登録日:2014/02/18(火) 18:28:54
更新日:2023/12/14 Thu 10:55:13NEW!
所要時間:約 8 分で読めます
▽タグ一覧
星のカービィ スーパーデラックス アニメカービィ ボス カービィのエアライド シティトライアル あつめて!カービィ 怪鳥 巨大鳥 ダイナブレイド 星のカービィキャラクター項目 形式上は一応ラスボス 虹色の翼 伸びる首 恩返し ダイナベイビー 白き翼ダイナブレイド
ダイナブレイドとは、『星のカービィシリーズ』に登場するキャラクターの1体である。
『星のカービィ スーパーデラックス』でボスキャラクターとして初登場した。
概要
黄色い鶏冠が生え、虹色と白の翼を羽ばたかせる怪鳥。
胸には青い水晶のようなコアがついているが、別に意味はないらしい。
戦闘中は常に翼を広げた体勢で立ちはだかるため、大きな体躯に見える。
左がスパデラ、右がウルデラ。右はアニメ版と近い顔になっている
序盤のモードの一つ「白き翼ダイナブレイド」のラスボス。
プププランドの作物を荒らした元凶であり、カービィはこいつを懲らしめるためにダイナブレイドの住む山頂まで小さな冒険に出発する事となる。どう見ても翼が白くないって? 言わないで差し上げろ
ゲーム中では「洞窟大作戦」より前にプレイしていた場合、初の大型サイズのボスキャラとなる。
こちらを後にした場合はファッティホエールが最初だが、リメイク版のBGM的には細木か。
本モードは目立ったボスが中ボスしか居ないこともあり、そのでかさが余計引き立つ。
後のシリーズでは忘れた頃にゲスト出演しているほか、テレビアニメ版にも登場した。
戦闘能力
何といってもデカイ。
そのデカさを活かした攻撃を行ってくるのが特徴で、
隙の大きい技や、出の早い技を使い分けて戦う。
また、これまでのボスキャラが全身にダメージを与えられたのに対し
ダイナブレイドは頭の部分しか攻撃を受け付けない。
そして頭は当然高い位置にあるため、すっぴんの場合はジャンプしなければ届かないのである。
この辺はクラッコと似て非なる感覚なので、初心者は慣れるまでちょっと苦労するかも。
前述のように翼を広げた体勢だが、接触判定は頭・胴体・脚にしかない。
攻撃パターン
序盤の次のモードだけあってか、技のレパートリーはそこそこ多い。
- ジャンププレス
その場で跳ねるか、反対側にジャンプして押しつぶす。
地上に立っている分には脅威ではない。
- 火の玉ブレス
口から青白いブレスを4発撃ってくる。
ブレスは一応吸い込めるが、すぐに次の弾が飛んでくることを考えると
こっちが隙をさらすだけにしかなりかねない。
後半は7発も連射する。
- 滞空
その場で上空に約3秒間浮かび、着地する。
また、火の玉ブレスのタイミングでカービィが空を飛んでいた場合は
それに反応して滞空と同時に火の玉ブレスを行ってくるので注意。
- 頭のばし
頭を少し引っ込めると、勢いよく首を伸ばして攻撃。
多少のホーミング性よりも予備動作の短さが脅威か。
オリジナル版は首と言えるのか怪しいぐらいスッカスカだが、リメイク版はちゃんと首っぽい太さになった。
- つかみ滑空
その場で飛び上がり、少し後ろに下がってから滑空し、反対側に着地する。
脚と接触すると最大2人まで掴まれてしまい、レバガチャで振りほどかないと連続ダメージを受ける。
下手に飛ぶよりもしゃがんで回避したほうが安全。
- 体当たり
ダイナブレイドの大技。
上空に姿を消し、画面奥からダイナミックに体当たりを仕掛けてくる。トリトリ鳥さん奥からドーン!!
