実現したひみつ道具

ページ名:実現したひみつ道具

登録日:2018/08/03 Fri 14:26:10
更新日:2024/03/21 Thu 13:12:19NEW!
所要時間:約 5 分で読めます



タグ一覧
ドラえもん sf 少し不思議 ひみつ道具 実現したひみつ道具 時代が追い付いた 時代に追いつかれた ロマン 空想科学 実現 コメント欄ログ化項目 現実が逆輸入



国民的漫画である『ドラえもん』。
その作品世界を構成する重要なガジェットが「ひみつ道具」であることは言うまでもない。
そんなひみつ道具には、色々な種類が存在する。
役に立つもの、微妙なもの、果ては危険なものまで……
そして、もはや現実に実現してしまったひみつ道具も中には存在する
ここでは、そんな「時代に追いつかれた」ひみつ道具達を紹介していきたい。


なお、一部の技術は本当にドラえもんに追いつくことを目指したために実現したものも存在する。
''は現実を動かすのである。''



現実の方が勝ってしまったひみつ道具

リアルの技術進歩により、今やひみつ道具以上のものが実現してしまったもの。
…とはいえ、ここに記載されている物はその殆どが通信衛星を介したネットワーク接続による拡張性を得て初めてひみつ道具を越えるポテンシャルを発揮できる物ばかりで、通信衛星が飛んでいない過去や異世界に行ってもスタンドアローンで同じだけの活躍は出来ない。そういう部分はひみつ道具の方が優れているだろう。


  • 糸なし糸電話→無線機(トランシーバー)・携帯電話

大長編・映画『のび太と鉄人兵団』等に登場。この手の道具の話題になると、必ず登場するだろうひみつ道具。
糸なし糸電話同士なら離れていても通話ができる。
『のび太と鉄人兵団』が公開された1980年代にも既に携帯できる無線機は存在していたが、現代の無線機や携帯電話と比べると高価で大きくて重く、とても小学生が持てるようなものではなかった。
現在では価格も下がり小型で軽量になっており、特に携帯電話はほとんどの人が持っているため、通信アイテムとしては時代遅れな代物となっている。


とはいえ、携帯電話は基地局が稼動していなければ通話が出来ない。(ちなみに基地局と基地局の間は有線でつながっている)
無線機では基地局が無くても通話はできるが、それでも無線機も携帯電話も時々充電や電池交換をしなければならないという大きな欠点があるため、完全な上位互換というわけではない。
糸なし糸電話の動力がどうなっているかは不明だが、外観通り動力不要、もしくは殆ど充電が要らないとすれば糸なし糸電話にも利点は十分あるだろう。
ちなみに、通話機能とは関係ないが、『鉄人兵団』劇中ではリルルに気づかれないように空を飛ばして近づけ、盗聴してたりする。そのために飛行機能なんてついてるのか……?


  • どこでも地図→スマートフォン・タブレットコンピューター・カーナビ

現在地の地図を表示できるひみつ道具。
今やスマホ・タブレット端末の地図アプリか、カーナビを使えば現在地の地図はおろか経路探索・渋滞状況・通行止情報を知ることが出来る。
カーナビ自体はドラえもんが連載されていた頃から存在していたが、今のように誰もが持っている携帯端末で現在地の地図が見られるようになったのはかなり後の話。
もっとも、実在のツールは連動した衛星によるマッピングや追尾、道路情報の受信が出来なければ役に立たないので、異世界に出向く事のあるドラえもんたちにとってはどこでも地図に劣るだろうが。


  • もち製造マシン→もち製造マシン

タタミのたんぼ』に登場。読んで字の如くもち米からもちを作る道具。
パンを作るホームベーカリーにもちを作る機能がついているものも増えている。
さらには、蒸す・つく・こねる・つぶすを1台でこなす家庭用の自動餅つき機も発売されている。
流石に稲からは無理だが、脱穀や精米も現在「脱穀精米マシン」が普通に存在することを考えれば不可能ではないだろう。稲から直接餅、の需要が無い…


  • 荷物運び用荷物→芝居用の小道具

大長編・映画『ブリキの迷宮』に登場。荷物運びをさせるための道具。芝居等で使う道具がまさにそれである。
てか、これ道具じゃなくて慌てたときにポケットから出てくるガラクタなんじゃ……


