Bush Trip Nevada01

ページ名:Bush Trip Nevada01

ブッシュトリップ NEVADA 01/25

レグ01:ブリッケンリッジ飛行場 → イニョカーン空港

日本語音声ツアーガイドを使ってブッシュトリップ「ネバダ01」飛んでみました。
 


 




さて、自分で取り決めた約束事を守ってブッシュトリップ始めます。
まったく事前情報無しでは失敗なのか成功なのかもさっぱりわからず、あまり楽しくないですよね。
自分でグーグルマップ上に全てのポイント座標をセットしました。→「全体地図
これを使って各レグ毎にポイントの位置をしっかり頭に入れておいて、そこに至る経路はナビマップの説明文と見える景色だけをたよりに飛んで、景色と旅を満喫したいと思います。
ナビマップの説明文は、実際に飛んで撮った動画をもとに手直ししていきます。
手直しして「これで説明文だけで飛んでも大丈夫かな」と思うところまでできた段階で公開しますね。




【TIPS】
You should try to keep a distance of around 1000 feet between you and the ground.
自分と地面との距離を1000フィート前後にするようにしましょう。

Always gain altitude when heading towards mountains; you'll need it!
山に向かうときは、必ず高度を上げてください。

Remember: Using the "Back On Track" feature in Bush Trips will prevent you from eaming an Achievement upon their completion.
覚えておいてください。ブッシュトリップの「Back On Track」機能を使用すると、その完了時に達成の実績を得ることができなくなります。

The "Get Me Back On Track" Feature will present you with a new heading in the Nav Log, and a line on the VFR map, to help you find the nearest waypoint.
「Get Me Back On Track」機能は、ナビログの新しい見出しとVFRマップ上にラインを表示し、最寄りのウェイポイントを見つけるのに役立ちます。

Bush Trips are long VFR flights focused on sightseeing.
ブッシュトリップは、観光を中心とした長時間のVFRフライトです。




最初の一歩、旅の始まりです。
ここ、ブリッケンリッジ飛行場を飛び立ち、イニョカーン空港へ向かいます。
まずは出発前の準備を行います。






ナビログを半透明のものに変更します。
不透明のナビログは、マウスカーソルを持っていくと操縦ができなくなってしまい、何度も失敗しました。
半透明のナビログにするには不透明のナビログウィンドウの右上の「X」ボタンを押します。
VFRマップも使わないので消しておきます。

では、出発しましょう。
離陸したら左旋回で滑走路上空にもどり、そこからスタートです。




今回の旅に使用する機体は尾輪式のため、地上では前が見えません。
離陸の時に走り出せばお尻が上がって前が見えるようになるのですが、なれないととても難しいです。
無理をせず、外部視点で離陸します。
ブッシュトリップでは地上の様子をよく観察しながら飛びますので、ほとんど外部視点での飛行となります。

カーン川
北米ハイシエラツアーの最初の目的地であるカリフォルニア州ベーカーズフィールドへようこそ。農業が盛んな風景の中、滑走路から離陸したら左旋回で滑走路上空にもどります。滑走路の先端につながっている細い道を東に行くと南北に続く道と交差します。その道を北に沿って進みます。やがて州道178号線と交差するので178に沿って東へ、シエラネバダ山脈とカーン川を北東に向かって進みます。





最初の目的地「POI1:カーン川」はここです。
178号線とカーン川が合流する地点ですね。
178号線とカーン川の間にあるのは農業用水の水路みたいです。
ここをしっかりと覚えておいて、この上を飛行しましょう。




周りの農業地帯をみながらグルッと回り、滑走路上空に戻ってきました。
ここからスタートです。
ナビログにはすでに次のポイントの説明を表示させています。
ストップウォッチをスタートさせます。
つぎは前に見える道(ネイサン・ストリート)を右に曲がって、道に沿って東に飛びます。

カーン川
北米ハイシエラツアーの最初の目的地であるカリフォルニア州ベーカーズフィールドへようこそ。農業が盛んな風景の中、滑走路から離陸したら左旋回で滑走路上空にもどります。滑走路の先端につながっている細い道を東に行くと南北に続く道と交差します。その道を北に沿って進みます。やがて州道178号線と交差するので178に沿って東へ、シエラネバダ山脈とカーン川を北東に向かって進みます。