体力が一定以上・以下で軌道が異なるほか(要検証)、たまにフェイントとして体当たり前に一旦着地を挟む。
迫力もなかなかの攻撃で、画面上に逃げようがしっかり狙ってくるのが侮れない。
その代わり狙いは正確というほどでもなく、判定が一瞬ゆえに無敵技でやり過ごす事も可能。
ダメージ判定が頭部だけで位置も高い、とは書いたが
実際は地上でも大体の攻撃が届いてしまうぐらいにはあまり高さが無い。
特に(星に対しての)投げ技や鬼殺しが命中する点は痛く、慣れたプレイヤーからは格闘王への道で瞬殺されるケースが殆ど。
最初の着地でも星が出てきてしまうため、開幕ダイビングロケットからの3秒撃破はもはや恒例行事である。
作物荒らしの真相
カービィに敗北し、倒れこむダイナブレイド。
その先を進んでみると・・・
あらかわいい。
ダイナブレイドが作物を荒らしたのには理由があり、ヒナのダイナベイビー達にあげるエサを確保するためだったのだ。
ダイナブレイドに悪気が無かったと分かると、カービィも子育てに協力。
ウィスピーウッズのリンゴをたらふく食わせてあげたり、羽ばたく練習に付き合ったり・・・
やがて成長したダイナベイビー達と共に、ダイナブレイドは海の彼方へ渡っていく。
カービィに見送られながら・・・
ちなみにヒナ発見のシーンはヨーヨーのバグを使うと2分程発生せずむしろヒナの巣がこっちにくる。その時の姿はシュールなので必見。
以上画像出展:『星のカービィスーパーデラックス』ゲーム画面
その後、「メタナイトの逆襲」でまさかの再登場。
戦艦ハルバードに二度撃墜されたカービィの前に現れ、背中に乗せて送り届けた。
きっとヒナを育ててくれた恩返しに来たのだろう、なかなか熱い展開である。
リメイク版ではこの時のシーンがCGムービーとして作られ、
BGMもチャプター間のそれではなく次のステージのBGMが流れるなど、よりカッコよくなった。
その後の出演作
カービィのエアライド
シティトライアルのイベントの一つに登場。
突然空が暗くなり、空から降り立ってくる。
この時のBGMは無印のキャッスルロロロの大胆アレンジ。
このイベントでは、プレイヤーは原作同様にダイナブレイドの頭を攻撃していき、
最終的に体力を0にした者がオールアップを入手できる。
(やっつけた時は身体が黄色く点滅するので分かりやすい)
攻撃はマシンごと体当たりしてもいいし、アイテムやコピー能力を駆使してもいい。
ダイナブレイド自身はたまに威嚇するのみで一切攻撃は行わず、
一定時間経つと別のポイントに降り立ち、またしばらく経つと空に帰っていってしまう。
オールアップは非常にオイシイので逃さず倒したいところだが、
マシンの攻撃力が高すぎると満足にアイテムを稼げない。ちょっと悩みどころか?
しかし、そんな事よりも特筆すべきはそのサイズ。
でかすぎじゃね?
画像出展:『カービィのエアライド』ゲーム画面
どう考えてもスパデラ(ウルデラ)の時より大きい。いや、大きいどころの範疇じゃない。
後述するアニメの時も確かにゲームより巨大だったが、後に登場BGMが「巨大ボスとの戦い」と名付けられたが、
これはやりすぎじゃないかと言えるレベルのとんでもないサイズである。
広大な3D空間だからこそ、視覚的にインパクトを持たせる狙いがあったのかも知れないが・・・
もしも純粋な3Dアクションのカービィが開発されたとして、実際にこんなサイズのダイナブレイドと闘わされたら
初見で絶望するプレイヤーが後を絶たないことだろう。
どう考えてもこのサイズとの戦闘はハルバードの管轄である。
更に恐ろしい事に、頭以外に触れると自分が大ダメージを受けてしまう。
もちろん原作で当たり判定の無かった翼に触れても同じこと。
ダメージ量がシャレにならないので、初期マシンのライトスターなんぞで挑もうものなら
ちょっとしくじった時点で大破寸前になりかねない。
飛行能力の低いマシンや、高台をもってしても狙いにくい状況であれば
極力体当たり以外の手段で戦ったほうがいいだろう。
また、クリアチェッカーの中には「ダイナブレイドに踏まれる」というものが・・・
着地ポイントを予測するのは難しいが、イベント中は右上にダイナブレイドとの距離が表示される。
最初か2度目の着地時に運よく近ければラッキー。
巨大な丸い影を見つけて先回りすればいい。
あつめて!カービィ
