FINAL FANTASY Ⅹ

ページ名:FINAL FANTASY Ⅹ

登録日:2010/05/31 Mon 04:04:55
更新日:2023/10/17 Tue 13:07:40NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
ff ff10 ps2 ゲーム rpg スクエニ 涙腺崩壊 スクウェア・エニックス スクウェア 素敵だね ザナルカンドにて 異界送り レールプレイング 一本道



 わたし、

『シン』を倒します



必ず倒します









概要


スクウェアが開発したファイナルファンタジーシリーズのナンバリングタイトル第10作目。2001年発売。
PS2で最初に発売されたFFで、和製ファンタジーとしては非常に珍しいアジアンテイストな世界観が特徴。


何かと初めての事をするFFの中でも新ハードで出す最初の作品という事もあって、新要素が突出して多い作品。


以下、新要素


〇キャラクターボイス


〇フェイシャルモーション(キャラの表情が変わる)


直接な続編がある。


〇戦闘システムにCTBの導入(コマンドを実行すると時間が進む。ターン制コマンドバトルとATBを組み合わせた感じ)


〇召喚獣の育成、操作(以前は自動、というかほぼ魔法と同じ扱い)


〇スフィア盤*1の導入(以前はレベルが上がると自動的にステータス等が上がっていた)


等である。


これらの新要素に加えて、PS2の性能を活かした美麗なグラフィックと気合いの入ったムービーは多くのゲーマーに衝撃を与え、当時のゲームハードとしてはかなり高価だったPS2と一緒に購入を決意する人も少なくなかった。
当時まだ普及しきっていたとは言えないPS2のソフトとしては初の国内ダブルミリオンを達成し、最終的にはトリプルミリオンを達成している。


21世紀初頭のゲーマー間ではスタンダードな作品であり「FFシリーズは詳しくないけどFF7と10はやった事ある」という人も少なくない。
その人気からか2013年に続編のⅩ-2共々、FFシリーズ初のHDリマスター版が発売された。



評価

ストーリー面の評価は賛否両論。
当時のファミ通クロスレビューで40点満点中39点を叩き出し、同誌の「心に残るベストゲーム100」で1位を獲得、発売から10年後に行われた「泣けるゲーム20選」でも1位を獲得している。
更に発売から約20年後の2020年にNHKで行われた「全ファイナルファンタジー大投票」の作品部門で1位を獲得、キャラクター部門でも本作のキャラクターが多くランクインする等、一定数の人から愛される作品ではある。
その一方で、従来のシリーズ作品から大きく変わった恋愛要素を強く押し出した作風や、露骨なお涙頂戴の多い展開は、従来のシリーズファンや、一般的なRPGを好む層からは批判されやすい。
特に「死人」という設定により、作中における「命」の価値が軽く、設定と矛盾するようなご都合主義的な展開が多いため、当時のゲーム雑誌で特集記事が組まれるほど批判が大きかった。



また、システム面としては会話シーンもムービーで行われるうえ、リマスター版でもムービースキップに一切対応していないためテンポやリプレイ性が悪かったり、スフィア盤と呼ばれる育成要素に自由度が無く、単に手動でレベルアップするだけの面倒でテンポの悪いシステムになっていたり、過去の作品にあったワールドマップが消去され、基本的に一本道で探索要素に乏しいマップとなっている辺りは批判される事が多い。*2


その上、誰でもストーリーを楽しめるようにバトル難易度を調整した結果、キャラクターを鍛え過ぎるとヌルゲーになりかねない、という欠点も抱えている*3
が、「このストーリーに沿った適正レベル」での戦闘バランスは歴代作品と比較しても良く練られていて、ボスの攻略法もバラエティに富んでおり、中々歯応えがあると評判。
シーモア終異体とか明らかに場違いレベルで強いボスもいるが。
モンスター訓練場を筆頭にやり込み要素も豊富で、一本道を通るだけのRPGではない。
でも雷避けは許さない。