  • トレーサーバッチ→GPSなどの衛星測位システム

『トレーサーバッチ』、わさドラ版『あべこべ惑星』、映画『南極カチコチ大冒険』に登場。バッチをつけた相手がどこにいるか分かるひみつ道具。現代のGPSなら更に小さい機械で追跡可能である。
とはいえGPSは衛星からの信号が受信できない場所では使用できない。なお、わさドラでは「ドラえもん体内GPS」という秘密道具がある。


  • セルフ将棋→AI技術

『ひみつ道具大辞典』に登場する道具。将棋の相手をしてくれるため一人で将棋ができる。強さも調節可能。
富士ゼロックス(現:富士フイルムビジネスイノベーション)が極力『ドラえもん』の設定に忠実に作ったものがあるほか、形態を考慮しないならこの手のアプリやゲームはそこら中に溢れている。
対戦すればするほど強くなるAIの学習方法上、現在のAIの棋力は人間をも凌駕する。


  • カラオケキング→カラオケ

『雨男晴れ男メーター』に登場。10万曲のCDが入った自動採点式カラオケ。
今時、通信により最新の曲が自動配信されるのが当たり前になっているため、「キング」の名に反し普通のカラオケに劣ってしまっている。
「お世辞機能」により誰でも100点を出せるが……実はこれ、普通のカラオケの機種にも搭載されている機能である


  • インスタントチョコメーカー→3Dプリンター

わさドラ『チョコのび太をめしあがれ』に登場。どんな形のチョコレートでも作れる機械。
3Dプリンターにより、今や設計図さえあれば誰でも作れるようになっている。


世界沈没に登場。自動で材木を切ってくれるのこぎり。


  • 人間ブックカバー→オーディオブック

『人間ブックカバー』に登場。本のタイトルを書いて人間にかぶせるとその人が本に書いてある内容を朗読してくれる。
オーディオブックは合成音声で読み上げてくれる電子書籍であり、人身御供も必要ない。


  • インスタント旅行カメラ→Photoshopなどの画像編集ソフト

『行かない旅行の記念写真』に登場。人物と旅行先の写真を合わせればその人がその旅行先にいるような写真をとれる道具。
Photoshopのような画像編集ソフトや画像合成アプリならいちいち旅行写真を用意しなくてもネットから拾ってくればいいので劣化といえる。
ただし手軽さはひみつ道具のほうが上だが。


  • メロディーお玉→orpheus

『シンガーソングライター』に登場。歌詞を吹き込むと中にいるオタマジャクシが自動で作曲してくれる道具。
東京大学の嵯峨山茂樹教授が開発しネットで公開している自動作曲システム「orpheus(オルフェウス)」がこれに当たるだろう。
作曲時間は最短で1秒以内であり、おそらく本家よりも速いスピードで作曲可能。
まあ手軽さの方は前者には及ばないだろうが。


  • やまびこ山→レコーダー

『やまびこ山』に登場。やまびこ山に吹き込んだ声が、しばらくすると山びこのように遅れて再生される。
レコーダーのタイマー機能を使えば同じことができる。




ほぼ実現されたひみつ道具

まだ微妙に完全実現ではないもの、法的問題や一部機能が微妙など技術以外の理由で「ほぼ」止まりなもの。


  • 観光ビジョン→Googleストリートビュー

『サハラ砂漠で勉強はできない』に登場。緯度と経度を入れればどんな場所でも瞬時に映し出してくれる機械。
まんまGoogleストリートビューである。
一応、観光ビジョンと違い「リアルタイムではない」が、プライバシーなどの問題を考えると、技術的には可能でも実現は困難だろう。


  • スパイ衛星カメラ無人探査ロケットUFOカメラ→ドローン

映画『新魔界大冒険』、『宇宙人の家?』に登場。自由に飛ばして周囲の様子を確認できるカメラ。
現代では、ドローンがこれに近い存在であると言えるだろう。


  • めんくいカメラ→めんくいカメラアプリ

『めんくいカメラ』に登場。平均以下の顔は写そうとしないカメラ。
今は配信終了しているが、かつてこれを再現したアプリが存在し、平均以下でも写るには写るがモザイクがかかったり、ネガポジ反転になったりと失礼な機能付き。顔認証技術の進歩の証明といえる。
ただし、その場で現像することはできないし、作中のジャイアンのように「カメラぶっこわすぞ」と脅してもびびって写したりはしない。


