VR

ページ名:VR

【VR について
2020年12月23日のアップデート v1.12.13.0 から【VR】が対応しました!
ここでは【VR】で遊覧飛行する場合のことについて感想も交えながら書いていきます。


【VR】対応機器
Windows Mixed Reality(WMR)、SteamVR(VIVE含む)、Oculusシリーズ
どのVRにも対応しているようです。
私は主に Quest3 を使っていますので、これについて書いていきます。
他の機器についてはやりかたが違ったりしますので、他の方のサイトをご参照ください。


【MSFS2020をVRで遊ぶための条件】
MSFS2020をVRで遊ぶ目的に最適のVRゴーグルは?
・部分パススルーができること → カラーパススルーが断然良い → Quest3 が最適!
  PICO4もカラーで部分パススルー出来ますが、単カメラのため奥行きのない2D写真のようになります。


【Quest3でMSFS2020を楽しむための接続方法について】

  接続方法 メリット デメリット
有線 ケーブル接続
Oculus Link
・ケーブル接続なので遅延が少ない ・ケーブルが邪魔
・部分パススルーができない
・オーバーレイソフトが無い
  Oculusアプリでもできますが
  使い勝手が悪いです
・OculusVRの動作が少し重い
無線 Oculus Air Link ・Quest3に最適化されている ・部分パススルーができない
・オーバーレイソフトが無い
  Oculusアプリでもできますが
  使い勝手が悪いです
・OculusVRの動作が少し重い
無線 Steam Link ・PC側でSteamを起動しておくだけで
  簡単に接続できる
・XSoverlayなどの良質なSteamVR用の
  オーバーレイソフトが使える
・部分パススルーができない
・SteamVRの動作が重い
無線 VirtualDesktop
 SteamVR
・XSoverlayなどの良質なSteamVR用の
  オーバーレイソフトが使える
・部分パススルーができる
・SteamVRの動作が重い
無線 VirtualDesktop
 VDXR(OpenXR)
・MSFS2020がネイティブでOpenXRに
  対応しており、SteamVRやOculusVR
  が必要ないので一番軽い
・部分パススルーができる
・VDXR対応のオーバーレイソフトがある
  OpenKheeboadや部分パススルーに
  特化したSimXRがあります
・VDXR対応のオーバーレイソフトは
  まだ最適化されていないので
  使い勝手がいまいち
  今後に期待

※参考
・オーバーレイソフトとは、VRの中にウィンドウを表示させ、部分パススルーや他のソフトのウィンドウを使えるようにするソフトのことです。

・VirtualDesktop+SteamVRでOpenVRではなくOpenXRを使うこともできますが、私がやってみた限りでは重かったです。OpenVRとOpenXRの違いよりもSteamVR自体が重いようです。

・OculusVRでの接続ではATS/ETS2の動作になりますが、ぬるぬる動くのですがたまにびよーーんと伸びては縮まるような現象(ラバーバンド現象)が発生します。Oculusツールで解決を試みるも直らず断念。SteamVRでは重いのでカカカカと表示されます。





VRでの遊び方、設定など

・VRを楽しむ方法

1.MSFS2020を起動してください。
  MSFS2020が起動したらどこでも空港に行くなり、ブッシュトリップを始めるなり行ってください。
  メニュー画面でもOKです。

2.いつでもキーボードの「Ctrl+Tab」キーを押すことで「Mixed Rality ポータル」が起動し、VRが開始されます。

3.ESCキーを押してメニューを表示し、OPTION - GENERAL メニューを開くと一番下に「VR MODE」があります。

通常画面とVRとの切り替えは「Ctrl + Tab」キーで行います。
また、このメニューの右上にある「SWITCH TO VR」を押すことでもVRに切り替えることができます。


・VRに入ったら自分の座席位置を調整
VR内でコクピットに座ったら、座席の位置調整をします。
キーボード「スペースキー」でVR視点のリセットができます。
微調整をしたい場合はキーボード
「↑」、「↓」:高さを上げ下げ
「←」、「→」:左右に平行移動
「Alt + ↑」、「Alt + ↓」:前後に移動


・計器、スイッチ類の操作
コクピット内の計器やスイッチ類はマウスで操作します。
「ええ?マウス操作なの?VRコントローラーは使えないの?」とがっかりされるかもしれませんが、今はまだVRコントローラーは計器やスイッチ類には使えないようです。
マウスカーソルは計器に沿って動きますので、つまみの位置にマウスカーソルを置いておき、そのままマウスのセンターホイールを回せばつまみを回してくれます。

通常画面で飛行機がゆれている場合や、TRackIRを使ったことがある人はマウスカーソルが計器に沿って動かないため相当計器やスイッチ操作で苦労した覚えがあると思いますが、VR内でのマウス操作はやりやすいです。