用語


  • ザナルカンド

主人公の生まれ故郷。
序盤に『シン』に襲われる。


  • スピラ

FF10の世界のこと。


  • 『シン』

スピラの厄災。物語の鍵を握る存在。


  • 召喚士

シンを倒すことが出来る唯一の存在。
召喚士は「究極召喚」と呼ばれる秘技を求め旅する。


  • ガード

召喚士の護衛役。


  • エボン教

スピラで広く信仰されている宗教。
『シン』から解放されるための教えを人々に広めている。
機械禁止や銃器禁止、質素倹約といった規則を守り、罪を償い続けることによって、いつかシンがいなくなると教えている。







以下、少しネタバレ含みます。





登場人物


ティーダ CV:森田成一
本作の主人公。
明るく活発な青年で、水中格闘球技ブリッツボールの選手。
『シン』によりスピラへ飛ばされてしまう。
召喚士ユウナのガードとして、ユウナの旅に同行する。
森田成一氏の声優デビュー作で、今と比べると演技が若々しい。



「これが俺の物語だ!」


ユウナ CV:青木麻由子
本作のヒロイン。召喚士の少女で、純粋で一途、大事なことを自分一人で抱え込むことがある。
戦闘では、召喚獣を扱える。
あと下着エロス



「いなくなってしまった人たちのこと、時々でいいから……。思い出してください」



ワッカ CV:中井和哉
ブリッツボールチームであるビサイド・オーラカのキャプテン。ユウナの兄のような人物。
チャップという弟がいたが『シン』にやられて死亡。
遠くの敵に攻撃出来るので、『シン』のヒレ戦などでは重宝する。
【アタックリール】は成功させれば歴代の中でもトップクラスの破壊力を持つ連続技になる。



ルールー CV:夏樹リオ
ユウナの姉のような人物、そしてガード、そしておっぱい。冷静沈着でたまにキツイ言葉を言う。
ワッカとは幼なじみ。そしてワッカの弟チャップとは付き合っていた。
戦闘では序盤から黒魔法を扱える。そしておっぱい。。
そんなスカスカな格好で良く雪山とか行けるな。とも思うが、彼女に関しては魔法で冷暖房、かつ静電気を起こして汚れも弾く。という便利仕様らしい。
因みにあのベルトの下は下着らしい


キマリ CV:長克巳
ロンゾ族(獣人)の青年で、ユウナのガードの1人。
頭の角は同じロンゾ族の戦士に折られた。
幼い頃からユウナを今まで守ってきた。
育て方次第では黒魔道士や戦士として使えるがややクセがある。ぶっちゃけ悪い意味で器用貧乏な存在。


アーロン CV:石川英郎
伝説のガード。両親を亡くしたティーダをずっと見守ってきた。
あまり多くを語らない人。


その渋さ、台詞のかっこよさ故にファンも多く、FF10アルティマニアでの人気投票では主人公を押し退けて一位を獲得。



「他の誰でもないこれは、お前の物語だ」



リュック CV:松本まりか
ユウナのガードになるアルベド族の少女。
序盤ではスピラに飛ばされたティーダを助けた。戦闘では、専用アイテムを使っての補助役。
最も重宝するのはオーバードライブ技(キャラごとの個人技)「調合」。



「私はユウナを守りたい。誰にも文句は言わせない」



〇『シン』
スピラの厄災。
召喚士の旅の目的はコイツを倒すこと。



シーモア=グアド CV:諏訪部順一
若くしてエボン教の老師になったグアド族の男。
色々な意味でプレイヤーをびっくりさせる存在。一族をまとめるカリスマ性と召喚士としての高い技量から多くの人の尊敬を集める。