  • イージー特撮カメラ→画像編集ソフト

超大作特撮映画「宇宙大魔神」』に登場。簡単に画像合成ができる特撮カメラ。
今やパソコンとカメラがあれば素人でも特撮が作れる時代になっている。
流石に小学生でも楽勝なイージー特撮カメラの方が優れている部分もありそうだが。


  • エアコンスーツ→MINOTAURI/OCOLLECTION

大長編・映画『日本誕生』に登場。
着ると自動で温度を調整し、快適な状態に保ってくれる道具。
スマホで温度をコントロールできるスーツが開発済み。
ただし、作中に登場したものは原始生活セット内の一つであることから、原始人が着る毛皮を思わせるデザインとなっていて、肩など体の大部分がむき出しとなっている。
"服のデザインを問わず"というのは難しいかもしれない。


  • ききがきタイプライター→音声認識ソフト

「ききがきタイプライター」に登場。言葉を聞き取ってそれを文字に起こしてくれるひみつ道具。
これも実現済みで「タイプライター」というのが時代を感じる。
とはいえ現実の物は声の個人差や滑舌による「聞き間違い」が非常に多く、クオリティはまだ改善の余地がある。


  • ウォータークリーンシップ→Seabin(海上に浮く自動回収ごみ箱)

酒の泳ぐ川』に登場。のごみを回収する道具。オーストラリアに同様のものがある。


  • うそつきかがみ→プリクラ・SNOW・Photoshop

うそつきかがみ』に登場。映った人を美形に映す鏡。
現在のいわゆる「盛れる」プリクラやSNOW、Photoshopの画像加工機能が近いだろう。ホントに化けるヒトは化ける。
ちなみに2018年のテレ朝夏祭りにはホンモノの「うそつきかがみ」が登場した。
(実際にはディスプレイ)の前に立つと、目の部分がマンガチックに表示されるという代物であった。


  • わりこみビデオ→DeepFake

『わりこみビデオでテレビ出えん』『ジャイアンテレビにでる!』に登場。
人物が登場する映像内に別の人物の顔や音声をはめ込むことができるひみつ道具。
DeepFakeはAIを使い、演説の映像などを別の人物のものに差し替える技術だが、これを利用したフェイクニュースなどが出回る問題が懸念されている。


  • 人間あやつり機→fusion

『人間あやつり機』に登場。体に取り付けることで、マリオネットのように体を自動で操る道具。
慶應義塾大学でこれと同じようなFusion(フュージョン)という機械が開発されている……が、これは機械自身が自動で動かしてくれる物ではなく、第三者が機械を装着した人を専用のコントローラーで操作するという物らしい。
まあ内部にAIを埋め込めば技術的に十分再現可能と思われるものの、まだ研究段階で実用には至っていない。


  • 六面カメラ→360°カメラ

六面カメラ』に登場。
被写体を同時に6方向の角度(正面・右面・左面・背面・上面・下面)から撮影した写真が出てくる。
2016年以降、RICOH THETAやInsta360といった様々な角度から同時撮影が可能なカメラが登場。
尤も下面や印刷物に刷り込まれた写真まで立体で撮影可能な点ではこちらの方がはるかに優秀だが。




完全に再現はされていないが、ある程度近いところまで実現したひみつ道具

今のところは「それっぽい」で我慢するのが関の山。でもこれからの技術の進歩次第で完全再現に至ることも期待できそうなひみつ道具たち。


  • 真水ストロー→ライフストロー

『海底ハイキング』に登場。海水でもこれを通せば真水になるストロー。
なんとリアルでは泥水だろうが飲料水にできるストローが開発されている。サバイバルにはもってこいのアイテム。
ただし海水を淡水化するにはもっと大掛かりな装置が必要で、現在の技術ではストローサイズにすることは不可能である。


おなじみ、取り付けると空を飛べるようになる竹トンボ型のひみつ道具。
背中に取り付けて空を飛ぶ一人乗りの小型飛行機は既に開発されており、ヘリなどの介入が難しい災害現場などでの活用を期待されている。
ただ、タケコプターサイズにまで縮めると反作用で体が逆回転するなど流石に問題が大きすぎるようである。

また、作中の様に日常で自由に用いるには現実世界のドローンでもそうであるように、航空法を始め様々な問題が生じて大きく規制されることが予想されるので現状では法律面での課題も多い。
スポーツなどでも安全面をクリアする必要があるため(事故るとまず大惨事なので)、道のりは意外と(?)遠い。