南北に続く道(コマンチ・ドライブ)との交差点に来ました。
ここから左に曲がって、道に沿って北に向かいます。

カーン川
北米ハイシエラツアーの最初の目的地であるカリフォルニア州ベーカーズフィールドへようこそ。農業が盛んな風景の中、滑走路から離陸したら左旋回で滑走路上空にもどります。滑走路の先端につながっている細い道を東に行くと南北に続く道と交差します。その道を北に沿って進みます。やがて州道178号線と交差するので178に沿って東へ、シエラネバダ山脈とカーン川を北東に向かって進みます。





大きな道、州道178号線との交差点に来ました。
ここからは178号線に沿って東に向かいます。

カーン川
北米ハイシエラツアーの最初の目的地であるカリフォルニア州ベーカーズフィールドへようこそ。農業が盛んな風景の中、滑走路から離陸したら左旋回で滑走路上空にもどります。滑走路の先端につながっている細い道を東に行くと南北に続く道と交差します。その道を北に沿って進みます。やがて州道178号線と交差するので178に沿って東へ、シエラネバダ山脈とカーン川を北東に向かって進みます。


右側には閑静な住宅街が見えます。
各家にプールがついてるちょっと高級な地域もあり、上から眺めると色々と想像してしまいますね。




最初のポイント「POI1:カーン川」に到着しました。
左から「カーン川、農業用水路、178号線」ですね。
前方にはこれから入っていくシェラネバダ山脈の山々とカーン川が見えます。
予定時間「3分7秒」、実際に掛かった時間「3分35秒」

ここで次のポイントまでの説明をナビログに表示させて、ストップウォッチを再スタートさせます。




次の「POI2:デロネガ橋」はこんなところです。
橋ですから見間違えることもなく見つけられるはずです。




2つの山の間をカーン川に沿って飛んでいきます。
山の間に入ると風が吹いているのか、気流が乱れているようで、飛行機が揺らされます。
すぐにこの大きな建物が目に入ってきます。
Googleマップで調べると「タービンハウス」って書いてました、発電所でしょうか?

次のポイントまでは7分50秒なので、すこし長く飛びます。

デロネガ橋
カーンキャニオンを形成する2つの山の間の割れ目を切り裂くカーンリバーの上を飛行します。しばらく飛ぶと少しなだらかなところに出ます。そのまま川に沿って進んでいくと1つ目の橋「デロネガ橋」があります。今まで川が左側、道路が右側だったのが、ここから逆の川が右側、道路が左側になります。





山間を抜けてすこしなだらかなところに出てきました。
このままもうしばらくカーン川の上を飛んでいきます。

デロネガ橋
カーンキャニオンを形成する2つの山の間の割れ目を切り裂くカーンリバーの上を飛行します。しばらく飛ぶと少しなだらかなところに出ます。そのまま川に沿って進んでいくと1つ目の橋「デロネガ橋」があります。今まで川が左側、道路が右側だったのが、ここから逆の川が右側、道路が左側になります。





デロネガ橋
カーンキャニオンを形成する2つの山の間の割れ目を切り裂くカーンリバーの上を飛行します。しばらく飛ぶと少しなだらかなところに出ます。そのまま川に沿って進んでいくと1つ目の橋「デロネガ橋」があります。今まで川が左側、道路が右側だったのが、ここから逆の川が右側、道路が左側になります。


2つめのポイント「POI2:デロネガ橋」に到着しました。
予定時間「7分50秒」、実際に掛かった時間「9分20秒」
予定時間は方位を合わせて直線距離で飛んだ場合の時間でしょうね。
実際には川に沿ってぐねぐね飛んでますので、だいぶ時間がかかりました。

ここで次のポイントまでの説明をナビログに表示させて、ストップウォッチを再スタートさせます。




次の「POI3:2つ目の橋」はこんなところです。
橋の手前には100年前の水力発電所がありますね。
ここを目指して飛んでいきます。




しばらく飛んでいると左の178号線が山を大きく「Vの字」に切り開いたところを通っていきます。
川は右に大きく曲がって行きますので、川に沿って飛びます。

2つ目の橋
カーン川の曲がりくねった上を進みます。すると左側の道路が山の中腹をV字に切り開いて通って行くところが見え、手前で川は右にカーブしているので、川の方を進みます。この辺りには天然温泉があり、人里離れたキャンプ場などが点在しています。すぐに川が急カーブで左に曲がり、少し行くと右側に100年前に建設された水力発電所、そして2つ目の橋があり、川と道路の位置が再び入れ替わります。


