犬肉

ページ名:犬肉

登録日:2012/04/26 Thu 18:22:09
更新日:2023/08/09 Wed 19:50:23NEW!
所要時間:約 7 分で読めます



タグ一覧
食べ物 腹が減る項目 食材 マイナーグルメ項目 fallout 食肉 ぞぬ ドッグミート 羊頭狗肉 はだしのゲン 美味しんぼ 犬→生物→いきもの→なまもの→夕飯→非常食 香肉(シャンロウ) 犬ぢゃ!!犬ぢゃ!! 人によっては悪意のある食い物 犬肉




「犬という生き物は、白毛が1番、赤毛が2番、黒毛が3番、ぶちが4番、トラ柄が5番、灰色が6番の順番で……」


「美味しい」


~江戸時代の料理書、『料理物語』より~



犬肉とは、食用として飼育されたを加工した肉の事であり、犬食文化の根付いた国で食べられる。


現在は、北西アジア及びに東南アジア、オセアニア、ミクロネシア、ハワイなどにおいて見られる。
忌避のイメージがあるヨーロッパでも一部の国には伝統料理として犬肉の料理があったり、
アジアでも中央アジアやモンゴルでは強く拒否されている。
また、あまり有名では無いが、イスラムの教義でも豚肉同様に禁止されていたりする。



■味わい


脂身は少なく、赤身がちな肉であり、全体に薄くコラーゲンの膜がある。
やはり豚や牛に比べたら身が締まっているらしく多少固いが、全体的にサッパリとして美味である。
ゲテモノの認識があるが、食肉としての価値は十分である。
ヤミツキになる人がいるのも頷ける。



■忌避


…のだが、「大好物!」と目を輝かせる人々がいる一方、やはり犬肉にネガティブなイメージを持つ者も多い。
「主に狩猟国がこの傾向が顕著で、有史以来、犬をパートナーと認識していたからであり、
逆に農耕国ではその抵抗は少ない云々」言う学者さんもいたが、この説は現在否定されている。
単純に、頭が良くペットとして馴れた犬を食べてしまおうと言う発想が拒否感の根元である。


また、犬食文化そのものは存在する国でも皆が犬肉大好き!と言う訳でもなく、犬肉を拒否する人はその国にも割りといたりする。



■世界の犬料理



日本


現代ではあまり知られていないが、実は日本には古来からの伝統的な犬肉食の伝統がある。
縄文・弥生時代の遺跡からも(食用に)解体されたと思われる犬の骨が出土しているし、
文書資料が残る時代になっても「五畜(牛・・犬・猿・鶏)」としてかなりポピュラーな食肉の地位にあったことが確認されている。
「狡兎死して走狗烹らる」は史記出典の諺だが、日本では犬を猟犬として用いる一方で食用として飼われていた犬もいたと思われる。


しかし奈良時代以降仏教の普及が進むにつれ、「生き物を殺すのはよくない」ということで、犬を含む肉食自体に対し度々禁止令が出されるようになった。
「日本書紀」にも「五畜を殺して食べてはいけない」という天武天皇の法令が記録されており、段々犬肉は忌避されるものになっていったのである。


ただしこういった動きはあくまで建前上の話であって、実際に衰退したというわけでは全くなかった。
この後も「殺生・肉食禁止令」は度々出されることになるのだが、それはつまり実態としては全く廃れていなかったということなのだ。


武士の時代になるとこの辺はより大っぴらになり、鎌倉時代以降は犬肉食の資料がかなり豊富になる。
例えばこの時代の有名な騎射訓練「犬追物」では、鏃をつけない矢で犬を撃つのが一般的だったが、それでも死んでしまう犬はかなり出た。
この死んだ犬(専門の業者が捕獲して提供していた野犬)は、その後に参加者が食べてしまうことも多かったようである。


戦国時代に来日した宣教師ルイス・フロイスも「我々が牛を食べるように、日本人は犬を食べる」と記録しており、
当時の食肉の中でもかなりメジャーな地位にあったことが伺える。
ただしこれほど普及していたわりに、なぜか犬肉は微妙に地位が低いというか、「安物」的な扱いをされていたようである。
室町時代には武家礼式をまとめた本が多く執筆され、礼式の一種として調理を解説した今で言う「レシピ本」も多かったのだが、
そういった気取ったレシピ本には犬料理がほとんど確認されていないのだ。