  • ようろうおつまみ→粉末酒

ようろうおつまみ』に登場。ただの水を酒にかえる道具。お酒の風味とアルコールを残したまま水分を抜いて粉末にする技術が実現したが、まだまだ研究中で市販には至ってない。


  • インスタントテレビ局、おいかけテレビ→動画配信サービス

『テレビ局をはじめたよ』に登場。手軽にテレビ番組を作れる道具。
YouTubeを始めとする動画配信サービスを使えば誰でも手軽に動画を配信できるようになり、ある程度は現実になった。


おなじみ食べるだけで世界中の人と会話ができるこんにゃく。
食べるだけで翻訳なんて無理だが、それに近い機械は存在している。
2017年に世界の74言語に対応した自動翻訳装置「ポケトーク」が発売され話題となった。


  • 動物語ヘッドホン→バウリンガル

『どうぶつごヘッドホン』『のら犬「イチ」の国』に登場。あらゆる動物の言葉を翻訳できる動物語ヘッドホンほどではないが、バウリンガルなどのの鳴き声をある程度翻訳できる道具は開発されている。
もちろん精度などお察しでジョークグッズに毛が生えた程度だが、それでもアイデアは画期的。


  • オコノミボックス→スマートフォン

『オコノミボックス』に登場。「四角い物ならなんにでもなる」ひみつ道具。作中では、テレビやラジオの他、ストーブや洗濯機、冷蔵庫にもなった。
流石に洗濯機などの家電は無理だが、スマートフォンはテレビだろうがカメラだろうがなんにでもなるまさに現代のオコノミボックスである。
熱を持たせればカイロにもなるぞ!


  • ミニチュア製造カメラ→3Dプリンター

『夢の町 ノビタランド』『超大作特撮映画「宇宙大魔神」』に登場。
撮影した対象のミニチュアをその場で作ってくれるカメラ。
設計図がいるので「撮影するだけ」「その場で」という手軽さは無理だが、3Dプリンターを用いれば再現可能な技術である。


  • とうめいマント→不可視化膜

被ると透明になるハリー・ポッターでもおなじみのアイテム。
極小ナノサイズではあるがなんと実現済みであり、技術的課題がクリアされれば等身大のマントも作れる可能性があるとのこと。


  • かくれん棒→メタマテリアル技術

『かくれん棒』に登場。持っているとを自分の周りを避けるように屈折させて、姿を見えないようにする道具。自身から出る光も棒に吸い込まれる。
メタマテリアルは電磁波の透磁率と誘電率を操作できる画期的な物質。つまり、上記と同じように光を曲げることができるのである。
現在は情報通信分野を中心に研究が進められているが、技術が進歩すれば、かくれん棒と全く同じ原理で光学迷彩を実現させられるようになる。


  • 空気クレヨン→拡張現実デバイス、3Doodler

夢中機をさがせ』に登場。空気中に自由に絵を描けるクレヨン。
拡張現実デバイスを用いてそれっぽいことを再現する実験は行われている。
デバイスなしでは見ることができないので劣っている部分もあるが、クレヨン以外を使って描くという遊び方もできるのは勝っているところ。
また、このほかにも先端からプラスチック樹脂を線状に射出し、それを使って絵を描くように物を作れるペン型3Dプリンター「3Doodler(スリードゥードゥラー)」も開発されている。もちろん空中に静止させた形で絵を描くことはできないが、形態的には十分空気クレヨンといえる。


  • 宇宙探検ごっこヘルメット→拡張現実(AR)

『のび太のスペースシャトル』に登場。被ると周囲が宇宙に見えるごっこ遊びの道具。
こちらも同じく拡張現実を用いて再現されつつある。
例えば『ポケモンGO』などは「スマートフォンを通してみると周囲がポケモンの世界に見える」という意味で、ほとんど同じ道具だと言えるのではないだろうか。


性能は全くの別物なのだが、リアル技術では共に「VR」が近い。
たちユメぼうは同名エピソードに登場した道具で、立ったまま夢がみられる。最近出てき始めたVRがそれに近い。
どこでもドアもVRを使って「行った気になる」ところまでは行けた。気分ではなく本当に行けるようになるまでには100年はかかるらしい。


  • おすそわけガム→Tag Candy

『おすそわけガム』に登場。半分食べてもらうと、その人の食べた味をコピーできるひみつ道具。
なんとこんなメルヘンなものもある程度実現しているのである
慶応義塾大学が開発した「Tag Candy」は拡張現実を利用して咥えたキャンディーに食感をコピーすることが可能であり、まさにおすそわけガムそのものである。