長らく出番は無かったが、サブゲーム「カービィマスター!」にゲスト出演。
ゲージを真ん中(=ピンク色)で止めた時の最強攻撃の一つとして登場し、巨大なダイナブレイドが敵全体を攻撃する。
星のカービィ トリプルデラックス・星のカービィ ロボボプラネット
前者ではレアキーホルダー、後者ではステッカーとして登場。
スターアライズ
ver2.0以降ではワールド1「へいわなくに プププランド」のマップのデデデ城の上空に飛んでいることがある。
テレビアニメ版
第7話「逆襲!ダイナブレイド」で初登場。
ゲーム版と違って火の玉は吐かず、翼をたたんだ体勢が見られる。
古代プププ文明にも存在が記されていた、100年に一度目覚める巨大鳥。
羽の一枚一枚が巨人のナイフみたいに大きく、鋼のごとき硬さを誇る。
空を飛ぶと恐ろしいスピードを出し、通った跡が衝撃波で吹き飛ばされてしまうほど。
岩山の上にタマゴを生んでいたが、ダイナブレイドに目をつけたデデデ大王とエスカルゴンは
タマゴをカービィに食べさせてしまおうと画策。
山頂までカービィが連れて行かれた事を知ったフーム達が駆けつけるも、既にタマゴの姿は無かった。
まさか食べてしまったのか?悪い予感がよぎる一同。
そしてタマゴの消失はダイナブレイドの知る所となり、デデデ大王達が
「カービィが食べちゃった☆」
などと吹聴したことで遂にカービィを標的に定めてしまう。
ダイナブレイドの力は圧倒的で、海から村までひたすら逃げまくるカービィ。
頼みの綱のワープスターでも歯が立たず、万事休すかと思われたが・・・
実はヒナは生きていた。
あの時デデデ大王からマッチを渡されたカービィは、案の定タマゴに火をつけて食べようとしていた。
しかし、タマゴを熱した事が逆にヒナ・・・もといダイナベイビーの孵化を早めたのである。
我が子が無事と分かり喜ぶダイナブレイド。
勿論、企みの失敗したデデデ大王達はヒドイ目に遭わされるのだった・・・
以降の話でもたまに登場し、ダイナベイビーが危ない目に遭うたび駆けつける。
(そしてデデデが自業自得な目に遭う)
普段は子育てに勤しみ、エサを集めて回っているようである。
ところが、第87話ではカラス達の食糧不足と怒りを招いたことで大騒動が巻き起こり、
魔獣化したカラスのボス「クロウエモン」にはベイビーをトリ質に取られ、一方的に攻撃されてしまう。
あわや大ピンチとなったが、ウィング能力に変身したカービィの助太刀で事なきを得た。
余談
「白き翼~」では倒した時に固有のモーションを取る。
しかし、オリジナル版は容量削減のためか専用のアニメパターンが用意されておらず、
体当たり時のグラフィックのままでグルンとひっくり返りブルブル震動するというもので、今見るとかなり不自然。
リメイク版では専用のアニメパターンがきちんと用意され、前のめりにパタリと倒れて自然に見えるようになった。
追記・修正は脚にがっちり掴まれながらお願いします。
[#include(name=テンプレ2)]
この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,11)
▷ コメント欄
- 確かにデカく見えるけど、カービィの実寸を考えれば……やっぱり割りとデカイかも(;・ω・) -- 名無しさん (2014-02-18 20:41:05)
- 盆勲渥 -- 名無しさん (2014-02-18 20:45:45)
- メタゴーDXでメタに倒された時はダウンムービーがない……修行の相手だから怪我しない程度に抑えてあげたのかな? -- 名無しさん (2014-02-18 21:10:24)
- あのグラはてへぺろじゃなくて鳴き声に耳押さえてるように見えるが(そもそも作物荒らすのは紛れもない悪事だしカービィに非はない。悪魔呼ばわりなんぞなおのこと)書き直してみるが他の意見も聞きたい -- 名無しさん (2014-02-18 21:29:22)
- ↑ 俺もそうだと思う。あれは鳴き声の大きさに耳を押さえてる仕草だよな。 -- 名無しさん (2014-02-18 22:49:33)
- ↑こちらも同じ考え -- 名無しさん (2014-02-18 22:53:34)
- ↑巣を押すための構えだと思ってたおれは邪道なのか? -- 名無しさん (2014-02-18 23:35:22)