江戸時代に入っても、レシピ本「料理物語」では、堂々と「犬の吸い物」「犬の貝焼き」のレシピが載せられていたり、
武士のエッセイでも「犬よりうまいものはない」「こう毎日犬の肉だと気分が悪くなる」という記述があったりと、
やはりメジャーな食肉として認知されていたことが伺える。
だが「下々の肉」「食糧不足の時にやむを得ず食べる肉」といったイメージはこの時代以降どんどん強くなっていったらしく、
徳川綱吉が「生類憐れみの令」を出して以降はこの傾向がさらに加速した。


特に江戸などの都市部ではこの傾向が強く、江戸っ子が薩摩人を「犬肉なんぞを好む田舎者」と馬鹿にした川柳が残ってたりする。
ちなみにお豊も大好きな「えのころ飯」は薩摩の伝統料理で、犬の腹に米を詰めて蒸し焼きにした料理である。


こうして安物、野蛮、鳥のエサ*1と罵られながらも命脈を保っていた犬肉だったが、
明治時代以降、犬食を忌避する西欧文化との接触によって本格的に廃れていくことになった。


ただし太平洋戦争のような食糧不足の時期になると、伝統的な救荒肉として一時的に復活もしている。
戦時中、「犬を飼うのは贅沢」として飼い犬が集められることがあったが、その犬達は前線の兵隊達のために缶詰にされていたようである。
戦後の闇市でも犬肉はかなりメジャーな存在であり、「犬の焼き鳥」「犬のうどん」などのメニューが料理屋に並んでいたらしい。


また動物の肉を「これは薬だから!」と言い訳して食べるのは日本の古い伝統だが、こうした「薬」としての犬肉はかなり長く生き残っていた。
戦前の宮古島では、ブツ切りにした肉や骨を煮て味噌とヨモギを加えた「犬汁」が万病の薬とされ、滋養食になっていたという。


現代日本では多くの人が犬肉を忌避しており、所謂「日本式の犬食文化」というものはほぼ絶滅したと言ってもいいだろう。
犬食料理があっても、せいぜい中国や韓国由来の料理店くらいである。


また、カップヌードルのダイスミンチに犬肉が使われていると言う都市伝説があったが、
牛より遥かにコストのかかる犬肉を使っているというのは非現実的である。



◆中国


「羊頭狗肉」という故事成語が示す通り、古来から食べられてきた地域。そもそも中国原産犬のチャウチャウは、元来は食用である。
ただし中国でも犬は狩猟犬や番犬としても広く使われてきた歴史があり、「犬=食用」というわけではない。


元々古代の中国では、祭事の際の「犠牲(サクリファイス)」として犬を使う習慣があり、犬肉を食用とする文化もそこから来たものと推察されている。
このため古くは犬肉が「由緒正しい肉」として上流階級から愛されていた時期もあったのだが、
仏教の影響などによって段々地位が下がっていき、最終的には下層階級用の肉、あるいはややマニアックな肉という立場に落ち着いた。


現代中国でも犬食に関しては地域によってかなり温度差があり、北方では、初代皇帝のヌルハチが犬に助けられたという伝説から清王朝が忌避したこともあって、
特に犬食を忌避する傾向がある(が、一方で先出の「羊頭狗肉」は、羊と称して犬肉を食べるための方便、という冗談もある)。
対していわゆる華南地域、広州や湖南、雲南などではかなり大っぴらに食べられている。


その歴史はかなり古く、漢方にも薬効が記載され、特に身体を暖める効果があるとされている。
味噌鍋にされるのが一般的だが、シチュー状の煮込み料理があったり、それのレトルトすらあったりする。
一方で英国の植民地時代が長かった香港ではその影響で犬食には強い拒否感がある。



◆韓国、朝鮮


中国から伝わった犬肉料理、「ボシンタン」が今なお人気がある。
隣人の飼い犬を盗んで煮込んで食べてしまうなんて事件すらある一方、海外からの影響で忌避を示す人々も少なからず存在する。