・ゲームコントローラーで遊ぶ場合の設定について
私は冬は寒いのでヨークやラダーペダルなどは片付けてしまい、こたつに入ってXBox360のコントローラーで遊んでいます。VRに限ったことではありませんがゲームコントローラーで飛ぶ場合、若干のボタン設定を変更したほうがやりやすくなりますので、すこし説明いたします。

1.ラダー操作
アナログ軸に設定します。私の場合はVRではコクピット内での視点移動は使わないので、右スティックの左右軸をラダーに割り当てています。

2.エレベータートリム
特に小型機で遊覧飛行する場合はエレベータートリムは欠かせません。デフォルトでは「Yボタン+十字ボタンの上下」となっていますが、「Yボタン+十字ボタンの左右」がラダートリムになっており、エレベータートリムを触ろうとしてラダーを動かしてしまうことと、左スティックでピッチ操作をしたままエレベータートリムを触ることができませんので以下のように変更しています。
エレベータートリムとスロットル操作を関連して動かすことが多いので
「Yボタン」:エレベータートリムピッチダウン
「Bボタン」:エレベータートリムピッチアップ
「Xボタン」:スロットル増
「Aボタン」:スロットル減

コントローラー設定」をご参照ください。




・グラフィック設定【VR】
グラフィック設定の例を挙げておきます。グラフィック設定は「PC」と「VR」と別になっていますので両端の▲を押して「VR」設定を行ってください。
 

項目 2080 3070 3080 4070 4070 4070 hideG
ANTI-ALIASING TAA DLSS TAA TAA TAA TAA TAA
NVIDIA DLSS SUPER RESOLUTION   QUALITY          
RENDER SCAALING 80 --- 100 100 100 100 100
AMD FIDELITYFX SHARPENING   200   100 150 200  
REPROJECTION MODE   OFF   OFF OFF OFF OFF
WORLD SCALE 100 105 100 105 100 105 105
NVIDIA REFLEX LOW LATENCY   ON   ON ON ON ON
GLOBAL RENDERING QUALITY   CUSTOM   CUSTOM CUSTOM CUSTOM CUSTOM
ーーーーー ADVANCED SETTINGS ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TERRAIN LEVEL OF DETAIL 100 90 120 100 150 150 150
OFF SCREEN TERRAIN PRE-CACHING MEDIUM MEDIUM ULTRA ULTRA HIGH HIGH HIGH
TERRAIN VECTOR DATA MEDIUM MEDIUM ULTRA ULTRA ULTRA HIGH ULTRA
BUILDINGS MEDIUM MEDIUM HIGH MEDIUM HIGH MEDIUM HIGH
TREES MEDIUM MEDIUM MEDIUM MEDIUM MEDIUM HIGH HIGH
GRASS AND BUSHES MEDIUM OFF HIGH MEDIUM MEDIUM MEDIUM HIGH
OBJECTS LEVEL OF DETAIL 100 90 150 100 100 150 150
VOLUMETRIC CLOUDS MEDIUM MEDIUM HIGH HIGH HIGH HIGH HIGH
TEXTURE RESOLUTION MEDIUM ULTRA ULTRA ULTRA ULTRA ULTRA ULTRA
ANISOTROPIC FILTERING 8X 16X 4X 16X 16X 16X 16X
TEXTURE SUPERSAMPLING 4X4 OFF 2X2 4X4 8X8 OFF 8X8
TEXTURE SYNTHESIS MEDIUM ULTRA HIGH ULTRA ULTRA ULTRA ULTRA
WATER WAVES MEDIUM MEDIUM HIGH MEDIUM HIGH HIGH HIGH
SHADOW MAPS 768 768 768 1024 1024 768 1024
TERRAIN SHADOWS 128 1024 256 512 1024 1024 1024
CONTACT SHADOWS OFF OFF LOW ULTRA MEDIUM MEDIUM MEDIUM
WINDSHIELD EFFECTS LOW HIGH HIGH HIGH ULTRA HIGH HIGH
AMBIENT OCCULUSION OFF OFF LOW MEDIUM MEDIUM MEDIUM MEDIUM
CUBEMAP REFLECTIONS OFF 128 OFF 192 192 256 256
RAYMARCHED REFLECTIONS OFF OFF OFF HIGH OFF OFF OFF
LIGHT SHAFTS OFF OFF OFF OFF OFF OFF OFF
BLOOM ON ON ON ON ON ON ON
GLASS COCKPIT REFRESH RATE MEDIUM MEDIUM MEDIUM MEDIUM HIGH HIGH MEDIUM




グラフィック設定とトラフィック設定は「>」ボタンを押すことで「PC」と「VR」の設定ができます。
トラフィック「VR」設定で航空機や道路車両を20~50に設定。
これを設定しておかないとデフォルトで0になってたりしてVRで「道路を車が走ってない!」なんてことになります。


 ↓ この2つの設定で滑走路上の線や数字がきれいになります。



VRでブッシュトリップを楽しむときの最適機体&機体変更については以下のページに解説しています。
【VRの最適機体】


















 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

トップページ

Microsoft Flight Simulator 2020フライトトレーニング日本語解説私を含め、フライトシミュレーターの初心者の方は飛行機をどうやって飛ばせば良いのかよく分かんないと思うんですよ...