過去、現在、未来、一般知識から高度な科学知識、人類の歴史から人間一人一人の一生についてまで、この宇宙のありとあらゆる情報が記録されている百科事典。
本体は宇宙空間に置かれている天体サイズのコンピュータで、ドラえもんが取り出すのはそれにアクセスする「宇宙完全大百科端末機」。
規模や精度はまだまだ遠く及ばないが、インターネットの普及や、このアニヲタWikiも含めたWikipedia系サイトの登場で、あらゆる知識を得られるシステムは既に出来上がっている。
また、「天体レベルの巨大コンピュータ」こそ実現していないが、「地球全体を覆うコンピュータの情報網」ならば実現していると言える。


  • コンクフード→カロリーメイト、ウィダーインゼリー系のゼリー飲料、スペース・ラムなど

『海底ハイキング』に登場。様々の食品が半ねり状になって入った携行食、一缶30食相当。味もハンバーグカレーなど多彩。
この道具自体が掲載当時の宇宙食*1をヒントにしたものだったが、
「おいしくて栄養たっぷり」とされるコンクフードとは異なり、栄養はともかく味はお世辞にもいいとは言えなかったそうだ。
当然現実のこれらも一缶30食分なんてことは流石に無理ではあるが、味に関しては申し分ないレベルにまで向上している。
戦場、災害時、極地、コミケなどの過酷な条件下での安らぎと言える飲食が味の面で苦痛となるのは非常にストレスがたまるものである。
昔はこれらの食事は食べ過ぎを防ぐために意図的に不味くされていたそうだが、現代はその考えも改められている。


  • スーパーインスタントおぞうに→インスタントのお雑煮

ぐ〜たらお正月セット』に登場した同名のひみつ道具セットの中の一つで、容器のふたを剥がすだけでアツアツのお雑煮が食べられるというもの。
さすがにふたを剥がしただけではたべられないが、お湯を入れたり電子レンジで温めて食べるものが販売されている。
紐を引っ張ると化学反応で弁当が温まるというものは存在しているため、うまく応用すれば実現は可能かもしれない。


  • おくれカメラ→鎌倉今昔写真ほか

『おくれカメラ』に登場。時間を入力してからシャッターを押すと、入力した数字に合わせたその場所の過去の風景や出来事を写真に出来るカメラ。
アプリ上で写真をスライドさせるだけで同じ場所の昔の写真が見られるアプリがいくつかあり、国内だと鎌倉(昭和20年代以降がメイン。比較的長期間にわたって収集されている)や神戸(『震災写真アーカイブマップ』、名前の通り「1995年1月中旬~下旬ごろの同じ場所」)などがアプリサービスを行っている。流石に分単位の指定は無理だが。


  • サウンドカメラ→instax mini LiPlay

『サウンドカメラ』に登場。現像された写真についているボタンを押すと撮影した時の音声を再生できるというもの。
富士フィルムの「チェキシリーズ」のひとつである同商品では、撮影した際の周囲の音声を記録し、現像した写真に印刷されるQRコードをスマホで読み取ることで音声を再生できる。
写真自体から音声が流れるわけではないが、ほぼ実現したと言っていいだろう。


  • 室内世界旅行セット→Googleストリートビュー

室内世界旅行セット』に登場。地図の上の場所に針を刺すと、付属のスクリーンにそこの風景がリアルタイムで映し出されるというもの。
屋外の風景だけでなく屋内の様子も自由に分かる上、何と女性の入浴シーンまでも無修正で写すことが可能という、ひみつ道具としては珍しくもないがプライバシーもへったくれもない代物である。
現代ではGoogleストリートビューによって概ね似たようなことが可能。
屋内の様子は映せずリアルタイムでもないため完全に同じとまではいかないが、基本的に人やGoogleカーが行けるところであれば、世界のどんな場所の風景も画面上で自由に見ることができる。


  • お料理ワッペン→料理アプリ

わさドラ『お料理ワッペン』に登場。このワッペンを着けることで初心者でも手が勝手に、もしくはめちゃくちゃ軽やかに動かせる。そのため誰でも簡単にプロ並みの料理を作ることが可能。
流石に手を勝手に動かすのは無理だが、DSの「しゃべる! DSお料理ナビ」のようにナビ付きで料理を教えてくれるアプリも今ではそこらじゅうに溢れている。ただしアニメのようにお金をかけずにと言っても原地に材料を取りに行かせることはない上、別に何かを付ける必要はない。