◆東南アジア


ベトナムやタイ等で盛んであり、市場には普通に犬の丸焼きが並んでいたり、韓国のように飼い犬の誘拐事件が問題になったりする。
フィリピンでは車に轢き殺された犬の死体はその現場前の家に所有権があり、その日の晩は豪華ディナーになるとか。



◆ミクロネシア・オセアニア


食用犬の養畜今だ普遍であり、タロイモやバナナなどが添えられていかにも南国な風情で供される。
ハワイの豚の蒸し焼き「カルア・ピッグ」も元は犬肉だった。



◆アメリカ


スー族などのネイティヴ・アメリカンがシャーマン的意味合いとして犬鍋を現在も食べている。
また、イヌイットが犬ゾリを引かせる犬は緊急時の非常食でもある。
史上初めて南極点到達を達成したノルウェーのアムンセンもイヌイットからソリ犬の使い方を学んでおり、
南極点に挑戦する前の最後のキャンプで生存していたソリ犬の6割を殺して探検隊と残った犬の食糧としている。
さすがに子供向けの伝記などではこのエピソードはカットされる場合が多いようだ。


◆ヨーロッパ


スイスではハムやソーセージの材料に使われ、フランスにも少数だが愛好家が存在する。


だが、やはりヨーロッパ全体において忌避の風は強い。



ウェイストランド


アメリカっぽい何処か。
巨大ゴキブリやネズミの肉や人の肉が食料となるこの場所では、犬肉も立派な食料。むしろ御馳走。
軟弱な我々としては調理したいところだが、多くの住人は生のまま美味しく食べています。
新鮮な犬肉が食べたくなったら町の外に出よう。新鮮で元気な野犬がいっぱいいるよ!
ヒャッハーな人たち先生には気をつけて。


あと、いくら美味しそうでもこの人の愛犬にはてを出さないように。
名前はドッグミートだけど!
それとこの人が火を通すと美味しいって言ってました。



●余談
実は漫画「はだしのゲン」でもピカドンの後に犬を食べるシーンがあった。
更に、鉄鍋のジャン!では五行が料理対決番組で犬肉を使用したが、それは事前に調理用に用意したものではなく、番組ひいては自分のスポンサーのペットの犬である。諸事情でスポンサーが審査員に加わった際は、内心で面白いと評する始末。





追記、修正お願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,11)

[#include(name=テンプレ3)]