ジェクト CV:天田益男
ティーダの父親。
ザナルカンド・エイブスの元エース。ティーダの幼少期に突然失踪する。
とある場面でのBGMは鳥肌物である。



「泣くぞ。すぐ泣くぞ。絶対泣くぞ。ほら泣くぞ」



〇シド CV:坂口候一
本作のシド。
リュックの父でアルベド族。ユウナの伯父でもある。



【主題歌】
○大塚愛『プラネタリウム』


























と言うのは真っ赤な嘘で、


【主題歌】
○RIKKI『素敵だね』









最後かもしれないだろ、だからこの項目を……追記、修正しておきたいんだ……


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,7)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 明日リマスター版買おうか迷ってるんだが、インタ版を日本語にして解像度UPした以外はどんな具合になってんの? -- 名無しさん (2013-12-26 00:04:50)
  • ぶっちゃけリマスターしない方がいい作品。 このソフトだけは思い出の中だけでいい。 -- 名無しさん (2013-12-26 00:08:19)
  • 10-2でいろいろやらかしちまった…という印象 -- 名無しさん (2013-12-26 00:11:59)
  • ↑↑↑俺も買うぜ。リアルタイムでやってなかったから楽しみだ -- 名無しさん (2013-12-26 04:44:32)
  • 小説は良くも悪くもキャラの心情がリアル過ぎて一概に誰かを責められないってのもキツイ ぶっちゃけ見て後悔したし落ち込んだけど、そんなに悪くは思わなかった けどあの二人に事後は要らねーですよ -- 名無しさん (2014-10-28 09:50:03)
  • 一番好きなFF及び好きなゲーム Ⅱも悪くはない個人的には HDの後日談と2.5は俺の中では存在しない -- 名無しさん (2016-03-13 03:37:51)
  • 【主題歌】 ○大塚愛『プラネタリウム』 敵だね -- 名無しさん (2022-06-25 19:39:59)
  • 22.8.29の夏の歌ランキングではプラネタリウム、53位だった -- 名無しさん (2022-09-05 22:25:41)
  • 俺死んでまうストーリー -- 名無しさん (2022-11-23 14:53:44)
  • 歌舞伎のチケット代たっけえええぇぇぇへへへぇ~~~… まぁ上演時間及び歌舞伎の相場としてはむしろ安いくらいだそうだが… -- 名無しさん (2023-03-06 12:27:52)
  • 10-3の話はどうなったのか…正直10に10-2、2つとも自分は好きだし面白かったからやるつもりなら嬉しいな。それにバトルは10-2のリアルタイムで流れるようなのなら今のアクション重視よりFFにはハマると思うんだけどな… -- 名無しさん (2023-03-06 13:56:00)
  • 「ストーリーに対する評価は~」の部分が元々は「トップクラス」と書かれていたのが、相談なしに「賛否両論」に書き換えられていたので元の状態に差し戻しました -- 名無しさん (2023-08-02 17:05:59)
  • 編集合戦になってないかこれ。中立的な表現に留めるか受賞歴や数字だけにしたほうが良くね? -- 名無しさん (2023-10-02 20:33:17)
  • 「『死人』という設定により、作中における「命」の価値が軽く~」という部分が最近追記されてるけど、前にゲームカタログにそっくりな文章が書いてあって、議論の結果削除されたんだけど、もしかして同じ人が書いてる?向こうで削除されたから、こっちで書いてリベンジしてるのかな -- 名無しさん (2023-10-10 06:13:47)
  • 気になって調べてみたんですけど、確かに文章の特徴とか作中死生観に対する的外れなツッコミとか提示するソースがやたら古いとかそっくりですね……向こうでも規制された方みたいだし相談所に投げて記事は差し戻しが妥当でしょうか?やり方わからないので他力本願で申し訳ないですがどなたかやっていただけると助かります。 -- 名無しさん (2023-10-10 10:49:52)

#comment

*1 簡単に言うとスゴロク。レベルが上がるたびにポイントがもらえて、そのポイント数と同じだけコマを進める。そこで、スフィアと呼ばれるアイテムを使いキャラのステータスを上げる
*2 意味も無くワールドマップがなくなったわけではなく、「見知らぬ異郷の地を旅する情緒を出したい」と試行錯誤した結果なのだが。
*3 PS2版無印はともかく、インター版以降の移植作品はストーリー攻略中には余り効率の良い狩場がないのでそれはそれで一種のやり込みになるが。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