天然温泉やキャンプ場が点在しているようですので、実際に確認してみてくださいね。




2つ目の橋
カーン川の曲がりくねった上を進みます。すると左側の道路が山の中腹をV字に切り開いて通って行くところが見え、手前で川は右にカーブしているので、川の方を進みます。この辺りには天然温泉があり、人里離れたキャンプ場などが点在しています。すぐに川が急カーブで左に曲がり、少し行くと右側に100年前に建設された水力発電所、そして2つ目の橋があり、川と道路の位置が再び入れ替わります。


3つめのポイント「POI3:2つ目の橋」に到着しました。
予定時間「3分15秒」、実際に掛かった時間「4分30秒」
予定時間よりはこれくらい遅くなると思っておいたほうが良さそうです。

ここで次のポイントまでの説明をナビログに表示させて、ストップウォッチを再スタートさせます。




次の「POI4:イザベラ湖」はこんなところです。
真ん中の突き出たところがポイントのようです。
あの上を目指しましょう。




ここが3つ目の橋ですね。

イザベラ湖
もうすぐカーンキャニオンを出ます。そのままカーン川に沿って3つ目の橋を過ぎ4つ目の橋にさしかかる頃には、カリフォルニアのゴールドラッシュの頃に生まれた町を右手に見ながら、カーンリバーバレーの中心地、イザベラ湖へと導かれていきます。





4つ目の橋です。
ここに来る前に右側に町が見えてきましたね。

イザベラ湖
もうすぐカーンキャニオンを出ます。そのままカーン川に沿って3つ目の橋を過ぎ4つ目の橋にさしかかる頃には、カリフォルニアのゴールドラッシュの頃に生まれた町を右手に見ながら、カーンリバーバレーの中心地、イザベラ湖へと導かれていきます。





ゴールドラッシュの頃に生まれた町、こんな様子です。

イザベラ湖
もうすぐカーンキャニオンを出ます。そのままカーン川に沿って3つ目の橋を過ぎ4つ目の橋にさしかかる頃には、カリフォルニアのゴールドラッシュの頃に生まれた町を右手に見ながら、カーンリバーバレーの中心地、イザベラ湖へと導かれていきます。





イザベラ湖が見えてきました。
イザベラって女性の名前ですよね?なにかいわれがあるんでしょうね。
ポイントである先端に行きましょう。

イザベラ湖
もうすぐカーンキャニオンを出ます。そのままカーン川に沿って3つ目の橋を過ぎ4つ目の橋にさしかかる頃には、カリフォルニアのゴールドラッシュの頃に生まれた町を右手に見ながら、カーンリバーバレーの中心地、イザベラ湖へと導かれていきます。


ここはダムで堰き止めてるんですね。






4つめのポイント「POI4:イザベラ湖」に到着しました。
予定時間「3分8秒」、実際に掛かった時間「4分54秒」

ここで次のポイントまでの説明をナビログに表示させて、ストップウォッチを再スタートさせます。




次の「POI5:河川開口部」はこんなところです。
ポイントは河口からすこし入っていったところのようです。
川の上を飛んでいけば問題ないでしょう。




きれいな景色を堪能しながら、次の河口まで飛んでいきます。

河川開口部
巨大な人工貯水池の岸から、イザベラ湖のカーブに沿って東に進みます。遠くには、湖に注ぐ別の川の河口が見えます。これがサウスフォーク - カーン川で、あなたをさらに先へと導きます。





この辺りが5つ目のポイント「POI5:河川開口部」になっていると思います。
予定時間「3分22秒」、実際に掛かった時間「3分54秒」

ここで次のポイントまでの説明をナビログに表示させて、ストップウォッチを再スタートさせます。




次の「POI6:オニキス」はこんなところです。
ポイントは道路からすこしオニキスの町に入った辺りが設定されていますね。
少し下に小高い山が2つあるのが見えます、これが目印ですね。




前方に小さな山が2つ見えてきました。
時間的にもここがオニキスの町のようです。

オニキス
サウスフォークのカーン川は、いくつかの小さな平地の町を通り過ぎ、最終的には2つの岩の小山に囲まれた川沿いのコミュニティ「オニキス」を右に見ながら進んでいきます。





オニキスの町「POI6:オニキス」に到着しました。
予定時間「4分41秒」、実際に掛かった時間「4分13秒」
一つ前のポイントからここまではまっすぐ直進だったこともあり、予定より早く到着しました。