  • 画像やめいw 食えなくなるだろうが。 -- 名無しさん (2013-11-26 19:22:18)
  • 可愛いけど犬は食いたくない -- 名無しさん (2013-11-26 19:31:38)
  • わりとというか味は本当に良いお肉。でも他人にはすすめたくないがすすめたいジレンマ。まぁ、進めないけど -- 名無しさん (2013-11-26 19:34:48)
  • 画像かわえぇええ! -- 名無しさん (2013-11-28 00:32:10)
  • こんなかわいいワンコの画像どこで拾ったんだ -- 名無しさん (2013-11-28 20:31:48)
  • 画像やめて…ツラくなる -- 名無しさん (2013-11-28 22:36:19)
  • ただまぁ「画像かわいいから食えない!食うのは野蛮!」とか言い出すとどっかの賢い獣は食べちゃダメの人たちと同じ主張になるんだよな…いや食べたくないけどさ -- 名無しさん (2013-11-28 22:46:14)
  • かわいいから食べたくないのは別にいいんだが、それを他人に強要されるのがね・・・ -- 名無しさん (2013-11-28 22:48:19)
  • かわいすぎるわんこ -- 名無しさん (2013-12-16 09:54:22)
  • 牛・豚・鳥etcはごく自然に殺しまくり食いまくりなのに「犬を食うなんて残酷だ!可哀想だ!」というのが矛盾してるのは分かる・・・でも他所の飼い犬まで勝手に捌いて喰っちゃうのはねえ -- 名無しさん (2013-12-16 10:19:46)
  • はだしのゲンだとオッサンが野良犬をエサで釣って近寄った犬の首をカッ切って肉食ってたな (ゲン達は真似したけど可愛そうになって失敗) -- 名無しさん (2013-12-16 10:20:50)
  • 犬食った! -- 名無しさん (2013-12-16 11:43:03)
  • か、かわいすぎる… -- 名無しさん (2014-02-09 12:46:32)
  • 『羊頭狗肉』という故事成語の元になった話を思うと、犬肉も相応に美味しいものだろうとは想像出来る。本当に犬肉を食すか否かは別問題だけどさ -- 名無しさん (2014-02-09 13:14:31)
  • でも犬って濡れてたりすると臭くね?身の方はそうでもないんかね -- 名無しさん (2014-02-09 13:40:53)
  • ↑それなら豚のが臭い -- 名無しさん (2014-02-09 13:49:27)
  • アメリカが中国に友好の証にと犬を送った。後日、中国からお礼の返事が来た。 『ごちそうさまでした』 -- 名無しさん (2014-03-10 02:24:25)
  • 読み終わる頃には画像がおいしそうになるって寸法か…汚い! -- 名無しさん (2014-03-10 03:16:35)
  • ↑↑イギリスさんから牝山羊着いた。ジパングさんたら抜かずに食べた。ごちそうさまでした。 -- 名無しさん (2014-03-13 14:29:58)
  • 悪意に満ちた画像チョイス -- 名無しさん (2014-05-27 22:58:29)
  • 鋼の錬金術師でも「炒めると美味いらしい」ってセリフがあったな -- 名無しさん (2014-06-14 00:01:49)
  • 自分達が可愛いと思う動物を食べる文化に非難の目を娯味驍フは、赤の他人に「俺の友人が死や味轤ィ前も悲しめ!喪に服せ!葬式やって涙に暮れろ!」と強要するに似ると思うが、どうか。 -- 名無しさん (2014-06-14 14:08:40)
  • 自分達が可愛いと思う動物を食べる文化に非難の目を娯味驍フは、赤の他人に「俺の友人が死や味轤ィ前も悲しめ!喪に服せ!葬式やって涙に暮れろ!」と強要するに似ると思うが、どうか。 -- 名無しさん (2014-06-14 14:10:15)
  • …やっぱり文字化けするな。 -- 名無しさん (2014-06-14 14:10:54)
  • 何や味墲黷謔、が死んでも食う気にゃならん -- 名無しさん (2014-06-14 14:26:33)
  • 人間がイメージ的に拒否感を感じる動物の肉は猫科(恐ろしくマズイらしい)以外はどれも美味しいらしい。馬刺しは普通に美味かったしポシンタンもかなりいける。食べたくないけど猿や人間も含めた霊長類全般、中でも類人猿はめちゃくちゃ美味しいらしいよ。 -- 名無しさん (2014-06-20 00:10:56)
  • 保健所にいる犬を食用にすればいいのに -- 名無しさん (2014-10-17 22:41:04)
  • ↑家畜として育てられたようなのじゃないと中毒や感染症が恐いじゃないか -- 名無しさん (2014-10-17 23:44:46)