  • 雑誌作りセットアニメーカー→AIによる画像生成

前者は『週刊のび太』に登場した道具で、「製版印刷製本機」「編集ロボット」「まんが製造箱」の三つがセットになったもの。
この中の「まんが製造箱」は、お手本となる漫画を読み込ませるとその漫画家の作風や作画を学習し、漫画家の代わりに漫画を描いてくれるという代物。
後者は『アニメ制作なんてわけないよ』に登場。シナリオを吹き込めば自動でそれに沿ったアニメを作ってくれる。
2021年、手塚治虫の作品のパターンを学習したAIが、全く新しい漫画を描くことに成功し、雑誌に掲載された。2022年には、広く一般の人でも扱えるようなAIによる画像生成サービスが現れ始めており、同時にいくつかの問題も指摘されるレベルになっている。


  • ミチビキエンゼル→AIとの対話システム(ChatGPTなど)

同名のエピソードに登場したひみつ道具で、困りごとを相談すると最適な答えを出してくれる。
AI技術の発達により、困りごとや質問などをAIに相談すれば最適解とは行かないまでも何かしらの解答を得られるようなサービスが登場している。


  • もはん手紙ペン→対話型AI(ChatGPTなど)

設定した年齢、性別に合わせて書きたいことを理想的な文章にして書いてくれるペン。AIに設定を打ち込めば、手紙どころでない様々なシチュエーションを想定した文章を生み出してもらうことが可能。朝日新聞の「しつもん!ドラえもん」でも「もはん手紙ペン」に似たAIとして取り上げられたことがある。執筆時点での技術では「ハルシネーション」と呼ばれる誤りを生成してしまうこともある他、このひみつ道具のようにアナログで出力することはできないが、限りなく近くまで来ている。



番外編


  • カップめんのプラモデル

ひみつ道具ではないが、なぜか実現してしまった劇中のSFアイテム。
ぼくを止めるのび太』において、「お小遣い1300円で大量のカップ麺を買おうとするのび太」「そのお小遣いでプラモを買わせようとするのび太」「やはりカップ麺を買わせようとするのび太」…以下5名ののび太が一度にタイムマシンで過去に干渉した結果、時間軸がもつれて誕生してしまった物体。
藤子F先生は「時間軸のもつれでもなければ発生し得ないヘンテコな物体」という考えで登場させたのだろうが、なんと2020年に日清カップヌードルプラモデルがバンダイから本当に発売されることに。大丈夫か時間軸。
君ものび太くんのやるせない気持ちを存分に味わえるぞ!
一応、現実のプラモデルはちゃんとしたパーツ数の本格派。



  • オキテテヨカッタ

夜でも昼間と同じように寝ながら活動させることができるひみつ道具。
本編ではのび太がこれを使い深夜にテレビを放送させ、近所の商店街にある書店やパン屋、映画館やゲームセンターを無理矢理開かせていた。
…お気づきかと思うが、例に挙げた店舗は今や深夜営業しているものも少なくなく、テレビの終夜放送も1987年から開始されている。
原作が発表された1980年当時は深夜営業の店と言えばコンビニ程度*2しかなかったのだが、道具ではなく社会のシステムがひみつ道具に追いついた実現例といえよう。



  • 夜間ふとんの中からおしっこできるホース

言うなれば「やろうと思えばとうに実現可能だったひみつ道具」。
部屋からトイレまで届くほどの長~いホースが用意できればそれでOK。
っていうかひみつ道具かこれ……?
なお、介護用品にも似たようなものがあるが、こちらはあくまでホースを通して専用のバッグに尿を溜め込むだけなので、ある程度溜まったらトイレに捨てる必要がある。


この系統のひみつ道具は他に、前述の「荷物運び用荷物」(ホテルのボーイなどに仕事を与えるための道具)や「スカートめくり用マジックハンド」などがある。





追記・修正は全てのひみつ道具が現実になる22世紀を夢見ながらお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,16)

[#include(name=テンプレ3)]


#lsd()
#comment_num2(num=30)

*1 歯磨き粉のチューブみたいなものに入れたペースト状食品
*2 ひみつ道具の名称も、当時のセブン-イレブンのキャッチコピーをもじったものである。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