- ↑4カービィだってマシュマロ城を崩壊させているし… そもそもカービィが悪魔呼ばわりされたのは理由を聞かずに潰していくからでしょ -- 名無しさん (2014-02-19 07:30:23)
- ↑あれは爆弾ギミックだし破壊予定だったんだろ。城に限らず道中雑魚が邪魔してくるのは謎だが(ゲームだからだろう) -- 名無しさん (2014-02-19 10:49:06)
- ↑それじゃなくて最後に出てくるクイ -- 名無しさん (2014-02-19 16:43:04)
- カービィが巣の前でポーズ取る時一瞬ビクッとするんだよな。 あれ絶対ヒナの鳴き声にびっくりしてるだろ -- 名無しさん (2014-02-19 18:09:36)
- とりあえず削ってみるわ。今携帯だからすぐにはできないけど -- 名無しさん (2014-02-21 00:45:27)
- 直した -- 名無しさん (2014-02-21 11:50:31)
- ↑まだ議論中なのに何で余計なことするかなあ…こんな変なのに改悪されて建て主も気の毒に -- 名無しさん (2014-02-21 15:58:25)
- ↑同意。横暴が過ぎる、さっさと差し戻せ -- 名無しさん (2014-02-21 17:09:35)
- これでいいと思うけど。今ダイナブレイドの動画見てきたけど、最後のカービィはポーズやってる間ずっと震えてた。やっぱり鳴き声に耳押さえてるんだと思う -- 名無しさん (2014-02-21 17:33:13)
- ↑勝手に書き換えるのが悪いんだろうが、何言ってんだ -- 名無しさん (2014-02-21 17:48:10)
- ↑元々あったカービィがてへぺろしてるという文章には誰も同意してないから差し戻す意味無い。別に差し戻さなくても議論は続けられるし -- 名無しさん (2014-02-21 18:03:17)
- ↑ならピンクの悪魔の部分を戻せよ。まともな反論なんてないぞ -- 名無しさん (2014-02-21 23:23:16)
- 別に違和感ないんじゃ? -- 名無しさん (2014-03-07 00:01:11)
- USDXでなんか物足りないと思ったら、こいつの強化バージョンが居ないんだ -- 名無しさん (2014-05-06 13:52:07)
- USDXで準専用BGMがあった時点で優遇されてる -- 名無しさん (2014-05-23 08:35:12)
- しかし、歌で敵を全滅させるカービィが耳を押さえてうるさがるってどんな鳴き声なんだ -- 名無しさん (2015-01-21 11:42:07)
- ヒナの時点ですでにカービィよりデカイから、その声量もハンパないだろうな、甲高い声だろうし。 -- 名無しさん (2015-01-21 11:57:26)
- 今となってはダイナブレイドより巨大なボスはそこまで珍しくないよね。 -- 名無しさん (2015-04-01 20:29:11)
- アニメ版はベイビーに危機が訪れると以降の回でも和解したはずのカービィでも攻撃してくるから些か過保護気味では…。 -- 名無しさん (2015-10-19 12:42:51)
- ひかわ版カービィのダイナブレイドは普通に喋れて襲い掛かる事はなかったけど、成り行きでダイナベビー達の面倒みていたカービィのせいでベビー達がとんでもない事になってラストは言うまでもなく可哀想だった -- 名無しさん (2017-07-26 23:08:17)
- ↑3 星夢くらいしか思い浮かばん(エアライド基準) -- 名無しさん (2017-07-26 23:49:13)
- 巣を発見した時のカービィの仕草、あれ耳塞いでる動作だったの?てっきり事情分かって「しまった!」ってなってるとこだと思ってた -- 名無しさん (2018-07-20 17:05:39)
- ↑3(カービィみたいな行動するダイナベイビー達に)あのカービィどんな育て方したのよ!!w -- 名無しさん (2019-07-17 21:07:42)
- 昔の4コマアンソロでヒナたちが崖から突き落とされてたなw -- 名無しさん (2020-10-09 22:21:37)
#comment
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