  • チャウチャウはもともと食用犬だと聞いたが。 -- 名無しさん (2014-11-12 12:18:58)
  • ↑チャウチャウはあえていうなら品種改良(語弊があるかも)みたいなものだな。短足なのはいざその時になっても簡単に捕まえられるようにするためだとか。 -- 名無しさん (2014-11-12 23:28:44)
  • 少し前に見た香港映画で、おじさんに追われる食用の犬を子供たちがかくまうシーンがあった。やっぱ同じ地域でも認識の違いってあるみたい -- 名無しさん (2014-11-12 23:50:53)
  • おい、最後www -- 名無しさん (2014-11-28 01:22:24)
  • エクセル・サーガ・・・ミンチ(非常食) -- 名無しさん (2014-11-28 07:39:34)
  • 綱吉がいなかったら今の日本でも犬食ってたのかな…? -- 名無しさん (2015-02-10 07:25:13)
  • シーシェパードに加えグランドドルフィンが誕生しそうだな -- 名無しさん (2015-02-10 07:31:16)
  • ↑×3食すのね -- 名無しさん (2015-08-22 18:08:59)
  • うちのじいちゃんは、朝鮮部落の人間に飼い犬を殺されたという経験からバリバリの右翼になり果てた -- 名無しさん (2015-10-22 22:26:17)
  • まあ犬も立派な食料になるわな。そこら辺のペットショップの犬は食うんかね?野菜ばっか食わしてないと不味くて食えたもんじゃないだろうけど -- 名無しさん (2015-10-22 22:56:53)
  • ↑20習近平さんこんな所にまで出張お疲れ様です -- 名無しさん (2015-10-23 09:48:57)
  • 某国へ出張いったときに御馳走として出されたが臭いが昔飼ってた犬と同じような感じで一口食べて後は違うおかず食べてた、美味しかった部類には入るけど二度と食べたいとは思えない -- 名無しさん (2015-10-23 10:05:11)
  • ↑×3 豚や牛は人間が美味しく食べられるようにひたすら改良したタンパク質だから、そりゃその辺の犬が牛や豚より美味いわけないんじゃね -- 名無しさん (2015-10-23 13:16:36)
  • 鯨イルカ食文化のダブルスタンダードを恐れてるから犬食文化を批判したくてもできない。そういう奴はいるか?正直に言え -- 名無しさん (2016-02-16 09:28:41)
  • 私の故郷では酪農やってる家が多かったけど、あの原発事故で牛を置き去りにせざるを得なかった人が多かった。そんな人が「置いて来た牛が可哀想」と泣いてるニュース映像に東京の人間が「最終的に殺す為に飼ってる癖に」と笑ってるのを見て、”可愛がるのと食品として加工する事が矛盾しない感覚”は酪農家やそれが身近な人間にしか解んないんだって思った。犬肉も同様なんだろうな。 -- 名無しさん (2016-02-16 09:40:37)
  • 野良犬を屠殺すればいいんじゃない? -- 名無しさん (2016-02-16 10:17:43)
  • 鹿児島には昔、えのころ飯なる犬肉料理があったと聞くが… -- 名無しさん (2016-05-29 00:21:22)
  • どうでもいいけど、この記事を開いた時に最下段の宣伝画像が豆柴の里親募集記事という偶然に吹いてしまった -- 名無しさん (2016-05-29 00:58:19)
  • 韓国と昔の日本くらいのイメージだったが、意外とヨーロッパとかにもあるのね -- 名無しさん (2016-07-13 10:22:46)
  • 南北米大陸にもある。ってか世界中どこにでもあるよ。温良で人に慣れやすいし、雑食で食事に手間がかからないし、畜肉用としては豚に近いお手軽さがある。ただまあそういう点からするとぶっちゃけ豚が上位互換だから、どこもだいたいすたれていったんだよね。 -- 名無しさん (2016-08-08 20:44:41)
  • 俺は正直犬肉なんてお断りだな。食べる人自体は批判するつもりないけど -- 名無しさん (2016-08-08 20:53:13)
  • とりあえず冒頭の画像のせいで俺は一生犬肉食えない -- 名無しさん (2016-08-08 21:04:31)
  • 日本では食いたくはないけど、韓国やベトナムに行ったら食べてみたくはあるな。切れ間なく犬を飼ってるけどそれとこれとは別だ。 -- 名無しさん (2016-11-05 02:18:25)
  • その地方の食文化だから食う人を批判しないけど、やっぱり食べる文化の無い所だから食べたいと思わんなぁ・・・。 -- 名無しさん (2016-12-17 09:16:10)
  • おいしそうやな写真の犬。棒で頭かち割ってナイフで心臓突いて血抜きするんだっけ。 -- 名無しさん (2017-04-01 16:18:30)