ここで次のポイントまでの説明をナビログに表示させて、ストップウォッチを再スタートさせます。




次の「POI7:クリフサイド」、上に見える178号線を辿っていきます。
山の稜線を大きくカーブしている途中ですね。




川に沿って飛んでいくとこの場所に到着します。
ここでカーン川は北(左)へ、178号線は東(右)へと別れていきます。
ここからは178号線にそって飛んでいきます。

クリフサイド
川が北に曲がって山の中に入り始めるまでは、川の流れに身を任せてください。川はそのまま北へ、国道178号線は近くの丘のカーブに沿って東にカーブして別れていきますので、そこからは178号線を辿って飛行します。少し行くと山に沿ってゆっくりとカーブして南東方向に走っていきます。





開けたところを通り過ぎると178号線が右側の山の稜線に沿って右にカーブしていきます。

クリフサイド
川が北に曲がって山の中に入り始めるまでは、川の流れに身を任せてください。川はそのまま北へ、国道178号線は近くの丘のカーブに沿って東にカーブして別れていきますので、そこからは178号線を辿って飛行します。少し行くと山に沿ってゆっくりとカーブして南東方向に走っていきます







つぎのポイント地点「POI7:クリフサイド」はこの辺ですね。
予定時間「4分42秒」、実際に掛かった時間「5分50秒」

ここで次のポイントまでの説明をナビログに表示させて、ストップウォッチを再スタートさせます。




いよいよ最後のポイント「POI8:フリーマン・ジャンクション」です。
178号線と14号線のT字路になってるところがポイント地点ですね。
178号線を辿って行って州道14号線に当ったら、14号線を北に向かいます。




少し高い峠を越えると、今度はなだらかにまっすぐに下っていきます。
それほど急ではないのですが、峠を超えるときはスロットルを上げて速度が落ちないように注意して登ってください。
遠くに広大な開けたところが見えてきます。

フリーマン・ジャンクション
178号線に沿って行くと、まっすぐに南東に続いたあと広大な開けたところに出ます。長い間ゴーストタウンになっていた町のフリーマンジャンクションで州道14号線に出会います。14号線を北に向かいます。





開けた広大な土地に入りました。
右側にはなにやら大きな岩が見えています。
このレグ終了後にちょっと観光に行って見てきましょうね。
しかし、なんともすごい広大な場所です。
しかも全く人の手が入ってなく、道はありますが建物がありません。




フリーマンジャンクション
178号線に沿って行くと、まっすぐに南東に続いたあと広大な開けたところに出ます。長い間ゴーストタウンになっていた町のフリーマンジャンクションで州道14号線に出会います。14号線を北に向かいます


以前は長い間ゴーストタウンになっていた町があったようです。
この178号線と14号線のT字路が「POI8:フリーマン・ジャンクション」です。
ここを左に曲がって、14号線を北に行きます。
予定時間「8分15秒」、実際に掛かった時間「9分4秒」

ここで次のポイントまでの説明をナビログに表示させて、ストップウォッチを再スタートさせます。




つぎはこのレグの最終目的地「イニョカーン空港」です。
ここに着陸してレグ1が完了します。




14号線を北に向かっていくと分かれ道になりますので、178号線に沿って東に向かいます。
するとすぐにも前方にイニョカーン空港が見えてきますので、気をつけて着陸していきます。

イニョカーン空港
14号線を北に向かって行くと分かれ道になり、真っ直ぐ行くと14号線、東に曲がると178号線となります。178に沿って東に向かうとすぐそこに、乾燥した荒涼とした風景の中に、大きな飛行場を中心とした小さな町が広がっています。第二次世界大戦中、イニョカーン空港はアメリカ海軍の戦闘センターとして賑わっていましたが、今ではその長い滑走路があなたを歓迎しています。着陸して、あなたの旅の最初の最初の区間を完了しましょう。





着陸のときはコクピット画面にしたほうが私はやりやすいです。








いや~、最初のレグ1すごい長かったですね。
でも景色がいろいろと変わっていくので飽きずに飛べます。
イザベラ湖の美しさ、広大な手つかずの荒野、この後のレグではどんな景色が見られるのか、とても楽しみです。

あ、最後に時間見るの忘れてた。。。。。まいっかw







 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

トップページ

Microsoft Flight Simulator 2020フライトトレーニング日本語解説私を含め、フライトシミュレーターの初心者の方は飛行機をどうやって飛ばせば良いのかよく分かんないと思うんですよ...

目次

MSFS2024 解説MSFS2020 日本語解説Automobilista2解説モンハンVR化解説hideGのVR情報Carrier Command 2Project CARS 2 VRETS2・A...