目次

MSFS2024 解説MSFS2020 日本語解説Automobilista2解説モンハンVR化解説hideGのVR情報Carrier Command 2Project CARS 2 VRETS2・A...

初心者必見の設定

初心者必見の設定・Xbox360小型飛行機、ライトプレーンに最適の設定です初心者の方がゲームパッド(Xboxコントローラー)で楽しく飛ぶための設定について説明します。ここの設定を行ってからフライトトレ...

FSTourGuide説明書

FSTourGuide 説明書開発履歴【FSTourGuide を動かすために必要なもの】・FSTourGuide 無料  FSTourGuide 本体です。  本ソフトの使用は自己責任です。  本ソ...

VR

【VR について】2020年12月23日のアップデート v1.12.13.0 から【VR】が対応しました!ここでは【VR】で遊覧飛行する場合のことについて感想も交えながら書いていきます。【VR】対応機...

FSTourGuide

【FSTourGuide】FSTourGuideは観光したいポイントを予め登録しておき、そこを順番に巡っていく遊覧飛行と、いつでも登録されているポイントに差し掛かると自動でアナウンスが行われる機能があ...

機器マルチパネル

MSFS2020で使用できる操作パネルGo-Flight 製品をMSFS2020で使用今回の情報のソースはこちらです。自分でやってみてうまくいきました!!https://forums.flightsi...

Short VFR

Short VFR と FSTourGuide で世界中を楽しもうShort VFR の紹介皆様よく御存知のMSFS2020のMODがダウンロードできるサイト「https://jp.flightsim...

GoogleMap置き換え

GoogleMap置き換えMSFS2020ではBingMapで全世界の地表テクスチャーを表示させています。これは画期的なことで、地球上すべてが航空写真によるフォトリアルシナリーとなっています。しかし残...

ヘリコプターの設定

初心者必見の設定・ゲームパッドで飛びますヘリコプターに最適の設定です設定の手間を少なくするため【小型飛行機の設定】をコピーして、変更箇所だけを設定します。観光にはヘリコプターが最適です。興味のある景色...

インストール注意点

インストール注意点Steam版でのアドバイスですMSFS2020は何も考えないで表示されるままにインストールしていくととんでもない場所に入れられてしまいます。デフォルトのままで気にしない人は勝手にどう...

グラフィック設定の解説

MSFS2020グラフィック設定解説オプション > 全般オプション > グラフィックMSFS2020のグラフィック設定について解説します。ご自分の環境に合わせて最適設定を見つけてください。...

雑談質問相談掲示板

はじめにここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。掲示板についてお知らせコメント・質問等投稿の際はかならず「ハンドルネーム」を入力してください。禁止事項 掲示板の趣旨と関係ない書き込み ...

不具合の対処方法

【不具合の対処方法】 についてMSFS2020で不具合に見舞われた場合の対処方法について書いていきます。【MFSF2020で即座にパフォーマンス改善】長時間飛んでるとどんどんパフォーマンスが悪くなった...

新トレーニング_02-06

新フライトトレーニング「飛行訓練」02.離着陸「離陸と着陸を安全に行う方法を学びます」 06.ダウンウィンド「トラフィックパターンに従って着陸の準備をする」Sim Update 5 からフライトトレー...

新トレーニング_02-05

新フライトトレーニング「飛行訓練」02.離着陸「離陸と着陸を安全に行う方法を学びます」 05.着陸「スロットルとヨークを組み合わせて安全に着陸する」Sim Update 5 からフライトトレーニング(...

新トレーニング_02-04

新フライトトレーニング「飛行訓練」02.離着陸「離陸と着陸を安全に行う方法を学びます」 04.エレベーターなしでの着陸    「なめらかにアプローチするために、スロットルにフォーカスを当てる」Sim ...

新トレーニング_02-03

新フライトトレーニング「飛行訓練」02.離着陸「離陸と着陸を安全に行う方法を学びます」 03.デッドスティック ランディング    「ヨークにフォーカスを当てて着陸する」Sim Update 5 から...

新トレーニング_02-02

新フライトトレーニング「飛行訓練」02.離着陸「離陸と着陸を安全に行う方法を学びます」 02.離陸「ラインアップして離陸する」Sim Update 5 からフライトトレーニング(チュートリアル)が大幅...

新トレーニング_02-01

新フライトトレーニング「飛行訓練」02.離着陸「離陸と着陸を安全に行う方法を学びます」 01.タキシング「駐機場から滑走路までの操作」Sim Update 5 からフライトトレーニング(チュートリアル...