが、やっぱティーダは顔が濃い… -- 名無しさん (2014-01-02 23:03:46)
  • ↑雰囲気とかは沖縄の人がモデルだったりしてな。ティーダの名前の由来も太陽って意味の「てぃだ(沖縄口)」から来てるとか。DDFFのムービーでは爽やかな顔つきだった気がするが -- 名無しさん (2014-01-03 01:56:45)
  • あせんなって!の言い方が微妙にツボ -- 名無しさん (2014-01-10 22:40:37)
  • リマスターで久々に当時の声聞いたけど、本当に声優としては駆け出しって感じだなwでも下手ではなんだよね、荒削りさがいい味出してる。…オイオイヨは、うん… -- 名無しさん (2014-01-10 22:48:31)
  • そうか、リマスタのはボイスそのままか
    DDFFので中の人の経験値を体感したが、リマスタはそのままのボイスで安心した -- 名無しさん (2014-01-11 01:14:09)
  • ↑どっちのボイスも捨て難いよね。 -- 名無しさん (2014-04-24 14:29:26)
  • 報われないんだよなぁ…「ザナルカンドにて」はティーダによく似合う。 -- 名無しさん (2014-04-24 14:42:20)
  • ディシディアで初っぱなから消えるのって10→9→8…って順番に消えてってるからじゃない? -- 名無しさん (2014-07-30 20:15:14)
  • FFにしては珍しく物語開始で初めて剣を持つ主人公なのが好きだ。ジェクトの土産を渡された時に剣の重さで腕が下がっちゃうシーンとか最高 -- 名無しさん (2014-07-30 20:19:37)
  • ↑ボイスドラマのあれはフラれたんじゃないだろルールーの発言思い出せ -- 名無しさん (2014-09-15 12:48:55)
  • シン復活=究極召還復活=召還士の大切な人が究極召還にならなきゃいけなくなる=だから突き放す、本当に好きなら当たり前の行動だろ -- 名無しさん (2014-09-15 15:13:36)
  • 小説はスピラの歴史とかアルベド周りを理解する上でいい資料だと思うけどなー。ティーダの扱いは別として、本編も悲惨だったんだし10-2がやけに明るかっただけな気がするけど -- 名無しさん (2014-10-13 10:38:21)
  • 10-2はユウナが無理して明るく振る舞って周りもユウナが不安がらないよう明るく振る舞う見方によっては痛々しい話だからな -- 名無しさん (2015-01-03 22:22:12)
  • どうでもいいかもしれないけど、ボトムスの丈は左右揃ってる方が良かった気がする -- 名無しさん (2015-04-04 21:36:29)
  • 荒削りな演技でこれだけ好評する人が多いのも珍しいよね。ちなみに俺はどっちも好き -- 名無しさん (2015-04-04 23:42:50)
  • というか荒削りだけど棒読みではないからな。俳優よりの演技がリアルグラにも合ってたし -- 名無しさん (2015-04-04 23:50:41)
  • ティーダは新たな夢の世界に行った方が幸せだったろうな -- 名無しさん (2015-06-25 16:29:11)
  • 同じスクエニのヴァルキリープロファイルの方法があったら、肉体をもって蘇れる気がする。ユウナが某ストーカー並の腕があることが前提になるが。 -- 名無しさん (2015-07-12 17:45:44)
  • ↑ちなみに方法は、次元の狭間を使いFF9の世界・テラに潜入。ジェノムを強奪。容姿がティーダになるよう造形する。ティーダ自身をジェノムの身体に定着させる。で、ティーダ復活!となる。 -- 名無しさん (2015-07-12 17:51:06)
  • ffティナかクラウドかなと思ったらティーダだった -- 名無しさん (2015-12-16 23:18:08)
  • ↑5 尻尾が生えてるティーダかw -- 名無しさん (2016-09-02 09:47:50)
  • いつも思うがメンタル強すぎる -- 名無しさん (2016-10-09 10:28:30)
  • 59.85.41.17が相談無しにコメントを消してたので復元しました -- 名無しさん (2016-10-09 14:36:58)
  • なんということでしょう。戦闘の素人だった彼がスフィア盤により歴代最強クラスまで成長しました -- 名無しさん (2016-10-27 10:10:36)
  • 明るいようで本当は繊細って所が好き -- 名無しさん (2017-06-29 01:31:33)
  • 悪質な違反コメントを削除 -- 名無しさん (2017-06-30 13:14:44)
  • 消されたコメントって全部あの小説が関わってたんだな -- 名無しさん (2017-07-15 19:08:52)
  • 10のエンディングは元々居た世界(タイムスリップ?する前にブリッツボールの選手として活躍していた時代)に戻ったと言う事? -- 名無しさん (2020-01-10 19:17:06)
  • ↑もともとの世界は祈り子の夢が作っていた世界でティーダも夢そのものだから帰れない。ティーダの「帰らなきゃ」っていうのは消えるっていうのを隠すための嘘。X-2目線で言えばビサイドの島の海なのかもしれないが -- 名無しさん (2020-04-23 07:12:54)
  • 本編では色々な事情で声付きで名前呼ばれなかったせいか後の派生作品では声付きで名前を呼ばれることが増えた。(賛否両論あるかもだがデュオデシムでユウナが声付きで彼の名前呼んだときは感動も覚えた) -- 名無しさん (2021-01-09 21:11:06)
  • 「とれとれチョコボ」は楽になるバグがあるんだが、インター版以降は消されてしまった -- 名無しさん (2021-08-30 01:22:35)
  • 演技については全然気にならなかったなあ。究極償還の真実をアルベドホームで知った時のムービーとかめっちゃ胸に来た。あと、蛮野の中の人と知ったときは衝撃やったわ。 -- 名無しさん (2022-06-08 09:41:53)
  • 今となってはワッカの恋人みたいな認識になってるのつれぇわ -- 名無しさん (2022-06-23 02:26:35)
  • ↑正直ホ○ネタなんで好きじゃねぇ… -- 名無しさん (2022-09-18 14:14:23)
  • 七曜武器入手条件にブリッツボールをワッカに取られた挙句あんな鬼畜ミニゲーあてがわれるの気持ちよく無さ過ぎだろ! -- 名無しさん (2022-11-26 23:11:31)

#comment

*1 アーロンとワッカは自身のルートを最後まで進めるだけでHPが5000前後まで伸びるのに対してティーダのルートは最後まで進めてもHPが3000前後までしか伸びない。
*2 行動による時間経過が極端に短くなった「戦う」。
*3 ただしOD技には七曜の武器の防御無視効果が乗らないのでアースイーターやアイアンクラッド等物理防御が非常に高い敵相手では不可能。後者は徹甲手榴弾が通じるのでそれで物理防御を1まで下げれば可能だが。
*4 レース中のアイテムを集めるとその数に応じてレースタイムが減る仕様。
*5 FF8のゼル・ディンのモーションを担当していた。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