初心者必見の設定

初心者必見の設定・Xbox360小型飛行機、ライトプレーンに最適の設定です初心者の方がゲームパッド(Xboxコントローラー)で楽しく飛ぶための設定について説明します。ここの設定を行ってからフライトトレ...

FSTourGuide説明書

FSTourGuide 説明書開発履歴【FSTourGuide を動かすために必要なもの】・FSTourGuide 無料  FSTourGuide 本体です。  本ソフトの使用は自己責任です。  本ソ...

VR

【VR について】2020年12月23日のアップデート v1.12.13.0 から【VR】が対応しました!ここでは【VR】で遊覧飛行する場合のことについて感想も交えながら書いていきます。【VR】対応機...

FSTourGuide

【FSTourGuide】FSTourGuideは観光したいポイントを予め登録しておき、そこを順番に巡っていく遊覧飛行と、いつでも登録されているポイントに差し掛かると自動でアナウンスが行われる機能があ...

機器マルチパネル

MSFS2020で使用できる操作パネルGo-Flight 製品をMSFS2020で使用今回の情報のソースはこちらです。自分でやってみてうまくいきました!!https://forums.flightsi...

Short VFR

Short VFR と FSTourGuide で世界中を楽しもうShort VFR の紹介皆様よく御存知のMSFS2020のMODがダウンロードできるサイト「https://jp.flightsim...

GoogleMap置き換え

GoogleMap置き換えMSFS2020ではBingMapで全世界の地表テクスチャーを表示させています。これは画期的なことで、地球上すべてが航空写真によるフォトリアルシナリーとなっています。しかし残...

ヘリコプターの設定

初心者必見の設定・ゲームパッドで飛びますヘリコプターに最適の設定です設定の手間を少なくするため【小型飛行機の設定】をコピーして、変更箇所だけを設定します。観光にはヘリコプターが最適です。興味のある景色...

インストール注意点

インストール注意点Steam版でのアドバイスですMSFS2020は何も考えないで表示されるままにインストールしていくととんでもない場所に入れられてしまいます。デフォルトのままで気にしない人は勝手にどう...

グラフィック設定の解説

MSFS2020グラフィック設定解説オプション > 全般オプション > グラフィックMSFS2020のグラフィック設定について解説します。ご自分の環境に合わせて最適設定を見つけてください。...

雑談質問相談掲示板

はじめにここは、雑談・質問・相談など何でも話題にする掲示板です。掲示板についてお知らせコメント・質問等投稿の際はかならず「ハンドルネーム」を入力してください。禁止事項 掲示板の趣旨と関係ない書き込み ...

不具合の対処方法

【不具合の対処方法】 についてMSFS2020で不具合に見舞われた場合の対処方法について書いていきます。【MFSF2020で即座にパフォーマンス改善】長時間飛んでるとどんどんパフォーマンスが悪くなった...

新トレーニング_02-06

新フライトトレーニング「飛行訓練」02.離着陸「離陸と着陸を安全に行う方法を学びます」 06.ダウンウィンド「トラフィックパターンに従って着陸の準備をする」Sim Update 5 からフライトトレー...

新トレーニング_02-05

新フライトトレーニング「飛行訓練」02.離着陸「離陸と着陸を安全に行う方法を学びます」 05.着陸「スロットルとヨークを組み合わせて安全に着陸する」Sim Update 5 からフライトトレーニング(...

新トレーニング_02-04

新フライトトレーニング「飛行訓練」02.離着陸「離陸と着陸を安全に行う方法を学びます」 04.エレベーターなしでの着陸    「なめらかにアプローチするために、スロットルにフォーカスを当てる」Sim ...

新トレーニング_02-03

新フライトトレーニング「飛行訓練」02.離着陸「離陸と着陸を安全に行う方法を学びます」 03.デッドスティック ランディング    「ヨークにフォーカスを当てて着陸する」Sim Update 5 から...

新トレーニング_02-02

新フライトトレーニング「飛行訓練」02.離着陸「離陸と着陸を安全に行う方法を学びます」 02.離陸「ラインアップして離陸する」Sim Update 5 からフライトトレーニング(チュートリアル)が大幅...

新トレーニング_02-01

新フライトトレーニング「飛行訓練」02.離着陸「離陸と着陸を安全に行う方法を学びます」 01.タキシング「駐機場から滑走路までの操作」Sim Update 5 からフライトトレーニング(チュートリアル...