  • 腹が減る項目←えぇ… -- 名無しさん (2017-04-01 20:05:11)
  • 俺はチャウチャウドッグ、陽気なワン公 -- 名無しさん (2017-12-28 00:56:13)
  • 韓国はじめ東アジアの犬肉食文化が動物愛護団体に潰されたって話聞いて腹立たしく感じた -- 名無しさん (2018-09-30 01:52:10)
  • ↑犬を食うのが文化なら、食ってはいけないのも文化。「潰された」と言うけど、結局当人達が受け入れたのだから、それは文化が交わっただけの話なのよ -- 名無しさん (2018-10-26 06:05:40)
  • 「犬は可愛いから食うのを忌避する」ってのは矛盾でもなんでもない。むしろその矛盾こそ文化の本質 -- 名無しさん (2018-10-26 06:14:20)
  • 本当に「受け入れた」って生温い表現で済んだのだろうか -- 名無しさん (2018-10-26 12:31:04)
  • 愛護なんてのは文化というより個人的な感傷の押し付けだろう。文化と同列でも上でも下でもない -- 名無しさん (2018-10-26 12:38:57)
  • 犬肉といえば少女椿 -- 名無しさん (2019-09-05 19:37:14)
  • 明治時代、李鴻章(清の外交官)に友好のしるしとして犬をペットのつもりでプレゼントしたら食べちゃったという話を聞いたな。 -- 名無しさん (2019-09-05 20:59:54)
  • 日本では馴染みが薄いと思われがちだが江戸時代まで食べられていたり、似たような動物の狸食べる文化があったりする -- 名無しさん (2019-09-05 22:04:12)
  • 忌避するのと批判するのは別問題かな -- 名無しさん (2019-09-05 22:53:51)
  • 犬の焼き鳥……焼き鳥屋で豚バラ頼むみたいなもんなのか -- 名無しさん (2019-09-05 23:15:10)
  • 日本人がクジラを食べるのも、中国人がイヌを食べるのも、ズン類がウスを食べるのも、ひとしく文化の違いに過ぎないということだな。 -- 名無しさん (2020-05-17 16:32:41)
  • 食う食わないは個人の好みの問題だから勝手にすればいいけど他人に「食うな」と言われると腹が立つ -- 名無しさん (2020-05-17 18:45:34)
  • 馬肉食も主要国の半数以上から受け入れられない -- 名無しさん (2020-05-17 19:05:09)
  • 飼ってたり身近にいたりしたら食いにくいよな 競馬やってるだけでも馬肉にちょっと抵抗できたし -- 名無しさん (2020-09-19 18:31:45)
  • 『水滸伝』を読んでるといかにも美味しそうに描かれているんだが、実際どうなのかなあ。 -- 名無しさん (2020-09-19 18:39:31)
  • かわいいと美味しいは矛盾しない。人になついた牛馬はかわいいが、非常に旨い。カモなんかも段々と人に近づくようになる。だが旨い。結局のところ犬食なんて慣れでしかなく、ミニブタの横で豚汁だって食えるのである。。 -- 名無しさん (2021-01-04 22:32:02)
  • ちなみに生類憐れみの令がなかったら今でも日本人は犬肉を喰ってた可能性があるらしい -- 名無しさん (2021-01-04 23:19:01)
  • 記事にも書かれている通り日本の犬肉文化が全国レベルで廃れ始めたのは第二次大戦後のグローバル化であり、生類憐れみの令はあまり関係がない。江戸時代にも(それまでに比べればやや下火になったとはいえ)割と普通に犬は食われてたし。 -- 名無しさん (2021-01-04 23:26:29)
  • 正直機会があれば一度食べてみたいと思っている。もちろんちゃんとした方法で調理されたものをだけど -- 名無しさん (2021-01-11 21:25:34)
  • 犬好きで飼ってもいるけど、動物実験や屠殺とかを実際に知ってるとあまり抵抗は感じないな。愛玩犬を食いたいとは思わないが -- 名無しさん (2021-01-11 22:13:23)
  • カンボジアのシェムリアップに行った際に、場末の市場で売ってるのを発見。ざるに乗っていて鶏肉か豚バラ肉かと思ったが、肉球でなにかを悟った。生姜かカレーっぽいのに漬けこまれてたのも確認。 -- 名無しさん (2021-03-18 20:55:54)
  • 食うなとは言わないが、食えと言われても困る -- 名無しさん (2022-10-30 20:25:30)

#comment

*1 当時「鷹狩り」用の鷹には、犬肉がエサとして与えられていた

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